このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 16 | 2010年4月26日 15:56 | |
| 10 | 3 | 2010年1月19日 20:54 | |
| 20 | 12 | 2010年1月21日 14:26 | |
| 4 | 2 | 2010年1月19日 00:38 | |
| 7 | 3 | 2010年1月19日 19:24 | |
| 47 | 42 | 2010年1月24日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんにちは。
ソニーのサイトを仔細に眺めてみました。気がついた点を
いくつか。
@モードダイアルに「動画モード」がある・・・
ってことは動画撮影ボタンだけでなく、シャッターボタンでも
動画の撮影が可能なのかな?
商品説明にも、「撮影モードの切り換えは、モードダイヤルか
らも可能。静止画から動画への撮影切り換えがスムーズに行え
ます」とあります。
そう言えば、動画撮影中に静止画撮影は可能なんだろうか?
A三脚穴がすご〜く端っこにある
ボディーの左端(レンズ側)にあります。重心がちょっとアン
バランスかな?
Bアクティブモード手振れ補正効果はワイド側のみ。
「テレ端での効果は従来機種相当」だそうです。ちょっと残念。
CHDMIの端子は底面?
商品写真(3D CADですが)を見る限りでは、サイドには
端子カバーはなさそうです。
いずれにせよ昨日から銀座と梅田のショールームで展示が開始
されてるみたいなので、週末に行っていじくり倒してこようと
思っています。
私としては旅行に使用することを想定してバッテリーとチャー
ジャーそして充電方式の仕様が気になっています(本体内充電
はできるんだろうか?)。
他に何か「これ見といて」とか「聞いといて」ってのはありま
すか?
1点
KIMUTAKUUさんへ
聞いていただきたいことが何点かありますのでよろしく
1、手持ち夜景でフラッシュができますか?
(人物+夜景の時あったらなぁといつも思います)
2、どのモードでもISO切り替えが出来ますか?
(特に手持ち夜景でSSを速くしたい時に必要)
3、WX1より色ノリは良いのでしょうか?
これが一番気になるところです。
蛇足、この程度の広角よりで10倍のズーム比でも良いですから
f2.8程度の一眼タイプが出ればうれしいのですがね・・・
今のネオ一眼はズーム比だけを追いかけすぎだと思います
書込番号:10811339
1点
>A三脚穴がすご〜く端っこにある
強度的に良い位置かもしれません。
>KIMUTAKUUさんへ
コンバージョンレンズ非対応?
レリーズ非対応?
スイングパノラマが360°でないのが残念。
よりしく。
書込番号:10811348
0点
HX5Vのアクセサリーのところを見ても載っていなかったので
書きませんでしたが、ガラスの目さんも気にしているように
コンバージョンレンズ、私は特に0.8倍くらいのワイコンが
欲しいです。あったら無敵ですよね。
書込番号:10811455
0点
KIMUTAKAUさん、もしSONYさんに聞いていただけるのであれば、
サイトに載っている「連続で記録できる動画の撮影時間は約29分です。一つの動画ファイルの最大サイズは約2GBまでです」
これは1920x1080で撮影すると2GBで約14分撮影できるので、4GB以上のメモリーカードを使うと29分までは途切れず連続して撮影できるがファイルは2つに分割される、という理解でいいのでしょうか?
書込番号:10811469
0点
こんにちは。
今日ちょっとだけ時間があったんで、予定より早くショールームに行ってきま
した。30分程触っただけですが、皆さんのご質問も含めいくつか確認はでき
ました。以下ド素人のインプレッションです(比較の対象はTZ7)。
■外観、サイズ等
TZ7のユーザーだと触った瞬間に分かると思いますが、一回り小さく、軽い
感じがしました(実重量で約30gの差)。TZ7のズッシリ感と比べて明らか
に「おっ、軽い」という感じです。持った感覚も小ささを感じ、手の小さい私
にはありがたいです。女性にも受けるかな?
最初の書き込みで気になった三脚の穴ですが、やはり左端にあるので、小型の
プラスチック製三脚などに装着する場合には、重量のバランスに注意する必要
があると思いました。
又残念ながらテレコン・ワイコンは予定なし。社外品マウント用の溝もなし。
■電源
残念ながら、本体内充電は不可で、バッテリーチャージャーでしか充電できない
とのことでした。チャージャーも見せてもらいましたが、TZ7のチャージャー
より少し小さいかな、といったサイズです。
■操作系
まずモードダイヤルですが、TZ7の初期に問題になったフニャフニャな感じで
はなく、カチっとしたクリック感がありました。
又動画モードがあり、動画専用ボタンでの撮影以外に、ダイヤルを動画モードに
しておけば、シャッターボタンでも動画撮影ができることが確認できました。
親指のグリップ用のヘコミと併せてオン・オフ時のブレの心配はなさそうです。
ただダイヤル他ボデイ各部にプリントされた文字や記号が小さくて、ちょっと
見難いかな?(これは液晶画面内の記号も同様でした)
HDMI端子は底面のド真ん中。これはカバー付きでサイドに設けて欲しかった
と思います。バッテリーとカードスロットはグリップ側の底部。
そうそう、別トビで「SDとメモステのWスロット」と書かれた方がいらっしゃ
いましたので、説明係の方に聞いたところ、SDとメモステはシングルスロット
で共用になる、とのことでした(ショールームのデモ機はまだメモステ専用)。
■レスポンス
いろいろありますが、まずズームのスピードについては静止画はほぼ問題なし。
動画では静止画より遅くなりますが、TZ7のような動き出しでノタ〜っとする
感じではなく、ストレスはあまり感じません。
AFのスピードは展示場所がかなり暗い室内だったこともあり、あまり早いとは
感じませんでした。
動画の書き込みレスポンスはTZ7とほぼ同じといったところでしょうか。
それよりも、再生時のフル画面でのスクロール速度が若干遅いのが気になりまし
た。各メニューの切り替えは問題なし。
■画質
肝心の画質ですが、暗い室内(照明はほぼ蛍光灯間接照明のみ)でしたので正当
な評価ではありませんが、動画・静止画共に少し色ノリが薄い感じがしました。
TZ7で盛大に出ていたスミアがまったくないのはいいですね。
フレームレートが60fpsなので、動く物を撮ったり、パンした際の残像感が
ないのは非常にありがたいです。50インチクラスのBRAVIAにHDMI接
続で映しても十分に見れます。音質は残念ながら不明。
画質ではないですが、液晶はTZ7に軍配です(画素数が倍近く違うのでこれは
仕方ないか)。
■設定
ご質問にあったISOの設定ですが、Pモード、Mモード、シーンセレクト(の
スポーツモード)での切り替えはできましたが、手持ち夜景での切り替えは不可
でした。フラッシュの方はすみません、試すの忘れた。
■メディア記録
これは尋ねた説明員の方もかなり自信がなさそうでしたが(かなりアタフタとあっ
ちこっちに聞いておられましたので正解かどうか不明)、最大容量2GB優先で、
それを超えると撮影停止になるそうです(再度継続はされない)。
ってことはHFだと14分が最長かな?
全体としては(こんな表現正しいとは言えないけど)TZ7の正常進化型(笑)と
いうか、ライバル機をかなり研究して作り込んでいるように思えます。
正直かなりグラっと来てます。
200グラムしかないコンデジでこのレベルの動画&静止画が取れるなら、特に家
庭用のスナップ的な撮影ならばこれで十分です。低価格モデルのビデオカメラはか
なり喰われそうな予感がしました。
さて近日発表との噂があるTZ7後継機の実力やいかに・・・
長文失礼いたしました。
書込番号:10815248
11点
KIMUTAKAUさん確認ありがとうございました。
FHで14分が最長ですか...。
ビデオカメラの代わりにと思っていたのですが、厳しいですね。
でもちょこっと撮りには最適な機種かも知れませんね。
同じメモリータイプでもビデオカメラのCX550Vにはファイルサイズの制限が書いてないのでメモリ容量分だけ連続撮影できると思いますが、さすがにHX5Vも同じにはできない(しない)かったか。
書込番号:10816100
0点
また仕様が書き換わったようですね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/ipm_chart.html
連続撮影できるのは1回の撮影あたり(AVCHDモード)で約29分、(MP4モード)で約29分または最大2GBです。
書込番号:10817795
2点
KIMUTAKAUさん
HX5Vが気になるTZ7ユーザーとして、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
HX5Vはスミア克服や60i記録が素晴らしいのですが、私はダイビングをやりますので、
TZ7にはある水中ケースのマリンパックのオプションがHX5Vに無いことだけが非常に残念です。
同時発売のTX7やWシリーズにはあるのに、なんでダイバーが一番欲しいはずのコレに無いのソニー〜
書込番号:10818013
3点
山ねずみRCさん、水中ハウジング無いのなんで〜に、同感です
私も昨夏シパダンへ潜りに行く頃WX1が発表され、裏面照射CMOSの威力はビデオのXR520で十分認識していましたので、水中の光量不足環境でも活かせると喜んだのもつかの間、発売には間に合わず、泣く泣く?TZ−7&ハウジングを購入し、水中動画を撮ってきました。
まあ、それでもさすがシパダンは噂どおりで、TZー7の動画でも十分きれいでしたが。
そういえば、以前知り合ったソニーのデジカメ開発の水中部門にいらしたKさん、もし見ていましたら、ぜひ、本機種のハウジング、プッシュして下さい!
書込番号:10820028
2点
シパダンいいですね〜
>TZー7の動画でも十分きれいでしたが。
水中ならスミアの問題も少ないですし、TZ7のイメージサークルはHD動画でも同一で広角25mmで便利
ですから、まだまだ使えますよね。
HX5Vを買ったら、TZ7+ケースは売ろうと思っていたのですが、売れなくなってしまいました・・・
書込番号:10821880
1点
だ〜れも突っ込み入れてないみたいなんで、一言
>Bアクティブモード手振れ補正効果はワイド側のみ。
>「テレ端での効果は従来機種相当」だそうです。ちょっと残念。
ビデオカメラの手ぶれ補正は元々広角側の効きが弱くて、それを改善したのが「アクティブモード」のメリットです
故に、望遠側は「従来と同じ=進歩がない」では無く「元から効いてた=ワイドが追いついてきただけ」と云う事・・・の筈です。
(私はビデオカメラ派では無いので、実体験の伴わない伝聞ですが)
書込番号:10830221
0点
「シーンセレクション」のなかの説明に
水中モードもCMOSセンサー“Exmor R(エクスモアアール)”の搭載により、暗所での画質を大幅に向上しています。
とありますから 発売時にはOKになるかと思いますよ。
書込番号:10831411
0点
ペーパーダイバーさん
水中ハウジングの件・・・勝手な思い込みですが WX1のハウジングはストロボの光を拡散する板がレンズの頭についていて非常に邪魔な思いをしています。
DSC-HX5Vになってからはレンズとストロボの位置がかなり離れた設計に変更されているので
ハウジング自体も拡散版の不用な新しいものに変更されるかと思います。
したがって 只今設計中?
もう一つ WX1をパラオにて使用しましたが妙に水中モードでの使用の際 色乗りが場面ごとに不安定???
この辺の改良を行っているのかも知れません。 あくまで個人意見ですが。
書込番号:10831483
0点
水中モードの件
SONYの回答では 型番がHシリーズのため今のところ水中モードもハウジングも計画無しだそうです。 水中モードもきれい!の表示は 削除されるようです。
長いこと水中にもかかわったメーカーが型番が違う理由で 水中で使えないのは 残念。
設計(企画)と現場の感覚のズレ?
書込番号:10837125
1点
水中ハウジング、サードパーティーから販売されるみたいですよ〜。
シーツール 4/26販売開始
http://seatool.net/list/HX5V.html
アクアパッツァ 6月販売予定
http://acquapazza.jp/product/apso-hx5v/index.html
書込番号:11283305
0点
>シーツール 4/26販売開始
価格: 48,000円(税込50,400円)
とのことで、ソニーの他のカメラの純正マリンパックと約2倍の差が少し気になりますね^^;
私の「縁側」でも検討しているのですが、簡易防水ケースのディカパックWP-610も対応表に
HX5Vが登場しました。
http://www.dicapac.jp/s_sony.html
ダイビング用途には使えませんが、私はHX5Vでのお手軽スノーケリング用などにWP-610を買い
ました。楽天で約5000円でした。
ほぼ同じサイズ、画角のパナTZ7で試したところ、静止画モードでわずかにケラれます。
もちろん、レンズをほんの少し望遠側にすれば大丈夫です。
HX5Vはまだ買っていないので試していませんが、HD動画のアクティブモードで画角は狭くなる
ので、そのままでもOKかも?
書込番号:11283433
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
サイバーショットDSC-HX5V
撮像素子には1/2.4型 総画素1060万画素の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載し。レンズは35mm判換算25〜250mm相当、開放F3.5〜5.5、光学10倍ズームの「ソニーGレンズ」。撮像素子は1/2.4型有効1,020万画素の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載する。感度はISO125〜3200。最大10コマ/秒(メカシャッター)で10枚までの連写が可能。記録メディアはメモリースティックデュオおよびSDHC/SDメモリーカード。液晶モニターは3型23万ドットのクリアフォト液晶。 動画撮影時には同社のビデオカメラが搭載する手ブレ補正機構と同名の「アクティブモード」を利用可能。ワイド側での手ブレ補正角度が従来の10倍になり、歩きながらの撮影でも手ブレを抑えた撮影が行なえる。としている。これではビデオカメラとの境が益々なくなってきた。今年のソニーの力の入れよう異常な位ですな。CX550Vの弟分だ、サブカメラに欲しい。
5点
私も去年CX500Vを購入しましたが。
このHX5はサブとして欲しいですね。
書込番号:10807766
0点
TZ7とFC150を売却し、HX5Vの購入を考えてます。
TZ7が優れてるのは12倍ズームのみで他は全てHX5Vが勝ってます。
なにより「あのソニー」がSD(HC)カードを採用した決断に拍手です。
書込番号:10808971
2点
フジもオリンパスもSDに移行しましたので、一人ポッチになりたくなかったのかも?
書込番号:10809260
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
GPSですが、ソニーのムービー同様、
地図上で現在地の表示ができれば言うことなしだったんだけどなぁ。
特に海外で!
海外で携帯電話のGPSで現在地を地図上に表示させると
パケホーダイとかが使えないので、地図をDLさせると
パケ死にしてしまいます。
1点
個人的にも徒歩ナビ的なことができればいいと思います。ただ、バッテリーを食いそうなので、バッテリーナビパックを連結できた方がいいのかもしれませんが。
HX5VはGPS機能で海外でも時間を合わせるみたいなので、コンパス機能もあるし、地図も表示できればいいですね。カーナビ作ってるので簡単そうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100109_341568.html
カシオではプロトタイプを作っていて反響次第で製品化するらしいので、そのうちにできればいいですね。
旅デジカメですし(^^;…
書込番号:10806238
3点
非通信化での表示用の世界地図を内臓した上でのナビ機能を持たせたようなデジカメが、このような価格で買えるとお思いですか?
携帯電話でも利用できるGoogleマップ等のWEBサービスに馴れ過ぎて、その辺りの感覚が無くなっておられると見受けます。
世界地図内臓のハンディGPSの価格を調べてみてはいかがでしょうか?(ガーミンが有名です)
ちなみに地図WEBサービスでは、周辺STORE検索機能等に連動した広告収入等で成り立っています。
そもそも、何が為のデジカメでのGPSなのか?
撮影位置情報の記録によって、事後の整理を簡便にする事が主な目的になります。
残念ながらGPS測位精度や速度は、本機が金属外装であることからも余り高望み出来なそうです(過去の類似製品からの推測)。
とは言え、デジカメ+GPS+ナビ(地図表示)は良いコンセプトですね。
その場合本機のようなデジカメでなく、タッチパネル液晶搭載機と親和性が高そうです。
しかし問題の地図をどうするか。
3G?(海外ローミングが高い)WiFi?(無線LANエリアが狭い)地図内臓?(日本だけならまだしも世界含めるとコンテンツ料が高い&メンテナンスが…)
課題は山積みです。。。
書込番号:10806267
5点
これまで撮った写真を見ていて撮った場所はどの辺なのかを広範囲で大まかなところでしか分からなかったのがピンポイント
で分かるようになるのはありがたい事です。
これからは画像投稿サイトにも直ぐ位置表示ができる機能は必要になりますね。
これまで場所情報の無かった風景写真もこれからは撮られた場所に行ける事で使える`画像、となるかもです。
書込番号:10806292
1点
GPSは、ハイキングで撮影した場所を確かめるのに
良いかも知れません。
書込番号:10806529
3点
ニコンのP6000でも、電池の消耗が激しい等で評判が良くなかった気が・・・(?)
書込番号:10806956
0点
GPS機能でカメラの液晶上で現在地の地図表示?
皆さんのレスを読んでいるとそのようにも受けとれます。
本機自体で地図表示できるのでしょうか?SONYのサイトの説明では写真を撮った位置と方位の情報が記録されるのことですので,実際の地図上のどこで撮影したかを見るのはパソコンを用いてではないでしょうか?私はそのように解釈いたしました。
昨年暮れDSC-WX1とSONYのGPSユニットGPS-CS3を購入しました。このユニットは比較的早く衛星を検出してくれますし,自分の移動した軌跡をパソコンの地図上で示してくれます。カメラのメモリーと連結することにより,撮影した場所をメモリーに書き込みます。
HX5Vでは,たぶん撮影した位置(緯度,経度)と方角をメモリー上に記録するものだと思います。
私がGPSユニットを購入したのは,この春にある小島で調査をするときの調査位置を限定するのが目的で,以前使用したガーミンのGPSに比較して,スイッチを入れて衛星検出までが圧倒的に早いからです(SONYのは地図表示はできませんが位置表示をするだけならば,ガーミンに比べ価格がかなり安いのも購入した理由です)。
GPS機能がカメラに必要と考える人もそうでない人もいると思いますが,今までにない機能が備われば,カメラの使い方も変わってくるのではないかと思います。
書込番号:10807007
1点
TG5は内部に地図搭載で、カメラの液晶に地図と撮影ポイントを表示できるようになっていますが。
HX5はその手の説明がないので(TG5はどこの地図が内蔵されているかHPに説明がある)おそらく内蔵されているのはMobile PMBだけじゃないでしょうか。
サイトの中には、HX5の背面液晶にGoogleマップが写ったものもありましたけど。
写っていたのは航空写真だったので、おそらくハメコミ合成だと思います。
書込番号:10807046
1点
安くても安心さん
>本機自体で地図表示できるのでしょうか?
そうではないみたいですね。
安くても安心さんが言われているとおりだと思います。
私はP6000でGPSの楽しさ、有用性を初めて知り、一眼用アクセサリーも購入しました。
他のコンデジ用にGPS-CS3を購入するか、DSC-HX5Vにするか今検討中です。
DSC-HX5Vの場合、コンパス機能で方位も記録できるというのに惹かれています。
じじかめさん
P6000はファームアップ後、特に問題ない程度に改善しました。
もちろん、一日中山歩きなどをする場合は、念のため予備のバッテリーは持っていきますけどね。
書込番号:10807063
1点
Power Mac G5さん
>一眼用アクセサリーも購入しました。
たぶんニコンの製品だと思いますが,私もニコンのデジ一を使用しておりますので初めニコン製を購入しようかなと思いましたが,JPEGならすべてのデジカメ・デジ一に対応できるのと,本体の液晶上で詳細な位置表示をするのでSONYのGPSユニットにしました。
>コンパス機能で方位も記録できるというのに惹かれています。
全く同感です。手軽に撮れてどの場所のどの方向というのは魅力的です。
書込番号:10807167
1点
>GPS機能がカメラに必要と考える人もそうでない人もいると思いますが〜
GPS機能は携帯電話が先行しましたがデジカメに限らずカメラやビデオ機にこそ必要な機能でしょう。
室内での商品撮影だけなら要らないものですが、屋外の場合は大抵複数での撮影で、自分のようなバイクツーリングや
クルマでのドライブでの場所を決めていかないで途中景色が良いところで行き当たりばったりでの撮影など撮った本人
でも場所が思い出せない場合が多々あります。
それと人の投稿写真を見る場合にはこれまでどこで撮ったものかが分からない場合にはその時点で写真の魅力が半減し
ていて 「ああ〜良く写っているけどこの写してる場所が分からないからよう見んとこ」 と適当にしか見ない場合が
結構ありました。
これからは位置情報さえ付けば鉄道マニアが列車時刻表を見て楽しむのと同様、写ている写真と位置情報を合わせて写真
本来の写りに想像力が働いてより楽しい写真ライフが楽しめるはずです。
書込番号:10807187
1点
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_3.html#L2_350
早く地図付きGPS、コンデジにも搭載してくれー!
書込番号:10808345
1点
内蔵メモリ32GBとかだったら実現するかもしれませんね。そうするとホントにハンディカム市場も食ってしまうでしょうけど(笑)。個人的にはHX1のような筐体で、HX5VとCX550Vがフュージョンしたようなカメラが出ないかな、とビデオ・スチル一台2役希望派としては期待します。
書込番号:10817405
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
スペックを見る限りでは静止画、動画ともに高いレベルでバランスの良い機種ですよね。
私も先日HD動画の撮影ができるコンデジを検討し夜間に強いソニーのwx1か日中、高倍率で
パナソニックのTZ7かで迷った結果、TZ7を買いました。
しかし思っていた以上に屋内、夜の撮影はノイズが多く、CCDのため動画もスミアが醜かったため
裏面照射で出ないかなーと思っていた矢先にこの機種が欲しかった機能満載のおいしいとこどりで
発表され期待しています。
欲を言えばレンズがもう少し明るく、背面の液晶画素数をTX7のように増やして欲しかったところですが、
発売時で4万5千円からのようですので、少し経って皆さんの詳しいレビューを参考にし、
値段がこなれてきたところで買い替えを検討しようと思っています。
書込番号:10805833
0点
キタムラは38000円ですね。
書込番号:10805884
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
私はGPSと電子コンパス搭載を搭載しているところに注目しています。しかも撮った方角まで記録できるなんて。昔からこの機能が欲しくて・・位置情報を撮影したと同時にexifに記録・・、探しましたがその頃(四五年前)はリコーで出している物くらいしかなかったように記憶しています。それも工事現場で使うような仕様だったような・・・。
ところで私はコンパクトカメラは使用しません。現在A700所有です。近い将来デジ一にもこの機能搭載されないか期待してしまいます。現在はGARMINのetrex101を持ち歩き、撮影後PCで位置情報を書き加えています。
書込番号:10804085
4点
GPSは単独で使用してます。ソニー製のカメラでなくても使用できる利点はありますが、方向が分からないと何を撮影したから分からない欠点がありました。
具体的に言うと山頂から撮影したときにどの山を撮影したか方角情報があれば、後から確認できたりします。素晴らしい機能ですね。
Gレンズは明るくて広角なので室内にも強いしコンパクトデジカメなので、旅に持って行きたいカメラです。
書込番号:10805662
2点
koyさんこんにちは
私も方向表示にそそるものを感じました。所有のGPSでは方向をデータで残すことは出来ません。手が出てしまいそうです・・・。
書込番号:10808814
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
http://www.sony.jp/cyber-shot/madewith/
SONY サイバーショットでCM作成するスペシャルHPがありました。
一応、動画と静止画はサイバーショットで撮っているみたいです。
動画に自信ありそうです(^^;?…
6点
これだけの逆光で、スミアが無いって凄いですねぇ。
書込番号:10803264
1点
ダイナミックレンジの狭さは仕方ないとして、AFの追従性とかかなり良さそうですね。
−「ビデオカメラと食い合うものではない」。CMをHX5Vで撮影
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_343091.html
ソニーのハンディカムは高性能だからいいとして、他社のローエンド・エントリーの
ビデオカメラ市場は確実に食うとおもいますが。
書込番号:10803458
1点
なかなか撮れてますね。
CX550Vを買おうかと思っていましたがSDXCに対応するまでは
繋ぎとしてHX5Vでもいいかもしれない・・・?
書込番号:10803504
0点
K//Hさん
この機種、SDHCにHD動画は録画できませんよ。
SDにこだわるなら更に次の機種まで待ったほうがいいです。
書込番号:10803661
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10802460/
こっちのほうが賑やかでした。
HD動画はメモステ限定ってなに考えてるんだか。
メモステ使ったとしても連続記録時間は29分。。。残念ですね。
書込番号:10803666
1点
年初から、コンデジ部門 今年の本丸ですかね。
ところで、長時間記録(8GBにAVCHD FHで58分記録)とあるけど
実際のバッテリーでは1時間もつのかなあ。
書込番号:10803667
1点
>HD動画はメモステ限定ってなに考えてるんだか。
そうなのですか。
アンチソニー卒業かと思ったけど、残念です。
HX1(高倍率機)の後継機種に期待します。
(HX5Vが後継機種ってことはないよね。)
書込番号:10803719
1点
hasehase_kkcさん
かぶっちゃいましたね。すいません。
この調子だとSDXCに対応するのはいつになるかわからないし
素直にハンディカム買いま、、、うーん。
SDはVGAまでってソニーの出したSDカードが
class4までしか対応してないことが関係してたりするのかな。
書込番号:10803785
1点
ソニーらしいケチくさいやり方ですね
でもパナみたいにビエラとかディーガ買え!って商法よりはマシかも
書込番号:10803801
2点
>class4までしか対応してないことが関係してたりするのかな。
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_photographing.html
●動画撮影の際は、SDスピードクラスが「Class6」以上のカードを使用することをおすすめします。
パナTZ7のページにこの記述があるくらいですから関係あるかもです(^^;??…
書込番号:10803915
0点
警告が出まくるのさえクリアすればSanDiskのmicroSDHC 8GB Class2でSONYのAVCHDのビデオカメラで17MbppsのFHの記録が余裕でできるのでスピードの問題じゃなくMSを売るための策じゃないでしょうか。
書込番号:10804096
2点
http://www.sony.jp/bloggie/
こっちのbloggieの動画だとclass4のSDで撮れるみたいです。
ブログやYouTubeのUPが簡単そうで、360°動画は新しいです。
関係なかったですが、SONYにもいろいろありそうです(^^;?…
書込番号:10804122
2点
HD動画がSDカード使えないなんて本当にセコいですね。
今回発表のムービーもバッテリー新規格にしてきたし。
ムービーにいたっては全機種を完全に踏襲したデザイン、つくりなのに、
バッテリーだけ新規格です。
こういうセコさがなければ技術やデザインなど、さすがSONYと思うのですが・・・。
SONYのあまりの商魂の汚さに、実は私の会社では機材を全てPANASONICに
変更する手続きが進んでいます。
かなりの規模になりますが、仕方がないと思います。
(本件とは関係がありませんが、業務用途でもあまりに腹立たしいことが多いので・・・)
書込番号:10804265
1点
TX7のとこでも書かれましたがたぶんSDはClass4以上で対応のようです?
書込番号:10804292
0点
*1 VGA以外の動画は〜中略〜SDメモリーカード/SDHCメモリーカード
はSDスピードクラスがClass4以上を推奨
ってしっかり明記されてます。
みなさん、情報はもっと正確にお願いします。
書込番号:10804319
0点
あ、すみません、上の書き込みを見ると私はアンチSONYのように見えてしまいますが、
決してそうではありません。SONY大好きです。
今回も心待ちにしていた機種だけに大喜びで、高くても買おうと思っていただけに
失望が大きいんです。
なんでメモステに固執するんだろう・・・。
SDカードも作り始めたのに。
書込番号:10804337
1点
bloggieならSDHCで撮れるみたいだし、SDメモリーカード/SDHCメモリーカードなら、SDスピードクラスがClass4以上と書いてあると思いますが…
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/ipm_chart.html
書込番号:10804349
1点
たぶん大丈夫っぽいですね(^^;
最初見たときは変な感じもしましたので、修正したのかも??
どちらにしてもよかったですね…
>なんでメモステに固執するんだろう・・・。
なんでSDに固執するんだろう・・・。っていう人もいるかもしれませんし、
単純に数の論理じゃないんでしょうか…
書込番号:10804365
0点
記述変わったんですね。
つまりOKってことでしたか。
いやはや感情に任せて書いた書き込みがお恥ずかしい。
ただ、ムービーのHDR-CX550Vについてはヤッパリ新規格のバッテリーみたいです。
これも間違いだったらいいのに・・。
まあバッテリーの変更はどこの会社でも頻繁にやることですが・・・
スレ汚し本当に失礼いたしました。
>>なんでメモステに固執するんだろう・・・。
>なんでSDに固執するんだろう・・・。っていう人もいるかもしれませんし、
>単純に数の論理じゃないんでしょうか…
メモステなのはSONYだけですからねえ。
他社はSD使っているところ多いですから。
数の理論でしょうね。
書込番号:10804395
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









