このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 8 | 2010年2月7日 01:46 | |
| 1 | 1 | 2010年2月5日 12:58 | |
| 3 | 7 | 2010年2月5日 08:32 | |
| 11 | 13 | 2010年2月4日 10:06 | |
| 11 | 8 | 2010年2月2日 23:09 | |
| 59 | 28 | 2010年2月2日 02:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HX5V AVCHDモード撮影時のフォルダ構造についてSONYに問い合わせてみました。
回答がありましたので、参考になればと思い書き込みいたします。
質問内容:
発売前なのでまだ情報はないかもしれませんが、わかる範囲で
回答お願いできますでしょうか。
SONYの現行ハンディカム(AVCHD機)のフォルダ構造は最上層フォルダ名が
AVCHDになってますが、DSC-HX5VのAVCHDモードで記録した場合も
最上層フォルダがAVCHDになる仕様なのでしょうか?
ソニーお買い物相談窓口担当者回答:
DSC-HX5Vは、対応メモリースティックを使用する場合、
最上層に「AVCHDフォルダ」が作成されます。
しかし、SDカードを使用する場合は、最上層に「PRIVATE」フォルダが
作成され、その次の階層に「AVCHDフォルダ」が作成されます。
※過去スレ(書き込み番号:10846917)に参加した方々。
先ほどSONYより訂正メールがあり、SDカードとメモリースティックでは
フォルダ構造に違いがあるそうです。
これでUSB端子なしのDIGAでもスムーズな取り込みが可能になりますね。
過去スレ:HD動画はレコーダーのメモリースロットから取り込めますか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=10846917/
9点
ナイス!
DIGAユーザーも安心してコレを使えますね。
書込番号:10883199
1点
HD素材様
追加情報ありがとうございます。
私はパナソニックのFT-1を借りて以来、簡単にDIGAに取り込み&VIERAで見ることの出来ることに感動し、TZ-7の後継機種を狙っていたのですが、HX5Vでも出来るのであれば、こちらの購入で決まりですね。
(PRIVATEフォルダを作成するために一々PCを介するのは、やはり面倒くさい・・)
あとは、我が家の大蔵大臣を説得せねば・・・・(苦笑)
書込番号:10883552
3点
KIMUTAKAUさん & 悩めるおやぢさん
やはりDIGAユーザーの反応は素早いですね(笑)
そういう私もDIGAユーザーなんですけど、SDカードだと
最上層フォルダがPRIVATEになるのはうれしい仕様です。
書込番号:10883837
1点
異なる撮影日がすべてひとまとめになる問題も、解決されているといいですね〜
あとDIGAでは、AVCHD動画をBDAVにダビングして、再度そのディスクからDIGAのHDDに
書き戻すと、「画面表示」ボタンで撮影日時が表示できなくなるから要注意です。
最新ソニーBDレコとそのBD-J(BDMV)では、BD-Jから書き戻し後も何度でもHDD書き戻し&
BD-J作成・撮影日時を字幕ボタン表示できるようです。
書込番号:10883861
1点
情報ありがとうございます。別スレ(EUのPAL50iの生データサンプルのスレ)で山ねずみRCさんが検証報告されていらっしゃいましたが、パナTZ7と違いHX5Vには撮影日時字幕データも記録されるようですね。
BW-#50世代〜のDIGAユーザーの場合、カードスロット直接再生の際はリモコンの蓋を開けた「再生設定→字幕表示」で。高速ダビング後のHDDデータや、作成したBDAVの再生時はリモコンの「画面表示ボタン」で 再生中の撮影日時秒のリアルタイム表示が可能になりますね。
720pを採用してきたリコーのCX3等 各社魅力的な裏面CMOSコンデジが発表されてきて、静止画画質に関しては今後いろいろな意見が出てくるんでしょうけど、せっかくなら動画は大画面テレビで楽しみたいですよね。
家電重視の仕様をこのサイズに目一杯詰め込んできたSONYは素晴らしい!動画にはあまり手を加えてこなかったTZ10が発表された今、「ムービーデジカメ」としてはHX5Vが今春最強モデル間違い無し!になりましたね。
…ザクティ頑張れ(笑)!
書込番号:10884123
1点
あら?携帯でチマチマ文章入力してる間に 山ねずみRCさんからのレスが(笑)
確かにDIGAはBD複製には向きませんね。超解像搭載の新型でどうなってるかな???
書込番号:10884162
1点
>動画にはあまり手を加えてこなかったTZ10
また30p出力の2コマ重ね60fpsでやるなんて、パナはいったい何考えているんでしょうね。
あれは、補間コマ生成の倍速液晶とかで見ても効果が薄いようでけっこうカクカクしますからね。
撮影日時表示にもあいかわらず鈍感だし、総合家電メーカーとしてのメリットを活かしきれてないですね。
また派手な誇大広告もどきのCMばかりにお金かけて、それなりに売っちゃうんでしょうが、そのうち
そういう手法は通用しなくなると思いますね。
書込番号:10885550
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
DSC-TX7のCMをDSC-HX5Vで撮影したそうです。
http://www.phileweb.com/news/hobby/201002/04/317.html
7日から放送されるということなので楽しみです。
1点
HX5V がすごい 3脚(雲台) に載ってますね。プロはこういうものを使うのですか。
カメラから出ているケーブル (フラットケーブル) もすごいですね。こういうものが付属しているのではないでしょうね。
書込番号:10890467
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
私は、今回のこのキャンペーンを利用して、
本機種に乗り換えようと考えていましたが、
ここ2、3日の間で価格が急落、
買取上限価格が8分の1に下がってしまいました。
(W170;8000円→1000円)
子供の行事の関係で、2月初旬に見積もりを出す予定でしたが・・・
価格は1月18日の買い取り価格なので仕方ない部分はありますが、
3日ほど前には表示価格でしたので、
あまりの価格下落にショックを隠し切れません。
私のように当キャンペーンを使用してソニスタで購入をお考えの方は、買取価格をチェックした方がよさげです。
0点
下取りに出す人なんてそう滅多にいないから全く問題ない。
書込番号:10884452
3点
「下取りよりもバイク王♪〜」 じゃなかった 「下取りよりもYオーク♪〜」 でした。
ネットオークションに出せば 出品料、システム使用料引かれても 8000円以上にはなるんじゃないでしょうか?
少なくとも5,000円以下と言うことは無いかと
書込番号:10884590
0点
量販店で新規デジカメを購入時、下取り 3000円の場合が
有ります。
オークションに出す時は、箱、付属品一式+メモリー付きにすると
買い手が付きます。
書込番号:10884887
0点
ヤフオクは売るほうも買うほうもリスクが伴うし
取り引き後もトラブルに会う可能性がありますしね〜
慣れれば楽ですけど・・・
カメラ店での下取りの方が安心感はありますけど、安いですね
書込番号:10885336
0点
むしろ、下取りなんか出さなくても良いんじゃ…。
書込番号:10885349
0点
そうですよ〜!
自分もW170ユーザーでHX5VかTX7のどちらかを買う予定ですが、W170が\1,000〜\3,000ぐらいにしかならないのなら(当然このぐらいの評価だと思う)、下取りや買取りにしないで、予備機として置いておくか、家族(親、伴侶、子供等)へあげる(もしくは貸す)方がマシだと思いますね〜。
しばらく使っていた愛着もあるし…。
書込番号:10889691
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
お店ブログのレビュー、来ましたね。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2010-02-01-1
動画撮影時のAFの迷いが改善されているのでは? とのこと。
本当だったらいいな。
動画のサンプルは720Pですが、暗所や歩き撮りなどがあって参考になります。
後編も楽しみです。
2点
動画を視た感じではHX1 に順ずるレベルといったもので 点数を付ければ75点といったところでしょうか。
ビデオカメラ並に動きは滑らかですがデジカメ中でトップとはこれ視る限りでは言えないですね。
FZ38のようにもう少し色乗りが良ければ印象も良くなるのですが・・・・
書込番号:10874903
3点
アドルフに告ぐさん、ありがとうございます、参考になりました。
・CMOS動体歪みについて、列車の窓からの撮影からCMOSのビデオカメラ専用機とほぼ同じくらいの
ようですね。
・歩き撮り、アクティブ補正がよく効いています。
・ダイナミックレンジは、パナTZ7よりは良さそうですが、ビデオ専用機に比べるとやはり狭いですね。
・発色やコントラストは、他スレでも書いたように、家電HDTV視聴前提のチューニングです。
PCモニタでは地味ですね。
なお、パナTZ7などは、PCモニタでは鮮やかで綺麗ですが、家電HDTVで見るとド派手で強烈。
好みもありますが、家電視聴派の私はHX5Vのチューニングの方がよいです。
・夜景でのAFは、(特にソニーのこれまでの)ビデオ専用機でも難しい場面ですが、破綻が
感じられないですね。
・動画のパン時にも、広角歪みの影響はあまり目立たないようです。
書込番号:10875891
1点
>HDMasterさん
色味より、マイクの方がお好みに合わないのでは?
大音響では厳しそうですね。
それにしても、もっと風の弱い日に撮影すればいいのにw
>山ねずみRCさん
私も同意見です。
アクティブモードは浮遊感のある画になりますね。使える機能だと思います。
外国のレビューより動きのある映像で、参考になりました。
購買意欲上昇中です。
書込番号:10877881
1点
サンプルが720Pなので、確かなことは言えないですが、
> ダイナミックレンジは、ビデオ専用機に比べるとやはり狭いですね。
は、ハードウェアだけから見たら、一画素あたりの面積がほとんど同じ事から、あり得ないようにも思うのですが、ビデオ専用機との違い(があるとしたら)どのあたりから来るのでしょうか?
(レンズの暗さも、明るい環境での撮影では関係なさそうですし…)
書込番号:10878466
0点
マイクの拾う風ノイズが気になりますね。
風低減モードってないんですかね?
確かパナにはあった様な...
書込番号:10879774
1点
アドルフに告ぐさんまだこの動画だけでは良し悪しの判定は難しいところです。
特に音声に関しては発売後暫くしてからじゃないと分かりそうにありません。
画質に関してはHX1 と変わり映えしないか、もしかすると裏面CMOSでなくともレンズの明るいHX1 が勝る可能性も・・・
しかしピントは良く合ってますね。
書込番号:10879818
0点
ななつさやさん
>ハードウェアだけから見たら、一画素あたりの面積がほとんど同じ事から、あり得ないようにも思うのですが、ビデオ専用機との違い(があるとしたら)どのあたりから来るのでしょうか?
ビデオ専用機では、動画有効画素から縮小リサイズして画素加算的に動画をつくりますが、
HX5Vなどコンデジ動画では、サンプルのダイナミックレンジの狭さや、低照度での感度・S/Nから
察するに、イメージセンサーの出力から最終画像生成までのプロセスのどこかが簡素化されている
ものと思われますね。
バッテリ容量などの制約も大きいので、妥協せざるを得ないのかもしれません。
ソニーには、ネオイチ眼クラス以上とかで、妥協無しのハイブリッド・カメラを作って欲しいですね〜
書込番号:10880686
0点
レビュー後編。静止画のサンプル有り。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2010-02-03
広角、高倍率ズーム、高感度性能、強力な手振れ補正付きフルHD動画。
撮影重量200gに欲しかった機能がぎっしり。
史上初の“全部入りコンデジ”といってもいいかも。売れるでしょう。
書込番号:10881718
1点
ソニーはExmorRセンサーを外販したけれど、
ExmorRセンサーの諧調表現はどのメーカーの等倍写真を見てもあまり得意ではないと分かる。
はっきり言うと“悪化”している。もう一世代後の物がほしい。外販してばら撒いて
処分したい思惑もあるのかもしれない。
25mmのハイビジョン動画はとても魅力的だが、これがカメラだと考えた場合に静止画は
我慢できるかどうか微妙だ。
だが、多くの一般の人はこれで満足だろう。
個人的にはリンク先(静止画編)の屋根の部分のジャギの出方や、シャドー部の塗りつぶした
ような諧調つぶれは問題だと思う。
書込番号:10884691
1点
作例見ましたが、ちょっと…森の木々のグチャッとした感じが残念なように思います。
なんかブロックノイズのようになっていませんか?
某記者さんの言うように、階調表現については不得手で、潰れが起きやすいのでしょうかね。
書込番号:10884750
1点
リコーのCX3のセンサーと同じものだと
レンズ、画像処理の違いで、絵がどうなるのか、
センサーそのものの特性がどうなのか
分かってくるかもしれませんね。
書込番号:10885008
0点
等倍で見ることができなくなりましたね。
■以下引用
ソニー サイバーショット DSC-HX5V レビューをご覧頂きましてありがとうございます。
一部記事内容の変更を致しましたので、ご案内させていただきます。
・等倍サイズの画像を非公開に致しました。
発売前の製品なので、最終仕様と異なる場合がございます。 注釈をつけておりますが、最終のものと判断される場合もございますので、非公開にすることに致しました。
なお、内容の変更にともない、記事内容の表現も変更させて頂きます。
この告知は2月6日午前中まで表示しておりますが、その後は消去致します。
重ねてお願い致します。 2010年2月4日 8:00AM
■以上引用
ここに載せられているのを見てまずいと思ったのでしょうかね。
それともソニーの圧力がかかったのか…?
修正される前にダウンロードしたものが手元にあるので見ているんですが、やはり木々のぐっちゃり感と言うかのっぺり感というか塗り絵的な印象が否めません。
製品として出回るときには改善されていることを祈ります。
書込番号:10885076
0点
>製品として出回るときには改善されていることを祈ります。
Sony Styleで予約入れてますけど、ステータスには「入荷(お取り置き中)」と
なっていますのですでに製品として出来上がってるかもしれませんね。
書込番号:10885295
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
はじめまして。
このモデルがとても魅力的だったので、予約したのですが
他社のを見てたら、富士フィルムがペット認識という機能をのせて
きましたね。
私の家は、犬を飼っているので、それは良いなぁと思った次第です。
犬が正面向くと、シャッターがおりるという機能らしいです。
ソニーでも、のせて欲しかったなあ。
ただ、ソニーの場合、シーン別モードでペットモードというのがありますけど。
今は、WX1を使っていて、そのモードでペットを撮影しています。
富士のこの技術は、これからのトレンドになるかもしれませんね。
1点
ペットを飼っている人は、携帯だろうがデジカメだろうが、やたらと写真を撮ってネットで見せあったりして楽しむようですから、ある意味、ペット認識というのは面白い機能の一つだろうし、ペット持ちの人にとっては魅力的な機能でしょうね。
でも、ある意味ペット認識ってカメラというハードウェアにおけるソフト開発的で、そういう機能に開発マテリアルをつぎ込むより、今現在、どういうカメラをユーザーは求めてるのかを調査し、それをいかに適正な価格で提供するか…というものづくりメーカーの本質ともいえる部分に力を注いで欲しいと自分は思います。
それに機械の認識に頼らず、じぃ〜っとこっち向けと念じながらペットの写真を撮るのも、ペット持ちならではの楽しみではないのかな?笑
書込番号:10877713
3点
早速のご返信ありがとうございます。
茶太郎さん
そうですね。確かにペットを撮る人がどれだけいるか?ですね。
実際、僕の場合もソニーのペットモードで十分ですから。
carkun0929さん
ペット認識機能をどれだけの人が求めているかですね。
需要が大きければ、ソニーものせてくるだろうし。
>機械の認識に頼らず、じぃ〜っとこっち向けと念じながらペットの写真を撮るのも、
>ペット持ちならではの楽しみではないのかな
その通りです。
ペットは人間を撮るように簡単に言うことを聞きませんので、それで苦労してベストショットを
撮った時の喜びは大きいし楽しいですね。
書込番号:10877815
0点
走っているときはあまり役に立たないかもしれません
正面向いてるとは限りませんから この場合強制的にシャッターが切れればいいんですが
書込番号:10877975
0点
PENTAXのにもついてますね。
>犬を撮るやつ全体でどのくらいいるの?
小さな子供のいる世帯よりも犬や猫のいる世帯の方が多いでしょうし、
結構需要はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:10877982
1点
ただ認識するだけではなく
全体のレスポンスの方が重要だと思いますね
あと
ストロボなし部屋撮りでも
動き回るペットをきちんと止める事が出来て
毛並みもキレイに写る高感度性能や
AWBの安定性も重要ですね
コンデジにそこまで求めるのは酷とは思いますが
その辺をある程度詰めてあれば
かなり有用なアイテムだと思います
書込番号:10878057
0点
確かにペットをカメラ目線で被写体ブレなしに撮るのは難しいですからね.
いいところに目をつけたねフジ写真フィルム梶I
書込番号:10878558
1点
半押ししたら。『ニャー』とか『ワン』とかの鳴き声、で、こっちを向いた瞬間にシャッターを切る。
ペンタの板でシャッター音に『ニャー』ってのがあったので、前から言ってるんですが・・・。
顔認識しても、その後どうするのかが問題で。横顔はダメだろうし・・・。
何を認識しようが、いつシャッターを切るかが難しいのです。
えっ?遊び過ぎ??
書込番号:10878767
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
発売日までそっくり、さて勝敗は? GPSのみ知る?
書込番号:10842717
0点
これほど優劣がハッキリするのは珍しいのでは?
DSC-HX5V3万円前半になったら買いたいですね。
書込番号:10842857
5点
TZ10の目新しいスペック変更は超解像とGPS機能搭載程度のようですね。
動画も1280x720のままだし。
私も含めてHX5Vを購入予定の人には、目移りするほどの機種ではないかと。
書込番号:10842928
4点
>これほど優劣がハッキリするのは珍しいのでは?
それほどCMOSセンサー(+画像処理)が時代を先んじてたってことでしょうか。
Panaでさえ対抗の開発が間に合わなかった???
そうなるとFujiの新機種もダメかな〜(^_^;ゞ
書込番号:10842986
4点
TZ10は、テレ端2m〜ですね。
おまけに、フラッシュ(調光)の最短距離60cmは厳しいなぁ。
仕様をちょっと見ただけですが、HX5VとTZ10ならHX5Vを買いますね。
書込番号:10842996
7点
>それほどCMOSセンサー(+画像処理)が時代を先んじてたってことでしょうか。
確かにセンサーの構造上の違いは有る様ですね。
片やExmor Rセンサーと言ってますし、一方は超解像と言ってますが、、、
書込番号:10843014
2点
DSC-HX5Vの方が魅力的ですが
超解像技術ってすごいですね。
あまりにもストレートなネーミングに
パナソニックの自信を感じます。
書込番号:10843122
1点
>超解像技術ってすごいですね。
超解像は、動画の技術だと思っていました。
静止画なら、パソコンで超解像処理ができそうです。
センサーの魅力は、SONYに軍配があがりますが、昼の写真サンプルしだいです。
まだまだ、コンデジが進歩しつづけることに感動しました。
書込番号:10843193
0点
何かあれだね〜
昼間の画像がどーとかって言ってる奴が多いよね
それは単に彩度の違いであって、間違ってもノイズとかの問題じゃないでしょ?
パナとか使ってる奴が見りゃWX1は薄っぺらな色に見えるんでしょ?
WX1で慣れたらパナなんか見たら、お前川内倫子か!って思うよ
書込番号:10843210
6点
>超解像技術ってすごいですね。
超解像は、動画の技術だと思っていました。
どう考えても静止画の方が簡単でしょう。
カメラの好きな人はそのような邪道の技術は嫌いだと思うのですが。
書込番号:10843440
1点
超解像技術(Super-resolution)は一般名詞です。パナソニックの造語ではありません。
ひとつの画像だけ見て解像度を上げるのは大変ですが、前後のフレームも見て (動画の場合) 解像度を上げるのは理論的には簡単です。実際には計算量が桁違いに多くなりますが。
書込番号:10843682
1点
ずっとTZ7の後継機種を待っていた者です。
今回発表されたTZ10の内容にがっかりし、この板へやって参りました。
宜しくお願いします。
さてTZ7では、動画撮影中もAFをすることができました。
1年前、TZ7発売時点では、動画撮影では他のコンデジはどれもAFが固定でした。
DSC-HX5Vは動画撮影中AFできますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10843835
0点
動画撮影中にズームもAFもOKとサポートからうかがいました。
書込番号:10843966
0点
>1年前、TZ7発売時点では、動画撮影では他のコンデジはどれもAFが固定でした。
何年も前からREC中もAF可能またはAF追従する機種はありましたよ。
ただ、AF可動音をマイクが拾ってしまい音声にノイズが入り批判を受けた機種もありましたね。
その為か、パンフォーカスに戻したメーカーもあったと記憶しています。
書込番号:10844050
1点
今のところの情報ではTZ10の優位性(と思われるの)は
・動画中の動作ノイズ
・マルチアスペクト
・防水プロテクタ対応
くらいで後はHX5Vの圧勝ですかね。
あとは実際の画質勝負ですね。
AVCHD LITEはPCにやさしいのでフルHDよりも運用面ではいいかも。
ただ個人的にはHX5Vに防水プロテクタなしは痛すぎる。
書込番号:10844404
1点
性能の良し悪しは抜きで、素人な私から見たら
宣伝広告の面では、パナソニックの方が上だと思いました^^;
セールスポイントが明確で商品の特徴がとても分かり易いです。
ソニーは、分かる人には判るみたいな売り方は相変わらずだなーと。
私もDSC-HX5Vを買おうと思ってますが、もっとサンプルとか載せてくれたら嬉しいのにな〜
書込番号:10844603
3点
HX5Vも動画撮影が25mmだったら最高なんだけどね〜。
いま28mmのFT1で日常の動画取りにつかってるからHX5Vでより広角になるとよろこんでたら、
動画は30mmだもんな〜。いまより狭くなってしまうのが痛い。
動画の画角だけはTZ10の圧勝か。
書込番号:10845632
2点
TZ10の事をこの機種の板で書くのもあれですが、ここまでガッカリ仕様だとは思わなかったですね。自分が勝手に期待しちゃってたのが悪いんですけど。先にHX5Vの仕様発表が拍車を掛けました…ある意味罪作りな機種ですwこれでHX5V購入決定。
書込番号:10845712
2点
店頭でのガチンコ対決が楽しみですね。
ところで、HX5Vの背面液晶の解像度はパナに対抗できなかったのでしょうか?コストが理由でしょうか?実写画像に影響が無いのはわかりますが、撮影画像をその場で人に見せるときとか、動画撮影時のモニター画面が高精細なので、それに慣れてしまうと、いま46万画素モニター搭載機を使用している人が、これに乗り換えて23万画素に戻るのは、(好みの問題でしょうけど)ちょっとキツい気がします。
自分はTZ-7を所有していまして、動画撮影時のスミアのあまりの酷さに、こちらの製品に興味を持ちました。当面買い換える気は無いのですが、店頭でHX5Vに触ってみて、もし感触がよかったら気持ちが揺らいでしまうかな…。
書込番号:10845878
1点
裏面CMOS/高速連写/逆光補正HDR/スイングパノラマ/フルHD動画撮影/GPS+電子コンパス/薄さ25mm
VS
光学12倍/超解像/SDXC対応/GPS/液晶46万画素
勝ち負けを決める以前に勝負になっていません。。。
>背面液晶
高精細な方がいいとは思いますが、パナに対抗!とかではなくあまりこだわってないのではないでしょうか?23万画素で十分、的な感じで。
個人的にはCMOSは動体歪みがあるのが気がかりでしたが、WX1の撮影動画を観る限りそこまで心配するほどのことでもないのかな?とも感じました。
発売が楽しみですねー
書込番号:10846620
2点
発売時に買われる方はスペックでの判断からと思います。
本当の勝負はこれからです、メーカー出しではなく、ユーザー出しの画像サンプルがアップされ、どちらが評価されるかにかかっています。
書込番号:10846657
1点
画質の比較も結構ですし動画も大事かもしれませんが、スペックに詳しい皆さんならおわかりかと思います。
メカニカルシャッターで秒間10コマって事のすごさ。
私はそれでWX1即買いしました。
書込番号:10846739
2点
スペック的には、カシオの新しい高倍率機の方がライバルと言えそうですね。
同じ裏面照射素子ですし。
書込番号:10847614
1点
超解像(Super-resolution)って、動画を合成する方法だったはず。
TZ10の静止画超解像より、6枚の手持ち夜景の方が、よっぽど超解像だと思います。
HX5Vも「6枚超解像」とか宣伝しても良いのでは?
書込番号:10848659
2点
TZ10のスペックは期待外れ過ぎて、到底食指が動かないものではありますが、カメラの基本的な機能や筐体/部品
にはちゃんとカネかけていると思います。
高精細液晶、多段虹彩絞り、マニュアル撮影可、カメラ内レタッチ可。
動画は、同社のビデオカメラに搭載されている各撮影モードがてんこ盛りで、追尾AFまで使える。
機能面でビデオカメラに近いのは、HX5Vではなく、依然TZシリーズです。
スチルカメラとしての機械部分のカネのかけかたも、TZが優っていると思います。
(もしTZ10が、裏面照射LiveMosでフルHDだったら、HX5Vといい勝負だったできたんでしょうけど)
SONYは、素子、フルHD、アクティブモード、6枚合成など、購買訴求力のある部分に開発費を注入するのが上手かったと思います。
一方で、コストカットできる部分は徹底してますね。
液晶もそうですし、NDフィルターのみの簡素な絞り、トイカメラにもあるようなレタッチ機能まで削られている。
目に付くスペックは物凄いのですが、何だかレンズの開発費まで削られてそうで怖くなります(^^;
(意匠もまんまTZ7なので、デザイン費まで節約した?)
まあ、どっちを買うかといえば、私は断然HX5Vですけどね。
スペックの陰に見え隠れする安っぽさは、正直感心しないです。
書込番号:10851951
3点
この勝負は写真画質か動画画質かで決まるんでしょうね。
FX60とWX1の写真を店頭の実際のサンプルで見比べましたが、見た目に近いのは夜景も日中もFX60でしたね。裏面照射って、不自然に明るすぎた写真やピンボケが多かったように感じました。
HX5VとTZ7。
分類は高倍率機種なので、ムービーがいらない自分としてはTZ10の使いがっての方が優先かな。
どうしてHX5Vの方がスペック的に上で、TZ10より安いのか・・・
どうしてTX7と同価格まで抑えられたのか・・・
何か裏がありそうで怖いですけどね^^;
まずは実機を触って検討してみるのが一番でしょうね!
書込番号:10874806
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






