このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2010年4月1日 17:38 | |
| 3 | 7 | 2010年3月31日 14:47 | |
| 103 | 21 | 2010年4月3日 19:59 | |
| 16 | 5 | 2010年4月1日 13:29 | |
| 4 | 0 | 2010年3月31日 09:09 | |
| 82 | 24 | 2010年3月31日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
私は、ニコンの一眼のフアンで30年?ぐらい前から、
使っていまして、コンデジもニコンのS8000を3月に買った者ですが、
HX5Vのクチコミは毎日、ためになるクチコミがあり1日3〜4回ぐらい見させて
もらっていますが、とてもうらやましいです。
動画はあまり撮らない(子供も大きくなったから)からニコンを買いました。
これからも、どんどん、書き込みしてください。
液晶テレビはソニーばかり3台とブルーレイー2台は気に入ってまして買いました。
これからも、ためになる書き込み、よろしくお願いします。
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
先日、購入と同時に液晶保護シールを貼りました。
しかし、HX5Vの液晶画面は周りに縁がないフラットなタイプなので、保護シールの端が露出?しています。そのため収納ケースからの出し入れで保護シールが剥がれないか心配です。
今までフジの機種を使っていましたが、F200EXRでも液晶周囲に縁があるというか、液晶部分が少し奥にあったため、シールがめくれるといった心配はありませんでした。
また、台の上に置くときも立てておかないと液晶に傷が入りそうで気を使います。液晶周囲に縁があれば液晶部分を下にしても気にならなかったのですが・・・。
みなさん、液晶部分に保護シール貼りました?
簡単に剥がれてしまうならエレコム等の安い保護シールにして、こまめに張り替えるようにした方がいいかもしれませんね。
1ミリでも液晶部分が奥にあれば良かったんですが、メーカーでは液晶の保護シールを貼ることを想定していないのでしょうか・・・。デザイン優先なのでしょうか・・・。
今まで気にする事がなかった部分でしたが、買ってみて初めて気がつきました。
0点
発売日に買ってkenkoの液晶プロテクター貼りましたけど
今のところ剥がれる気配はないですね。
今も爪立てて確認しましたが結構しっかりくっついてます。
書込番号:11167953
0点
私のはTX1ですが、同様に液晶周りはフラットです。
そして初回限定の液晶保護フィルム付属品でした。
それを貼ってますが、ケースに入れずにポケットにいれてたら、
出したら、1部分が、浮いてました。
綺麗に貼れたばっかりだったので、ショックすぎました。。。泣
書込番号:11167963
0点
液晶部分は写真で見ると黒い縁取りの中部分のみじゃないんですか?
WX1ではそうなっていてここに2.7インチのフィルムがピッタリハマります。
HX5Vのそうなら3インチでピッタリハマる感じがするんだけど?違うのかな??
液晶保護フィルムは他機種では
エツミとかケンコーの機種専用を今まで使っていました。
特許取得スーパークリア製法、スパークリアシリコン皮膜採用、
クラス最高の厚さと透明度とかいろいろ講釈が書いてあります。
WX1には100均でイノマタ化学のデジカメ用2.7インチ液晶ガードを貼りました。
100均と言うと固いから張り難い、透明度が低くて視認性に問題がとか
思っていましたが全然そんな事無くエツミやハクバと変わりません。
あちらが800円前後 こちらは100円
もうバカバカしくてカメラ屋では買えません。
書込番号:11168049
2点
読み直しました。
スレ主さんはこの黒い縁取りの部分が
若干高くなっていて欲しかったわけですね。
粘着強度は爪でかなり力入れて起さない限り
普通に使っていて剥がれ無いと思いますよ。
今迄自然に剥がれたことは一度も無いです。
フラッタでも大丈夫でしょう。キズも視認性に問題が出るほどの
キズは付いた事ないですが、今度は100均なのでそうなったら
気楽に貼り替えます。
書込番号:11168069
0点
マッツ・ショ−ホン さん
サイズの問題ではなく背面がフラット形状なため、シールの端が露出しており剥がれやすくないか心配しています。
サイズは3インチでピッタリでしたよ。
100均でイノマタ化学のデジカメ用液晶ガード安いですね〜、私も探してみます。
書込番号:11168080
0点
イノマタ化学
http://www.inomata-k.co.jp/
バラエティ&フックの所に載っています。
私はレモンと言う100均で買いました。
3インチと2.7インチが有り。
WX1購入して箱を開けたら液晶に保護フィルムが貼ってなく
裸だったのが意外でした。今迄携帯でもデジカメでも簡単な保護フィルムが
張って有ったんですけどね。コストセーブもここまでやるかって感じ。
だったら化粧箱をリコーの様に質素なダンボール箱にすれば良いのにねぇ。
書込番号:11168146
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
最近レビュー・評価の投稿であまりにも低すぎる評価が目立ちますね。 所有している者といたしまして確かに録音の質は悪いですが…低く評価したとしてもコンデジでは動画はもちろん静止画でも平均以上はいってると思います。
15点
ニヒマルGTさん おはようございます。
工作員の可能性のほうが高いのかもしれません。
☆1の人たちのプロフィールを見ると、この商品のためにアカウント作った感じがします。
もしくは単純に期待しすぎなのかもしれないですが...
書込番号:11167201
4点
自分は工作員ではありませんが、コンデジというのは遊びで使うのが主なので
評価も五分どころで良悪両方あっていいんだと思いますよ。
カメラ店でいじってみて、悪評を挙げればきりがないけれど、総評として言える
ことは”無理して作ってるなあ”という感が否めませんでした。
書込番号:11167269
1点
このレビューは参考になりましたか?
の所を見れば一目瞭然では・・・
書込番号:11167310
4点
工作員まで言うのはどうかと...
私はCX3とHX5Vと購入時に悩みましたが動画撮影うんぬんの前にボディの質感および液晶の荒さが嫌でHX5VでなくCX3を購入しました。HX5Vのツルツルのボディはホールド性が悪いです。
TX7と同等のボディの質感および液晶であれば例え動画撮影中の音が悪かったとしても「1」までの評価を付ける方は多くないと思います。
ボディの質感および液晶の繊細さはCX3、S8000、TZ7&10には遠く及ばないと私は思います。
あくまで個人的意見ですが...
書込番号:11167440
3点
自分が気に入って使ってるなら、他人の評価など気にしない気にしない。
書込番号:11167531
6点
私はまだ本製品持ってないですが、店で触った感じで言うと
全ての評価が1か2っていうのは、不自然だと思いますねぇ
この製品で評価がALL1か2って、デジカメにどこまで求めてるんでしょうね。。。。^^;
書込番号:11167570
7点
常識で考えて、そんな悪い製品買わないと思いますがね。
買うとしたら、よっぽどお金を捨てるのに困ってる人か馬鹿か。
書込番号:11167644
11点
評判が良すぎるので面白くない面々が多数いると理解しています。
ある意味で勲章ではないですか。
書込番号:11167778
7点
私もユーザーの1人です。
私は本機に満足しています。
元々子供を撮影する時にビデオとカメラを二台持ち出すことがおっくうで何とかならないかと本機を購入しました。
何事にも"アンチ"というものは存在します。
それ自体は悪いことだとは思いません。
ただ、ユーザーレビューとして投稿するのであれば、好評価している方々と同様に各項目について詳細に評価してもらえれば今後購入を検討している人達への有益な判断材料になると思います。
書込番号:11167819
7点
低い評価の方の意見のほうが参考になるのではないかと思っているんですが、ここでは全く参考にならないですね。
低い評価の方は何一ついいところがない、という方がほとんどですし。
せっかくレビューを書くのであれば参考になる意見を伺いたいものです。
書込番号:11167923
8点
お散歩カメラとして使っていますけど私は便利に使ってますよ。
私自身も思うところはあります、しかしここはと思う時は一眼使いますし動画もビデオカメラで撮ります。そりゃ比べれば餅は餅屋です。
所詮、大きめとはいえカード型のコンデジです。
でも実際私の仲間内での評価は、ここまで撮れるんなら結構使えるじゃんでしたよ。
気にしない気にしない!。
書込番号:11167930
3点
そんなに悪い評価をするような商品であれば、きちんと検討すれば買う前に気づくと思うんですけどね。
悪い評価をするためにわざわざ買ってみたとか?
書込番号:11167968
3点
ニヒマルGTさん
悪い評価は、いい評価より購入時の参考になると思います。
しかし此処では、極端に悪い評価をする場合、悪い内容を詳細に書かない、評価は「捨てハン」で行うのが流行のようです。
これから購入しようとしている人が、このような評価をみて、誤った判断をしないよう祈るばかりです。
この値段で、この機能、この写りなら申し分ないと思いますよ。
後は使い手次第でしょう。
書込番号:11168033
8点
殆んどが「評価1」の人は、購入してないと思います。
本当に購入してるのなら、ア○ということかも?
書込番号:11168583
4点
静止画カメラとしては最高ですね。
夜景やパノラマの合成?技術には驚きます。
動画の音声がやむを得ないものとはいえ残念ですが。。。。
書込番号:11168598
0点
特定の製品に対して、故意に最低評価して当該製品のイメージを下げようとする行為は、NIKONの人気機種の登場初期にもしばしば見られました。
価格コムさんは「抑止対策」として、異常な評価をした者の過去の投稿を誰でも即座に閲覧できるように改善されています(その人は投稿内容を信用されなくなるので抑止になります)。
今回話題となったものは、この製品に最低評価を付けるために、わざわざ、捨てハンドルネームを取得して実行したようです。
何者なのか? 考えられるのは、
1)一般人(別メーカーを偏愛している人など)
2)利害関係者(当該機種が売れると、うれしくない人など)
3)請負人(依頼を受けて実行した人など) 2)、3)は考えたくないですね。
「捨てハン仕掛け人」対策は? 価格コムさんが「過去の投稿数N個以上の人」というユーザーレビュー評価者条件を付けられれば、かなり抑止できるでしょう。
このような現象は、何者かが「脅威を感じた製品である」場合によく見られます。HX5Vは、成功した製品である証と思えば、購入された方は腹も立たないでしょう。
書込番号:11169135
2点
長老のじじかめさんをグレさせてはいけません!
捨てハンのレビューや悪評価の書き込みは管理側で対処すべきやね
書込番号:11169148
2点
今旅行に持ってきていますがとても便利ですよ。桜並木もスイングパノラマでガッツリ撮れますし。
動画、静止画、スイングパノラマ、アクティブ手振れ補正、シーンセレクト等がついてこの価格とコンパクトさは重宝します。
ただバッテリーが持たないですが、予備を持てばいいことですし。
これがダメならビデオカメラを買えばいいことでしょう。
他社がここまで出せていないのに、ここまで出来たソニーは頑張っていると思います。これが現時点での最先端のコンデジでしょう。その点を理解できているかどうかで評価が違うのでしょう。
書込番号:11169960
3点
HX5VとTX7を使用している方ですが、2機種はカメラ機能・動画画質とも優れ物です。
でも、HX5Vの音声の評価は低いです。HX5Vの音声とTX7の音声の質は、全然違います。HX5Vは、こもるような音で聞こえます。TX7はそうゆうことは無いです。 でも、動画(AVCHD)は本当に画像綺麗で滑らかで評価高いと思います。 どう思うかは自分次第ですが?
音声のサンプル有ります。クチコミ番号 11034355
書込番号:11170781
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
皆さんの書き込みの中で、左手でマイクを塞いでしまうと言う発言が多い様ですが、皆さんはどの様にカメラをホールドしていらっしゃるのでしょう?
以前、知り合いのプロカメラマンの方から、コンパクトカメラのベストのホールドの仕方を教えて貰いました。
左手の手のひらを上に向け、親指だけを立てるようにして、カメラの底部を親指の付け根から人差し指、中指の間ぐらいの位置にあて、立てた親指をカメラの左サイドに添えるように持てと言われ、それ以来その持ち方を実践していますが、非常に安定した持ち方で、このカメラのマイクに手が触れることもありません。
そのカメラマンは某メーカーの開発も担当していらっしゃるのですが、コンパクトカメラはメーカー側もその持ち方を前提に配置を決めていると聞いたこともあります。
マイクを塞いでしまうという方は、右手の持ち方と同じ様な手の形で、両手でつまむような形で左手も添えているのではないでしょうか?
わたしは教えて貰った持ち方に変えてからは手振れ写真が激減しましたので、マイクの件は別としてもお勧めです。
11点
シャッターを押すときは上から下に向かって押すので、その反対側の底面を安定させることに意味が有るようです。
一眼の場合はレンズが大きい=重いので、それを安定させる為にもレンズの下側に左手が普通なので、レンズが重くないコンパクトは底面安定が一番のようです。
書込番号:11168264
1点
この構え方というのは、コンパクトなビデオカメラにも言えると思いますね。
勿論、片手持ちなんて論外ですが、左手を液晶モニターに軽く触れる持ち方をしている人を良く見かけますが、やはり、左手は、手のひらを上に向けて底面を持つと自然に脇もしまり、安定するように思います。
書込番号:11170004
0点
両脚を、撮影状況に応じて左右・前後に適度に開いて安定させるのも重要ですね。
あと、やむを得ず手持ちでテレ側でハイビジョン撮影しなければならないときは、
呼吸を止めて撮ると効果が高いです(笑)
横隔膜に連動した胸・両手の揺れが抑えられます。
息止めるのは無理なときでも、動画撮影中は極力ゆっくり呼吸するように心がけたいですね。
書込番号:11171951
0点
昔から一眼レフで撮られている方は自然とそういう構えが身についていますが。
それはファインダーを覗くために必然的な持ち方となります。
デジカメが普及し、液晶画面を見ながら撮影することが普通になった場合
両手でがっちり抑えることが自然な持ち方で、なおかつブレないようにしっかり
持つからなんでしょう、そしたらしっかりマイクを塞いでしまいます。
ですから改善の余地はあります。
Power Mac G5さんご紹介の持ち方がブレない持ち方です、こうすることによって
不思議と左脇が締まって安定するのです。まぁ今は手振れ補正というお助けが
ありますので皆さん無頓着なんです。
書込番号:11172396
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
うめづ様に解答を頂き、再検討しまして長時間録画は「ビデオカメラを購入する」と割り切り、手持ち夜景撮影やスイングパノラマ等魅力があったので購入致しました。
うめづ様、その節はアドバイス有難うございました。
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
発売日購入者ですが、あらためて取説を眺めてみました。
ソニーは他社比取説が最もお粗末だと思います。薄っぺらい再生紙
は仕方ないとして、A6版よりもう少し大きいサイズで字と表をを大き
くしてもらえると老眼鏡熟年者にとっては見やすい。製品安全法に基
づくと思われる責任のがれともいえる記載ですが、全81頁中8頁を
これにあてている。
内容についても手抜きが多い。特にGPSに関してはアシストデータ
の有効期限が1ヶ月、と電池を交換するとGPSオフの状態になると
は取説及びCD−ROMのハンドブックにも言及されていません。
コストセーブもありましょうが取扱説明書は本体と共に商品の顔です。
少しく品位をあげてもらいたいものです。
8点
あくまで私の経験ですが、実は業務用製品ですらそういう状態なのです。ソニーの取説は意外と肝心な情報がさも当たり前のように無いことがあって不便・不親切ですね。
大きさを小さくすると持ち運びに便利なのでしょうが、常日頃から取説を持ち運ぶ人などほとんどいないのでしょうから、できる限り大きくしても最大限の情報を入れてもらいたいものです。
書込番号:11149474
9点
最近は取扱説明書にお金をかけないものが多いようですね。
F200EXRは50ページ程度の「ベーシックマニュアル」はついてますが
詳しい内容はCD-ROMにしかなく、やむをえずパソコンを見ながら
必要なページのみプリントしました。
500円ぐらい高くなっても、取説をつけてほしいと思います。(ベーシックマニュアルは不要)
書込番号:11149495
8点
私自身は取扱説明書を読んだのは購入時のみ。後はメニュー画面で分かりますし、本体とともに顔というのは私は賛同しかねます。そんな部分にはお金をかけないでほしいと私は思います。もっと云えばwebからDLできれば添付いただかなくてもいいいぐらいです。とりあえずそういう意見もあるということで。
書込番号:11150194
5点
ソニーさんに限らず多くのメーカーさんはかなり厳しい価格競争に
巻き込まれていますのである程度やむを得ないと思います。
他方、米国に比べ訴訟で製造物責任を負う機会が少ない日本では
ユーザーや訴訟リスクを軽視しているようにもみえます。
万一取扱説明書の記述不備により損害が生じた場合には
臆せずに弁護士に相談された方が良いと思います。
書込番号:11150222
3点
ここまで高性能になっちゃうと、
紙メディアでは到底おっつかなくなっちゃうんじゃないですか。
CDメディアでもなかなか…。
今後は、WEBで公開することが前提になるんじゃないですかね。
わずかでも高性能にするために、ソニーは秒単位で戦っています。
超巨大企業「サムスン」とのスピード競争に負けないためにです。
書込番号:11150362
1点
最近はPDF取扱説明書が一般的ですからね
まあ、私はインターネットにつなぐ事さえ出来れば、何よりも詳しい、「価格コム」があるので、困りませんけど(笑)
そんな時代なんですね。
では
書込番号:11150404
3点
皆様いろいろコメントお寄せ頂きありがとうございます。
私が敢えて投稿(業界用語ではスレですか)したのはソニーでもハイビジョン
機器テレビ、ブルーレイレコーダー等にはA4の分厚い色刷りの取説をつけて
います。HX5VもハイビジョンGpでありながらあまりに格差があります。
本機ははるかに多機能の機器です。商品を購入する客よりは、商品を使用する
客にもっと焦点を合わせてもらいたいと思います。他媒体に情報アクセスしな
い普通のユーザーが対象です。
各事業部の考え方はあるでしょうがメーカーとしての姿勢が大切でしょう。
少々生臭いかもしれません。
書込番号:11150527
2点
うーん、テレビやブルーレイレコーダーは
PCに繋がないことを前提にした商品なので、
PC非所有者向けのマニュアル同梱は必要なのでしょう。
ただ、デジタルカメラはPCとの併用を前提とした商品なので
その上紙メディアによるマニュアルを同梱させる必要が
本当にあるのかどうか。気分的な問題ってだけじゃないでしょうか。
今エコが話題になっていますが、再生紙でもやはり環境への
影響は出てしまいます。ペーパーレスという言葉をご存知でしょうか。
PCで可能なことはできるだけPCで済ませるのが、メーカーにとっても
環境にとっても「優しい」ことに繋がるのです。
あと、日本(ソニー)はすでに世界一じゃないってことも
良く知っておいて欲しいと思います。サムスンで検索してみてください。
書込番号:11150636
3点
DLした取扱説明書では足りない(分からない)部分は、購入したら付いてくるCD-ROMには入ってると思ったんですが、そうでも無いんですかね+_+;。
ハンドブックはDLの所には無いですし*_*;。取扱説明書だけではあっさりしすぎで、実際何が出来るのか実機を弄らないと分からないのでは、購入前のリサーチに支障が*_*;。
書込番号:11150708
5点
単純な話TVやブルーレイレコーダは本体が大きいからA4の取り説が箱に入るんですね。
じゃ、A4の取り説をつけるためだけにサイバーショットの箱がA4ノートパソの箱のように大きくなってうれしいですか?と。
まあ普通は読まないけど何かあったときには探せば必ず書いてあるってのが取り説の役目だとは思いますので、いちいちCDを取り出してPCへ入れるほうがよほどストレスがかかるしWEB探しても結局取り説のPDFを落として読むんだったら紙取り説めくったほうが早いし、そういった意味で取り説に全部書いてあってほしいとは思います。
PCの取り説(ハンドブックだったか?)って紙の取り説に書いてあること全部含んでいるわけじゃないんですよね…。知りたいことが両方読まないとわからない(かも知れない)って不便です。
書込番号:11152461
3点
>いちいちCDを取り出してPCへ入れるほうがよほどストレスがかかるしWEB探しても結局取り説のPDFを落として読むんだったら紙取り説めくったほうが早いし、そういった意味で取り説に全部書いてあってほしいとは思います。
全く同感です。不要な人はともかく、ほしい人には有償でも購入できるようにしてほしいですね。
無駄な紙を排出しないことも重要ですが、PCソフトの無駄に大きいパッケージのほうが反エコですし、
PCを作動させていたってco2は排出されているんですから、一律に決めつけるのではなく
各自できることでエコを心がければいいと思います。
書込番号:11153786
4点
携帯に付属してた電話帳みたいな取説に苦情が多かったのが始まりらしい
んなもんいらんわ!って人が多かったそうな
家電メーカーはそういう消費者の希望は都合よく取り入れますから
書込番号:11153808
0点
PDFはCDに入っているわけですから、全てを印刷するのではなく、必要なページだけを印刷する方がエコではないでしょうか?
今時のプリンターは紙1枚に複数ページ印刷出来ますからオリジナリティーある取説が作れますよ。
自ら行動しない努力しないでエコなんてエゴでしかないですよ。(笑)
おやじギャグで失礼しましたm(_ _)m
では
書込番号:11154245
2点
>各自できることでエコを心がければいいと思います。
心がけたって、結局要求することは同じじゃないの。
我慢できることは我慢しましょうよ。
書込番号:11154596
1点
ネット環境はおろかPCを持ってないジジババもデジカメを使う時代ですが?
カメラ屋に行けばメディアの中身をCDなどに落としてくれますからね〜。
ですから全て記載されている紙の取説は必要です。
書込番号:11158718
4点
確かに!
PCが在る事を前提にした現在のデジカメの扱われ方には問題があるかもしれませんね。
実際、私の周囲でもPCなんて全く触らない高齢な方がデジカメを買って使っています。
データはそのデジカメ自体も購入した近所のカメラ店でメディアに焼いてもらい、そこでプリントもしています。
カメラの操作がわからない時もそのカメラ店に聞きに行くそうです。
この方のように馴染みのある近所のカメラ店で買うと購入価格は安くはありませんがアフターサービスの面で安心♪ってケースも在りますが、量販店で買うとソコまで面倒見てくれませんよね?きっと。
せめて希望する購入者には郵送で紙のフルマニュアルを送るサービスとかがあれば良いですよね〜
書込番号:11158893
3点
こんなサービスもあるんですよ。
宅配プリント
http://www.takuhaiprint.com/index.html
誰でもいろんな方法で利用できるサービスはこれからもっと出てきますよ。
もしかしてと思って検索すると、やはりありました。
インターネットが利用できる人は、いろんな検索が出来るはずです。
このように探せばメーカに頼らなくとも出来るサービスはあるのです。
なのでPDFで十分ですよね。PC使えないと制約が出てくるのもこれは仕方ないことです。
お店の人もそうですが、こういったサービスを代行すればPCをもっていなくても対処できると思うのですが。。。
せっかくのインターネットですから発想力豊かにいきましょう!
今の時代たいがいの事は自分で出来るはずです。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:11161459
1点
皆さんのデジカメに対する熱意が感じられ恥じ入ります。
私は10年以上前の30万画素時代からのデジカメですが、取扱説明書を殆ど読んだことはありません。ただシャッターを押すだけしかしてきませんでした。おかげで写真技術の進歩はまったくありません。最近『クチコミ』で勉強と反省を重ねています。それでようやく少し、取説を見るようになりました。
PDFに無い部分は、皆さんと同じように書きて足りない部分を感じます。デジカメの常識欠如のため、と思っていました。その思いは変わりませんが、詳しく・易しく書き記した取説PDFでもあると助かると思います。
書込番号:11162114
0点
取扱説明書を入手するには・・
SONY修理相談窓口へ問い合わせてみればよいのでは?
フリーダイヤル 0120-222-330 900#です。
取扱説明書は部品として販売しているけど、たぶんCD-ROMだと思うので、
パソコンやプリンタを所持していないことを言い、製品型番と製番などを伝えると、
紙にコピーしたものを送付してくれるハズですが・・
たぶん無償です。
書込番号:11162253
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













