このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2010年1月24日 19:05 | |
| 47 | 42 | 2010年1月24日 18:47 | |
| 20 | 12 | 2010年1月21日 14:26 | |
| 10 | 3 | 2010年1月19日 20:54 | |
| 7 | 3 | 2010年1月19日 19:24 | |
| 4 | 2 | 2010年1月19日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
デジカメ好きの皆さん、こんにちは。
このHX5VはTransferJetに対応とありますが、
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/feature_6.html#L1_530
によると、対応カメラ+対応メモリースティックで機能する、
ということですよね。
でもどちらか一方(どちらかといえばカメラ)に機能が集約していれば
便利なのに、と思うのですが。
これじゃ、SDはおろか、今持っているメモリースティックすらTransferJetの
恩恵を受けられない。
TransferJetコンソーシアムのホワイトペーパー
http://www.transferjet.org/tj/transferjet_whitepaper_J.pdf
の冒頭には、
「メモリーカードとカードスロットが異なる形状の場合があり、これも簡単とは言えません。」
とあるのに。
(もちろんコンソーシアムの考えと、いちメーカーの考えが
必ずしも一致するとは思っていませんが。)
ということで、ちょっと残念に思いました。
#もしこれを買う日が来たら、Eye-Fi買おうかな
1点
TransferJetってメモリに対応回路が搭載される必要があるように見えます。
したがって、TransferJet対応のSDメモリが発売されたら対応してくれる可能性も?
そんなに、便利とも思いませんが、パソコンやTVの近くにカメラを置くだけですむなら便利です。
書込番号:10829168
0点
ガラスの目さん、こんばんは。
>TransferJetってメモリに対応回路が搭載される必要があるように見えます。
そうでしたか。技術的なことは詳しくわかりませんが、
単純にカメラ本体がMSやSDから読み出して転送してくれればできるのでは、
と思っていました。
昔、DVD-RW と DVD-RAM が相容れなかったのが解決したように、
いずれどこかのメーカーが解決してくれることを・・・
というより、
>そんなに、便利とも思いませんが、
同感です。クレードルがあれば、おおむね事足りるかと。
書込番号:10829669
0点
http://www.sony.jp/cyber-shot/lineup/transferjet.html
>パソコンやテレビへTransferJet(TM)での通信を可能にするステーション
>TJS-1 希望小売価格: 14,910円 (税抜価格: 14,200円)
現時点では実際使用するには、TJS-1が必要では?
将来は VAIOやブラビア、プレイステーションに組み込まれるかもしれません。
書込番号:10829822
0点
何を考えて、メモリに通信機能を付けたのかわかりません。
カメラに通信機能を付けた方がメモリの自由度が広くて便利だと思うのですが???
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091117_ms_transferjet/
書込番号:10829962
0点
将来的には、カメラ本体にアンテナを内蔵するカタチになると思います
(普及が進めば と云う事です)
先ずはPCへの搭載(フェリカに相乗り)が増える事。
その後、携帯電話にも搭載される様になると、その頃にはメモリーカードでは無くカメラ側に搭載される様になってくると思います。
今の時点でカメラでは無くメモリーカードに載せてきたのは、
・機能を利用しない人にとってはコストアップ
・電波の利用に関しては国毎に承認が違うので手間が増える
・メモリーの微細化により、「普通の人が使うには十分」な容量で十分空き面積が有った<メモステ上に
・無線関連の機能を、まだ映像エンジン上に組み込めてない
みたいな所が理由ではないでしょうか?
(特に承認が大きいかな? 主要国ではカメラ&メモステ双方出すけど、一部の国ではメモステ出さない って事も有るんじゃ??)
期待してるのは、PCよりもむしろ携帯電話での対応ですね。
半年後のモデルとかで対応機が出てくる様なら、一気に普及する様に思えます。
(特にNECなんかはPCも携帯も両方やってるので、この辺りからねじ込んで来ると期待出来そう)
何れにせよ、今回メモリーカード側に実装してきたのは「メモステにはスペース的な余裕が有る」からです。
(最近の低容量SDカードとか、ばらしてみるとスカスカだったりします
microSDと同じダイを使ってたりするので)
これが携帯電話だと、「microSDなのでちょっと無理 → 自ずと本体に内蔵」 という流れになる筈です。
しかし、○Xシリーズしか対応させなかったのは失敗だと思うなぁ・・・今回のサイバーショット&ハンディカム全機種で対応させるべきだったんじゃ無いの??>ソニー
書込番号:10830168
1点
メモリースティックにTransferJetを内蔵させたのは、転送レートも一つの理由と思いますよ。
TransferJetの転送レート(最高560Mbps、実効速度375Mbps) を生かすには、
デジカメ経由より、
メモリースティックから直接の方が効率が良いです。
書込番号:10830828
0点
>真偽体さん
> ・機能を利用しない人にとってはコストアップ
> ・電波の利用に関しては国毎に承認が違うので手間が増える
確かに、承認を待ってカメラの発売を延期するのは損ですね。
>○Xシリーズしか対応させなかったのは失敗
対応とは、カメラのケースを電波が通れるようにすることだと推測しますが、
他の回路の電波シールドを別に設けなければなななくなり、厄介です。
電波法に抵触しないか『承認』を待って発売を延期するのも嫌だったのかもしれません。
書込番号:10831029
0点
皆さん、
いろいろと情報、ご意見ありがとうございました。
過渡期、施行期間はいろいろな物が出てきますが、
ユーザー目線で技術が進歩してくれれば、
と願うばかりです。
TransferJet云々はさておき、気になるカメラですね。
半年前にWX1を買ったばかりですが、
価格、性能等、チェックしていきたいと思います。
書込番号:10833284
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
http://www.sony.jp/cyber-shot/madewith/
SONY サイバーショットでCM作成するスペシャルHPがありました。
一応、動画と静止画はサイバーショットで撮っているみたいです。
動画に自信ありそうです(^^;?…
6点
これだけの逆光で、スミアが無いって凄いですねぇ。
書込番号:10803264
1点
ダイナミックレンジの狭さは仕方ないとして、AFの追従性とかかなり良さそうですね。
−「ビデオカメラと食い合うものではない」。CMをHX5Vで撮影
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_343091.html
ソニーのハンディカムは高性能だからいいとして、他社のローエンド・エントリーの
ビデオカメラ市場は確実に食うとおもいますが。
書込番号:10803458
1点
なかなか撮れてますね。
CX550Vを買おうかと思っていましたがSDXCに対応するまでは
繋ぎとしてHX5Vでもいいかもしれない・・・?
書込番号:10803504
0点
K//Hさん
この機種、SDHCにHD動画は録画できませんよ。
SDにこだわるなら更に次の機種まで待ったほうがいいです。
書込番号:10803661
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10802460/
こっちのほうが賑やかでした。
HD動画はメモステ限定ってなに考えてるんだか。
メモステ使ったとしても連続記録時間は29分。。。残念ですね。
書込番号:10803666
1点
年初から、コンデジ部門 今年の本丸ですかね。
ところで、長時間記録(8GBにAVCHD FHで58分記録)とあるけど
実際のバッテリーでは1時間もつのかなあ。
書込番号:10803667
1点
>HD動画はメモステ限定ってなに考えてるんだか。
そうなのですか。
アンチソニー卒業かと思ったけど、残念です。
HX1(高倍率機)の後継機種に期待します。
(HX5Vが後継機種ってことはないよね。)
書込番号:10803719
1点
hasehase_kkcさん
かぶっちゃいましたね。すいません。
この調子だとSDXCに対応するのはいつになるかわからないし
素直にハンディカム買いま、、、うーん。
SDはVGAまでってソニーの出したSDカードが
class4までしか対応してないことが関係してたりするのかな。
書込番号:10803785
1点
ソニーらしいケチくさいやり方ですね
でもパナみたいにビエラとかディーガ買え!って商法よりはマシかも
書込番号:10803801
2点
>class4までしか対応してないことが関係してたりするのかな。
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_photographing.html
●動画撮影の際は、SDスピードクラスが「Class6」以上のカードを使用することをおすすめします。
パナTZ7のページにこの記述があるくらいですから関係あるかもです(^^;??…
書込番号:10803915
0点
警告が出まくるのさえクリアすればSanDiskのmicroSDHC 8GB Class2でSONYのAVCHDのビデオカメラで17MbppsのFHの記録が余裕でできるのでスピードの問題じゃなくMSを売るための策じゃないでしょうか。
書込番号:10804096
2点
http://www.sony.jp/bloggie/
こっちのbloggieの動画だとclass4のSDで撮れるみたいです。
ブログやYouTubeのUPが簡単そうで、360°動画は新しいです。
関係なかったですが、SONYにもいろいろありそうです(^^;?…
書込番号:10804122
2点
HD動画がSDカード使えないなんて本当にセコいですね。
今回発表のムービーもバッテリー新規格にしてきたし。
ムービーにいたっては全機種を完全に踏襲したデザイン、つくりなのに、
バッテリーだけ新規格です。
こういうセコさがなければ技術やデザインなど、さすがSONYと思うのですが・・・。
SONYのあまりの商魂の汚さに、実は私の会社では機材を全てPANASONICに
変更する手続きが進んでいます。
かなりの規模になりますが、仕方がないと思います。
(本件とは関係がありませんが、業務用途でもあまりに腹立たしいことが多いので・・・)
書込番号:10804265
1点
TX7のとこでも書かれましたがたぶんSDはClass4以上で対応のようです?
書込番号:10804292
0点
*1 VGA以外の動画は〜中略〜SDメモリーカード/SDHCメモリーカード
はSDスピードクラスがClass4以上を推奨
ってしっかり明記されてます。
みなさん、情報はもっと正確にお願いします。
書込番号:10804319
0点
あ、すみません、上の書き込みを見ると私はアンチSONYのように見えてしまいますが、
決してそうではありません。SONY大好きです。
今回も心待ちにしていた機種だけに大喜びで、高くても買おうと思っていただけに
失望が大きいんです。
なんでメモステに固執するんだろう・・・。
SDカードも作り始めたのに。
書込番号:10804337
1点
bloggieならSDHCで撮れるみたいだし、SDメモリーカード/SDHCメモリーカードなら、SDスピードクラスがClass4以上と書いてあると思いますが…
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/ipm_chart.html
書込番号:10804349
1点
たぶん大丈夫っぽいですね(^^;
最初見たときは変な感じもしましたので、修正したのかも??
どちらにしてもよかったですね…
>なんでメモステに固執するんだろう・・・。
なんでSDに固執するんだろう・・・。っていう人もいるかもしれませんし、
単純に数の論理じゃないんでしょうか…
書込番号:10804365
0点
記述変わったんですね。
つまりOKってことでしたか。
いやはや感情に任せて書いた書き込みがお恥ずかしい。
ただ、ムービーのHDR-CX550Vについてはヤッパリ新規格のバッテリーみたいです。
これも間違いだったらいいのに・・。
まあバッテリーの変更はどこの会社でも頻繁にやることですが・・・
スレ汚し本当に失礼いたしました。
>>なんでメモステに固執するんだろう・・・。
>なんでSDに固執するんだろう・・・。っていう人もいるかもしれませんし、
>単純に数の論理じゃないんでしょうか…
メモステなのはSONYだけですからねえ。
他社はSD使っているところ多いですから。
数の理論でしょうね。
書込番号:10804395
1点
カード麻雀さん
僕らが見たときはSDの表記がなくMSのみという記述だったんですよ。
正確にというのなら、皆さんではなく、Sonyさんでしょうね。
書込番号:10804459
4点
yjtkさん、
SONYのWEB公式サイトがみなさんのコメントで
間違いに気づいたのですね。
途中で変更されているとは知らず失礼致しました。
WEBサイトは速く広く情報発信ができるし
間違いや情報不足に対しても
素早く修正・補填もできてしまいます。
それに甘えることなく
確実・誠実な作成に取り組んで欲しいです。
書込番号:10804748
1点
ちなみにExmor RはCMOSなので,原理的にスミアは出ません。
書込番号:10805293
3点
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/feature_6.html
たぶん確実なところを見つけました。
やや下の方にMSとSD対応の説明の右の画像をクリックして拡大すると、
SDはclass4以上でとあります(^^;…
書込番号:10805880
1点
音声ステレオなんで自分の動画機の後継にしたいけどHX1のステレオ音声がパナやキャノンの音声より大音量時の音割れが
顕著だったのでそれが無ければ発売半年後ぐらいには入手したいところです。
やっぱ個人的に動画機で最重要視するのは音声クォリティです。
書込番号:10806097
2点
先ほど、ソニーに問い合わせたところ、SDでもハイビジョンは録画できるそうです。
また、動画撮影中にもズームが出来ると言うことでした。
キタムラで38000円なので、予約するか迷っています(苦笑)。
書込番号:10807729
2点
追加情報です。
動画撮影の時は、16:9で、30mm〜300mmの画角だそうです。
ちなみに、4:3だと36mm〜360mmとの事です。
書込番号:10807793
2点
波も収まったようですので、おまけです。
海外ではサムスンが強いですがこんなのが出るみたいです。
http://www.dpreview.com/news/1001/10011903hz35whz30w.asp
24mm〜15倍ズームの凄いレンズ(^^;…
書込番号:10807955
1点
>波も収まったようですので
ホント良かったです(^_^;ゞ
これ相当売れるんでしょうね〜。
WX1の後継機種と迷うとこです(^^)
サムソンはCCDとか電子部品はおそらく自社開発品でしょうけど
レンズはどこだろう?
書込番号:10808016
0点
ねねここさんご紹介の頁の写真に
「シュナイダー・クロイツナッハ」って書いてありますね
わたしは知らないのですが、ドイツのレンズみたいですね
書込番号:10808052
0点
シュナイダーブランドですね。元はドイツとかだとおもいますが、ブランドがコダックにいっていまはサムスンかもしれません??
シュナイダーレンズのコダックP880というデジカメがありますが、切れがいいレンズです。でも作ってるのは日本レンズメーカーかもですが?トキナーとか??
高感度はSONY、レンズはサムスンにならないといいんですが(^^;;;…
書込番号:10808137
0点
バッテリーの話はだいぶ下火になったみたいですが、一応…
リチウムイオン電池の飛行機での運送が危険物とされたため、
各社、新バッテリーに移行したはずです。
ソニーに限らずビクター、パナも新しいバッテリーに切り替えですよね?
本当にそうなのか、100%自信有るわけではないので、
違ったらすみません。
書込番号:10808221
0点
焼却炉の魔術師さんは、私へのレスですかね?
気づきませんで、すみません。
CCDじゃなくて、本当に良かったなぁと思います。
サムソンは、スペックは良いけど画質はイマイチの印象でしたが
最近は、どうなんでしょうね?
そういえば、昔SANYO J1を分解した時
基盤は、サムソン製でした。
SANYOが採用してるということは、国内の多くのメーカーが
サムソンにお世話になってるかも?と思っていました。
まあ、妄想ですけど。
書込番号:10809325
0点
>シュナイダーブランドですね
ありがとうございます。といっても何か昔なつかしのブランド。。。(^_^;ゞ
>高感度はSONY、レンズはサムスンにならないといいんですが(^^;;;…
高感度もサムソンなんてならなければいいんですが(^^)
サムソンは世界シェア1位か2位になれる分野しかやらないメーカーですからね。
日本メーカー頑張れ!!!
書込番号:10809839
1点
>サムソンは、スペックは良いけど画質はイマイチの印象でしたが
最近は、どうなんでしょうね?
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/samsung/tl225/sample-photos-24.html
やや日本メーカーより1、2年前の画像処理的な感じもしますが、色乗りと抜け感が一般的には好まれそうで侮れない感じもします。
高感度画質やダイナミックレンジの追及もいいですが、一番売れてるのはキャノンですから(^^;;;…
書込番号:10810247
0点
ねねここさん、ありがとうございます。
なるほど、進歩してますねぇ。
書込番号:10811601
0点
梅田のブースにて実機を触って来ました。
「この展示品がこのまま発売されるのでしょうか?」
と質問したところ、発売する時はSDにHD動画を録画できるようにするかも知れない
との事でした。 やはりユーザーからの要望が多いのでしょうか。
書込番号:10814435
0点
連続29分までの動画撮影制限は、FAT32のファイル容量制限では?
メモリーカードのフォーマット形式がMacとも互換性のあるFAT32でないと
駄目で、その一つ辺りの容量が4GBまでなので、必然的に29分程度の
連続撮影しか行えない、とお店で聞いた事がありますよ。
書込番号:10816743
0点
エコポイント大盤振舞いさん
1ファイル4GBの制限はFAT32によるものですが、AVCHDのビデオカメラは最初期の一部のカメラをのぞいては、4GBごとに新しいファイルを作ることで当然のように時間制限はありません。
再生時も切れ目なくスムーズにつながります。
それがなぜ、この機種ではできないんだろうかと皆さんおっしゃっているんじゃないでしょうか。
書込番号:10817033
1点
SDカードにHD動画が録画できないうんぬんは、当初WEBでは「MSのみ」という記載になっていて、それが後に「SDカードは何々推奨」と追記されたのですね。
最初からそういう記述なら誰も騒がないでしょうね。ソニーだからSDカード記録の「保証はしない」という主張ならまあ理解できないでもない。
書込番号:10832937
0点
欧州では一定画質で記録時間が長い動画が取れる機種は
ビデオカメラに分類され課税対象になるようです。
デジカメ動画が29分までというのは記録時間の制限を設けることで、
ビデオ扱いにしないためと思います。
古いですが以下のような資料があります。
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g80508a1-4j.pdf
以下抜粋
EU はデジタルカメラの付加
的な動画撮影機能に注目して、同機能を有する
デジタルカメラの関税分類をデジタルカメラ
(CN8525.80.30 :関税率0%)からビデオカメラ
レコーダー(@外部入力による録画ができない
タイプ、CN8525.80.91 :関税率4.9 %、A外部入
力による録画ができるタイプ、CN8525.80.99 :
関税率12.5 %)へ変更し、ITA 対象外として課
税対象とすることを検討していた。
--中略---
2007 年7月、EU 関税分類委員会は「ビデオ
カメラ」(4.9 %)と「デジタルカメラ」(0%)
を区別するためのEC 規則及び注釈を採択した。
それによれば、録画される動画の、@画質が
800 × 600 ピクセル以上、A連続録画時間が30
分以上、B 23fps(フレーム/秒)以上という
3つの基準をすべて満たす機種のみがビデ
オカメラとして区分されている。
書込番号:10833205
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
GPSですが、ソニーのムービー同様、
地図上で現在地の表示ができれば言うことなしだったんだけどなぁ。
特に海外で!
海外で携帯電話のGPSで現在地を地図上に表示させると
パケホーダイとかが使えないので、地図をDLさせると
パケ死にしてしまいます。
1点
個人的にも徒歩ナビ的なことができればいいと思います。ただ、バッテリーを食いそうなので、バッテリーナビパックを連結できた方がいいのかもしれませんが。
HX5VはGPS機能で海外でも時間を合わせるみたいなので、コンパス機能もあるし、地図も表示できればいいですね。カーナビ作ってるので簡単そうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100109_341568.html
カシオではプロトタイプを作っていて反響次第で製品化するらしいので、そのうちにできればいいですね。
旅デジカメですし(^^;…
書込番号:10806238
3点
非通信化での表示用の世界地図を内臓した上でのナビ機能を持たせたようなデジカメが、このような価格で買えるとお思いですか?
携帯電話でも利用できるGoogleマップ等のWEBサービスに馴れ過ぎて、その辺りの感覚が無くなっておられると見受けます。
世界地図内臓のハンディGPSの価格を調べてみてはいかがでしょうか?(ガーミンが有名です)
ちなみに地図WEBサービスでは、周辺STORE検索機能等に連動した広告収入等で成り立っています。
そもそも、何が為のデジカメでのGPSなのか?
撮影位置情報の記録によって、事後の整理を簡便にする事が主な目的になります。
残念ながらGPS測位精度や速度は、本機が金属外装であることからも余り高望み出来なそうです(過去の類似製品からの推測)。
とは言え、デジカメ+GPS+ナビ(地図表示)は良いコンセプトですね。
その場合本機のようなデジカメでなく、タッチパネル液晶搭載機と親和性が高そうです。
しかし問題の地図をどうするか。
3G?(海外ローミングが高い)WiFi?(無線LANエリアが狭い)地図内臓?(日本だけならまだしも世界含めるとコンテンツ料が高い&メンテナンスが…)
課題は山積みです。。。
書込番号:10806267
5点
これまで撮った写真を見ていて撮った場所はどの辺なのかを広範囲で大まかなところでしか分からなかったのがピンポイント
で分かるようになるのはありがたい事です。
これからは画像投稿サイトにも直ぐ位置表示ができる機能は必要になりますね。
これまで場所情報の無かった風景写真もこれからは撮られた場所に行ける事で使える`画像、となるかもです。
書込番号:10806292
1点
GPSは、ハイキングで撮影した場所を確かめるのに
良いかも知れません。
書込番号:10806529
3点
ニコンのP6000でも、電池の消耗が激しい等で評判が良くなかった気が・・・(?)
書込番号:10806956
0点
GPS機能でカメラの液晶上で現在地の地図表示?
皆さんのレスを読んでいるとそのようにも受けとれます。
本機自体で地図表示できるのでしょうか?SONYのサイトの説明では写真を撮った位置と方位の情報が記録されるのことですので,実際の地図上のどこで撮影したかを見るのはパソコンを用いてではないでしょうか?私はそのように解釈いたしました。
昨年暮れDSC-WX1とSONYのGPSユニットGPS-CS3を購入しました。このユニットは比較的早く衛星を検出してくれますし,自分の移動した軌跡をパソコンの地図上で示してくれます。カメラのメモリーと連結することにより,撮影した場所をメモリーに書き込みます。
HX5Vでは,たぶん撮影した位置(緯度,経度)と方角をメモリー上に記録するものだと思います。
私がGPSユニットを購入したのは,この春にある小島で調査をするときの調査位置を限定するのが目的で,以前使用したガーミンのGPSに比較して,スイッチを入れて衛星検出までが圧倒的に早いからです(SONYのは地図表示はできませんが位置表示をするだけならば,ガーミンに比べ価格がかなり安いのも購入した理由です)。
GPS機能がカメラに必要と考える人もそうでない人もいると思いますが,今までにない機能が備われば,カメラの使い方も変わってくるのではないかと思います。
書込番号:10807007
1点
TG5は内部に地図搭載で、カメラの液晶に地図と撮影ポイントを表示できるようになっていますが。
HX5はその手の説明がないので(TG5はどこの地図が内蔵されているかHPに説明がある)おそらく内蔵されているのはMobile PMBだけじゃないでしょうか。
サイトの中には、HX5の背面液晶にGoogleマップが写ったものもありましたけど。
写っていたのは航空写真だったので、おそらくハメコミ合成だと思います。
書込番号:10807046
1点
安くても安心さん
>本機自体で地図表示できるのでしょうか?
そうではないみたいですね。
安くても安心さんが言われているとおりだと思います。
私はP6000でGPSの楽しさ、有用性を初めて知り、一眼用アクセサリーも購入しました。
他のコンデジ用にGPS-CS3を購入するか、DSC-HX5Vにするか今検討中です。
DSC-HX5Vの場合、コンパス機能で方位も記録できるというのに惹かれています。
じじかめさん
P6000はファームアップ後、特に問題ない程度に改善しました。
もちろん、一日中山歩きなどをする場合は、念のため予備のバッテリーは持っていきますけどね。
書込番号:10807063
1点
Power Mac G5さん
>一眼用アクセサリーも購入しました。
たぶんニコンの製品だと思いますが,私もニコンのデジ一を使用しておりますので初めニコン製を購入しようかなと思いましたが,JPEGならすべてのデジカメ・デジ一に対応できるのと,本体の液晶上で詳細な位置表示をするのでSONYのGPSユニットにしました。
>コンパス機能で方位も記録できるというのに惹かれています。
全く同感です。手軽に撮れてどの場所のどの方向というのは魅力的です。
書込番号:10807167
1点
>GPS機能がカメラに必要と考える人もそうでない人もいると思いますが〜
GPS機能は携帯電話が先行しましたがデジカメに限らずカメラやビデオ機にこそ必要な機能でしょう。
室内での商品撮影だけなら要らないものですが、屋外の場合は大抵複数での撮影で、自分のようなバイクツーリングや
クルマでのドライブでの場所を決めていかないで途中景色が良いところで行き当たりばったりでの撮影など撮った本人
でも場所が思い出せない場合が多々あります。
それと人の投稿写真を見る場合にはこれまでどこで撮ったものかが分からない場合にはその時点で写真の魅力が半減し
ていて 「ああ〜良く写っているけどこの写してる場所が分からないからよう見んとこ」 と適当にしか見ない場合が
結構ありました。
これからは位置情報さえ付けば鉄道マニアが列車時刻表を見て楽しむのと同様、写ている写真と位置情報を合わせて写真
本来の写りに想像力が働いてより楽しい写真ライフが楽しめるはずです。
書込番号:10807187
1点
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_3.html#L2_350
早く地図付きGPS、コンデジにも搭載してくれー!
書込番号:10808345
1点
内蔵メモリ32GBとかだったら実現するかもしれませんね。そうするとホントにハンディカム市場も食ってしまうでしょうけど(笑)。個人的にはHX1のような筐体で、HX5VとCX550Vがフュージョンしたようなカメラが出ないかな、とビデオ・スチル一台2役希望派としては期待します。
書込番号:10817405
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
サイバーショットDSC-HX5V
撮像素子には1/2.4型 総画素1060万画素の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載し。レンズは35mm判換算25〜250mm相当、開放F3.5〜5.5、光学10倍ズームの「ソニーGレンズ」。撮像素子は1/2.4型有効1,020万画素の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載する。感度はISO125〜3200。最大10コマ/秒(メカシャッター)で10枚までの連写が可能。記録メディアはメモリースティックデュオおよびSDHC/SDメモリーカード。液晶モニターは3型23万ドットのクリアフォト液晶。 動画撮影時には同社のビデオカメラが搭載する手ブレ補正機構と同名の「アクティブモード」を利用可能。ワイド側での手ブレ補正角度が従来の10倍になり、歩きながらの撮影でも手ブレを抑えた撮影が行なえる。としている。これではビデオカメラとの境が益々なくなってきた。今年のソニーの力の入れよう異常な位ですな。CX550Vの弟分だ、サブカメラに欲しい。
5点
私も去年CX500Vを購入しましたが。
このHX5はサブとして欲しいですね。
書込番号:10807766
0点
TZ7とFC150を売却し、HX5Vの購入を考えてます。
TZ7が優れてるのは12倍ズームのみで他は全てHX5Vが勝ってます。
なにより「あのソニー」がSD(HC)カードを採用した決断に拍手です。
書込番号:10808971
2点
フジもオリンパスもSDに移行しましたので、一人ポッチになりたくなかったのかも?
書込番号:10809260
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
私はGPSと電子コンパス搭載を搭載しているところに注目しています。しかも撮った方角まで記録できるなんて。昔からこの機能が欲しくて・・位置情報を撮影したと同時にexifに記録・・、探しましたがその頃(四五年前)はリコーで出している物くらいしかなかったように記憶しています。それも工事現場で使うような仕様だったような・・・。
ところで私はコンパクトカメラは使用しません。現在A700所有です。近い将来デジ一にもこの機能搭載されないか期待してしまいます。現在はGARMINのetrex101を持ち歩き、撮影後PCで位置情報を書き加えています。
書込番号:10804085
4点
GPSは単独で使用してます。ソニー製のカメラでなくても使用できる利点はありますが、方向が分からないと何を撮影したから分からない欠点がありました。
具体的に言うと山頂から撮影したときにどの山を撮影したか方角情報があれば、後から確認できたりします。素晴らしい機能ですね。
Gレンズは明るくて広角なので室内にも強いしコンパクトデジカメなので、旅に持って行きたいカメラです。
書込番号:10805662
2点
koyさんこんにちは
私も方向表示にそそるものを感じました。所有のGPSでは方向をデータで残すことは出来ません。手が出てしまいそうです・・・。
書込番号:10808814
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
スペックを見る限りでは静止画、動画ともに高いレベルでバランスの良い機種ですよね。
私も先日HD動画の撮影ができるコンデジを検討し夜間に強いソニーのwx1か日中、高倍率で
パナソニックのTZ7かで迷った結果、TZ7を買いました。
しかし思っていた以上に屋内、夜の撮影はノイズが多く、CCDのため動画もスミアが醜かったため
裏面照射で出ないかなーと思っていた矢先にこの機種が欲しかった機能満載のおいしいとこどりで
発表され期待しています。
欲を言えばレンズがもう少し明るく、背面の液晶画素数をTX7のように増やして欲しかったところですが、
発売時で4万5千円からのようですので、少し経って皆さんの詳しいレビューを参考にし、
値段がこなれてきたところで買い替えを検討しようと思っています。
書込番号:10805833
0点
キタムラは38000円ですね。
書込番号:10805884
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






