このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2010年5月16日 19:25 | |
| 20 | 11 | 2010年5月16日 16:19 | |
| 6 | 2 | 2010年5月15日 23:24 | |
| 13 | 9 | 2010年5月14日 21:37 | |
| 4 | 0 | 2010年5月12日 01:35 | |
| 5 | 6 | 2010年5月9日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
シーズンはいると半年間毎週末ゲレ行くけどコレで防水仕様出してくれると多少ボディがでかくなっても買う! 今仕様だと小雨でも故障しそう。。
ソニーさん、コアなユーザーにも目を向けてつくってよ〜!
2点
レンズがせり出す今の設計では難しいかもしれませんね。
FT2みたいなものを買うか、防水カバーを買うかで対応できますよ。
書込番号:11368771
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
3万円以下になってきたので近々購入しようと思っていたのですが、NEX-5の発表で少し躊躇しています。
NEX-5の低価格とあまりにも小さいボディを見るとHX5Vの後継機はAPS-CサイズのCOMSセンサー搭載もありえるのでは?と期待出来るからです。どう思います?このセンサーは裏面ほど構造が複雑でないので大きなサイズでも意外と単価が安いのかもしれません。スチル、ビデオ共に画質は大幅に向上しそうです。現行機の機能プラス外付けマイクが装着出来れば敵なし(現時点でも敵なしですが)のコンデジになるのですが。現行機より1万円高くても買うでしょう。またハンディカムCX370V程の大きさならビデオカメラスタイルのコンデジも有りかと思います。大容量バッテリーも装着可能なので便利だと思います。内蔵マイク位置も自由度があります。将来的にはコンデジとビデオカメラの境界がなくなってしまうでしょう。どちら側にレンズがあるかの違いになってしまいそうです。
1点
無理と思います。
センサーが大きくなるとレンズも大きくなり、小さな筐体に入りません。
書込番号:11365253
4点
100%ありえないです。
NEX-5はボディは小さいですが、例えば高倍率18-200mmレンズのサイズを見てください。あれが技術的な限界です。
安心してHX5Vを入手してください。(^^)
書込番号:11365409
6点
>HX5Vの後継機はAPS-CサイズのCOMSセンサー搭載もありえるのでは?と期待出来るからです。どう思います?
それはないと思います。HX5Vのようなカメラでもっと高級にしたものが欲しい人は、NEX-5を入手できるようになるので。NEX-5のサイズをみれば、HX5Vとほぼ同じくらいです(レンズ部を除いて)。究極の小型デジイチです。
HX5Vは史上最も進化したコンデジのひとつで、それが2万円台で買えるのは凄いことだと思います。買って使い倒せば、満足感が残ると思いますよ。
書込番号:11365449
2点
サイバーショットはサイバーショット
NEXはNEX
全く別物です。
APS−Cが良いと思うのは大間違いで
コンデジにはコンデジの良さが有ります。
サンプル動画を色々見ましたが、撮像素子の小ささから
全面ピントの有った動画で、使いやすそうです。
書込番号:11365597
5点
仮にあるとしたら単焦点機でしょうね。
リコーあたりから出せば売れるかもしれませんけど、既存のSONYユーザーだと
コンデジの単焦点機は買わないと思います。
書込番号:11365811
1点
個人的にはHX5VにAPS-Cセンサーを付けた物がNEXだと思っていますが・・・
後継機としては無いと思います。
当然レンズは巨大になりますし・・・コンデジカテゴリではちょっと・・・
動画に関して、フォーカシングの面ではパナGH1に比べても良い場面も多々あります。
しかしパナはコントラストAFに関して一日の長がありますし、動画専用レンズは
なかなか優秀です。
さらに被写界深度の浅いNEXの動画は迷わず合ってくれるのか疑問もあります。
ソニー機の動画はss・絞り設定が出来ずカメラまかせということもあり、色々
サンプルが出ないと判りません。
LVF無しであのレンズの大きさなので・・・撮りにくいかも
HX5Vの難点といえば、背面液晶の解像度のおかげで撮った直後の細部の確認が
しづらいというところでしょうか。
・・・ご参考まで、
書込番号:11365862
1点
後継機には無いと思いますが別機種としてならあるかもしれませんね
その代わり値段は少々お高めになると思います
書込番号:11366072
0点
小型化したデジイチ (レンズ交換型)→ NEX
大型化したデジカメ(非レンズ交換型)→ S200EXR
と言う事で非レンズ交換型ではシグマDPのような特殊な例も有りますけどシグマ以外のメーカーでは撮像素子の大きい物には
レンズ交換式がベストの考え方があるんんでしょうね。
つまりシグマDPのような使い方で高価な大型センサーは「もったいない 非レンズ交換式にはGRD3程度の画質で充分であろう」 的な考えが大勢を占めていると言う事です。
書込番号:11366455
0点
> 現行機の機能プラス外付けマイクが装着出来れば敵なし
本当ですね。外付けマイク端子をつけるというのはそんなにコストアップになるのですかね。私なら5,000円アップ程度なら買いますが。
書込番号:11366788
0点
無理ですね。
今から仕事さんが書いてる通り光学系がそのサイズに絶対に収まりませんよ。
NEX-5にズームレンズをつけた形を思い出してみてください。あれがある種の限界です。
書込番号:11367463
0点
機種毎にきちんと住み分けすると思いますので、当面は無いと思います。
書込番号:11368010
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
今日、ポイントを使って買おうと思い、ヤマダ電機で探していました。
プレステコーナーで発見しました。
PSP go用ポーチ(サイバーガジェット製) クリーナーポーチ(882円)
デジカメに厚みがあるのでちょっと押し込まないといけないし、レンズ部分がちょっとピッタリ。しかし、縦横の長さがピッタリでちょうど良いサイズです。生地がマイクロファイバーなので錆やキズの原因になる指紋の汚れやホコリを拭き取れます。旅行カバンに入れて保管する程度のケースなら十分と思い、購入しました。
純正品は高く(4000円程度)、お手軽なケース入れが欲しいと思っている人は一度参考にして下さい。汎用品でも2000〜3000円程度のサイズが大きいケースしかないと思います。
あと、DSLiteの保護フィルム(下画面用)(500円弱)もかなり使えます。HX5V専用の保護フルムはほぼ在庫がないのでこちらの方がお手軽かもしれません。
以上です。
3点
>HX5V専用の保護フルムはほぼ在庫がないのでこちらの方がお手軽かもしれません。
プロガードAR for SONY Cyber-shot DSC-HX5V/DCDPF-PGSCSHX
私はデジカメの保護シートは専らこのメーカーのばかり使ってますけど、見やすい上に
2枚入っているのでおすすめです。Amazonでいいなら在庫ありますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%B2-SONY-Cyber-shot-DSC-HX5V-DCDPF-PGSCSHX/dp/B00358P3XI/ref=cm_cr_pr_product_top
書込番号:11365050
2点
お返事ありがとうございます。2枚入りいいな。考えます。
型番から楽天で探すと
(高)ケンコー、エツミ、ハクバ(低)
この順で、どれも1枚だけ?
良いのか悪いのか、アマゾンで売っているフィルムと同等品です。ドッチがメーカーの名前だけでOEM商品なのかw
書込番号:11365245
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HX5Vでこういう写真を撮るのは少数派かもしれませんが……。
8点
Power Mac G5さん こんばんは
すごいです。この機種でマクロのアップなかったですね。
何か動画ばかりもてはやされててこういうのが見たかった(^^)
また一段とこの機種の人気が上がりそうです。
紫の色もよくでてますね。
書込番号:11319378
1点
滝の画像がスローシャッターになってますが、NDフィルターを使ったのでしょうか
書込番号:11320911
0点
じじかめさん
一眼とそれ用のPLフィルターも持って行っていたので、それを使って試してみました。
書込番号:11323184
0点
Power Mac G5さんこんばんわ♪
相変わらず素晴らしい発色で撮られていて、この機種を所有しておりませんが
大変良い物を見せていただきました☆最初の書き込みの作例はかなり寄って
撮られていますが、クローズアップレンズなど使われていますか?
書込番号:11323226
0点
☆キス・デ・ガール☆さん
クローズアップレンズの類は使っていません。
1枚目は望遠端250mmで撮ったもので、2〜4枚目はHX5Vが最大撮影倍率となるズーム2倍強(約60mm)のあたりで撮ったものです。
最も寄って撮ったのか、もう少し寄れたのかは覚えがありません。
書込番号:11323302
0点
Power Mac G5さん、回答ありがとうございました。広角端ではなく
60o付近でここまで寄れるのは、この機種の大きな魅力ですね!
書込番号:11323353
0点
ご説明ありがとうございました。
NDフィルターを使わないと、露出オーバーになりますね。
書込番号:11325214
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100512_366340.html
ハンディカムCX550Vで最近対応が追加されたのは知ったばかりですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11317169/
やはりこのHX5Vを含め、今春のCyber-shotシリーズ
DSC-HX5V DSC-TX7 DSC-TX5
DSC-W380 DSC-W350 DSC-W350D
の6機種がSDXCメモリーカード対応となったみたいです。
・・って言うか、ファームウェアのアップデートも無しでOKな点からも
元から対応していたみたいですけど、SONYからのアナウンスや
説明書記載やカタログの記載が無かったのは、動作検証中だったからなのかな?
でもまあまだまだSDXCカードは高いので
(48GBでも価格.com最安値で現在\33,400以上する)
将来、安くなった時に使えるから、ラッキー・・てなぐらいでしょうか?
(^^;)
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
カメラに関しては初心者なものでお手柔らかにお願いします。
スカイウェイブ250タイプMに搭載して動画撮ってます。
流石にシングルエンジンなんで振動の関係上車みたいに
振動の少ない絵にはなりませんが。
先日Xacti DMX-CG11を購入したばかりなのですがあまりにも
ブレがひどすぎてこちら購入しました。
縦長で重心が高いせいかブレがかなり出まくりですね。
http://www.youtube.com/watch?v=BDVUZv2zVk4
FAT GECKO 吸盤式カメラマウント DDFG-SCTN
というマウント使ってスクリーンに付けた状態での動画です。
手で持って人物の動画とか撮る分には全然いいのでしょうが。
後暗いところではかなり画像がきつかったです。
同じ付け方でDSC-HX5Vでの動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=hF56CzSiaTY
道は違いますがブレが全然違います。
この機種もトンネル内でいまいち奇麗に撮れません。
設定が悪いんでしょうがこれから勉強します。
トンネル内の奇麗な撮り方の設定方法などあったらご教授
願います。
1点
HX5Vは、レンズシフト手ブレ補正+アクティブ手ブレ補正が付いているので
ブレが少ないと思います。
トンネル内105km/hrですね。スピードに注意しましょう。
書込番号:11319399
3点
今から仕事さんこんばんは。
スピード気をつけます。(笑)
昨日は抑えた方なんですけど。(汗)
書込番号:11319507
1点
私も同様にバイクでの動画を考えています。
FAT GECKO の吸盤取付は長時間の走行で問題ないですか?
リヒター製は途中で剥がれて怖い目にあいました。
使用感を教えてください。
書込番号:11327468
0点
530ZZZさんこんばんは。
使用感ですが全く問題はないですよ。
ただ1回だけ吸盤を横向けでスクリーンの下部に付けたときに
吸盤の1つが外れてて帰ってきてから気づいたことがありました。
走行は1時間弱くらいでしたが。
スクリーンの下部なんでRがきつかったせいかきちんと真空状態に
なってなかったみたいで(取り付け時)夜間だったこともあり気づかなかった
という感じです。
写真1のような感じで付けました。
現在は写真2のような感じで付けています。
こちらの方がブレが少ない感じなので。
バイクは何にお乗りなんでしょうか?
一応吸盤面と装着面の埃をきちんと拭いてからのほうが
確実です。
私はバイクにウエットティッシュの携帯用を入れています。
エタノールが含まれているので脱脂効果と乾燥が早いので
いろいろ重宝しますよ。
シールドなんかもウエットで拭いてタオルで空拭してます。
私もリヒター・カメラホルダー・スタビロ使っていましたが外れるような
ことはありませんでした。
万が一を考えて落下防止ストラップは付けていましたが。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10452104099.html
こんな感じでサクションカップを張り付けそこにスタビロ付けてましたが
問題はありませんでした。
吸盤はリヒターより1.5cm大きい8.5×2で吸盤の形状は似ていますが
全く別物と考えていいと思います。
写真では分かりにくいですがFAT GECKOは吸盤の中心が
深いのですがスタビロは深さがなくフラットに近い感じで
その差が吸着時の真空率に差がでると思います。
写真4枚しか載せられないので載せてませんがFAT GECKOはヘルメット
に吸着ができそのまま持ちあげられますがスタビロは吸着が出来ないので
張り付くことすらできません。
FAT GECKOの紹介動画があるのでこちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=nDI45tgg948
使われているカメラがデジカメなど軽いものでしたらFAT GECKO MINI
というのもありますしこちらの方がアームが短い分振動が出にくい
気もします。
価格も半値位ですし。
物はリヒターはプラスチックですがFAT GECKOはスチール製で
めちゃめちゃ頑丈でリヒターがおもちゃみたいに感じると思います。(笑)
価格お高いですし重量もそこそこあります。
ボディーなどに装着でしたら2、3時間は全く問題ないと思います。
ただスクリーン以外試したことがないのであくまでも
想像ですがそれだけ吸盤の威力は凄いです。
あとこれから夏に向けてボディーの温度の状態で吸盤が
どうなるか未知の世界ではあるかと思います。(4月の終わりに購入したので)
先日も箱根ターンパイク、椿ラインなどに行きましたが
全く問題なく、アクアラインもトンネル抜けての横風がきつい中でも
びくともしませんでした。
価格は高いですがリヒターを知ってるのであれば作りに対する
値段は納得できると思います。
アクアラインの動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=hF56CzSiaTY
写真2の付け方で撮ってます。
購入するならビックカメラがいいと思います。(ミニはないですが)
今在庫がないみたいですが送料無料でポイント10%でお得だと思います。
私もビックで購入しました。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:11332730
0点
早速の回答有難うございます。
やはりRのきついところはダメそうですね。
縦の取り付け参考になります。
FAT GECKO は以前より気になっていましたが
周りに使っている人がいなくて・・
夏の吸盤の状態は気になりますね。
後日のインプレに期待します。
後はこのHX5VにするかCX370Vで悩み所ですw
ビックカメラで-10%ですか〜
買いたくなりました。近々見に行ってきます。
書込番号:11341254
0点
こんばんは。
Rも緩やかなRでしたら問題ないと思います。
シグナスのスクリーンの下部は幅が狭いので。
ただ前にも書きましたが夜間暗い場所で取り付けたので
吸着が確認できなかったと言うのがかなりあると思います。
あくまで想像ですが夏でも問題はなさそうですが。
走行していればボディーもそんなに熱は持たないと思いますし。
(カウルやスクリーンに装着の場合ですが)
ちなみに購入は通販で購入しました。
お店にあるかどうか分かりませんが。
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4580267951889
動画でもありましたが吸盤の角度がネジで調整できるところが
かなりいいです。
重量も選択の機種なら問題はないと思いますがバイク装着
でしたらやはり振動が違いますので万が一に備えセイフティー
ハーネスは装着しておいたほうが確実だと思います。
このハーネスのナスカン部分をブレーキホースに付けてます。
対荷重は5キロのものですがまあ切れることはないかなと。
書込番号:11341533
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























