このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 14 | 2010年6月4日 10:50 | |
| 4 | 4 | 2010年4月28日 15:53 | |
| 9 | 2 | 2010年4月25日 10:36 | |
| 1 | 0 | 2010年4月21日 08:54 | |
| 37 | 38 | 2011年1月11日 18:51 | |
| 3 | 5 | 2010年4月18日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
私も動画撮影時の風の音に悩んでいました、皆様もいろいろ防風対策でお悩みのようですが、こんなのが出来ましたのでお知らせいたします、強風でもかなりも効果がありました、ご覧のようにハンガーの衣類保護用スポンジ?で材料費はほぼ0円で同じ黒色で目立ちません、適当な大きさにスポンジを切り薄めの両面テープでマイク穴をテープで塞がないように貼り付けるだけですので是非お試し下さいませ。
31点
このカメラの唯一の弱点(風切音)に悩んでいる全オーナー様を代表し
貴方様に感謝いたします。神様、仏様、キリスト様、まさかよ!様
さっそく試してみよっと!
書込番号:11296808
1点
まさかよ!さん
情報ありがとうございます。
私もいくつかの素材で試してみましたが、今は、とりあえず写真の状態で試しています。
材質は化粧用のスポンジ材を薄くスライス(カット)したものです。
マイク穴をふさがないようにして、厚め(1mmくらい)の強力両面テープで接着しています。
みなさん色々トライされているようですが、どれが一番効果的なんでしょうね?^^;
参考スレ
風切音対策
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11115031/
風切音対策2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11231657/
書込番号:11296993
1点
多くの反響ありがとうございます、より良いものができましたら皆で共有していきましょう。
書込番号:11297263
1点
かず@きたきゅうさん様のをコピペしました。ありがとうございました。
ゴム板粘着付き 180円位(10cm四方厚さ1mm)、粘着テープ(ゴムにも利用可)以上DIYコーナン。
風防はミニパウダーパフ 100円ショップ 2個入り。
バフは表面と裏面を縫い合わせている糸を切って、後は適当なサイズに切るだけ。
結構な効果がありました。
書込番号:11297555
1点
皆さん、どうもです。
いろいろ試行錯誤してますね!私の最終形です!
素材は「香川のウォーキングおじさんさん」と同じものです
その効果はこちら!
国道沿いなので騒音でごまかされている部分はあります。かなりの強風だと拾ってしまいますね。比較的静かな場所でも少しは拾います。まあ、全く拾わないのも違和感があるとは思いますね!
http://www.youtube.com/watch?v=SYa5xKmWwCs
今度は、簡単に脱着できるものを考案しようかな(笑)
書込番号:11298195
1点
詳細な方法を教えてください。
マイク穴はどのようになってるのですか?
両面テープの位置とか・・・。<m(__)m>
書込番号:11303440
1点
このスレのリンクを全て見ると答えがあります!
書込番号:11303703
0点
先日、ココでの情報でHX5Vを買い、お値打ちに買うことができました。
それで、早速、昨日動画を撮ってみましたが、風の強い日だったのでやはり風切音が気になりました。
で口コミを検索したら、この情報があったので、早速家を探してみたら、
まさに、そのハンガーが出てきました。両面テープは、何年か前に友達が忘れていったお古がありましたので、
0円で完成です。私のHX5Vも黒なので、あまり目立ちません。
効果はまだ試していませんが、有益な情報ありがとうございました。
書込番号:11309812
0点
わざわざありがとうございます、装着後のリポートをいただけたら嬉しいです! 何か材料を買ってきて試そうと思ったところハンガーのスポンジが思い浮かび、試したところ納得の出来でしたので皆様に報告した次第です。
書込番号:11309849
0点
今迄屋外で動画撮影は余りしなかったのと、風の無い時に撮影していたので
気にしていなかったのですが、先日ゴルフで撮影し帰宅して観ると風の音が
物凄く会話も聞こえない状態でした。他の機能にはとても満足していたので
がっかりしました。
そこでスポンジのハンガーを探し早速対策を施しました。
結果は上々でしたよ、ソニーさんでオプションでアクセサリーを
出して欲しいですね。
情報有難うございました。
書込番号:11384082
0点
リポートありがとうございます! この技は材料費が殆ど掛からないのが良いところです、皆さんもお試しください!
書込番号:11385406
0点
ホームセンターでいろいろ素材を探していたのですが
なかなか見つからず。。。。
とても参考になりました。エレコムとかからパーツ販売ないですかねぇ。
高いんでしょうけれど。。
書込番号:11385483
0点
久しぶりに、このネタ(笑)
お手軽なものまた見つけました!
キッチンの換気扇に取り付けるフィルターです。
扇風機を撮影してみました。効果は上々?!
http://www.youtube.com/watch?v=9-Qy5a1AIWo
書込番号:11448290
0点
おっと、どんどんバージョンアップしていますね。私のハンガースポンジバージョンはカメラケースに頻繁に出し入れしていますが補修もせず、まだまだ元気に貼り付いています。性能も耐久性もバッチリですよ! リポートありがとうございます。
書込番号:11449697
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
我々ダイバーにとっては対応の水中ハウジングがない点が残念だったわけですが、今日、Seatoolから発売されたようです。
http://www.seatool.net/list/HX5V.html
さらに、6月にはAQUAPAZZAからも。
http://acquapazza.jp/product/apso-hx5v/index.html
私もどちらかを買うつもりですが、当面海の予定がありません。
よろしければ、どなたかレビューをお願いします。
3点
アクアパッツァ,sigma専業メーカーかと思っていました!
値段は無視したら,ワイコン使えるほうがいいかな.
書込番号:11285391
0点
ダイビングでTZ7使用しています。
フルハイビジョンが魅力です。
動画で、水中モードがサイバーショット DSC-HX5Vにはついていますか?
TZ7 の先日マレーシアSipadan で撮った動画です。
http://www.youtube.com/user/akinorishimizu
ビデオカメラを買うか、それともサイバーショット DSC-HX5V買うか
あまり画質が変わらないなら
もう1年買うのを様子を見るか。
ダイビングの動画を主に撮っているかた、ご意見お聞かせください。
書込番号:11291398
1点
> 動画で、水中モードがサイバーショット DSC-HX5Vにはついていますか?
自分も同じ事が気になりました。
ちなみにソニー純正のマリンパックが用意されているTX7には
「水中モード」が備わっていますし、動画でも「水中モード」が使えます。
(ただし、TX7は超薄型バッテリーのもちの悪さが難点ですね。)
HX5Vについては静止画の「シーンセレクション」にも「水中モード」は
用意されていないようですので、多分、動画にも無いのでは・・・?
静止画だけなら後で画像編集ソフトで補正するのも
それほど難儀ではないと思いますが、AVCHD動画の
画調を後で補正するとなると、これは大変そうですね。
書込番号:11291510
0点
a2shimizさんの水中動画、とても綺麗ですね。
私もダイビング水深では、しばらくTZ7+純正マリンケースを使う予定です。
明るい浅瀬のスノーケリング水深で、私はHX5V+ディカパックWP-610の使用を検討していますが、
一定以上の水深下では照度不足のためHX5VのフルHD解像は発揮できない可能性が高いのと、
Tersolさんも仰るように水中モードが無いようですので、編集ソフトでのカラコレも面倒だから
HX5Vを使うメリットってそれほど大きく無いのかもしれませんね。
カメラを太陽に向けたりしなければ、水中ではTZ7でのCCDスミアの問題もまず発生しませんし。
水中撮影ではカメラが不意にブレやすくなるので、HX5Vのアクティブ手ぶれ補正モードは
効果がありそうですが、私は次機種で安価な純正マリンケースが出るのを待ちたいと思います。
書込番号:11291555
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
このカメラビデオカメラとして使っていますが
録画に一時停止がないので
とり溜めた最高画質の m2ts 動画がばらばらですよね。
付属のPMBで切り刻むことはできても結合機能がありません。
これはちょっと?ソニーさんマジですか?
そこで探してみたのですが、フリーの unitemovie で結合できました。
軽くて、インストしなくてよくお勧めです。
結合したファイルをPMBで切り刻めば劣化なしで間単に編集できます。
以上ご報告です。
1点
そのソフトはm2ts非対応のためただ単純にcopyコマンドのように
結合するだけです。それでは動画として正常な結合とは言えません。
そうやって結合したファイルは再生・編集ソフトによって様々な弊害が出ます。
結合前に出てくるアラートは「ただの結合ですからどうなっても知りませんよ」
という意味です。
書込番号:11274623
7点
PCでカードの中身を覗くと「録画開始〜録画ストップ」で1シーン(1つのMTSファイル)になってると思いますが、そのままSONYのBDレコーダーに高速ダビングすると「1撮影日で1タイトル(1番組)」になるはずですよ。
撮影時の細切れの各シーンは「チャプターとして」1タイトルの中に生きています。
本家ビデオカメラのAVCHDも同様です。
書込番号:11278498
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
現在HX5Vを満足して使っていますが、欲を言えばキリが無いもので、かなり最先端モデルのHX5Vの更に進化した次期モデル(仮称HX7V)はどこまでHX5Vから改善→進化してくるか期待を込めて書いてみたいと思います。
仮称HX7V希望スペック…
○1/1.7インチ新型裏面照射CMOS(1200万画素程度まで)
○背面液晶3インチ92万画素エクストラファインTrueBlack液晶
○動画のワイド端の歪曲収差の補正
○内蔵マイクのポジション変え(正面右側からセンターへ)と高音質化…(せめてこもらない程度に)出来ればDolbyDigital5.1chの圧縮音声以外にリニアPCM2chの音声対応。
更に純正オプション高音質マイク対応のホットシュー搭載と外部マイク対応のステレオミニプラグ搭載
○全ての動画の録画モードで連続録画時間を最長1時間以上へ…
○AVCHDのフルHDの録画モードに現在の17M FH(17Mbps)に24M FX(24Mbps)を追加…。
○内蔵バッテリーの長寿命化…静止画撮影可能枚数を500枚以上
動画はインフォリチウム対応の新型バッテリー採用で、急速3倍の充電器付きで実用使用で2時間以上の持ち…。(ケチりたい方向けにNP-BG1/FG1も使用可能…その場合は静止画350枚の動画1時間20分まで)
○内蔵Gレンズの明るさアップ
開放F値がF3.5(ワイド端)〜F5.5(テレ端)をF2.8(ワイド端)〜F4(テレ端)ぐらいまで…これによりかなりレンズが巨大化するが、トータル重量は330gぐらいまでに抑えてもらう。
ついでにレンズアダプター無しで標準でフレアやゴーストに強いレンズフードが装着出来て(当然付属)、外部フィルターも装着可能。→こうなったら、HX5V後継と言うよりHX1後継のネオ一眼サイズになるかも…。
○高感度の画質は今のままでOKだが、低感度の画質がたまに油絵チックになるので、基準感度をISO100からとして、よりくっきりはっきり高解像度化、低ノイズ化へ…
基準露出も今より半段弱アンダーでもOK。だがよりダイナミックレンジの広大化へ…。HDRのダイナミックレンジ調整機能を搭載。
○プログラムオートやおまかせオート類以外に、フルマニュアル撮影モードの搭載(絞り優先/シャッター速度優先/マニュアル)
○SDXCカード対応
SONY側でSONYのカメラと市販の3流メーカーも含めたあらゆるSDカード/MSとの相性実験のweb公開。
まあ今回の春モデルは、音には難有りだが、HX5Vの独り勝ち状態なのは間違いないが、改善点をあげればキリが無いし、上記が全て叶えられたら、間違いなくかなり重く高くなってしまうし、コンデシでは無くなってしまうでしょう。更にハンディカムも売れなくなるから、そこまでSONYはサイバーショットを進化させないとは思いますが、出来る限り叶えて欲しいものです…。
皆さんがHX5Vの次期モデルやその先の未来モデルに一番期待されるのはどんな点でしょうか〜?
6点
いえいえ…Willcomに偽装してPCから音声入力しているだけですから…嘘
(゜Д゜;;)
書込番号:11260089
1点
タコダさん こんばんは
この春一のヒット機種の後継機の要望
皆さんたくさん出したいけど、スレ主さんだしすぎ(^_^;ゞ
あと何があるだろう?
エーイ、今の画像処理の熟成????
書込番号:11260463
1点
虎キチガッチャンさんこんばんは!
>皆さんたくさん出したいけど、スレ主さんだしすぎ(^_^;ゞ
ありゃりゃぁ・・ちょっと出し過ぎちゃいましたか・・(^^;)
いやいや・・まだまだあると思いますよ!
例えば現実的なところで・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_353976.html
ここの記事で
>レンズ交換式小型カメラは撮像素子に「Exmor APS HD CMOS」(24×16mm)を
>搭載し、最大1,980×1,080ピクセルのAVCHD動画記録に対応する
とありますように、SONYはミラーレスのデジタル一眼で、APS-Cではなく
より小型の撮像素子採用で、恐らくフォーサーズ対抗として投入すべく
開発中みたいですね。
確かにAPS-C(SONY機では約23.4mm×15.6mm)サイズでも、リコーの
GXRの50mm F2.5 MACROセットぐらいのボディサイズには出来ますが、
フランジバックの関係から、ちょっとでも小さな撮像素子の方が有利ですし
24×16mmの新型レンズ交換式小型カメラは
Cyber-Shotとαの中間機種として、期待出来そうですし、この流れの
新型Cyber-Shotかαが出てくるのは時間の問題ですね。
虎キチガッチャンさんの仰った「画像処理の熟成」も、まだまだ自分もSONYのBIONZの
完成度(熟成度)が、キヤノンのDIGIC4より、低感度画質のノイズ処理では
遅れていると思いますし(逆に高感度処理では優位)まだまだ改善の余地はありそうですね!
コンデジの撮像素子も1/2.3インチとか1/2.4インチとかの小型サイズでないと、今時の高倍率
(10倍以上は当たり前)ズームは厳しいかもしれませんが、何とか1/1.7インチとか昔の
2/3インチとかの、ちょっと大きめサイズの裏面照射CMOSをまた開発してもらって
今度は低感度画質やマクロ撮影機能にも拘った新型Cyber-Shotを発売してもらいたい
です!
書込番号:11260650
0点
ん〜?
勘違いしておりました・・。
↑よく読めば、先ほどリンクを貼りましたレンズ交換式小型カメラ
の「Exmor APS HD CMOS」(24×16mm)のサイズは、正にAPS-Cそのものですね!
一回り小さいものだと勘違いしておりました。改めて前言訂正させて頂きます。
>SONYはミラーレスのデジタル一眼で、APS-Cではなく
>より小型の撮像素子採用で、恐らくフォーサーズ対抗として投入すべく
>開発中みたいですね。
→
SONYはミラーレスのデジタル一眼で、APS-Cの撮像素子採用で
恐らくフォーサーズ対抗として投入すべく開発中みたいですね。
すると、このサイズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/353/976/021_s.jpg
でAPS-Cなら、かなり売れるんじゃないでしょうかねぇ?
交換レンズの準備次第では、フォーサーズ陣営のLUMIX DMC-GF1Cや
オリンパス・ペン Lite E-PL1などのかなりの脅威になりそうです。
次に買うなら、仮称HX7Vとかよりこっちですかぁ?(笑)
書込番号:11260694
0点
とりあえずすぐにやって欲しいのは他社のコンデジに負けない音質ですね。
(この悪評価で今回の購入を見送り次期機種を購入しようと思ってる口です。)
欲を言えば動画撮影中の静止画撮影が出来るようになって欲しいです。
その際の静止画画質は落とさないで通常と同じで。
書込番号:11261113
1点
タコダさん、お疲れさまです。
私的には、あと3点希望したいです。
ホールド感がもう少しほしいです。
三脚の穴を出来る限りセンターに。
上面の共用ピカピカパーツを止めて、全身ブラック(ゴールド)に。
こんなところでしょうか。見た目ばかりですみません…。
書込番号:11261241
1点
おはようございます。
皆さんレス有難うございます。
>snowaveさん
HX5Vは音質で購入見送りですか〜
確かにこもり気味のナローレンジな音質ですけど、PC用の安いスピーカーとかテレビ内蔵スピーカーで音を聞くのではなく、オーディオ用のAVアンプなりプリメインアンプを通して、トーンコントロールでハイを上げて聞けば、こもり気味の音が多少はマシになりましたので、音が気になるのでしたら、一度YouTubeのサンプル動画でも良いので、アンプ越しに聞いてみて下さい。
でも次期モデルでは多少はマシになるでしょうから、待てるのでしたら待
ってみるのも正解ですね!
根本的な解決策は自分は内蔵マイクではズーム音対策が大変なので、ホットシューにオプションの高音質マイクが一番てっとり早いと考えています。(出来る限り軽いマイクで)
あと動画撮影中の静止画撮影は、解像度劣化有りなら可能でしょうけど
(1000万画素→600万画素とか)
そのまま劣化無しは、今の技術では、確かハンディカムでも実現してなかったと思うので、難しいかもしれません。
恐らく、AVCHDの大量の動画をメモリに書き込みながら、別処理で高解像度の静止画データを常にキープしておかないといけないので、かなり大容量のバッファーメモリーと超高速で処理出来る画像処理エンジンが必要になるでしょうから…
でもいつかは実現しそうだと期待したいですね!
>とくたろうさん
HX5Vの上部のピカピカパーツは確かに汚れや傷が気になるでしょうから、ボディ色と同じ色か黒で艶消し処理の方が自分も好きですね。
ただ自分は、最初に話した様に、ボディ上部には、オプションの高音質マイク用のホットシューを付けて欲しいので
(このホットシューにはマイク又はフラッシュを装着可能)
それが実現すると上部は埋まりますけどね…。
またホールド感については、HX5Vクラスの200g程度のコンデシではこの程度で自分は十分だと思いますね。
より良いホールド感を出すには、大型のクリップが必要になりますから、そうなるとトータル重量が400〜500g前後のネオ一眼やミラーレス一眼クラスのボディサイズになってくるでしょう。
それでも売れるでしょうけど、HX5VではなくHX1後継とかになりそうですね。
書込番号:11261465
0点
皆さんの要望が実現されるといいですね。
私が生きている間に・・・。高くても、少々、大きくても・・買います。
当方、71歳。
書込番号:11261888
1点
とりあえず改善すべきは、音質、広角歪みと1日使えるバッテリーが欲しい。
かなり力を入れてAVCHDにしたのだから、30分は動画撮影出来るバッテリー容量は欲しい、と言うか必要。
機能だけでなく、使えないと無駄。
外部アクセサリーはコンデジには無意味。
オールインワン、すなわち簡潔した商品でないといけない。
HDMI端子は欲しかったなー。
書込番号:11261891
1点
僕の望みというと、WX1の筐体にHX5Vの中身を突っ込んだWX2になってしまう気がしますが。
・WX1のサイズで
・5倍でいいのでF2からの明るいズーム(F2.4でもいいけど)。
・当然アクティブ手ぶれ補正。
・外部ストロボシュー(ビデオライトをマウントするため)
奥行きがWX1では足りない気もしますが
・外部マイク端子
・mini USBかmicro USB端子
・mini HDMIかHDMI
・AVCHDの時間制限の撤廃
・動画中の顔認識
・動画中の逆光ボタン
・動画中のバックライトオフ(三脚に据えて撮りっぱなしにする場合に電池を節約するため。TG1では可能なので)
・ACアダプター(長時間撮影用)
・動画中に200万画素でいいので静止画の同時記録(Xactiみたいに)
・音質向上
・ズームスピードアップ
・静止画の画質向上
・WXのデザインならいいですが、HX5だと連写ボタンの位置が電源と紛らわしいのでそこも改善
・スローシンクロのように、手持ち夜景と人物キレイに、5連+ストロボ1枚の合成を追加して欲しい。
・最広角以外でのスウィングパノラマが可能になってほしい。
・16:9の画素数が7MP以外にも欲しい。
・1280x720x60pのAVCHDがあってもいいかも。
・レンズは絶対にWX1よりキレのあるもの。周辺部の像が流れないこと。
・画質調整モードの追加。
・LEDビデオライト内蔵(パナのFT1みたいな感じで)
・液晶の画素数アップ
ぱっと思いつくのはこれくらいでしょうか。
書込番号:11262423
2点
yjtkさん
これWX2?の要望ですね(^^)
こんなのでたら絶対買います。
書込番号:11262441
1点
1.充電器とACアダプターを兼用とする。
2.外部端子はミニHDMIとする。
3.簡易防水機能とする。
書込番号:11262907
1点
●防滴&防塵
●液晶画面の高精細化
上記2点がプラスされるだけで買いそうです(汗)
書込番号:11263131
1点
どもです。
カラバリお願いしマス。。(赤、橙系を希望)
書込番号:11263170
1点
チルト液晶
これがないと子供の運動会とかの混雑時に使えない。
液晶が傾けられればビデオ代わりに買う人はもっと増えると思う。
「静止画を撮影後、何秒間表示させるか」の設定
1秒・3秒・シャッターを離すまで表示 などなど
液晶画素数
せめて倍に…
カラーバリエーションの追加
これが原因で買うとき妻(TX7の赤)とだいぶもめた…
音質改善&マイク位置変更
言うまでもなく…
書込番号:11263835
2点
僕の望みというと、WX1の筐体にHX5Vの中身を
私も上記で即買い換えます。
HX5V。。。おっスゲー、買っちゃうかと思いましたが、実機を見に行って
大きさにビックリ、買えないなぁと思ってしまいました。
希望は今のままで良いので、WX1並みにコンパクトになって欲しいと。。。
書込番号:11264061
1点
カシオEX-FH100並みの低感度画質。特に解像度。
NRリダクション効きすぎののっぺり画質はこれ以上勘弁してほしい。
これは個人的には最優先ですね。
以下は少し優先順位は低いです。
DROのオン・オフを可能に。
全モードで中央一点AFが選択可能に。
ハイブリッドGPSで、室内でも測位可能に。
ついでに、ネイビーブルーのカラバリ。
モードダイヤルのデザインを良くして欲しい。
個人的には、リコーGXRのモードダイヤルが好みですね。
書込番号:11264077
1点
静止画の3:2設定が無理と聞いた気がしますが、、、
出来るようにしてほしいです。
本体内での動画の一部削除や結合などの編集作業が出来たらいいな。
なかなか無理でしょうけど。
フラッシュの性能って聞いたことがないですが、賢いフラッシュでないならそれも改善。
AVCHDLite仕様でも録画出来るとPCでの再生、編集の際のPCスペックの敷居が低いので個人的には切替え出来ると助かる。mp4で撮ればすむのかな。
連写合成モード後の書込み時間の短縮。
書込番号:11264519
1点
皆さんこんばんは!
仕事でレス遅くなりましたぁ〜〜
風来坊君子さん
いやいや71歳でしたら、まだまだお若いですって!!
もっともっと進化したのが
実現されますよ〜!買っちゃって下さい!!
ただ明るいレンズ仕様だと大きさだけは
コンデジの域を超えていくのはどうしようもないとは思いますが・・。
なんじゃもんじゃの木さん
>音質、広角歪みと1日使えるバッテリーが欲しい。
広角歪は、静止画はともかく、動画のワイド端では顕著なので、そこは何とか
頑張って欲しいですね!自分も同意見です。動画時のワイド端35mmになっても良いので
何とか歪曲収差を極力無くして欲しいです。
1日使えるバッテリーに関しては、HX5Vクラスのコンデジの小さな筺体に入るサイズの
小さなバッテリーでは、今の技術では、静止画で進化しても最大500枚程度・・
動画を撮りまくりだと、自分の予想で近い内に実現可能出来たとしても、動画だけで
2時間分ぐらいが限界ではないかと思うのですが・・?
まあ普通に静止画+動画ちょいちょい撮るぐらいで、今の1.5倍以上は持って欲しい
ですね!(予備バッテリー1つだけで十分な安心感が欲しい・・)
>外部アクセサリーはコンデジには無意味。
確かに上部にホットシュー付けてごちゃごちゃマイクなりスピードライトなり
ビデオライトなりを付けると頭でっかちになりますし、コンデジのメリットが
失われるのは理解出来ますが、あくまでオプションなので、音質に拘るなら
内蔵マイクでは位置を変えても、どうしてもズーム音を拾ってしまうのが避けられないから
こればかりは外部マイクに頼らざるを得ないかと・・まあ最低でも外部マイクが使える
ミニステレオプラグは付けてもらって対応してもらいたいですね。
>オールインワン、すなわち簡潔した商品でないといけない。
それが理想ですね!ただしHX5VもTZ10もコンデジの内蔵マイクでの音質はどれも
悪くて、Hi-Fi仕様は無理な状態なので、何も付け足しの無い簡潔した商品は
あくまで理想でしょうし、コンパクトな凝縮モデルをいつかは実現してもらいたいのは
自分もそう思います!
>HDMI端子は欲しかったなー。
今はHX5VではHDMIは変換プラグで対応していますが、やはり本体サイドにでも
ミニHDMI端子は付けてもらいたかったですね。これは気付きませんでした・・。
yjtkさん
超お久しぶりです!!多彩な要望の中味がマニアックなのは
さすがNikonのDSLR板で解説されまくりのyjtkさんらしくて
納得です!
まずHX5V後継機のサイズについてですが、このクラスは10倍ズームの流れになって来ている
のでHX5Vの後継で、レンズの明るさを上げる為に倍率を落としてしかもサイズダウンって
言うのは考えにくいのではないでしょうか?
WX1は確かにワイド端が開放F値F2.4で明るかったのですが、その反面、
テレ端が120mmで開放F値F5.9と暗いレンズでしたので、HX5Vが250mmで
開放F値がF5.5であることを考えても、高倍率仕様のレンズ設計ですから
目的がビデオカメラ的コンデジなのは明らかですので、後継機は10倍〜
ライバルTZ10を意識して12倍になる可能性の方が高そうだと思うのですけどね。
S90並みのF2スタートは、3倍〜4倍ズームぐらいでないと難しいでしょうし
そう言ったコンセプトの高画質コンデジは、裏面照射CMOSでなら仰る通りWX2として
作られるか(その場合、AVCHDには対応しないかも)
CCDでならW400とかで作られて、市場投入されてくると思われます。
ですので
>WX1の筐体にHX5Vの中身を突っ込んだWX2になってしまう気がしますが
ここが現実的には矛盾している気がしまして、自分はコンセプトとして
中途半端な気がするのです。
小型のHX5Vとしては、TX7がありますし、この流れの次期モデルはTX9とかで
出てくるでしょう。
WX1サイズの筐体にAVCHDのフルHD動画も可能性としてはあり得ないことないですが
5倍程度の倍率だと、消費者がどうしても納得しなく
そうなるとズーム倍率への要望がどうしても高くなるので、高倍率ズームを
積むとなると、結局はHX5Vサイズへ逆戻ってことに成り兼ねないでしょうから
当面はWX1後継は出てこないんじゃないかと・・
つまりTZ7、TZ10、HX5V、CX3などの、10倍以上のズームの高倍率モデル
の流れは続くとして
自分は仮称HX7Vは、開放F2.8(ワイド端)〜F4(テレ端)ぐらいまでの10倍ズームで
HX5Vよりちょっと大きくなる程度ぐらいが、より売れるんじゃないかなと思うのです。
あぁ〜
もう2時なので睡魔が・・。
続きはまた明日返信します・・。 途中で終わってごめんなさい。Zzzz。
書込番号:11265016
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんにちは。
DMC-TZ7を下取りに出して買い換える価値があるかと迷っているものです。
暗所と動画性能が目に見えるほど差があるのかな、と。
それで国内のレビューのほか、英文サイトもざっとチェックしましたので、せっかくなんでここ一月ほどの記事を載せときます。
機能と使いやすさは評価高いんですが、「ノイズリダクションがきつすぎ」「フラッシュ弱すぎ」と、微妙な項目も多く、また悩んでしまいますね。
Degital camera resources page
多機種(海外モデルが多いけど)との詳しい比較など。
「暗所はフジの方がいいしGPSはパナの方が上だが、バランスが取れている。」
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_hx5v-review
Cnet UK
10点満点中の7.7。「最初はすばらしいカメラに見えるが、使ってみると
補正のかけ過ぎの絵作りにうんざりさせられるかもしれない。」
http://reviews.cnet.co.uk/digitalcameras/0,39030232,49305367,00.htm
Trusted Reviews
10点満点中9点。画質も「すばらしい」とお褒めの言葉。
でもコメント欄ではキャノンやパナに比べてノイズリダクションを効かせすぎて不自然だとの反論。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2010/03/30/Sony-Cyber-shot-DSC-HX5/p1
0点
自己レスですが、Cnet UKのリンク先が切れているので見る方はコピペでお願いします。
あと、タイトルと内容があってませんね。色々不手際がありましてすみません。
書込番号:11246417
0点
こんばんは。一二三山さん
暗所はTZ7は、全く歯が立たないと思いますよ。
暗所以外の画質はTZ7の方がレンズもしっかりしてて綺麗だと思います。
広角側はTZ7は非常に優れてると思います。
暗所撮影が多くてスイングパノラマなどの機能にひかれてるなら買い換えても
いいと思います。
書込番号:11246434
2点
私はTZ7からHX5Vに買い換えた者?! です。
当初はTZ7を売ろうとしましたがHX5Vにも弱点がありましたので、今の所はTZ7を手元に残しております。
現段階では買い増しという事になりますね。
あちらこちらで言われています通り、とにかくTZ7は暗所に弱いです。
一応手ブレ補正はありますが暗く写ってしまい、手ブレOFFにすれば手持ちではブレブレ!
結局の所、夜景はお話になりません。
一方のHX5Vは動画映像はTZ7と比べものにならないほど綺麗ですが、音質はTZ7に劣ります。
静止画の画像があまり良くないとの声はありますが、言われて見ればという感じで、明所ならばTZ7のほうが上かもしれません。
但し手持ち夜景モードは本当に綺麗で、夜景に関してはTZ7の比になりません!
結論から言えばHX5VにもTZ7にもそれぞれ弱点があり、それを補うという形で両方を使い分けるのがベストなのですが、面倒臭いのでTZ7を売ってしまおうかなと思っています。
書込番号:11246895
1点
おはようございます。
TZ7とHX5Vの両方使っています。
というのは、TZ7のレンズに傷がつき、HX5Vに買い替えたのですが、
こちらのクチコミでwebからの修理はお安いと聞き、おねがいしたところ、
無償で、直していただきました!
一昨日、ライブを同じ場所で、動画で撮影したものを、YouTubeにUPしました。
TZ7で、撮るつもりだったのですが、バッテリーが切れてしまい、HX5Vで後半を撮りました。
HX5V http://www.youtube.com/watch?v=LNVHHjICSHQ
TZ7 http://www.youtube.com/watch?v=SgqvtgaiLP8
私は、音には、鈍いのですが、やはり、TZ7の方が、良いようです。色味も、私は、TZ7の方が、好みです。
画質については、両方とも、最高画質で撮り、MacのiMoveから、YouTubeにUPです。
iMoveからのUPでは1280×780のサイズでしか、UPできませんので、大差なく感じるのですが、どうでしょうか!?
先に買って愛着があるのかもしれませんが、TZ7で充分のような気がします。
TZ7は、いいデジカメだと思います。
暗い所に関しては、書き込み番号 11176867で、比較した写真をUPしました。
書込番号:11248098
0点
アドバイスありがとうございます。
私はTZ7で一番気になっていた点が動きの早いものを動画撮影したときに、
パラパラとした動きになって目が疲れることでした。
静止画の画質が極端に落ちるわけではないのなら、HX5Vに乗り換えようかなと思います。
ただ、POPOおばさんさんのサンプルを見たらTZ7の方が色合いが綺麗に見えますね。
すぐ乗り換えるのは止めて、しばらく併用して様子を見ようかと思います。
書込番号:11250659
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















