このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2010年2月5日 08:32 | |
| 21 | 8 | 2010年2月7日 01:46 | |
| 11 | 8 | 2010年2月2日 23:09 | |
| 11 | 13 | 2010年2月4日 10:06 | |
| 36 | 23 | 2010年2月1日 23:24 | |
| 36 | 22 | 2010年1月30日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
私は、今回のこのキャンペーンを利用して、
本機種に乗り換えようと考えていましたが、
ここ2、3日の間で価格が急落、
買取上限価格が8分の1に下がってしまいました。
(W170;8000円→1000円)
子供の行事の関係で、2月初旬に見積もりを出す予定でしたが・・・
価格は1月18日の買い取り価格なので仕方ない部分はありますが、
3日ほど前には表示価格でしたので、
あまりの価格下落にショックを隠し切れません。
私のように当キャンペーンを使用してソニスタで購入をお考えの方は、買取価格をチェックした方がよさげです。
0点
下取りに出す人なんてそう滅多にいないから全く問題ない。
書込番号:10884452
3点
「下取りよりもバイク王♪〜」 じゃなかった 「下取りよりもYオーク♪〜」 でした。
ネットオークションに出せば 出品料、システム使用料引かれても 8000円以上にはなるんじゃないでしょうか?
少なくとも5,000円以下と言うことは無いかと
書込番号:10884590
0点
量販店で新規デジカメを購入時、下取り 3000円の場合が
有ります。
オークションに出す時は、箱、付属品一式+メモリー付きにすると
買い手が付きます。
書込番号:10884887
0点
ヤフオクは売るほうも買うほうもリスクが伴うし
取り引き後もトラブルに会う可能性がありますしね〜
慣れれば楽ですけど・・・
カメラ店での下取りの方が安心感はありますけど、安いですね
書込番号:10885336
0点
むしろ、下取りなんか出さなくても良いんじゃ…。
書込番号:10885349
0点
そうですよ〜!
自分もW170ユーザーでHX5VかTX7のどちらかを買う予定ですが、W170が\1,000〜\3,000ぐらいにしかならないのなら(当然このぐらいの評価だと思う)、下取りや買取りにしないで、予備機として置いておくか、家族(親、伴侶、子供等)へあげる(もしくは貸す)方がマシだと思いますね〜。
しばらく使っていた愛着もあるし…。
書込番号:10889691
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HX5V AVCHDモード撮影時のフォルダ構造についてSONYに問い合わせてみました。
回答がありましたので、参考になればと思い書き込みいたします。
質問内容:
発売前なのでまだ情報はないかもしれませんが、わかる範囲で
回答お願いできますでしょうか。
SONYの現行ハンディカム(AVCHD機)のフォルダ構造は最上層フォルダ名が
AVCHDになってますが、DSC-HX5VのAVCHDモードで記録した場合も
最上層フォルダがAVCHDになる仕様なのでしょうか?
ソニーお買い物相談窓口担当者回答:
DSC-HX5Vは、対応メモリースティックを使用する場合、
最上層に「AVCHDフォルダ」が作成されます。
しかし、SDカードを使用する場合は、最上層に「PRIVATE」フォルダが
作成され、その次の階層に「AVCHDフォルダ」が作成されます。
※過去スレ(書き込み番号:10846917)に参加した方々。
先ほどSONYより訂正メールがあり、SDカードとメモリースティックでは
フォルダ構造に違いがあるそうです。
これでUSB端子なしのDIGAでもスムーズな取り込みが可能になりますね。
過去スレ:HD動画はレコーダーのメモリースロットから取り込めますか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=10846917/
9点
ナイス!
DIGAユーザーも安心してコレを使えますね。
書込番号:10883199
1点
HD素材様
追加情報ありがとうございます。
私はパナソニックのFT-1を借りて以来、簡単にDIGAに取り込み&VIERAで見ることの出来ることに感動し、TZ-7の後継機種を狙っていたのですが、HX5Vでも出来るのであれば、こちらの購入で決まりですね。
(PRIVATEフォルダを作成するために一々PCを介するのは、やはり面倒くさい・・)
あとは、我が家の大蔵大臣を説得せねば・・・・(苦笑)
書込番号:10883552
3点
KIMUTAKAUさん & 悩めるおやぢさん
やはりDIGAユーザーの反応は素早いですね(笑)
そういう私もDIGAユーザーなんですけど、SDカードだと
最上層フォルダがPRIVATEになるのはうれしい仕様です。
書込番号:10883837
1点
異なる撮影日がすべてひとまとめになる問題も、解決されているといいですね〜
あとDIGAでは、AVCHD動画をBDAVにダビングして、再度そのディスクからDIGAのHDDに
書き戻すと、「画面表示」ボタンで撮影日時が表示できなくなるから要注意です。
最新ソニーBDレコとそのBD-J(BDMV)では、BD-Jから書き戻し後も何度でもHDD書き戻し&
BD-J作成・撮影日時を字幕ボタン表示できるようです。
書込番号:10883861
1点
情報ありがとうございます。別スレ(EUのPAL50iの生データサンプルのスレ)で山ねずみRCさんが検証報告されていらっしゃいましたが、パナTZ7と違いHX5Vには撮影日時字幕データも記録されるようですね。
BW-#50世代〜のDIGAユーザーの場合、カードスロット直接再生の際はリモコンの蓋を開けた「再生設定→字幕表示」で。高速ダビング後のHDDデータや、作成したBDAVの再生時はリモコンの「画面表示ボタン」で 再生中の撮影日時秒のリアルタイム表示が可能になりますね。
720pを採用してきたリコーのCX3等 各社魅力的な裏面CMOSコンデジが発表されてきて、静止画画質に関しては今後いろいろな意見が出てくるんでしょうけど、せっかくなら動画は大画面テレビで楽しみたいですよね。
家電重視の仕様をこのサイズに目一杯詰め込んできたSONYは素晴らしい!動画にはあまり手を加えてこなかったTZ10が発表された今、「ムービーデジカメ」としてはHX5Vが今春最強モデル間違い無し!になりましたね。
…ザクティ頑張れ(笑)!
書込番号:10884123
1点
あら?携帯でチマチマ文章入力してる間に 山ねずみRCさんからのレスが(笑)
確かにDIGAはBD複製には向きませんね。超解像搭載の新型でどうなってるかな???
書込番号:10884162
1点
>動画にはあまり手を加えてこなかったTZ10
また30p出力の2コマ重ね60fpsでやるなんて、パナはいったい何考えているんでしょうね。
あれは、補間コマ生成の倍速液晶とかで見ても効果が薄いようでけっこうカクカクしますからね。
撮影日時表示にもあいかわらず鈍感だし、総合家電メーカーとしてのメリットを活かしきれてないですね。
また派手な誇大広告もどきのCMばかりにお金かけて、それなりに売っちゃうんでしょうが、そのうち
そういう手法は通用しなくなると思いますね。
書込番号:10885550
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
はじめまして。
このモデルがとても魅力的だったので、予約したのですが
他社のを見てたら、富士フィルムがペット認識という機能をのせて
きましたね。
私の家は、犬を飼っているので、それは良いなぁと思った次第です。
犬が正面向くと、シャッターがおりるという機能らしいです。
ソニーでも、のせて欲しかったなあ。
ただ、ソニーの場合、シーン別モードでペットモードというのがありますけど。
今は、WX1を使っていて、そのモードでペットを撮影しています。
富士のこの技術は、これからのトレンドになるかもしれませんね。
1点
ペットを飼っている人は、携帯だろうがデジカメだろうが、やたらと写真を撮ってネットで見せあったりして楽しむようですから、ある意味、ペット認識というのは面白い機能の一つだろうし、ペット持ちの人にとっては魅力的な機能でしょうね。
でも、ある意味ペット認識ってカメラというハードウェアにおけるソフト開発的で、そういう機能に開発マテリアルをつぎ込むより、今現在、どういうカメラをユーザーは求めてるのかを調査し、それをいかに適正な価格で提供するか…というものづくりメーカーの本質ともいえる部分に力を注いで欲しいと自分は思います。
それに機械の認識に頼らず、じぃ〜っとこっち向けと念じながらペットの写真を撮るのも、ペット持ちならではの楽しみではないのかな?笑
書込番号:10877713
3点
早速のご返信ありがとうございます。
茶太郎さん
そうですね。確かにペットを撮る人がどれだけいるか?ですね。
実際、僕の場合もソニーのペットモードで十分ですから。
carkun0929さん
ペット認識機能をどれだけの人が求めているかですね。
需要が大きければ、ソニーものせてくるだろうし。
>機械の認識に頼らず、じぃ〜っとこっち向けと念じながらペットの写真を撮るのも、
>ペット持ちならではの楽しみではないのかな
その通りです。
ペットは人間を撮るように簡単に言うことを聞きませんので、それで苦労してベストショットを
撮った時の喜びは大きいし楽しいですね。
書込番号:10877815
0点
走っているときはあまり役に立たないかもしれません
正面向いてるとは限りませんから この場合強制的にシャッターが切れればいいんですが
書込番号:10877975
0点
PENTAXのにもついてますね。
>犬を撮るやつ全体でどのくらいいるの?
小さな子供のいる世帯よりも犬や猫のいる世帯の方が多いでしょうし、
結構需要はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:10877982
1点
ただ認識するだけではなく
全体のレスポンスの方が重要だと思いますね
あと
ストロボなし部屋撮りでも
動き回るペットをきちんと止める事が出来て
毛並みもキレイに写る高感度性能や
AWBの安定性も重要ですね
コンデジにそこまで求めるのは酷とは思いますが
その辺をある程度詰めてあれば
かなり有用なアイテムだと思います
書込番号:10878057
0点
確かにペットをカメラ目線で被写体ブレなしに撮るのは難しいですからね.
いいところに目をつけたねフジ写真フィルム梶I
書込番号:10878558
1点
半押ししたら。『ニャー』とか『ワン』とかの鳴き声、で、こっちを向いた瞬間にシャッターを切る。
ペンタの板でシャッター音に『ニャー』ってのがあったので、前から言ってるんですが・・・。
顔認識しても、その後どうするのかが問題で。横顔はダメだろうし・・・。
何を認識しようが、いつシャッターを切るかが難しいのです。
えっ?遊び過ぎ??
書込番号:10878767
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
お店ブログのレビュー、来ましたね。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2010-02-01-1
動画撮影時のAFの迷いが改善されているのでは? とのこと。
本当だったらいいな。
動画のサンプルは720Pですが、暗所や歩き撮りなどがあって参考になります。
後編も楽しみです。
2点
動画を視た感じではHX1 に順ずるレベルといったもので 点数を付ければ75点といったところでしょうか。
ビデオカメラ並に動きは滑らかですがデジカメ中でトップとはこれ視る限りでは言えないですね。
FZ38のようにもう少し色乗りが良ければ印象も良くなるのですが・・・・
書込番号:10874903
3点
アドルフに告ぐさん、ありがとうございます、参考になりました。
・CMOS動体歪みについて、列車の窓からの撮影からCMOSのビデオカメラ専用機とほぼ同じくらいの
ようですね。
・歩き撮り、アクティブ補正がよく効いています。
・ダイナミックレンジは、パナTZ7よりは良さそうですが、ビデオ専用機に比べるとやはり狭いですね。
・発色やコントラストは、他スレでも書いたように、家電HDTV視聴前提のチューニングです。
PCモニタでは地味ですね。
なお、パナTZ7などは、PCモニタでは鮮やかで綺麗ですが、家電HDTVで見るとド派手で強烈。
好みもありますが、家電視聴派の私はHX5Vのチューニングの方がよいです。
・夜景でのAFは、(特にソニーのこれまでの)ビデオ専用機でも難しい場面ですが、破綻が
感じられないですね。
・動画のパン時にも、広角歪みの影響はあまり目立たないようです。
書込番号:10875891
1点
>HDMasterさん
色味より、マイクの方がお好みに合わないのでは?
大音響では厳しそうですね。
それにしても、もっと風の弱い日に撮影すればいいのにw
>山ねずみRCさん
私も同意見です。
アクティブモードは浮遊感のある画になりますね。使える機能だと思います。
外国のレビューより動きのある映像で、参考になりました。
購買意欲上昇中です。
書込番号:10877881
1点
サンプルが720Pなので、確かなことは言えないですが、
> ダイナミックレンジは、ビデオ専用機に比べるとやはり狭いですね。
は、ハードウェアだけから見たら、一画素あたりの面積がほとんど同じ事から、あり得ないようにも思うのですが、ビデオ専用機との違い(があるとしたら)どのあたりから来るのでしょうか?
(レンズの暗さも、明るい環境での撮影では関係なさそうですし…)
書込番号:10878466
0点
マイクの拾う風ノイズが気になりますね。
風低減モードってないんですかね?
確かパナにはあった様な...
書込番号:10879774
1点
アドルフに告ぐさんまだこの動画だけでは良し悪しの判定は難しいところです。
特に音声に関しては発売後暫くしてからじゃないと分かりそうにありません。
画質に関してはHX1 と変わり映えしないか、もしかすると裏面CMOSでなくともレンズの明るいHX1 が勝る可能性も・・・
しかしピントは良く合ってますね。
書込番号:10879818
0点
ななつさやさん
>ハードウェアだけから見たら、一画素あたりの面積がほとんど同じ事から、あり得ないようにも思うのですが、ビデオ専用機との違い(があるとしたら)どのあたりから来るのでしょうか?
ビデオ専用機では、動画有効画素から縮小リサイズして画素加算的に動画をつくりますが、
HX5Vなどコンデジ動画では、サンプルのダイナミックレンジの狭さや、低照度での感度・S/Nから
察するに、イメージセンサーの出力から最終画像生成までのプロセスのどこかが簡素化されている
ものと思われますね。
バッテリ容量などの制約も大きいので、妥協せざるを得ないのかもしれません。
ソニーには、ネオイチ眼クラス以上とかで、妥協無しのハイブリッド・カメラを作って欲しいですね〜
書込番号:10880686
0点
レビュー後編。静止画のサンプル有り。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2010-02-03
広角、高倍率ズーム、高感度性能、強力な手振れ補正付きフルHD動画。
撮影重量200gに欲しかった機能がぎっしり。
史上初の“全部入りコンデジ”といってもいいかも。売れるでしょう。
書込番号:10881718
1点
ソニーはExmorRセンサーを外販したけれど、
ExmorRセンサーの諧調表現はどのメーカーの等倍写真を見てもあまり得意ではないと分かる。
はっきり言うと“悪化”している。もう一世代後の物がほしい。外販してばら撒いて
処分したい思惑もあるのかもしれない。
25mmのハイビジョン動画はとても魅力的だが、これがカメラだと考えた場合に静止画は
我慢できるかどうか微妙だ。
だが、多くの一般の人はこれで満足だろう。
個人的にはリンク先(静止画編)の屋根の部分のジャギの出方や、シャドー部の塗りつぶした
ような諧調つぶれは問題だと思う。
書込番号:10884691
1点
作例見ましたが、ちょっと…森の木々のグチャッとした感じが残念なように思います。
なんかブロックノイズのようになっていませんか?
某記者さんの言うように、階調表現については不得手で、潰れが起きやすいのでしょうかね。
書込番号:10884750
1点
リコーのCX3のセンサーと同じものだと
レンズ、画像処理の違いで、絵がどうなるのか、
センサーそのものの特性がどうなのか
分かってくるかもしれませんね。
書込番号:10885008
0点
等倍で見ることができなくなりましたね。
■以下引用
ソニー サイバーショット DSC-HX5V レビューをご覧頂きましてありがとうございます。
一部記事内容の変更を致しましたので、ご案内させていただきます。
・等倍サイズの画像を非公開に致しました。
発売前の製品なので、最終仕様と異なる場合がございます。 注釈をつけておりますが、最終のものと判断される場合もございますので、非公開にすることに致しました。
なお、内容の変更にともない、記事内容の表現も変更させて頂きます。
この告知は2月6日午前中まで表示しておりますが、その後は消去致します。
重ねてお願い致します。 2010年2月4日 8:00AM
■以上引用
ここに載せられているのを見てまずいと思ったのでしょうかね。
それともソニーの圧力がかかったのか…?
修正される前にダウンロードしたものが手元にあるので見ているんですが、やはり木々のぐっちゃり感と言うかのっぺり感というか塗り絵的な印象が否めません。
製品として出回るときには改善されていることを祈ります。
書込番号:10885076
0点
>製品として出回るときには改善されていることを祈ります。
Sony Styleで予約入れてますけど、ステータスには「入荷(お取り置き中)」と
なっていますのですでに製品として出来上がってるかもしれませんね。
書込番号:10885295
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
2チャンネルにリンクされてたのですが、HX5V 静止画&動画のサンプルがアップされています。
動画はオリジナルMTSファイルのダウンロードもできますので、大画面液晶テレビで観ることも可能です。
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-cyber-shot-dsc-hx5v-analisis-fotos-video,1_6010 (一部リンクされないのでコピペでアクセスして下さい)
4点
待望のサンプル写真の紹介、ありがとうございます。
ノイズが多くて色が悪い気がします。
もっと色の豊富な写真をみたい。
正直、ちょっと、がっかりです。
書込番号:10865065
3点
この画質だと買う気が冷めるなあ
カタログデータはすごいけど、撮ってみたら画質にがっかりなんてことないよな
書込番号:10865534
4点
貴重な情報有難うございます.スペイン語のサイトですね.
de preproduccionと書いてあり,Google翻訳したら試作機のことらしいです.
翻訳したアドレス:
http://translate.google.co.jp/translate?js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&layout=1&eotf=1&u=http%3A%2F%2Fwww.quesabesde.com%2Fnoticias%2Fsony-cyber-shot-dsc-hx5v-analisis-fotos-video%2C1_6010&sl=es&tl=ja
最終版ではノイズ処理向上に期待,みたいなことも書かれているようです(違ってたらすみません).
同じく期待しましょう.
書込番号:10865709
1点
>ノイズが多くて色が悪い気がします。
>もっと色の豊富な写真をみたい。
>正直、ちょっと、がっかりです。
サンプル動画を見る限り、私も同様の感想を持ちました。
曇りということもあって、色乗りが良くない印象を受けてしまいました。
あと、マイクは上部にあるのですが、風によるノイズが強烈ですね・・・。
HX1を持っていますが、動画の画質はきめ細かではあるものの、設定はほぼAUTOのみで細かな設定が出来ません。HX5Vも、その点では同様かもしれませんね。
書込番号:10865856
3点
私が動画をダウンロードすると末尾に.aviが入るので、
動画サンプルファイルの.aviを削除すると.mtsになります。
動画は1440x1080 25fps(50i) 12Mbps程度
Core2Duo E6600 2.4GHz グラボNVIDIAR GeForce 8400GS
CPU負荷100%なにり、再生時一部カクカクです。
Corei7 860 2.8GHz グラボNVIDIAR GeForceR GTS 250(CUDA)
CPU負荷10%
1080iの動画再生、編集は、CPUの性能が良いものが必要ですね。
書込番号:10866010
2点
なんかザラザラしてますね。製品版で改善されてるといいのですが…
WX1とTZ7の比較動画を見ると、明らかにWX1の色が薄いです。色乗りが悪いのは裏面CMOSの弱点なのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=2SR7OYwWpNQ
http://www.youtube.com/watch?v=2e5mVMnqcZs
書込番号:10866145
3点
>今から仕事さん
俺のパソコンじゃだめってことですね。世の中きびしい。
やっぱ、Win7のパソコンを新規に買わないといけなさそう。
書込番号:10866178
2点
WX1と比較すれば・・・・という前提で
静止画は、テレ側でもよく解像しているし、ワイド側の歪も改善されている気がします。
(レンズがでかくなっているので、そうじゃないと困りますが)
動画がジャギーっぽく見えていますが・・・・
これは、mtsファイルがインターレースのままアップされているからでしょうか。
それを差し引くと、塔の映像なんかはズーム端までよく解像していると思います。
WX1では無理だった領域ですね。十分買い替えの余地あります。(こずかいの余地なし)
書込番号:10866190
1点
Buon giorno. > 2010/01/31 09:44 [10865044] HD素材さん
情報提供ありがとうございます m(__)m
私は nero のソフトプレイヤーで、ダウンロードさせた映像を縮小サイズ(横幅 1280ドットぐらい)で確認しました ^^;
1.サグラダ・ファミリア教会の一部分をクローズアップさせるように、ズームインさせながら撮影していますね
2.鳥が羽ばたいている水辺で、パパが操縦している家族を乗せた手漕ぎボートが離岸していくフレーム固定の撮影ですね
3.家族を乗せた四輪自転車を操縦しているパパがカメラに近寄るが、ズームアウトでフレーム範囲を広げて撮影していますね
4.自転車にカメラを固定して、夜間の側道を移動しながら撮影している
皆様の評価は、厳しくないかな? ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:10866393
2点
画質は、静止画・動画ともに予測の範囲内です。
mp4の画質が見たいですね。
マイクの質は良くなさそうです。
買い替え意欲はちっとも盛り上がりませんでしたが^^; 買うつもりです。
>浅利さかむしさん
>HX1を持っていますが、動画の画質はきめ細かではあるものの、設定はほぼAUTOのみで細かな設定が出来ません。HX5Vも、その点では同様かもしれませんね。
ここがTZ7との大きな違いなんですよね。
パナは、動画でもiAモードやシーンモードが使えましたし、マイクもHX5Vより遥かに良いと思います。
(風切り低減のローカットフィルタもありました)
遅いといわれたAFも(事実遅いのですが)、安定度は高かった。
被写界深度が深いコンデジ動画の場合、AFの速度より揺らぎが少ないのがより重要で、安定した画になると思います。
「この機種は動画で売るんだ」、という強烈な意思が感じられました。
対するHX5Vは、パナ対抗で「AVCHDにしました」「ステレオマイクにしました」という付け焼刃的な匂いがするというか。
(それでも「欲しい」と思わせるスペックですが)
TX1の動画を使っている印象では、AFがSONY機の一番の心配点です。
キャンプ場など、深い緑の中では全く使い物にならなかったので。
書込番号:10866439
3点
HD素材さん、情報ありがとうございます。
サンプル動画ファイルを、multiAVCHDでDIGAで読める形式にして、DIGAとハイビジョンテレビで
拝見しました。
動画画質は、720pのTZ7より解像感がかなり良くなっていて、ビデオカメラに迫るものが
ありますね。
ただ、60インターレースにしては、かなりカクカク感があります。
(TZ7の偽60pほどひどくは無いですが)
シャッタースピード設定のせいなのかな?と思いましたが、全体的に違和感があり、HDビデオ
カメラ専用機の滑らかさにはかなり負けていますね。
CMOSの出力方式や、画像処理、エンコードのアルゴリズムなどが、省電力目的などで簡素化
されているのかな?
音質は、みなさんおっしゃるように、かなり粗雑な印象で、TZ7の方が良いですね。
4番目の暗所画像は、コンデジ動画としては非常に素晴らしい、さすが裏面照射CMOS。
特筆すべきは、AVCHD対応プレイヤーで表示できる撮影日時字幕画像も同時に記録している
ということです。
付属ソフトのPMBでAVCHDのDVDディスクや、ソニーBDレコでBD-Jディスクを作成すれば、
「字幕ボタン」などで撮影日時をON/OFFできます。
日常メモ撮影には、この機能がすごく便利です。
最近のAVCHDビデオカメラの多くが、この機能を採用しています。
(キヤノンHDカムや、パナTZ7やGH1にはありません。)
いま、私が持っている「数値日時」表示対応のDIGAがTV録画中のため確認できないのですが、
おそらく最近のDIGAなら、上述の「BDMV/AVCHD形式字幕」とは別に、HDD取込後も「画面表示」
ボタンで、AVCHD数値データから、撮影日時が表示できるものと思われます。
(母べえ(^^;)が終わったら試します。)
書込番号:10868432
3点
あと、発色についてですが、家電ハイビジョンテレビでの視聴では特に問題を感じません。
PCモニタ上では、家電ビデオカメラの色はとても薄くて、色乗りが悪く見えがちです。
HX5Vは、PCモニタではなく、家電HD-TVでの視聴を考えた発色のようです。
ビデオカメラに近いチューニングがされていると思います。
(下のソニーHDカムのHDR-CX520Vのサンプルも、PC上ではかなり味気なく見えるのではないでしょうか。)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090729_305425.html
もちろん、家電HDTVでは、インターレースのジャギー感もありませんね。
(上で書いた、独特のカクカク感は、あります)
書込番号:10868612
0点
山ねずみRCさん 動画はEUだから、PAL 50i。
日本のTVで見たら、カクカクします。
書込番号:10868719
4点
>動画はEUだから、PAL 50i。
うわ〜〜、完全に見落としていました!
さすが今から仕事さんです!!
60iなら、ほとんど違和感なさそうですね。
書込番号:10868751
0点
AVCHD対応DIGA(*50以降だったっけ?)独自の、「画面表示」ボタンによる撮影日時も
可能でした〜
おそらく、これをBDAVに書き込んだものからもOKだと思います。
すっかり安くなった家電HD-TVとレコで、HX5V動画は存分に楽しめますね。
小さいサイズなのに、とても良い動画画質だと思います。
(でも静止画、特に低いISOでは、あまり期待しない方が良さそうですね)
サンプル4での独特の光芒形状はちょっと気になりますが、CCDスミアよりははるかに
マシです。
書込番号:10869347
1点
PCでも正常に再生されましたので、お知らせします。core2 Duo 2.4G vista
GOMプレーヤーの環境設定→映像→効果→インターレース解除
映像→比率→アスペクト16:9
2枚ほど切り出した画像を添付しておきます。
購入意欲アップですが、カミサンの事業仕分けで真っ先にカットか orz
書込番号:10870421
0点
HX5Vはmフルハイビジョン(1920×1080、60i)で
スペック的にはとても魅力的ですが、、、
唯一、「連続で記録できる動画の撮影時間は29分です。」
との但し書きが気になります。
サッカーの試合を録画したいので、30分+αの連続録画時間だけは譲れません。
この点をクリアする方法はないのでしょうか。
TZ7→TZ10であれば、45分のサッカーの前半・後半も
メモリ容量が許せば録画できるのですよね。
書込番号:10871298
0点
>サッカーの試合を録画したいので、30分+αの連続録画時間だけは譲れません。
>この点をクリアする方法はないのでしょうか。
実際にHX5Vで動画機能を試したことないのでWX1で例えると(連続撮影可能時間29分)
29分ジャストになった時点で自動的に撮影終了/記録ファイル保存しますので、
おそらくHX5Vも同じ仕様だと思います。
書込番号:10871331
0点
ちょっと補足。
ファイル記録終了後、動画スイッチをONにすれば再び29分間の撮影は可能です。
書込番号:10871348
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
デュアルスロットでSDカードができるようになり、ヒットの予感。
microSDHCの流用も考えれば、次のようなパターンが予想されます。
・普通にSDHCカード
・普通にメモリースティック
・microSDHC+SDカードアダプター
・microSDHC+MSカードアダプター
今まではmicroSDHC+MSカードアダプターのとき怒られましたが、もうそんな事はないのでしょうね。
手持ちの資産が活用できるのでありがたいです。
たぶんmicroSDHC保有者は多いと思いますので・・・・
1点
残念ながらデュアルじゃありません。MS/SD共用のシングルスロットです。
書込番号:10856195
2点
心配しなくてもデュアルスロットだ!
ただしアダプターかますと警告が出てうっとおしいぞい
書込番号:10856200
3点
ダブルではありませんが、デュアルスロットですね。(シングルで兼用)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/feature_6.html#L1_525
ソ ナ チ ネさん
アダプター咬ますと警告が出るのはご確認済みなのでしょうか?
だとしたら、ちょっと残念です。
WX1では警告が出ますが、SDとmicroSDは同じ仕様なので、HX5VはOKかと。。。
書込番号:10856248
2点
発売前に確認なんぞできるハズがない!
メモステで警告が出てSDで出ない訳がないというのが予想だ!
書込番号:10856272
1点
なんで、そんなに怒られてるんでしょう?
警告表示は、アダプターに対してではなく、異種のメディアに対して発しているわ
けですから、microSDHC+アダプターでもいけると考えます。
やってみないと分かりませんが、書き込み速度に違いはでるかも知れませんね。
書込番号:10856749
7点
デュアルスロットって、スレ主さんが仰るようにスロット自体はシングルなんですかね?
ソニーのHP見るだけではシングルで兼用なのかどうかはよく分からないですね。
microSDHC+SDカードアダプターでは警告なし
microSDHC+MSカードアダプターは警告あり
に一票。
書込番号:10857178
2点
一時期xDカードとSDカードのデュアルスロットというのがありましたが、同じ考え方ですね。
私のDELLのノートPCにもそれが付属していて、同じ差込口で両方読めていました。
コンパクト性を求めるには、そのやり方しかないと思いますね。
microSDHCアダプターに関してはいろいろ意見が分かれるようですが、発売が楽しみです。
書込番号:10857285
1点
単純にデュアルスロットっていえばスロットが2つと私は理解してしまいますが・・・
でも、スレ主さん以外にもMS/SD共用のシングルスロットだという声があるので、そうなんでしょうね。
本当のダブルだと良かったのにな〜
書込番号:10857737
1点
>単純にデュアルスロットっていえばスロットが2つと私は理解してしまいますが・・・
それで良いと思います。
デュアルやダブルは二つですから、これにスロットが付けば「二つのスロット」。
一つのスロットで二つのメディアに対応している場合は、「デュアルメディアスロット」と言うべきでしょうか!!
書込番号:10858360
1点
本当のダブルスロットだったらいいなと思うだけで、はっきりいってどっちでもいい(仕方ない)のですが、ちょっと感想を。
今、世に出てる実機は完成品なのでしょうか?
ほとんどありえないとは思いますが、発売時にはスロット2つになってたりして^^
HPにはデュアルスロットと書いてあるだけなので、多数の人がスロット2つだと思うでしょうね。
きちんと兼用スロットとだと明記しといて欲しいものです。
書込番号:10858733
1点
>microSDHC+MSカードアダプター
これだと、 SD/SDHC->MS変換が増えるので転送速度が2-3割遅くなるといわれています。
class4 でハイビジョン動画が記録できることになっていますが、MSカードアダプタで使うとハイビジョン動画は無理ではないでしょうか?
そもそも、SDに対応しているのにもかかわらず MS DuoやMSカードアダプタを使うことは無いと思います。
フジがxDを廃止しSDに移行を開始時に 排他スロットでxD/SDとした時点でxDは販売数量シェアが約10%でしたが一年後のシェアは約5%になっており、フジ一社分がなくなったような状況でした。
多少はxD専用機のユーザーがメディアは購入しているはずなので、排他スロットに刺すのはほとんどSDだったのでしょう。
わたしは、MS/SDダブルスロット本家のKD-510Zを所有していますが、あまったMSを刺してはいますが、動くかどうかテストしたぐらいでMSは使っていません。
書込番号:10859655
0点
勘違いしておる輩がいるようだ。
デュアルスロットというのはスロット2つじゃない。
1つのスロットにMSかSDかどちらかを選んで突っ込めという事。
それとアダプタかまして警告が出るか出ないかは、何なら賭けてもいいぞ!
書込番号:10859828
2点
こんにちは。
銀座のショールームで実機を確認しました。
スロットは1つです。
従ってSDとMSの同時使用(2枚挿し)はできません。
現時点でのデモ機はMS専用になっていますが、これは
発売時には当然SDとMSの併用が可能になるとの係員
の回答でした。
実機を見ても2枚分のスロットを設定するだけのスペー
スは全くありませんでした。
他にいくつか実機で確認したことがありますので、ここに記載
しておきます。
■GPSモードの設定はメニューでOFFにすることができます。
(消費電力が心配な時はGPSを切っておくことが可能)
■動画のフォルダー構造は下記の通り。
AVCHD→BDMV→STREAM→ファイル名
(この仕様だとパナのDIGAのSDスロットに挿しても
そのままでは認識しない可能性が高い)
以上です。
書込番号:10859983
2点
>これだと、 SD/SDHC->MS変換が増えるので転送速度が2-3割遅くなるといわれています。
> class4 でハイビジョン動画が記録できることになっていますが、MSカードアダプタで使うとハイビジョン動画は無理ではないでしょうか?
microSD→MS変換で抑制されるのはバースト転送速度です(シーケンシャル)
一方、実際にSDのClassを決めてるのはランダム転送速度であり、こちらの方には影響有りません
(目安として、ランダム512KBのライト速度がそのカードの実力を現しています)
(だから、格安メーカーのClass6とか10は、有名メーカーのそれと違って信頼出来ません)
書込番号:10860216
1点
その一方で、現実問題として『速いmicroSDは種類が少ない』という現実が有ります
(A-DATAとかで"Class6"とか宣ってる奴は有りますが、実際問題としてSandiskのClass2と殆ど変わらなかったりする・・・)
私の知る限り、MobileUltraの8GBが容量/速度共にマックスでしたが、既に終息した商品です
となると、Sandiskのノーマル(Class2)か、東芝のClass4辺り、或いは他社メーカーのClass6(本当にClass6かどうかは怪しい)位しか選べません
少なくとも、ノーマルSDサイズの東芝/Lexar/Sandiskの超高速カードより遅い事は間違い有りません
メモステで超高速カードが途絶えた今、信頼性の高いメモリーカードを選ぶ人はノーマルSD以外に無い…と思います
(8GB/16GBならSDでSLCが選べます)
まぁ、そこまで信頼性を気にする必要が有るのか? と言われると人それぞれですけどね
書込番号:10860237
1点
有益な情報ありがとうございます。
AVCHDはSONYとPANAの共同規格と言いつつ、互換性の配慮に欠けていますよね。
MSカードアダプターの場合は特に、変換チップが入っているので更に書き込み速度
が低下する可能性があるかもしれません。フルHDは無理かもですね。
参考ページがありました↓ ちょっと古い情報ですが
http://akiba.kakaku.com/pc/0802/19/223000.php
SONYがSDを容認した以上、警告表示事態が無意味な気が(他に差し込めるカードがあれば別ですが)
どなたかカードアダプター持ってショールームにm(__)m
書込番号:10860408
0点
>■動画のフォルダー構造は下記の通り。
> AVCHD→BDMV→STREAM→ファイル名
> (この仕様だとパナのDIGAのSDスロットに挿しても
> そのままでは認識しない可能性が高い)
SDでフォマットしても、同じ構造ですかね?
これはメモリースティックのフォマット後のフォルダ構成で、SDカードの場合は[PRVITE]フォルダが生成される可能性もあるのではと。
書込番号:10860451
0点
>SDでフォマットしても、同じ構造ですかね?
これはメモリースティックのフォマット後のフォルダ構成で、SDカードの場合は[PRVITE]フォルダが生成される可能性もあるのではと。
メディアの種類や内蔵メモリ/外部メディアに関係なく、AVCHDモードで撮影した場合の
フォルダ構造は最上層フォルダ名がAVCHDになるそうです(SONYに問い合わせてして確認しました)
書込番号:10860487
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














