このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2011年2月11日 19:47 | |
| 14 | 6 | 2011年2月3日 22:56 | |
| 14 | 4 | 2011年2月3日 20:53 | |
| 6 | 4 | 2011年2月1日 09:45 | |
| 18 | 14 | 2011年2月1日 05:40 | |
| 9 | 9 | 2011年1月26日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
PMBのアップデートプログラムが提供されています。
動画の結合編集ができるようになったようですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update55.html
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
http://digicame-info.com/2011/02/dsc-hx100vdsc-hx9v.html
http://www.dpreview.com/news/1102/11020110sonyhx100vhx9v.asp
海外でHX9VとHX100Vが発表されたようですね。日本での発表は明日でしょうか?
HX9V、とても楽しみです ^^
1点
HX1、HX5Vともにソニー大躍進の先駆けとなった機種だけに
気合い十分というところでしょう。
HX100V 換算27-810mm
DSC-HX9 換算24-384mm
0.1秒AF搭載がついに明らかに。
となると、動体追随フォーカスや動体吸収重ね合わせ処理も可能性大ありですね。
書込番号:12592349
2点
ビットレートを見るとAVCHDの60iですね。
書込番号:12592479
2点
こんにちは。
>こちらには、載ってませんね?
ソニー主催の発表会ではなく、来週パシフィコ横浜で開催の
CP+で発表されるようですね。
http://www.cpplus.jp/index.html
dpreviewの記事見ましたが、4月頃から発売になるようですね。
サイズは少しHX7Vより少し大きくなっており、重量も245
グラムと少々重くなってます。音声のスペックが不明なのが残念。
バッテリーはHX5V/7Vと共通でした。
書込番号:12592758
4点
下のリンクのセンサーは1240万画素なので、ソニー新型コンデジと違うみたいなのですが、
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol87/pdf/imx078cqk.pdf
>IMX078CQK では、集光特性を向上する技術を開発しました。 これにより、混色
特性が改善し、波長(Wavelength)550nm におけるRed とBlue の信号浮きは、
F2.8時において、当社従来品比約5ポイント改善しました(図-1)。その結果、広範
囲のレンズ光線に対する色再現性が向上しています
とのことですので、新型機でも、特に低感度静止画の画質が少し向上しているかもですね?
でも、CCDコンデジやm4/3あたりの低感度スチルとはまだかなり差があるでしょうから、
HX9VとHX100Vは、もうすこし大きいセンサーでやってほしかったですね。
書込番号:12600575
1点
全画素読み出しで42フレームとはすばらしいですね。今度のコンデジに使われるセンサーがこれより新しいければかなり期待出来ます。最近のソニー製センサーの性能アップには驚きます。
書込番号:12602369
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
購入したばかりのサイバーショットを片手に、野生の猿が温泉に入る光景が見られる長野県の地獄谷野猿公苑へ出かけてきました。
被写体とカメラのお陰で、私のような素人でも満足レベルの写真を撮影することができたように思います。
9点
昔こんな感じのウォークマンのTVCMがありましたね♪
書込番号:12597818
4点
風呂に長く入り過ぎて、血圧が上がっているみたいな感じですね。
書込番号:12599936
0点
お猿さんかわいいですね。
噛み付かなければもっとかわいいと思います。
書込番号:12599998
1点
>デジイチが欲しいさん
ありましたね!イヤホン耳にして、それはまるで本当に音楽を聴いているようでしたよね。
>じじかめさん
たしかに顔が紅潮しているような・・・。人間以上に気持ち良さそうでした。
>松田行男さん
ここの猿はとてもおとなしくて、危害は加えないようです。うちの子供たちなんて並んで写真撮りました。
書込番号:12601585
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
キタムラで盛り上がっていたこともあり、波に乗って週末にキタムラで購入してきました(^^;
購入は店頭で、16800円。
価格と質のバランスから考えると、今後これ以上価格が下がっても後悔はしないと思い、下取りも出さず、とくに交渉なしで即決しました。
さて、購入して室内で少し試してみたところ、少し期待とは違った印象の写真がとれてしまいました。
我が家では、電球色の蛍光灯を使用していますが、オートで写真を撮ると室内撮影の画像の赤みがかなり強く出てしまいます。
フジのF70EXRからの買い足しだったのですが、F70EXRの画像はもっと肉眼で見た色相に近い画像となるので、当機の画像に期待も大きかったこともあり、初めはがっかりしてしまいました。
価格コムの過去ログに何かヒントがあるかもしれないと思い調べたところ、やはり赤みの強さに戸惑っている方がほかにもいらっしゃったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=12032099/
そちらの書き込みに対してのアドバイスを参考に、プログラムオートでホワイトバランスを設定してやると、ずいぶん色味が改善されました。
私は、普段オート撮影ばかり使用しているカメラ初心者なのですが、「ホワイトバランスの調整って大事なんだな」と大変勉強になりました。
メーカーによって画像や色味にそれぞれ特徴があるのは知っていましたが、これほど顕著に感じたのは初めてです。
ただ、カメラの特徴やクセを理解すれば、ある程度設定で対応可能なこともわかりましたし、何といっても当機の動画撮影能力は予想していたよりもずっと高性能で、この価格で手に入ったことに大変満足しています。
せっかく購入したのだから、当機のクセも自分なりに当機の味としてとらえて付き合っていこうと思います。
余談ですが、今回のことから、F70EXRの画像の良さに改めて感心させられました。
当機もF70EXRもその値下がり具合は、定価を考えると目を覆うばかりですが、消費者としてはいい買い物ができる時代になったと思います。
3点
当方もF70EXRからの買い足しです(昨年末)。
私の場合、F70EXRは日中写真用、HX5Vは動画兼暗所写真と割り切って使い分けております。
性格の違うこの2機種持ちは自分にとって最強の組み合わせです。
F70EXRは昨春に18000円位で購入し、安くなったもんだとかなり満足でしたが、現行機種F80EXRの価格の下落ぶりにヘコみ気味です。
書込番号:12586765
1点
>「ホワイトバランスの調整って大事なんだな」
==>
色の感じ方は人によってかなり違うらしいけど、極端な色かぶりは不自然ですね。
コンデジでは 全自動でほどよく色を調整してくれるのが理想です。味付けは 理屈や理論だけでなく、メーカの経験値も加算されると思います。
今まで使ってきたコンデジのなかでは、
CANON, FUJI, NIKONは 万人向けに多くの状況で、違和感が少ない発色をしてくれます。
CANON, FUJIは 結構派手目だけど、綺麗に感じる発色。最近は NIKONの AWBの自然さに感心してます。
PENTAXは電球配下が真っ赤になり、PANAはFX-8はバラツキがありました。今はどうなのでしょう?
MINOLTA, SONYのAWBは不思議だと思います。なかなか改善されないですね。一眼もロジックは同じなのかな?
書込番号:12587781
1点
WX5では多少改善されていますが、HX5Vあたりで電球下だとかなり暖色かぶりしますよ。仕様なのでプリセットを使ってください。
書込番号:12588697
1点
>trooperさん
F80EXRですが、F70EXRから買い替えるほどの魅力がないのが値下がりの原因でしょう。
ただ、最近少し値上がりしてきましたね。
新機種の値が下がると、そちらに目を奪われがちですが、「F70EXR(とF200EXR)の完成度は高かったんだ」と自分に言い聞かせています(^^;
>OutOfDateさん
AWBは本当にメーカーの特徴が表れるようですね。
ただ、全メーカーが同じような画質になるよりも、メーカーごとに少しの違いがある方が、ユーザーとしては選択の幅が増えて、カメラ選びも楽しいのかもしれませんね…。
>ぴろチャンジャーさん
「暖色かぶり」っていうんですね。
ネットで調べてみるとやはりHX5Vの同現象は、既知の症状のようです。
プログラムオートでかなり改善されたので、最近購入者が増えた当機のクセに戸惑っている方がほかにもいるかもしれないと思い、備忘録でも参考になればと思い、投稿してみた次第です。
価格コムでは、価格情報だけでなくユーザーの技術的なアドバイスも頂けるので、重宝させてもらっていますw
書込番号:12589978
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
目が疲れているせいか、後の草にピントがあってるように見えます。
書込番号:12577585
6点
じじかめ さん
いやぁ・・・疲れて無いと思いますよ(笑)
7Dにつけた90mmマクロの試写をしていた時に発見したので
長さが足りず、駄目元でしたが同行していた本機で強引に撮った
までは良かったんですが、逃げられる前にと思って簡単お任せの
設定で撮ったのでフォーカスが1点集中になってませんのでした
から・・・ご指摘の様になったと思います。
まだまだ精進足りません(^^;;;
書込番号:12577707
0点
万雄さん
お目汚しで恥ずかしいです。ありがとうございます。(^^)
書込番号:12577780
0点
これ以上の画質を求めても常に持ち歩けるサイズになるわけではないし、
まして動画が撮れるのも限られている。HX5Vの存在価値は大きいですよ。
書込番号:12578904
2点
デジタル画像のレタッチもここまで来ると、写真というよりもポップアートに近いですね!
そういう意味なら悪くはない
書込番号:12579553
2点
それ、HD動画から切り取ったように見える...
書込番号:12581101
2点
>これ以上の画質を求めても常に持ち歩けるサイズになるわけではないし、
>まして動画が撮れるのも限られている。HX5Vの存在価値は大きいですよ。
・・・・
大人の意見だなぁ・・・マジで感心しました!
書込番号:12581672
0点
>それ、HD動画から切り取ったように見える...
・・・・・
正直すぎる意見だなぁ・・・じじカメさんも。笑
書込番号:12581678
1点
色々とコメントありがとうございます。
特に特別な処理はしてないんですがねぇ・・・ほんとに(^^;;;
単に最大倍率までズーム(デジタルズームはoff)して、翡翠周辺部
だけをトリミングしているだけなんですが、撮る時のフォーカス設定が
一点集中になっていなかったため、像が甘く見える原因がこれなのか、
手が震えた(シャッター押し込んだ時)のか・・・今度は設定考えて
再チャレンジして来ますね。
書込番号:12582563
1点
悪いという前提でお話しするのは恐縮なんですが、一眼レフでも高倍率ズームの望遠端の解像度は高くありません。
デジタル一眼に高倍率ズームレンズをつけた場合の作例です。
DT18250と言いまして18−250mm、35換算で28−375mmの13倍ズームレンズです。
この望遠側で撮った絵を載せました。
一眼といえども解像度が甘くたいした絵は出ません。
限ったことではないですが一般にズームレンズは望遠端まで使用すると解像度が落ちます。
つまり75−300の望遠レンズも使えるのは200mmまで・・と考えておくのが妥当なんです。
こういう絵と比較すると、スレ主さんの絵もまずまず検討している方だと思いますよ。
書込番号:12584515
0点
>一眼レフでも高倍率ズームの望遠端の解像度は高くありません
==>
それは、本体もだが、主にレンズの出来、性格次第でしょう。本体が一眼だからレンズがなんでも好結果が出るとは限らない。本体側にも、AFの調整で前ピン、後ピンなどのやっかりな問題が今度は出てくる。
単に解像感が高ければ良しという訳でもないが DT18250 で検索かけると もっと解像感の高い絵は結構見つかるよ。
書込番号:12585654
0点
違う違う!
HX5は所詮高倍率ズームだから望遠端でシンドイですよということを言いたかった!!
そこにコンデジの小さい素子が加わるし、よりシンドイ中検討してますよと。
私が出した写真は、一眼で撮っても高倍率の望遠端なら所詮こんなもので、そうそう鮮明には出ませんよと・・。
そういうことです。
だいたいDT18250お持ちなんでしょうか??
所有機不明で色々言われても説得力欠けますよ。
私は作品撮りの半面、レンズのベンチマーク比較撮りにも注力してますので、
DT18250の表現力には自信を持っています。
写真は手持ちでシャッタも遅いし絞りも開放ですが、望遠端ではこんなもの。
絞り込んでも鮮明になりません。
あなたが見たスッキリした写真はきっと広角側でしょう。
広角側は上にアップしたように、割とスッキリしています。
書込番号:12589554
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
今日ケーズに行って、このカメラを見ていたらSONYの応援で来てたお姉さんと話して驚きました。リコーのCX4やCANONの最近のカメラは、SONYのイメージセンサーを使ってると・・・そ〜だったんですか!!やはり、世界のソニー(?!)さんだったんですね!!
ネットで買いますよ!綺麗なおねえさん!!
1点
2005年のCCD不具合で酷い目に遭ったわ
書込番号:12418689
1点
国内でデジカメ用センサーを製造しているのは、ソニー、キヤノン、フジ、パナぐらいでは
ないかと思います。(キヤノンはデジ一用)
書込番号:12418707
1点
今は判りませんが一昔前はDVDやBDのピックアップもソニーとシャープが主流だったようです。
(ソニーの方が多いのかな?)光学系は強いんですねソニーは
書込番号:12418778
1点
そう、
悪夢の2005年、、、
1年後、購入したSONY製CCDを積んだ全てのデジカメが天昇。
後年、ヤフオクで購入したSONY製CCD機も全て天昇。
被害総額いくらだったのか考えたくありません。
書込番号:12418871
1点
ピックアップレンズは、サンヨーや、コニカミノルタも作っていましたよ。
センサー部もありますが、いまだに強いサンヨー製デジカメユニット。
>http://www.edc.sanyo.com/products/optical/
書込番号:12418882
1点
ピックアップ用レンズに使われる単波長光用非球面レンズの特許はコニカミノルタが持っていました。
ソニーはその使用権を取得しましたが、数年間実現できなかったという黒歴史があります。
BDの二層記録も最初できなくて、パナソニックからドライブごと買っていたはずです。
ソニーはいまや下請工場になりつつあります・・・
書込番号:12419665
3点
昨日、""裏面照射型CMOS""について調べてみたところ、""裏面照射型CMOS""が様々な機種に使われていることに気付きました。ニコン 「COOLPIX P100」、富士フイルム 「FinePix HS10」などにも使われていることが分かって、こういう機種の実際の性能や使い勝手などが気になり始めました。光学倍率が高いですし、価格的にDSC-HX5Vとも、それほど変わりません。富士フイルム 「FinePix HS10」では、乾電池が使えるというメリットもあります。
これらの機種が1,450万画素程度になり、フルハイビジョンが装備されたら面白い存在になって行くような気がします。こういう機種だと、望遠交換レンズも必要ないし、外付けフラッシュ以外の様々なアクセサリーを持ち歩く必要がないからです。カメラひとつを持つだけで、ほとんどの撮影が可能になって行くような気がします。実際に、お使いになられている方々の御意見を聞かせて頂ければと思いました。もちろん、現状での使い勝手等についてです。現状での性能をベースにして、改良された時の使い勝手などを予測してみたいと思います。
書込番号:12420537
0点
>ソニーはいまや下請工場になりつつあります・・・
それを言うなら『下請け』ではなく『OEM』。
つまり外部委託でしょ?
『自前で作る能力を失っている』と言いたいのでしょ?
全く同感です。
もはや日本の企業ではない。
『無国籍企業』または『支那系企業』というのが正しいと思います。
書込番号:12424451
0点
「自分で作る能力を失っている」のは、時代と景気によるものです。
ソニー子会社の国内工場は、どんどん閉鎖し、今では作れる会社(ソニー関連の会社かどうかは分かりませんが国外など)に委託してるようです。これは、自社での設計などを手がける人材を中心に賃金は支払って存続するけど、工場では安く作り上げて、安く商品を並べて顧客に買ってもらいたい・・結果、これがさらに価格競争になり、さらに安く作らないといけなくなってくる。負のスパイラルです。これはこれで、今の時代で会社が生き残るための手段なのかもしれませんが、海外での雇用より、国内で雇用を増やしてもらいたいです。このままでは、日本は終わりです。
書込番号:12563217
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














