このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2010年3月14日 17:56 | |
| 22 | 6 | 2010年3月12日 22:51 | |
| 140 | 26 | 2010年3月12日 14:43 | |
| 4 | 4 | 2010年3月11日 11:31 | |
| 4 | 3 | 2010年3月11日 10:42 | |
| 8 | 1 | 2010年3月11日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
今回、(逆光など)明暗差の大きい状況での階調を整える機能としてHDRが搭載されましたが、その代わりにこれまでのDレンジオプティマイザーがなくなっていますね。
メーカーサイトやカタログのスペック表にはDレンジオプティマイザーという記述があるので、てっきり残っているものと思ってました。
HDRとDレンジオプティマイザー(プラス)は似て非なるものなので、効果を比べてみようと思っていたのに、残念でした(; ;)
さすがにα550には両方あって、効果を調整できる「露出差レベル設定」もありますが、一見似たような機能なので、コンデジでは両方は要らないということなんでしょうね。
とりあえず試してみました。
5点
Power Mac G5さん
Dレンジは「おまかせオート撮影」モードで「逆光」と認識された場合に適用されるみたいですね。自分ではON/OFFできなくなっているようです。
室内でライトとかにカメラを向けてみると「逆光」と表示されます。アドバンスモードで撮ったときの違いが、Dレンジの効果なんでしょうか。
書込番号:11080357
2点
ほっとみかんさん
>「おまかせオート撮影」モードで「逆光」と認識された場合に適用されるみたいですね。
そのようですね。メーカーHPのその部分の説明に、そのように書いていますね。
Pオートでon/offできなくなったのは残念ですが、明暗差の大きい場面ではHDRで遊んでみようと思います。
あと、ブラケット撮影で3枚撮りして、PCソフトでもやってみようと思います。
ブラケット撮影の設定も簡単にできて、連写スピードも速いのでこういうこともやりやすいですね。
書込番号:11081160
0点
Power Mac G5さん いつも参考になる写真ありがとうございます。
HX5Vでは、おまかせオート撮影モードでおまかせシーン認識をアドバンスに設定しないと
Dレンジプラスにならないのでしょうか?
書込番号:11081554
0点
Power Mac G5さん
TX系はともかく、HX5Vは手動でも選べてもと思いますが、やはりHDRモードがあるのでユーザーを混乱させると考えたのかもしれませんね。
トニーカートさん
Dレンジオプティマイザーはアドバンス設定とは関係ありません。アドバンスは、選択されたモードとそのモード以外の連写機能といえますから、その2枚を比較すればDレンジの効き具合がわかるかな、と思って書きました。
私の書き方がまずかったですね。
書込番号:11082065
0点
ほっとみかんさん
私はW300を使用しています。W300のプログラムモードでは
Dレンジオプティマイザー(スタンダード)と(プラス)が選択できますが
HX5VではDレンジオプティマイザー(スタンダード)(プラス)の
使い分けはどのようになるのかな?
書込番号:11082117
0点
トニーカートさん
ほっとみかんさんが書かれているように、
HX5Vでは、おまかせシーン認識で「逆光」と認識された場合にDROが有効になりますが、アドバンスにする必要なありません。通常の設定でOKです。
その場合、DROプラスになると思います。
というのは、
HDR非搭載機では、DROスタンダードがデフォルトになっていて、DROスタンダードとoffとではわずかな違いしかありませんが、DROプラスにすると違いがはっきりしてきますね。
明暗差の大きい状況ではDROプラスにしないと効果がはっきりわかるほどにはならないと思いますので。
個人的には、「おまかせオート撮影」モードでは感度、WBなどが設定できないし、露出補正の設定は電源offにするとクリアされてしまうので、使っていません。
書込番号:11083085
0点
Power Mac G5さん ほっとみかんさん
ご意見ありがとうございました。
私もHX5Vを購入しようと思っています。
>個人的には、「おまかせオート撮影」モードでは感度、WBなどが設定できないし、露出補正の設定は電源offにするとクリアされてしまうので、使っていません。
確かに、カメラに詳しい方は「おまかせオート撮影」では不便でしょうね。
これからも写真のアップよろしくお願いします。
書込番号:11084428
0点
ところで、
>HDRとDレンジオプティマイザー(プラス)は似て非なるものなので、効果を比べてみようと思っていたのに、残念でした
私の感想(W300)では、Dレンジオプティマイザー(プラス)の画像は解像感が無いようで
好きではありません。
書込番号:11084819
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
同じセンサーを使ったWX1では、屋外自然光下でAWB/「太陽光」ともにアンバー寄りでマゼンタ被りが見られましたが、HX5Vでは、AWBではその傾向は見られますが、「太陽光」だとその傾向はやや薄く、ニュートラルに少し近づくようです。
今日は、正午前後だけ試してみましたが、AWBと「太陽光」で結構違いが出る場合と、それほど変わらない場合がありましたが、基本的にはやはり屋外自然光下では「太陽光」固定のほうが色に関しては良い結果が得られました。
もちろんこれはこのカメラに限ったことではありませんが。
朝夕の時間帯はまた試してみようと思います。
それから、WX1でよくいわれた色乗りの薄さに関しては、改善されているようです。CCD搭載の他機種と撮り比べてみましたが、特に薄いという印象はなかったです。
また、露出に関しても、WX1では私はマイナス0.7/0.3で撮っていましたが、HX5Vではマイナス0.3か補正なしで適正になることが多かったです。
15点
TX1を使ってますが-0.3〜-0.7の補正が必要なので露出が安定してるのはいいですね! TX1やWX1もファームウェアーの変更で改善してほしいなぁ〜。^^
書込番号:11072094
1点
やはり、ソニー画像ですね
青系の画質
DSC-TX5とDSC-HX5Vあまり差がないですね残念
制止画よりハイビジョン動画ですね
書込番号:11073157
0点
りゅう坊さん
Pオートの場合は補正値を覚えていてくれるので特に問題ないですが、他モードでは電源offで戻ってしまうので、面倒ですね。
最近はソニーに限らず、デフォルトの露出がやや明るめの機種が多いですね。コンデジだけでなく一眼でもその傾向が見られます。メーカーの話では、消費者が明るく鮮やかな絵を好むということでした。
人物の場合はそれぐらいでいいのでしょうが、風景の場合は多くの機種でマイナス側にしたほうが好ましく感じます。
7TOTO7さん
>やはり、ソニー画像ですね青系の画質
WX1以降のExmor R搭載機は、むしろ逆です。アンバーが強めで青は弱めです。(特にAWBの場合、その傾向が強いです)
TX7の板で詳しく書きましたが、サイバーショットは機種によって(特に素子によって)色の傾向が違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#11014349
***************
サンプルを上げておいて、言うのもなんですが、
ブラウザで色をどうこういう場合は、システム、ソフト、PCモニターがsRGB対応で、色温度が6500になっている必要があります。
書込番号:11073308
0点
色合いとは関係ないですが、ついでに望遠端250mmの画像もアップします。(新スレを立てるほどのことではないかなと思ったので)
等倍でチェックしてみたい方は、Picasaから5Mオリジナルファイルをダウンロードできます。
書込番号:11075953
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
ソニーさん、MHS-CM5の時も一緒ですが、どうしてビデオを重視してくれる割に1ファイル2GB制限をそのまま放置しちゃうんでしょうか?
今回の機能満載はとっても良くてこれ以外は(ビデオの歪みや音も気になりますが)結構気に入ってて、ついポチろうかと思ったんですが、やっぱり↓この1文が僕を押しとどめます。
「*2 連続撮影できるのは1回の撮影あたり(AVCHDモード)で約29分、(MP4モード)で約29分または最大2GBです。」
ちょっとした舞台やプレゼンなど小1〜2時間程度の物を良く撮るので、途中で止まってしまうのだけは容認しずらいって言うのは僕だけですかね?
YouTubeとか短編ムービをそのまま見るとかが主流なのは分かりますが、後で編集したりメモ代わりに撮り続けると言う需要もなんとかフォローアップして欲しいです。
と、買う気をそがれた者の愚痴なんですが、ここに書いとけば次くらいに何とかソニーさんその気になって貰えないかなぁと思いながら板汚しすみません m(_ _)m
4点
30分を超えるとビデオカメラとみなされ海外で販売する際に税金が高くなるからです。
書込番号:11059473
10点
関税云々・・・
パナソニックのように海外仕様と国内仕様を別けて生産すればよかったのでしょうけど
それをやるとコストが掛かるんでしょうね。
書込番号:11059538
3点
確か過去にも出てましたよ
書き込み番号[ 10833205 ]
この機種に限った事じゃないみたいです
書込番号:11059547
2点
ハンディーカム(ビデオカメラ)が売れなくなるから…
実際、動画がメインならば、ビデオカメラを買った方が良いと思いますよ。
書込番号:11059829
6点
DSC-HX5Vを開発したソニーの開発者の座談会
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100304/1031156/?P=3
> 増田: 従来機と同じく、ムービー(AVCHDとMP4)の連続撮影時間が最大29分となって
> います。このような制限を設けている理由は何でしょうか。
> 越智氏: システム上の制約から、こうした制限を設けています。コンパクトなボディー
> でフルHD撮影を実現しているため、連続撮影によって本体内の温度が上昇することが
> あります。放熱上の安全策としても、ワンクリップ29分に区切らせていただきました。
2007年7月にEUで、デジカメの定義が決まって、その際に動画が30分未満でないとビデオ
カメラ扱いになって関税が高くなるという事で、29分59秒に抑えているのに、このソニー
の開発者はどうして嘘をつくのかね。放熱の問題なら30分でなくて、何で 29分59秒に
しているのか理由がないよね。開発者が知らないはずがないし、こんな嘘をつくソニーが
信じられなくなるよね。
書込番号:11059884
8点
>こんな嘘をつくソニーが信じられなくなるよね。
重大発言ですね。ソニーは嘘をついていません。メーカーの設計陣は
各国の規制を把握して担当製品に対し最適解をえらぶでしょう。
多分本製品の使用者で10分以上の連続撮影を行う比率は5%以下でしょう。
ご自身の使用目的に適ったモデルを選べば良いだけの事と思われます。
書込番号:11060037
19点
>こんな嘘をつくソニーが信じられなくなるよね。
大人になれば、いわゆる大人の対応というのが必要なことが多々あるということがわかってきますよ。
書込番号:11060172
19点
それと、800x600以上のサイズ、24fps以上、30分以上
全てを満足する動画と思いました。
2GB制限はFAT16も合ったと思います。
少し気になる点
座談会で60フィールドを60フレームとも言っています。
書込番号:11060533
2点
ビデオカメラとの住み分けで、ソニーは 30分未満を選択し、パナソニックは AVCHD Lite を選択したということでしょうか。どちらの選択が正しかったか。
書込番号:11060534
0点
D90だと動画ばかり撮ってると、温度上昇で動かなくなる事あります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9738.html
故障やエラーを出すより29分の制限で関税も減らせて一石二鳥。
書込番号:11060642
6点
AVC愛着年金人さん
まづは、私が "ソニーは嘘つき"と記したのは、私のとらえ方(感性)の問題であり、ソニーの
人間が質問に対して、誠実に答える事なく、まやかしの言動でごまかそうとする意図が感じ
られた為であり、合理的な批判は受けますが、貴殿のコメントは的外れと考えます。
現に次の制約があるわけで、ソニーのデジカメは 30分未満の動画制限を一律に設けて
いる事実があります。
This limitation is due to the different (European) import duty rates for still
and video cameras.
誠実に答えるとすれば、"デジカメでの動画撮影時間はユーザーのニーズからは29分でも
リミットにならないと考えています。EUの関税の関係で、30分以上の撮影時間にすると
価格が上がってしまいますので、ユーザーのメリットになる様に総合的な判断で 29分
59秒としました。" となるのではないでしょうか。
どのデジカメも29分制限を設けていながら、放熱の問題を出すのは論理的でなく、まやかし
を感じた次第です。 EUの関税の問題を知らない人でも感性が鋭ければ、何で30分で
なく29分なんだ?何でどのカメラも29分なんだ? と不信感を募らせるソニー開発者の
答えであり、メーカーの人間の発言としては不適格でしょう。
書込番号:11060666
5点
関税はナイーブな話題なので、メーカーが直接消費者に向かっては説明したくない事柄なんだと思いますよ。
消費者の不満の矛先が、他国の該当機関(やメーカー)に向けられるようなことは絶対に避けたいですから。
それに‘熱を持つ’というのも、嘘ではないでしょう。
変なとこで区切るとややこしいですし、
キリのよい‘30分未満’でいいのでは?
書込番号:11061004
14点
別に嘘つきとまでは言えないのでは。
知っていて突っ込まない日経トレンディの記者を含め、大人の回答なのでは。
(正しい日本語訳)
越智氏:(関税)システム上の制約から、こうした制限を設けています。コンパクトなボディーでフルHD撮影を実現しているため、連続撮影によって本体内の温度が上昇することがあります。(関税だけでなく)放熱上の安全策としても、ワンクリップ29分に区切らせていただきました。
書込番号:11061045
14点
その前に 樽型の歪曲と音質が許せないので この動画は良いとは言えない と思う。
これではメモ撮り動画
寧ろ 「中途半端な動画対応は嫌だった」 のメーカー担当者の発言に矛盾を感じる。
と思うのは私だけ?
書込番号:11061197
3点
ロディー君さん
ほかの方も書かれていますが、熱の話はうそではないですよ。
一眼では1280×720時は約5分という機種もあります。コンデジは一眼ほど発熱はしませんが、ビデオカメラよりは発熱の点では不利になるので、やはり熱の問題はあります。
もちろんEUの関税の問題もあるので、そのあたりがちょうどいい落としどころなんだろうと思われます。
そういう事情があるならそれも全部話すべきだと思われるでしょうが、それは他国(地域)の関税システムの批判とも受け止められかねません。
世の中がうまく回って行くには、潤滑油としての大人の対応というのが求められますが、これもその一例だと思います。
書込番号:11061323
12点
なるほど・・関税理由とは初めて知りました、ありがとうございます。
へぇ〜〜へぇ〜へぇ〜って感じです(笑
調べてみると Xacti が型番によって変わったりと、かなり微妙な判断が出てる課税システムですね。
まぁ税金は色々と大人の事情がありますからねぇ・・
でも技術者からのレポートで、発熱のような一要因が旧型も新型も一律30分としなければならない。
としたような発言は余り頂けませんね、仮にも技術のSONYさんなんだし・・
実際、当の技術者の間でも本来の理由が分からなくなっちゃってるなんて事になってたら嫌だなぁ。
という所で今の所、メインはカメラで時々ビデオで1〜2時間録画したい!
などと言う僕のような人間だと、選択肢が極端に少なくて、パナに戻るしか無いみたいですね。
実はSANYOとか録画できると言っても、ACであれば可能なだけで電池だと1時間持たなかったり…
なんとかSONYさんもがんばってくれないかなぁ (^^;;
そうそう余談ですが・・
SDHC対応機はFAT32対応なので、1ファイル4GB制限で、2GB制限と言うのはSDカード時代の名残りです。
書込番号:11061497
0点
パナのTZ7愛用者ですが、このカメラも気になっています。
さて、実際TZ7のようなカメラでHDビデオ録画をよくやるので、そういう私から、経験で言わせていただくと、
30分制限とかいうまえにバッテリの容量が切れます。
(大袈裟でなく、30分なら使用条件によっては余裕で。)
それに、写真重視しつつの動画撮影目的で買ったものの、そこまで長く撮影することはありません。
というかイベントとかだと、途中で写真が撮りたくなったりして、中断することさえありますし。
皆さんがおっしゃっているように熱の問題もあります。
カードも大容量のが必要&バッテリも何本か・・・となると、それはもはやビデオカメラにすべきです。
本音は関税対策かと思いますが、ビデオカメラとの差別化も含め、妥当かと思います。
ちなみにTZ7にしろTZ10にしろフルHDではないので、それに比べ、30分制限というのは小さな問題と思っています。
写真メイン・動画も撮りたい!という人には良い選択だと思いますよ。
書込番号:11061700
3点
間違って上のスレにコメントしてしまいましたので改めてコメントいたします。
************************************************************************
ドイツ在住です。
海外版はソフトは少し違うようですね。欧州版は型番もDSC-HX5で「V」無しです。
(アメリカはDSC-HX5Vのようですが)
欧州版では言語選択で日本語を選べません。その代わり欧州の多言語が選択可能。
調べ切れていませんが、他のスペックは一緒のようです。(たぶん)
ソフトも型番も違うのだから、SONYとしては、
欧州版→30分未満
日本版→もっと長く
という選択肢もあったかも知れません。
それでも日本版も30分未満としたのは、
やはり、ネックは発熱、バッテリーの持ちで、欧州の関税は決心を後押しする
副次的なものだったのかも知れません。
ちなみに、こちらでは家電量販店の店頭価格で329ユーロ。
なぜか、TX7が398ユーロでもっと高い値付けなっています。
今週末に買うかどうか悩んでるところです。
書込番号:11062110
2点
非EU版だけ長時間にすると、EU圏の人から怨嗟の声が上がるのでは無いでしょうか??
それに、ソフトウェアの開発やハードの耐久試験とかも2ラインになって厳しいと思います
書込番号:11066543
0点
Video部門とのすみわけをするので、境界線が出きたと
思います。
パナソニックはAVCHDLiteですみわけ。
書込番号:11067735
1点
29分の制約がEUの規制対策であることを隠したSONYは不誠実ではないか?
その判断は29分縛りの理由が本当にEU規制のためかどうかで変わってくるわけですが、
EUの規定が「30分以上」でHX5Vの限界が「29分」なら私も規制対策のためと考えるのが
自然ではないかと思います。PCの電源とか液晶プロジェクターのファンに電源を切った後も
しばらく回り続けるものがあるのは熱対策のためですが、HX5Vは29分連続で動画を撮った
後はしばらく動画が撮れなかったり警告が出たりするようになっているのでしょうか。
もしそうではなく、1秒後に撮影を再開しても29分撮れるとしたら、「29分」を決定づけた
のはEU規制である可能性が高いのではないでしょうか。
このスレにはHX5Vの2GB縛りをEU規制のためと考える人もいればそうでない人もいるわけ
ですが、「大人の事情」ではなく「大人の対応」という表現を繰り返される方はEU規制が
完全に無関係とは思っておられないのでしょう。でももしそうだとしたら、「大人の対応」とは
いったい何を意味するのでしょう。私はそのへんがどうもひっかかるのです。
私たちは価格コムでHX5Vという高性能機をわずか4万円で買えるわけですが、SONYが
もし世界市場を相手にしているメーカーでなければ大量生産によるスケールメリットも小さく
なってこの価格は実現しなかったでしょう。ですから技術的な問題以外の理由で2GB制限が
設けられたとしても「EUにそんな規制があるなら仕方ないね」と理解を示すのは「大人の対応」
だと思います。でもそれはどう対応するかを自分で選べる時の話のはず。判断に必要な情報
自体を企業が隠している時はどんな「対応」もできないし、毒入り餃子も事故米も黙って飲み
こむしかありません。ロディー君が批判しているのはまさにその点であって、企業の本質や
世の中というものをよくわかっている「大人」がそういう目隠し状態を不安に感じるのは
ごく自然なことではないでしょうか。
「EU規制に反感を持つ日本人が増えるとまずい」とか「日欧の規格を変えると欧米の
人が怒る」という指摘もイマイチよくわかりませんでした。EUがそういう障壁を設けている
のはある意味当然のことだし、それが理由で「EU人」に天誅を加えたり「EU国旗」を燃やす
人は我が同胞にはいないような気がします。個人的には鯨油のために鯨を殺していた人達に
鯨を食うなと言われる方がよほど腹がたちます。もしEUの規制を欧米の人々が喜ばないとしたら
抗議の相手はEUのはずだし、その結果規制が解除されたら誰が損をするのでしょう。
「デジカメの動画が良くなってビデオが売れなくなるSONY」 という話ではないですよね。
私はロディー君という方のことをよく知りませんし、もしこの方がSONY専門の有名な
「叩き屋」さんならスレの空気を読まずに余計なカキコをしたことをみなさんに謝らねば
なりません。けれどもメーカーに対してごく当然の批判がなされた時に「大人気ない」と
いったよくわからない表現でメーカーを擁護する人が多いとかえってそのメーカーに
対する信頼が損なわれる場合もあるような気がします。
「SONYの2GB縛りはEU規制対策かもしれない。たぶんそうだろう。内外で仕様を変えてる
メーカーもあるそうだし、規制のためなら規制のためと正直に言うべきではないか?
そのとおり。でもHX5V自体は動画に2GB縛りがあってもチョー魅力的だ。軽くてブレ
やすいコンデジで長時間動画撮ることってあんまないしなあ。WX1に続けてS90まで
買っちゃったばかりだし、カアちゃんになんて言おう……」
それでいいような気がするんですが。
書込番号:11068384
3点
> 少し気になる点
座談会で60フィールドを60フレームとも言っています。
こういう発言や、60fps の表記を見ると、最初は 60p で設計してたのかなと思ってしまいます。
もう少し待てば 60p の製品が出てくるかも。
書込番号:11068525
1点
ソニーのミラーレスが60fpsになるんジャマイカ
というか、29分問題ってそれほど皆さんが喧々諤々するほどの
欠点か?よーわからん
書込番号:11070436
1点
1つの記録ファイルの上限が2GBというのは、別にコンデジに限ったことではありません。
最新機種はどうなってるのか分かりませんけど、少し前のSONYやCANONのビデオカメラは2GB以上になると
自動的に記録ファイルを分割する仕様でした。パナソニックのビデオカメラだけはFAT32ファイルシステム縛りの
4GB目一杯まで記録してましたけど。
例1:
録画スタートボタンON/OFFで記録したファイルが1.6GBだった場合・・・1つのMTSファイルで記録。
例2:
録画スタートボタンON/OFFで記録したファイルが5.0GBだった場合・・・1.9GB / 1.9GB /1.2GBといった具合に
して3つのMTSファイル分割して記録。
書込番号:11070692
0点
これほど話題になるテーマとも思われません。
そろそろ終わりにしませんか。
書込番号:11070742
2点
皆さんありがとうございました、一応まとめます。
> 29分と言うのはSONYの仕様で統一されていて、技術力に関与したものと言う技術者コメントが出ている。
> SAYOやPanasonicなど他メーカでは29分以上を撮れるようにしている。
因に、コメントでTZ7が30分持たないと言う話しが出たのですが、僕が常用しているGF1(パンケーキ装着)では、満充電で2時間以上VIDEO録画した上に普通に写真数十枚撮影できます、こっちの方が電池持つんですかね?
と、話しを続けたくなりますが、TZ7やGF1は板違いと言う事で、あちらに質問たてるようにします。
と言う所で、こちらはこの辺で、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:11073828
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
売れ筋ランキングでTX7が1位、HX5Vが4位になっていますが、
ソニーとしては初めての高位ランキングだと思われます。
一刻も早くα700後継機の発表をしてもらいたいものです。
1点
確かにヒット作ではあると思いますが、
年末から2月上旬までWX1が930ISと1位争いしていたと思います。
WX1ユーザーですが、この機種は非常に心惹かれます。
書込番号:11066576
1点
>ソニーとしては初めての高位ランキングだと思われます。
ちょっと前まではWX1がランキング上位の常連でした。
書込番号:11066585
1点
「売れ筋ランキング」は実売数の集計ではありませんので、
あまり気にする必要はないのではないでしょうか?
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
書込番号:11068378
0点
αといえば、HX5Vの次に、これを狙ってます!
レンズ交換式小型カメラは撮像素子に「Exmor APS HD CMOS」(24×16mm)を搭載し、最大1,980×1,080ピクセルのAVCHD動画記録に対応
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_353976.html
書込番号:11068417
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
現物を手にして先ず、手から落ちそうでした。
どなたか書いておられましたが、少し不安です。
簡単なホルダをつけました。46gです。
ネジが出ますが、長穴ですので収納できます。
暫くはこれを使ってみます。
0点
右親指を置くところが凹んでいるので、持っていて
落ちやすいとは思いませんでしたが。
書込番号:11060389
2点
まずは、付属の最初から通っているストラップにしっかり右手首を通した上で、右手でしっかりグリップ部を持ったら、落下の心配は無いでしょう。
スレ主さんの画像の様なホルダーも面白いとは思いますが、ずっと装着しておくにはせっかくの本体のコンパクトさが犠牲になりますし、長時間ビデオ撮影する場合は、ミニ三脚を付けて、折り畳んだ三脚部分を左手で握る方法で簡単に安定した持ち方が出来ると思いますね。
書込番号:11060528
2点
タコダさん
専用のミニ三脚があるのですか? TX7等にはアクセサリーキットACC-CTBN1がありますね。
書込番号:11068262
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
ヤマダ→\44800×P10%から一言ジャブをいれて\38500のP無し
ビック→\44800×P10%から一言ふた言お願いしても変わりなし(ついでに在庫無し)
ヨドバシ→¥44800×P10%から三言お願いして¥40000×P10%(サービスのSDカード&黒無し)
コジマ→¥44800にケース、4Gカードなどのセット→指値¥33000+カードサービス4G(クラス2)エレコムのケース半額
長期保証¥1608が加入条件でコジマで購入してきました。
自分的に満足。
これから充電します♪
8点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















