このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 131 | 44 | 2011年1月12日 00:52 | |
| 37 | 38 | 2011年1月11日 18:51 | |
| 0 | 1 | 2011年1月9日 07:26 | |
| 2 | 0 | 2011年1月4日 00:36 | |
| 3 | 3 | 2011年1月2日 20:21 | |
| 1 | 0 | 2010年12月25日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
ついに後継機種が発表されましたね。
静止画と動画の同時記録と、16.2メガ裏面照射CMOSが気になります。
モデル末期で後継機種が近々出ることは重々承知していて、この機種を購入ましたが、ここの価格.comの価格競争だけの価格を信じたこと、そして何よりデジカメオンラインで「高い買い物」をしてしまったことに、この年末年始、すごく後悔して悲しかった私です。
今でもデジカメオンラインで「高い買い物」をしてしまったことを悔やんでも悔やみきれません。
大げさと言われるかもしれませんが、本当に涙が出ています。
事実、価格.comは【掲載している販売業者間だけの最安価格】でしかありません。
デジカメオンラインの価格調整(変更)は、私個人はいただけない不愉快なやり方だと感じています。
ただし、私自身が自己の判断で購入したことですので、全て自己責任であると認識しています。
HX5Vには特に不満はありません。
しいて言うならば、動画撮影中の露出補正ができないこと、ディスプレイ表示が明るさ標準+データ表示ができないこと、再生時のexif情報を詳細に表示できないことぐらいでしょうか。
あとはディスプレイがオレンジ色を被ったように表示されてしまうのと、3脚のネジ穴が端っこになるため、ミニ3脚では倒れてしまうので、一眼レフカメラ向けのそこそこ頑丈で重量のある物でないと3脚撮影できない点です。
通常撮る分には、何も問題ないです。
1年は使い続けると思いますし、買い換える場合はHX7Vがモデル末期になった頃だと思います。
書込番号:12469283
3点
Girls Dead Monsterさん
そうです、HX−5Vは優秀なカメラです。
購入価格については残念だったようですが
是非、その分も取り返す気持ちで使い倒して下さい。
多分その方がカメラも幸せでしょう。
書込番号:12469331
2点
SONY・BLUEさん
レスありがとうございます。
SONYのカメラは全般的にいじりにくいですが、普通に使う分には何も問題のない優秀なカメラだと思います。
HX5Vにも満足しています。
購入価格については涙が出てきて、悔しくて悔しくて、本当に毎日落ち込んでいます。
高い勉強代だと思って、一生懸命働いて稼いでいくしかないと思っています。
購入したからこそ、撮れた写真や動画はいっぱいありますし、それらには値段の付けようがありませんが、今回の「高い買い物」とは別問題で、正直なところ、HX5Vを見る触るたびにデジカメオンラインでの「高い買い物」を思い出し、落ち込みます。
なかなかできそうにありませんが、HX5Vと「高い買い物」がふっ切れるようになりたいと思います。
(世間では大げさと言われるかもしれませんが、本当に物凄く落ち込んでいます)
書込番号:12469480
1点
動画コンデジとしては1080/60p記録のTX100Vも気になりますが あっちはアクティブモードはつくのかな?
子供撮りがメインの私にとってHX5Vは有り難いスペックです。ただ低感度静止画画質こそ「Pモードで露出マイナス」で 以前程気にならなくなりましたが、動画音質だけはイタダケナイんですよね…
パナG2のモノラル音声のほうが聞きやすい位で^^;
画素数UPは歓迎できませんが、連写重ね撮り等フルオートでの画質や 動画音質等、やはりHX7Vは楽しみですね
書込番号:12469849
3点
>高い勉強代だと思って、一生懸命働いて稼いでいくしかないと思っています。
ん?おいくらくらいで購入されたんですか?
ここ2〜3ヶ月以内で3万円超えとかならつらいところですが、いかほどで?
私は去年の3月にビデオカメラをヤマダで10万円で購入しましたが、今の最安値は5万円ほどになってます。(T_T)
4月に11万で買った洗濯機は夏頃のモデル末期で8万円ほどに、Nikon D7000は2ヶ月ほどで2万円以上下がりましたねぇ。
購入後の価格変動を気にしてたら何も買えませんよ?
数千円の下落ならアルバイトでも1日で稼げる金額です。気にしない気にしない。(^^)
書込番号:12469984
7点
ようやく出ましたね\(^o^)/
動画メインで考えてHX5、WX5を候補にしていましたが、音声問題で見送ったクチです(^_^;)
WX5に関してはアクティブ手ぶれ補正?が無かったことも踏みとどまった理由です。
ところでHX7、TX100、WX10のどれかを考えているのですが、アクティブ手ぶれ補正は全て一通り同じスペックなのでしょうか。また音質面での改善はあるのでしょうか。
拙い英語力で何とか一通り目を通してみましたが、音質面での記述が見受けられなかったのですが…。
正式な国内向けのアナウンスを待った方が良いのは百も承知ですが、新しいもの好きな自分は待ち切れません(^_^;)そんなこんなで、その点についての記述発見された方いらっしゃったらお願いします(^-^)/
便乗すいません。
書込番号:12470035
1点
わたしは、4日にWX5を買ったものです。後継機種が次々と発売していきますね。画質なども楽しみです。
書込番号:12470316
2点
HX7Vは、パスです。
動画仕様がHX5Vと同じ、画素数が1000万から1600万にあがった。
PanaのFX700で高画素には懲りています。
しかし、ユーザー評価が良かったら、買うかも知れません。
書込番号:12470456
3点
Girls Dead Monsterさん
>私は最安価格帯の業者で買って後悔しました。
>今回はデジカメオンラインで、19,700円で購入しました。
>トランセンドの4GBSDHC、デジカメオンラインのフリーカットタイプの
>液晶保護シートのセットです。
>購入後、短時間で20,000円になっていたり、19,800円になっていたりと、
>ちまちまと価格を変えておられ、あくまでもここ価格.comでの競争で
>合わせているだけなのかなと思いました。
2010/12/29 21:19 [12435390]
とのことですが、僕などには涙が出るほど高い買い物には思えないのですが・・・?
SDHCもついてきたのだし、
>高い勉強代だと思って、一生懸命働いて稼いでいくしかない
って程ではないのでは?
書込番号:12470612
4点
北千住北さん
レスありがとうございます。
私の書き込みをよく御覧になっておられて有難く思います。
おおげさと思われるとは思いますが、私のとっては大金です!←これは人それぞれなので、お許しください。
付いてきたSDHCも割高すぎです。
実店舗販売の業者のほうが実際の支払い額が安い店が多々あり、この時点でさえ、かなり悔やんで泣いています。
さらには、特典も付く店があり、それらを金銭に換算すると、到底、あきらめられるようなものではありません。
私にとっては、とてつもなく「高い勉強代」でした。
お金はどこにも落ちていません。誰もやすやすとくれません。働いて稼ぐしかないのが通常でしょう。
このお金を失わなければ、他にもいろいろと欲しい物を買ったり、別の用途にも使えました。
本当にデジカメオンラインで買ってしまったことを後悔していて、自責の念で苦しいです。
なお、価格比較は購入当日での比較であって、購入後の他の販売業者の価格を引き合いに出しているものではありません。
書込番号:12470722
1点
「他人は自分よりも○円安く買えて羨ましい」=他人が得をしているのが妬ましい
と他人を羨んでいてばかりでは出世できませんよ。
見れば高く買ったといってもホンの千円〜2千円程度じゃないですか?
そんなことでクヨクヨするヒマがあったら1時間でも残業するなり、2時間でもアルバイトするなりしたほうが有意義だし、あなたのためですよ。(^^)
書込番号:12470892
9点
hatopoさん、こんばんは。
hatopoさんは出世されているのですね^^
「ホンの千円〜2千円程度」でも大概ですが、「ホンの千円〜2千円程度」で収まらないから、泣きながら悔やんでいるのです。
悔やむ日々がずっと続いています。
頑張って稼いでいますよ。でも失ったお金は失ったままです。
私の性格上、デジカメを目にする限りは、ずと覚えていると思います。
書込番号:12471453
1点
Girls Dead Monsterさん
HX5Vが4GBのSDHC付で19,700円であれば十分安いと思いますよ。
近隣の電気屋さんを回って各店舗で価格交渉したとして、すぐに19,700円を引き出せるでしょうか?意外に本体価格でも難しい価格では? 年末年始の電気屋さんはごった返しています。店員さんも引っ張りだこです。その中で価格交渉に裂く時間や手間を考えれば・・・。
極論ですが 店員さんだって2万円以下のコンデジかBRAVIA1台・・・どちらの価格交渉に時間を裂くか???と考えますよ(笑)
そう思いましょうよ。
それよか 欲しかった機種で年末年始の撮影ができた事を喜びましょう!
次回買い物をするときに、ご自身の足とご自身の時間を使って実店舗で価格交渉して そののちにネットショップとで判断すれば良いことです。そこで今回気になってる差額をチャラにする努力をしましょう!
今回失敗しなければ いずれ同じ失敗をするわけですから^^
書込番号:12471698
3点
消防栃木ヘリ1さん
ソニスタUSAのスペックシートを見てみると
Image Stabilizationの所が
・HX7V・・・ Optical SteadyShot Image Stabilization with Active Mode
・WX10・・・Optical SteadyShot Image Stabilization with Active Mode
・TX100V・・・Optical SteadyShot Image Stabilization
となっていますね。
唯一60p撮影できる動画特化モデルのはずのTX100Vにアクティブ非搭載なのは、やはりボディ形状(レンズ部分の奥行き)でしょうか。。。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?storeId=10151&catalogId=10551&langId=-1&productId=8198552921666296222#specifications
動画を気軽に綺麗に撮りたいのなら 広角側のレンズの明るいWX10が良いかもしれませんね。10倍ズームが必要なければ・・・ですが
書込番号:12471893
1点
いくらClass10とは言え、動画撮影を考えると4GBって小さ過ぎるでしょ?
これに引っ掛かってしまわれたのは残念です。
強すぎる物欲により冷静な判断を失っていたのでしょう。
次回からは慎重に対応するよう、気を付けましょう。
やってしまった事は仕方がない。
気にしないで毎日携帯して気のまま景色を収めていけるよう、楽しんで下さい。
ずっと気にしていると体に毒ですよ。(心にもかな?)
本機を使って今年1年を充実した1年にしましょう!!
書込番号:12472114
2点
HX7Vなぜ60pじゃないんだ・・・
画素数は10Mで十分なので買い換える機が起きないです。
書込番号:12472441
3点
Girls Dead Monsterさん、
購入を決定した時は、表示された金額に納得していたのですよね。
騙されて購入したわけではないので、お店には何も問題は無いはずです。
購入する品物やおまけの品々のことも明確に記述されていたはずです。
そして納得して購入を決めたことと思います。
その後で安い店を発見して後悔しているだけですよね。(たいした金額でもないのに大げさに)
それを、店側に問題があったかように何回もお店の名前を出すのは良くないこと思います。
店側には何も問題が無いのに、知らないで読んでいる人に悪い印象を与えてしまっていることの方が
大きな問題です。
他にも付属の三脚が使い物にならなかったから、そんなものを付属する店が悪いような
ことを書いている人がいましたが、同様のことかと思いました。(偶然にも同じ店)
おまけのバッテリーが型違いで使用できないということなら問題でしょうが、他でも使用可能な
三脚やメモリーカードなどに不満があったから、店が悪いと言うのはどうなんだろうと思うところです。
書込番号:12472467
11点
スレ主さん、皆様こんばんは。
HX5V使ってましたが良いカメラだと思いますよ。
私は夏前に買ったのでその値段は充分幸せだと思うんですが…。
でも納得してますよ。その時期にコンデジもってないと
撮れなかったものがありますから。
新型では動画の音声への不満が解消されるかな?
1080pと1080iってブラビアの廉価品EX300でも
見てて違いあるんでしょうかね?あるなら
自分が納得できるスペックのサイバーショットが出るまで待とうかな。
それまでいまは、何故かフィルムカメラでも気晴らしで遊んでる状態です(笑
スレ主さんには気分を晴らすべく
どんどん写真を撮ってほしいですね。
書込番号:12472610
1点
ヤギおじさん様
スレ主のSONY・BLUEです。
私はHX5Vに満足いたしております。(^^;)
書込番号:12473028
3点
HX7VにするかWX10か悩みますね。GPSが不要ならばフォーカスが速くレンズの明るいWX10がベスト?
書込番号:12473266
3点
カタコリ夫さん
どうも、ありがとうございます(^-^)/
そうですか〜いや〜セコい(失敬!)出し惜しみですね〜(^_^;)
全部盛りでP7000くらいのサイズで出して欲しいくらいなんですが、せめて各シリーズの最上位モデルには60pとアクティブ手ぶれ補正をセットで付けてほしいです(>_<)
それにしてもWとHシリーズの差が小さくなりましたね。
デザインと操作感が1番のポイントになってしまうような…。
でも、Wには高速AFがあるんですね!?だったらズーム7倍でも十分なのでWX10に行っちゃいそうです(汗)
これから2月にかけてちょっと使いたいと考えていたのですが、HX5でも十分、マイクも外なら大丈夫というお話もあるようなので、もうちょっと待ってから購入に踏み切ろうかと思ったりなんかしてます。
書込番号:12473269
1点
10MPでもまともに階調維持できないのに
16MPって・・・^^;
書込番号:12473409
4点
でも、フルHDの60p TX100V
高速AF WX10は気になる・・・
TX100Vにアクティブ手振れ補正がついてたら買いたいですけど
スリムカードタイプのTXシリーズだからついてなさそう・・・>_<
なんだかこれで決まり!っていうのがないですね^^;
書込番号:12473426
0点
これはデジカメです。しかも価格がかなり安い。ビデオの機能全部欲しいならビデオカメラを買うべきです。新型のビデオカメラ魅力的です。特に3D機は売れそうです。3D対応のテレビがある人の興味を引くと思います。
書込番号:12473579
1点
全く悩ましい限りです。
TX100V、HX7V、WX10の共通点は1620万画素であること。
TX100V・・・1920*1080 60pだがActivemodeなし
HX7V ・・・Activemodeあり、10倍ズームだが 60i
WX10 ・・・Activemodeあり、F2.4と明るいレンズだが 60i
60p と 60i の違いは検索するとしっかり出てきますね。違いに愕然。
60i もインターレースを解除?するソフトウェアで再生すればそれ
相応に見えるような説明もあるので、もしゲットするなら明るい
レンズの「WX10」かなぁと。なぜHX7Vが「60i」なのやら・・・残念。
書込番号:12473690
1点
お手軽コンデジ動画で1080/60pだぁ?
要らん要らん(^ω^)
BD規格でもまだ未対応だし。
1080/60pは、「スペック幻想」や「自己満足」的なものがかなり大きいと私は思います。
コンデジ動画機よりはるかに高性能なビデオ・パナTM700の1080/60pと60iですが、
普通の人が普通に撮ったシーンを動画として見て、60i/60pどちらかをすぐ見分けるのは、
マニアでもかなり難しいです。(HDTVに近づいてじっくり見比べれば分かります)
動き・変化の大きいシーンで差が分かりやすいですが、そういうシーンや構図は
もともと大画面HDTV視聴に向いていません。圧縮エンコード的にも破綻しはじめます。
60iと60pの解像感などの画質差は、家電HDTVの画像処理を通して適正視聴距離で見れば
それほど問題にならないレベルだと思います。
カメラ性能的には、暗所ノイズ、音質、ダイナミックレンジの方が、HDTVから普通に
離れてみてもよく目立ちますね。
書込番号:12474383
7点
最近の倍速や4倍速テレビではi入力でもプログレッシブ化して表示するのでほとんど区別できないのではないかと想像します。
書込番号:12474438
1点
60iのAVCHDのように 家電レコーダーでの無劣化BD化が一般的になるまでは、まだまだ60iのほうが扱い易いですよね。
動画からの静止画切り出しには60pのほうが有利でしょうけど
私はスマレン編集したいので60pは不必要。3Dも視聴機器が無いので要りません(笑)
書込番号:12474654
2点
フルHDの60p TX100Vは、カメラの形状写真を見て、買うかためらっています。
もちろん、HX7Vに付いていたら、買いですが。
レンタルで借りて、使ってテストしてみたいですね。
書込番号:12474903
1点
>ビデオ・パナTM700の1080/60p
興味ある方は、試しにDLして再生してみて下さい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
PS3でも〜再生はできましたが…厳しかったです^^;
書込番号:12475237
3点
小寺さんのサンプルでは、画質の良し悪しは判りません。
ユーザーさんがいろんな場面で撮った動画サンプルの方が良く判ります。
書込番号:12475306
2点
横槍失礼します・・・
σそらσさんは
画質云々ではなく、録画・再生機器への負荷の話をしていると思いますが・・・
1080/60pはAVCHD規格に対応していない。
情報量が2倍なので対応機器側に色々と制約があります。
書込番号:12476265
2点
鑑賞60iでも切り出しやスロー作るには60pはいいでしょー
24pに編集すればかなりいい感じのスローになるんじゃないかなーわくわくしますね
しかしどうみてもHX7Vに付くほうが自然なラインナップですよね(笑)
書込番号:12476576
1点
kimifujiさん、フォロー説明ありがとうございます^^;
今から仕事さん、またパッと見誤解をまねいた文章でした…
画質云々の話しではなくて、生60pは、環境が整っていない身には
サンプルですらまともに再生するのが厳しいと言いたかったのです。
言葉足らずですみませんでした^^;
書込番号:12477210
2点
>しかしどうみてもHX7Vに付くほうが自然なラインナップですよね(笑)
今出してしまうと次(秋?来年?)の機種どうする?
意識的に全部入りを避けたのだと思います。
HX7Vに高速オートフォーカス、60Pモードを付けると全部入りになるのですが、噂の高級コンデジのためにとってあるのかもしれません。
書込番号:12477319
1点
新型ハンディカムの上位機(CX700/560)が1080/60p搭載しましたので、より本格的な
60p撮影やりたい人はそちらでいいのではないでしょうか。
そりゃあ安くて小さい1台で何でもかんでもやれた方がいいに決まっていますが、
コンスーマーレベルでの、60p撮影後の運用の苦労は、まだあまりよく知られていない
ような気がしました。
書込番号:12477596
3点
カタログスペックはすごいんだけど、動画は3分しか撮れませんとか、動画時は歪曲補正OFFになるとかオチは無いんでしょうねぇ。
HX5VやNEX5では、想像すらしていなかったオチ(動画時歪曲補正OFF、30P撮像)がありましたから。
書込番号:12477709
2点
USAのサイト見て、ビックリ!!
HX7V,WX10共にFXモードが追加されていて、これが24Mbps(60i)なんだね。
GH2と同じで来るとは、パナもたまったもんじゃないね。
(パナの新コンデジはどう対応するのか・・・)
書込番号:12488158
1点
リンク貼り忘れました。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666296222#specifications
Video Mode :
1,920 X1,080 (FX) Approx. 24Mbps Approx. 60fps interlace
1,920 X1,080 (FH) Approx. 17Mbps Approx. 60fps interlace
1,440 X1,080 (HQ) Approx. 9Mbps Approx. 60fps interlace
1,440 x 1,080 Approx. 12Mbps Approx. 30fps, Progressive
1,280 x 720 Approx. 6Mbps Approx. 30fps, Progressive
640 x 480(VGA) Approx. 3Mbps Approx. 30fps, Progressive
書込番号:12488224
1点
GH2に60iの24Mbpsモードありましたか?CESでのコンデジの発表を見る限りソニーとパナの性能差は去年よりさらに拡大しているように思えます。パナのコンデジ部門はかなり危機的状況ではないでしょうか?肝心のセンサーが劣っているのが最大の問題だと思います。ソニーの独走では面白くないのでガンバリが必要でしょう。
書込番号:12496396
1点
>GH2に60iの24Mbpsモードありましたか?
おっしゃる通り、GH2は24pであり、60iではありませんね。
24Mbpsを出したのにビックリして書いたのですが、後で見ると誤解を招く表現をしていました。(失礼しました。)
>CESでのコンデジの発表を見る限りソニーとパナの性能差は去年よりさらに拡大しているように思えます。パナのコンデジ部門はかなり危機的状況ではないでしょうか?肝心のセンサーが劣っているのが最大の問題だと思います。ソニーの独走では面白くないのでガンバリが必要でしょう。
全く同様に感じています。
以下を見て特にそう思いました。パナのMOSセンサの出来がいまいちだったのでそこを突いて来たのかもしれません(FZ100に対抗してHX100V)が、パナのMOSコンデジ後継がまだ発表されていませんので、どうなるかですね。
・ソニーが2月2日にDSC-HX9VとDSC-HX100Vを発表?
http://digicame-info.com/2011/01/22dsc-hx9vdsc-hx100v.html
書込番号:12496533
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
現在HX5Vを満足して使っていますが、欲を言えばキリが無いもので、かなり最先端モデルのHX5Vの更に進化した次期モデル(仮称HX7V)はどこまでHX5Vから改善→進化してくるか期待を込めて書いてみたいと思います。
仮称HX7V希望スペック…
○1/1.7インチ新型裏面照射CMOS(1200万画素程度まで)
○背面液晶3インチ92万画素エクストラファインTrueBlack液晶
○動画のワイド端の歪曲収差の補正
○内蔵マイクのポジション変え(正面右側からセンターへ)と高音質化…(せめてこもらない程度に)出来ればDolbyDigital5.1chの圧縮音声以外にリニアPCM2chの音声対応。
更に純正オプション高音質マイク対応のホットシュー搭載と外部マイク対応のステレオミニプラグ搭載
○全ての動画の録画モードで連続録画時間を最長1時間以上へ…
○AVCHDのフルHDの録画モードに現在の17M FH(17Mbps)に24M FX(24Mbps)を追加…。
○内蔵バッテリーの長寿命化…静止画撮影可能枚数を500枚以上
動画はインフォリチウム対応の新型バッテリー採用で、急速3倍の充電器付きで実用使用で2時間以上の持ち…。(ケチりたい方向けにNP-BG1/FG1も使用可能…その場合は静止画350枚の動画1時間20分まで)
○内蔵Gレンズの明るさアップ
開放F値がF3.5(ワイド端)〜F5.5(テレ端)をF2.8(ワイド端)〜F4(テレ端)ぐらいまで…これによりかなりレンズが巨大化するが、トータル重量は330gぐらいまでに抑えてもらう。
ついでにレンズアダプター無しで標準でフレアやゴーストに強いレンズフードが装着出来て(当然付属)、外部フィルターも装着可能。→こうなったら、HX5V後継と言うよりHX1後継のネオ一眼サイズになるかも…。
○高感度の画質は今のままでOKだが、低感度の画質がたまに油絵チックになるので、基準感度をISO100からとして、よりくっきりはっきり高解像度化、低ノイズ化へ…
基準露出も今より半段弱アンダーでもOK。だがよりダイナミックレンジの広大化へ…。HDRのダイナミックレンジ調整機能を搭載。
○プログラムオートやおまかせオート類以外に、フルマニュアル撮影モードの搭載(絞り優先/シャッター速度優先/マニュアル)
○SDXCカード対応
SONY側でSONYのカメラと市販の3流メーカーも含めたあらゆるSDカード/MSとの相性実験のweb公開。
まあ今回の春モデルは、音には難有りだが、HX5Vの独り勝ち状態なのは間違いないが、改善点をあげればキリが無いし、上記が全て叶えられたら、間違いなくかなり重く高くなってしまうし、コンデシでは無くなってしまうでしょう。更にハンディカムも売れなくなるから、そこまでSONYはサイバーショットを進化させないとは思いますが、出来る限り叶えて欲しいものです…。
皆さんがHX5Vの次期モデルやその先の未来モデルに一番期待されるのはどんな点でしょうか〜?
6点
いえいえ…Willcomに偽装してPCから音声入力しているだけですから…嘘
(゜Д゜;;)
書込番号:11260089
1点
タコダさん こんばんは
この春一のヒット機種の後継機の要望
皆さんたくさん出したいけど、スレ主さんだしすぎ(^_^;ゞ
あと何があるだろう?
エーイ、今の画像処理の熟成????
書込番号:11260463
1点
虎キチガッチャンさんこんばんは!
>皆さんたくさん出したいけど、スレ主さんだしすぎ(^_^;ゞ
ありゃりゃぁ・・ちょっと出し過ぎちゃいましたか・・(^^;)
いやいや・・まだまだあると思いますよ!
例えば現実的なところで・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_353976.html
ここの記事で
>レンズ交換式小型カメラは撮像素子に「Exmor APS HD CMOS」(24×16mm)を
>搭載し、最大1,980×1,080ピクセルのAVCHD動画記録に対応する
とありますように、SONYはミラーレスのデジタル一眼で、APS-Cではなく
より小型の撮像素子採用で、恐らくフォーサーズ対抗として投入すべく
開発中みたいですね。
確かにAPS-C(SONY機では約23.4mm×15.6mm)サイズでも、リコーの
GXRの50mm F2.5 MACROセットぐらいのボディサイズには出来ますが、
フランジバックの関係から、ちょっとでも小さな撮像素子の方が有利ですし
24×16mmの新型レンズ交換式小型カメラは
Cyber-Shotとαの中間機種として、期待出来そうですし、この流れの
新型Cyber-Shotかαが出てくるのは時間の問題ですね。
虎キチガッチャンさんの仰った「画像処理の熟成」も、まだまだ自分もSONYのBIONZの
完成度(熟成度)が、キヤノンのDIGIC4より、低感度画質のノイズ処理では
遅れていると思いますし(逆に高感度処理では優位)まだまだ改善の余地はありそうですね!
コンデジの撮像素子も1/2.3インチとか1/2.4インチとかの小型サイズでないと、今時の高倍率
(10倍以上は当たり前)ズームは厳しいかもしれませんが、何とか1/1.7インチとか昔の
2/3インチとかの、ちょっと大きめサイズの裏面照射CMOSをまた開発してもらって
今度は低感度画質やマクロ撮影機能にも拘った新型Cyber-Shotを発売してもらいたい
です!
書込番号:11260650
0点
ん〜?
勘違いしておりました・・。
↑よく読めば、先ほどリンクを貼りましたレンズ交換式小型カメラ
の「Exmor APS HD CMOS」(24×16mm)のサイズは、正にAPS-Cそのものですね!
一回り小さいものだと勘違いしておりました。改めて前言訂正させて頂きます。
>SONYはミラーレスのデジタル一眼で、APS-Cではなく
>より小型の撮像素子採用で、恐らくフォーサーズ対抗として投入すべく
>開発中みたいですね。
→
SONYはミラーレスのデジタル一眼で、APS-Cの撮像素子採用で
恐らくフォーサーズ対抗として投入すべく開発中みたいですね。
すると、このサイズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/353/976/021_s.jpg
でAPS-Cなら、かなり売れるんじゃないでしょうかねぇ?
交換レンズの準備次第では、フォーサーズ陣営のLUMIX DMC-GF1Cや
オリンパス・ペン Lite E-PL1などのかなりの脅威になりそうです。
次に買うなら、仮称HX7Vとかよりこっちですかぁ?(笑)
書込番号:11260694
0点
とりあえずすぐにやって欲しいのは他社のコンデジに負けない音質ですね。
(この悪評価で今回の購入を見送り次期機種を購入しようと思ってる口です。)
欲を言えば動画撮影中の静止画撮影が出来るようになって欲しいです。
その際の静止画画質は落とさないで通常と同じで。
書込番号:11261113
1点
タコダさん、お疲れさまです。
私的には、あと3点希望したいです。
ホールド感がもう少しほしいです。
三脚の穴を出来る限りセンターに。
上面の共用ピカピカパーツを止めて、全身ブラック(ゴールド)に。
こんなところでしょうか。見た目ばかりですみません…。
書込番号:11261241
1点
おはようございます。
皆さんレス有難うございます。
>snowaveさん
HX5Vは音質で購入見送りですか〜
確かにこもり気味のナローレンジな音質ですけど、PC用の安いスピーカーとかテレビ内蔵スピーカーで音を聞くのではなく、オーディオ用のAVアンプなりプリメインアンプを通して、トーンコントロールでハイを上げて聞けば、こもり気味の音が多少はマシになりましたので、音が気になるのでしたら、一度YouTubeのサンプル動画でも良いので、アンプ越しに聞いてみて下さい。
でも次期モデルでは多少はマシになるでしょうから、待てるのでしたら待
ってみるのも正解ですね!
根本的な解決策は自分は内蔵マイクではズーム音対策が大変なので、ホットシューにオプションの高音質マイクが一番てっとり早いと考えています。(出来る限り軽いマイクで)
あと動画撮影中の静止画撮影は、解像度劣化有りなら可能でしょうけど
(1000万画素→600万画素とか)
そのまま劣化無しは、今の技術では、確かハンディカムでも実現してなかったと思うので、難しいかもしれません。
恐らく、AVCHDの大量の動画をメモリに書き込みながら、別処理で高解像度の静止画データを常にキープしておかないといけないので、かなり大容量のバッファーメモリーと超高速で処理出来る画像処理エンジンが必要になるでしょうから…
でもいつかは実現しそうだと期待したいですね!
>とくたろうさん
HX5Vの上部のピカピカパーツは確かに汚れや傷が気になるでしょうから、ボディ色と同じ色か黒で艶消し処理の方が自分も好きですね。
ただ自分は、最初に話した様に、ボディ上部には、オプションの高音質マイク用のホットシューを付けて欲しいので
(このホットシューにはマイク又はフラッシュを装着可能)
それが実現すると上部は埋まりますけどね…。
またホールド感については、HX5Vクラスの200g程度のコンデシではこの程度で自分は十分だと思いますね。
より良いホールド感を出すには、大型のクリップが必要になりますから、そうなるとトータル重量が400〜500g前後のネオ一眼やミラーレス一眼クラスのボディサイズになってくるでしょう。
それでも売れるでしょうけど、HX5VではなくHX1後継とかになりそうですね。
書込番号:11261465
0点
皆さんの要望が実現されるといいですね。
私が生きている間に・・・。高くても、少々、大きくても・・買います。
当方、71歳。
書込番号:11261888
1点
とりあえず改善すべきは、音質、広角歪みと1日使えるバッテリーが欲しい。
かなり力を入れてAVCHDにしたのだから、30分は動画撮影出来るバッテリー容量は欲しい、と言うか必要。
機能だけでなく、使えないと無駄。
外部アクセサリーはコンデジには無意味。
オールインワン、すなわち簡潔した商品でないといけない。
HDMI端子は欲しかったなー。
書込番号:11261891
1点
僕の望みというと、WX1の筐体にHX5Vの中身を突っ込んだWX2になってしまう気がしますが。
・WX1のサイズで
・5倍でいいのでF2からの明るいズーム(F2.4でもいいけど)。
・当然アクティブ手ぶれ補正。
・外部ストロボシュー(ビデオライトをマウントするため)
奥行きがWX1では足りない気もしますが
・外部マイク端子
・mini USBかmicro USB端子
・mini HDMIかHDMI
・AVCHDの時間制限の撤廃
・動画中の顔認識
・動画中の逆光ボタン
・動画中のバックライトオフ(三脚に据えて撮りっぱなしにする場合に電池を節約するため。TG1では可能なので)
・ACアダプター(長時間撮影用)
・動画中に200万画素でいいので静止画の同時記録(Xactiみたいに)
・音質向上
・ズームスピードアップ
・静止画の画質向上
・WXのデザインならいいですが、HX5だと連写ボタンの位置が電源と紛らわしいのでそこも改善
・スローシンクロのように、手持ち夜景と人物キレイに、5連+ストロボ1枚の合成を追加して欲しい。
・最広角以外でのスウィングパノラマが可能になってほしい。
・16:9の画素数が7MP以外にも欲しい。
・1280x720x60pのAVCHDがあってもいいかも。
・レンズは絶対にWX1よりキレのあるもの。周辺部の像が流れないこと。
・画質調整モードの追加。
・LEDビデオライト内蔵(パナのFT1みたいな感じで)
・液晶の画素数アップ
ぱっと思いつくのはこれくらいでしょうか。
書込番号:11262423
2点
yjtkさん
これWX2?の要望ですね(^^)
こんなのでたら絶対買います。
書込番号:11262441
1点
1.充電器とACアダプターを兼用とする。
2.外部端子はミニHDMIとする。
3.簡易防水機能とする。
書込番号:11262907
1点
●防滴&防塵
●液晶画面の高精細化
上記2点がプラスされるだけで買いそうです(汗)
書込番号:11263131
1点
どもです。
カラバリお願いしマス。。(赤、橙系を希望)
書込番号:11263170
1点
チルト液晶
これがないと子供の運動会とかの混雑時に使えない。
液晶が傾けられればビデオ代わりに買う人はもっと増えると思う。
「静止画を撮影後、何秒間表示させるか」の設定
1秒・3秒・シャッターを離すまで表示 などなど
液晶画素数
せめて倍に…
カラーバリエーションの追加
これが原因で買うとき妻(TX7の赤)とだいぶもめた…
音質改善&マイク位置変更
言うまでもなく…
書込番号:11263835
2点
僕の望みというと、WX1の筐体にHX5Vの中身を
私も上記で即買い換えます。
HX5V。。。おっスゲー、買っちゃうかと思いましたが、実機を見に行って
大きさにビックリ、買えないなぁと思ってしまいました。
希望は今のままで良いので、WX1並みにコンパクトになって欲しいと。。。
書込番号:11264061
1点
カシオEX-FH100並みの低感度画質。特に解像度。
NRリダクション効きすぎののっぺり画質はこれ以上勘弁してほしい。
これは個人的には最優先ですね。
以下は少し優先順位は低いです。
DROのオン・オフを可能に。
全モードで中央一点AFが選択可能に。
ハイブリッドGPSで、室内でも測位可能に。
ついでに、ネイビーブルーのカラバリ。
モードダイヤルのデザインを良くして欲しい。
個人的には、リコーGXRのモードダイヤルが好みですね。
書込番号:11264077
1点
静止画の3:2設定が無理と聞いた気がしますが、、、
出来るようにしてほしいです。
本体内での動画の一部削除や結合などの編集作業が出来たらいいな。
なかなか無理でしょうけど。
フラッシュの性能って聞いたことがないですが、賢いフラッシュでないならそれも改善。
AVCHDLite仕様でも録画出来るとPCでの再生、編集の際のPCスペックの敷居が低いので個人的には切替え出来ると助かる。mp4で撮ればすむのかな。
連写合成モード後の書込み時間の短縮。
書込番号:11264519
1点
皆さんこんばんは!
仕事でレス遅くなりましたぁ〜〜
風来坊君子さん
いやいや71歳でしたら、まだまだお若いですって!!
もっともっと進化したのが
実現されますよ〜!買っちゃって下さい!!
ただ明るいレンズ仕様だと大きさだけは
コンデジの域を超えていくのはどうしようもないとは思いますが・・。
なんじゃもんじゃの木さん
>音質、広角歪みと1日使えるバッテリーが欲しい。
広角歪は、静止画はともかく、動画のワイド端では顕著なので、そこは何とか
頑張って欲しいですね!自分も同意見です。動画時のワイド端35mmになっても良いので
何とか歪曲収差を極力無くして欲しいです。
1日使えるバッテリーに関しては、HX5Vクラスのコンデジの小さな筺体に入るサイズの
小さなバッテリーでは、今の技術では、静止画で進化しても最大500枚程度・・
動画を撮りまくりだと、自分の予想で近い内に実現可能出来たとしても、動画だけで
2時間分ぐらいが限界ではないかと思うのですが・・?
まあ普通に静止画+動画ちょいちょい撮るぐらいで、今の1.5倍以上は持って欲しい
ですね!(予備バッテリー1つだけで十分な安心感が欲しい・・)
>外部アクセサリーはコンデジには無意味。
確かに上部にホットシュー付けてごちゃごちゃマイクなりスピードライトなり
ビデオライトなりを付けると頭でっかちになりますし、コンデジのメリットが
失われるのは理解出来ますが、あくまでオプションなので、音質に拘るなら
内蔵マイクでは位置を変えても、どうしてもズーム音を拾ってしまうのが避けられないから
こればかりは外部マイクに頼らざるを得ないかと・・まあ最低でも外部マイクが使える
ミニステレオプラグは付けてもらって対応してもらいたいですね。
>オールインワン、すなわち簡潔した商品でないといけない。
それが理想ですね!ただしHX5VもTZ10もコンデジの内蔵マイクでの音質はどれも
悪くて、Hi-Fi仕様は無理な状態なので、何も付け足しの無い簡潔した商品は
あくまで理想でしょうし、コンパクトな凝縮モデルをいつかは実現してもらいたいのは
自分もそう思います!
>HDMI端子は欲しかったなー。
今はHX5VではHDMIは変換プラグで対応していますが、やはり本体サイドにでも
ミニHDMI端子は付けてもらいたかったですね。これは気付きませんでした・・。
yjtkさん
超お久しぶりです!!多彩な要望の中味がマニアックなのは
さすがNikonのDSLR板で解説されまくりのyjtkさんらしくて
納得です!
まずHX5V後継機のサイズについてですが、このクラスは10倍ズームの流れになって来ている
のでHX5Vの後継で、レンズの明るさを上げる為に倍率を落としてしかもサイズダウンって
言うのは考えにくいのではないでしょうか?
WX1は確かにワイド端が開放F値F2.4で明るかったのですが、その反面、
テレ端が120mmで開放F値F5.9と暗いレンズでしたので、HX5Vが250mmで
開放F値がF5.5であることを考えても、高倍率仕様のレンズ設計ですから
目的がビデオカメラ的コンデジなのは明らかですので、後継機は10倍〜
ライバルTZ10を意識して12倍になる可能性の方が高そうだと思うのですけどね。
S90並みのF2スタートは、3倍〜4倍ズームぐらいでないと難しいでしょうし
そう言ったコンセプトの高画質コンデジは、裏面照射CMOSでなら仰る通りWX2として
作られるか(その場合、AVCHDには対応しないかも)
CCDでならW400とかで作られて、市場投入されてくると思われます。
ですので
>WX1の筐体にHX5Vの中身を突っ込んだWX2になってしまう気がしますが
ここが現実的には矛盾している気がしまして、自分はコンセプトとして
中途半端な気がするのです。
小型のHX5Vとしては、TX7がありますし、この流れの次期モデルはTX9とかで
出てくるでしょう。
WX1サイズの筐体にAVCHDのフルHD動画も可能性としてはあり得ないことないですが
5倍程度の倍率だと、消費者がどうしても納得しなく
そうなるとズーム倍率への要望がどうしても高くなるので、高倍率ズームを
積むとなると、結局はHX5Vサイズへ逆戻ってことに成り兼ねないでしょうから
当面はWX1後継は出てこないんじゃないかと・・
つまりTZ7、TZ10、HX5V、CX3などの、10倍以上のズームの高倍率モデル
の流れは続くとして
自分は仮称HX7Vは、開放F2.8(ワイド端)〜F4(テレ端)ぐらいまでの10倍ズームで
HX5Vよりちょっと大きくなる程度ぐらいが、より売れるんじゃないかなと思うのです。
あぁ〜
もう2時なので睡魔が・・。
続きはまた明日返信します・・。 途中で終わってごめんなさい。Zzzz。
書込番号:11265016
0点
おはようございます。
昨晩皆さんにレスしようとPC立ち上げながら、睡魔に襲われて、そのままソファーで朝まで寝てしまいましたので、お返事は今晩させて頂きます。
m(_ _)m
書込番号:11269754
0点
この機種が気になり購入を検討していましたが、欠点や改良するべき所が多そうなので購入意欲が失せてしまいました…
書込番号:11270150
2点
欠点も要改良点も他の機種に比べれば少ない良いカメラだと思いますけどね〜?
みなさん「良いカメラだからコレをもっと進化したのが出れば嬉しいな♪」って意味で書かれてるんだと思いますよw
書込番号:11270184
3点
HX5Vは店頭で触っただけで持っていないのですが、兄弟機のWX1の使用感を
もとに書かせてもらうと……
カメラの性能にかかわらず露出補正だけは頻繁にやらねばならないことが多いと
思うんですが、小さなカメラの小さなボタンを押しながらメニューをたどる操作では
設定を追いこんでいく楽しさも半減してしまいます。普及価格帯のコンデジには
めったに許されない贅沢であるのはわかりますが、できれば
●設定値を直接変更できるダイヤルを増設してほしい
(そのダイヤルが「押し回し」で2つ目の値にも使えるとさらに嬉しい)
WX1の手持ち夜景モードは色もよく出るし、HX5Vもそれは同じだと思うんですが、
(第一世代のセンサーのためか)WX1は昼間の色乗りがイマイチに感じられることが
あり、露出補正やシーンモードを使っても対処しきれなかったりします。HX5Vでは
たぶんその点も改善されているでしょうが、できれば
●メニューに彩度とコントラストの調整項目を作ってほしい
(それが無理ならせめて「鮮やかモード」のようなものを… (T_T) )
下手の広角好きで微妙に傾いた写真を量産してしまうので、できれば
●デジタル水準器機能を載せてほしい
万年ビギナーとしては画角の勉強にもなる
●ステップズーム的な機能があると助かる
最後は支持してくれる方が少ないでしょうが……
●ズーム倍率は低くてもいいからとにかく明るいレンズにしてほしい
(この点が気になってWX1から乗り換えられない方も多いのでは)
書込番号:11270669
1点
強力な手ぶれ補正の為、動画の画角が30mmに狭くなるのは仕方ないのでしょうが、
カシオみたいに 手ぶれ補正を切ったら、静止画と同じ25mmになるような設定を加えて欲しい。
勿論、歪曲補正は した上で。
書込番号:11271066
1点
テヌキングさん こんにちは
>最後は支持してくれる方が少ないでしょうが……
>●ズーム倍率は低くてもいいからとにかく明るいレンズにしてほしい
いえいえ絶対支持します。 ・・・・少数派かな(^_^;ゞ
書込番号:11271247
1点
皆さんこんばんは!
やっとレス出来ます・・(明日も仕事ですが・・汗)
それではyjtkさんの続きから・・
>・当然アクティブ手ぶれ補正。
これは、ハンディカムのアクティブモードと同じく
縦・横だけでない、回転方向のブレまで補正する3方向手ブレ補正に
進化して欲しいですね。
>・外部ストロボシュー(ビデオライトをマウントするため)
>奥行きがWX1では足りない気もしますが
これは、自分も同意見です。ビデオライトは、ハンディカム用のを持っていますが
Cyber-Shotでも使えると便利ですけどね・・。
でも最優先は、外付けマイクが装着出来ることです。自分としては・・。
>・外部マイク端子
これも前にステレオミニジャックを搭載してもらいたいと
述べましたので同意見です。
ホットシューのオプションマイクよりより高音質狙いのユーザー向けに
是非とも・・
>・mini USBかmicro USB端子
>・mini HDMIかHDMI
これだけてんこ盛りでインターフェイス付けると
どうしても筺体が大きくなりそうですが、mini HDMIぐらいは
付けて欲しいですね!変換プラグだと無くしそうで・・
>・AVCHDの時間制限の撤廃
同意見です。前に述べました通り。
>・動画中の顔認識
これも静止画で出来ていることなので
出来ると思うのですが・・
>・動画中の逆光ボタン
逆光補正もハンディカムでは当たり前に付いているので
ビデオカメラ化が進行するなら、絶対に欲しい機能&ボタン
ですよね・・。
>・動画中のバックライトオフ(三脚に据えて撮りっぱなしにする場合に電池を節約するため。TG1では可能なので)
確かに、同じ構図で長時間撮る場合は、ビデオカメラみたいに
液晶を畳める訳ではないので、バッテリーの節約の為に、液晶OFFボタンは
あれば便利でしょうね。
>・ACアダプター(長時間撮影用)
これは、まずは現在の29分制限を撤廃してもらって
内部の排熱問題が片付けば、ACアダプターで長時間メモリカード一杯
まで撮れるようになれば便利ですよね!
でもこの状態で三脚で撮影してたりすれば、もはやビデオカメラ
そのものになってしまう気が・・笑
>・動画中に200万画素でいいので静止画の同時記録(Xactiみたいに)
動画中の静止画同時記録は、CX550Vで830万画素で記録出来るので
HX5VなりWX2などの次期モデルでも、800万画素以上ででも容易に実現
可能だと思いますね。
>・音質向上
もう必須とも言えるでしょう。
散々述べたので省略させて頂きます。
>・ズームスピードアップ
どうせなら、多少ボディが大きくなって良いので
超音波モーターでズームレンズを駆動出来れば、AFの速度もずっと
速くなりそうですし、内蔵マイクで拾う音も小さくなるので
一石二鳥だと思うのですが・・コストの問題で難しいのかなぁ〜?
書込番号:11273188
0点
続きです。
>・静止画の画質向上
ISO100スタートで、遠景撮影時の解像度アップを
最優先で実現してもらいたいですね。
またホワイトバランスもより正確に早く・・HX5Vは室内照明での
ホワイトバランスがころころ変わりすぎなので・・
>・WXのデザインならいいですが、HX5だと連写ボタンの位置が電源と紛らわしいので
>そこも改善
確かに連写ボタンの位置も紛らわしいですが、スペース的にあそこしか
空いてない気がしますが・・
それより、10枚/秒の連写が、最大30枚/秒ぐらい撮れるように
バッファーメモリを増やして欲しいですね。
>・スローシンクロのように、手持ち夜景と人物キレイに、5連+ストロボ1枚の合成を
>追加して欲しい。
そうですねぇ〜HX5Vの手持ち夜景と人物キレイは、内蔵レンズが高倍率で
若干暗いので、内蔵スピードライトとスローシンクロ出来たら、確かに
便利ですし、しかもその画像と連写画像による合成ですか〜〜
相当高速に処理出来る進化したBIONZを開発しないと難しいでしょうねぇ〜。
>・最広角以外でのスウィングパノラマが可能になってほしい。
スイングパノラマ自体が、超ワイド広角写真狙いですから
望遠域での遣い方は想定していなかったからでしょうね・・。
でも面白い発想です。テレ端で遠景をパノラマ写真化するっていうのも
出来ないことはないと思います。
ただ、手ぶれ度が上がる為に、カメラの水平なり垂直の移動が難しい
のと、繋ぎ合わせの処理も高度になってくる問題とか起こりそうです。
>・16:9の画素数が7MP以外にも欲しい。
う〜〜ん・・それは、あくまで16:9はフルHDのTVなり
PCモニターでの観賞用ですから、自分は7MPでも十分かなと
更に1920×1080=2,073,600画素でも十分かなと・・笑
>・1280x720x60pのAVCHDがあってもいいかも。
ん〜〜これもどうせ60pまでAVCHDで対応させるなら
パナのTM700みたいに1980×1080の60pで記録出来るように
進化させてもらって、AVCHDのVer2.0規格とかで策定してもらって
市販のBDレコーダーやPC内蔵BD-Rで記録出来るように
してもらいたいですね。
>・レンズは絶対にWX1よりキレのあるもの。周辺部の像が流れないこと。
周辺部の像流れを防ぐ為には、大口径のレンズの中心部を使う必要が
出てきますし、レンズのキレも同様に大口径高解像度レンズで
フレアやゴースト対策のコーティングもしっかりしてもらわないと
実現出来ないので、SONYにはGレンズをブランド化する為にも
頑張ってもらいたいですね!
>・画質調整モードの追加。
これは、HX5Vで本体で撮影後の画像調整がほとんど出来ないので
是非やってもらいたいです。
ちなみにRAWでの記録モードも追加してもらえば最高です!
>・LEDビデオライト内蔵(パナのFT1みたいな感じで)
LEDのビデオライトですか〜〜確かに省電力で白く綺麗な白色光で
被写体を照らせそうですので、理想的かも・・後は光量も重要かなと・・
>・液晶の画素数アップ
これは前述しました通り、次は92万画素は必須ですね!
>ぱっと思いつくのはこれくらいでしょうか。
これはどう考えても「ぱっと」は思いつかないです!!!
本当にぱっと思いついてこれだけのアイデア出ていたのでしたら
yjtkさんの脳内はカメラのことでパンパンの状態と言うことに
なりますし・・爆
書込番号:11273193
0点
誤字、打ち間違いの訂正です。
変換プラグだと無くしそうで・・
→変換プラグだと失くしそうで・・
それより、10枚/秒の連写が、最大30枚/秒ぐらい撮れるように
→それより、10枚/秒の連写が、最大30枚/3秒ぐらい撮れるように
望遠域での遣い方は想定していなかったからでしょうね・・。
→望遠域での使い方は想定していなかったからでしょうね・・。
虎キチガッチャンさん
>こんなのでたら絶対買います。
自分が述べた点や、yjtkさんの希望されるような
本格的進化モデルが出たら、正にビデオカメラ+デジカメの融合モデル
の完成ですから、自分も絶対に買うでしょうね!
例え¥10万出してでも・・w
carp0102さん
>1.充電器とACアダプターを兼用とする。
>2.外部端子はミニHDMIとする。
>3.簡易防水機能とする。
1は、確かに便利ですね・・昔のビデオカメラは
そんな仕様多かったですもんね・・。
2.前述しました通り必須ですね!
3.これは、TX5みたいに、防水・防塵・耐衝撃ボディで
造り込みしてくれば、面白いですね。
まずは本体をマグネシウム合金ボディにしてもらって
各接合部のシーリングやパッキン処理を徹底し、アウトドア仕様で
出てくれば、かなりスポーツカメラとしてでも人気が出てくるでしょうね!
EXILIMひろまさん
>●防滴&防塵
>●液晶画面の高精細化
先ほどまでに述べた通り、是非やってもらいたいです。
与える男さん
>カラバリお願いしマス。。(赤、橙系を希望)
HX5Vでは黒と金色のみでしたから、せめて5色ぐらいで
バリエーション増やして欲しいです!自分もそう思います。
えめり家えん子さん
>チルト液晶
>これがないと子供の運動会とかの混雑時に使えない。
>液晶が傾けられればビデオ代わりに買う人はもっと増えると思う。
ふむふむ・・。どうせなら、CanonのG11やNikonのデジ一のD5000みたいに
バリアングルタイプの液晶モニターの方があらゆる撮影シーンに対応出来て
便利かも・・でもそこでもあえて3インチ92万画素エクストラファインTrueBlack液晶を
採用してもらいたいですね!
>「静止画を撮影後、何秒間表示させるか」の設定
>1秒・3秒・シャッターを離すまで表示 などなど
これも撮った画像チェックや観賞目的の人にはあったら便利ですね。更に
撮影後に表示無しの選択も選べたら面白い&省電力化でいいかも・・
その他は既出なので省略させて頂きます。
cockatielさん
>僕の望みというと、WX1の筐体にHX5Vの中身を
ズーム倍率を5倍程度に下げてでしたら可能でしょうね。
でもTX7もしくはその後継モデルとの差別化が・・
自分はデジ一も使っているので、HX5Vでも十分に小さいと
思いますけどね。
グリのグラタンさん
>カシオEX-FH100並みの低感度画質。特に解像度。
>NRリダクション効きすぎののっぺり画質はこれ以上勘弁してほしい。
カシオEX-FH100って自分は全然画質良いとは思いませんけどね・・。
ここ見る限り・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100406_359322.html
これらの写真なんかHX5Vよりもっと油絵チックに見えるのですが・・
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/359/322/html/p002.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/359/322/html/p016.jpg.html
>DROのオン・オフを可能に。
これは、HX5Vでは自動でオン状態なので、「黒つぶれ」の明暗差の
ある写真が撮れなくなりましたから、やはりオン・オフは付けて
欲しいですね・・。HDRとの兼ね合いもあるのでしょうね。
>全モードで中央一点AFが選択可能に。
確かに、デジ一みたいにAFポイント選択は難しいでしょうから、
中央一点AFでスポットAFが効くと、狙い通りの被写体に
ジャスピンで撮りやすいのであったら便利でしょうね!
>ハイブリッドGPSで、室内でも測位可能に。
ハイブリッドGPSですか〜〜
コンデジのボディに内蔵出来るぐらい小型のものが
あれば実現可能でしょうね・・。
>ついでに、ネイビーブルーのカラバリ。
ネイビーはTX7でも良い色なので、仮称HX7Vでもあれば
ん人気出そうです。
>モードダイヤルのデザインを良くして欲しい。
確かにデザインも安っぽいし、質感もいまいちですもんね・・。
>個人的には、リコーGXRのモードダイヤルが好みですね。
GXRやGRデジタルなんかはデザインに徹底的に拘っているので
質感が全然違います。
正にCyber-Shotハファミリー層向けのデザイン
GRXなどは大人向けのデザイン・・。
書込番号:11273383
0点
続きです。
snowaveさん
>静止画の3:2設定が無理と聞いた気がしますが、、、
>出来るようにしてほしいです。
これはどうでしょう・・。
確かに3:2はデジ一や35mm判と同じアスペクト比ですし
L判(89×127mm)にプリント時も、アスペクト比は
3:2の方が4:3より近いので、トリミングされて欠損する部分が
少なくなるメリットがありますけど、CMOSそのものが4:3の
比率ですから、やはり4:3の方が記録時にカットされる部分が少ないから
自然ではないでしょうか・・?
ただ昔のアナログTVのアスペクト比が発端のこの4:3と
35mmフィルムが発祥の3:2のどちらもがもう古いのかもしれませんね〜。
>本体内での動画の一部削除や結合などの編集作業が出来たらいいな。
これもデジカメに内蔵出来るチップの処理能力と内蔵アプリの処理能力に
依存されますし、所詮PCで出来ることに比べたら、簡易的なものに限られますので
あっても無くても良い様な気が・・
>フラッシュの性能って聞いたことがないですが、賢いフラッシュでないならそれも改善。
最近はフラッシュの多機能化よりフラッシュ使わずに高感度でのノンストロボ撮影が主流
ですので、ここでの進化はあまり期待出来ませんね・・。
賢いフラッシュ(スピードライト)を期待されるなら、Nikonのデジ一+SB900とかが
お勧めです!
>AVCHDLite仕様でも録画出来るとPCでの再生、編集の際の
>PCスペックの敷居が低いので個人的には切替え出来ると助かる。
>mp4で撮ればすむのかな。
AVCHDLiteはSONYはやらないと思います。HX5VやTX7でAVCHD搭載してきたのに
わざわざLite仕様を次期モデルで積んで来るとは思えません。
低能力PCでの再生や編集処理なら、仰る通りmp4で撮れば簡単に出来ますからね・・。
>連写合成モード後の書込み時間の短縮。
これは感覚的に今の半分以下でやって欲しいです。同感致します。
>偉大なる将軍さん
この機種が気になり購入を検討していましたが、欠点や改良するべき所が多そうなので購入意欲が失せてしまいました…
欠点や改良すべき点が多いのでは無く、HX5Vが凄かったので、更に次の機種で
また飛躍的に進化して欲しいので言いたい放題言ってるだけです。
HX5Vハ現在ではハイテク度No.1のデジカメであることは間違いないので
思い切って買っても後悔は少ないでしょう。C/Pは相当に高いモデルです。
EXILIMひろまさん
>欠点も要改良点も他の機種に比べれば少ない良いカメラだと思いますけどね〜?
>みなさん「良いカメラだからコレをもっと進化したのが出れば嬉しいな♪」って
>意味で書かれてるんだと思いますよw
仰る通りです。
有難うございます。
また睡魔が・・明日も仕事なのでもう寝ます。
お休みなさい。
続きの残りちょっとは明日にでも・・Zzz
書込番号:11273384
0点
こんにちは。
バッテリー関係が弱いので、充電システムを充実させて欲しいですね。
USB端子を使用して本体内充電ができるようにしてもらいたいです。
又それができるようになるという前提で、バッテリーチャージャー側
にもUSB給電ができる出力ポート(充電と給電が同時に可能な)が
欲しいです。
この2つがあれば、コンセント1個でチャージャーと本体とで同時に
2個充電ができるようになり、旅行先などで非常に便利になります。
書込番号:11273517
0点
多少大きくなってももいいので、スレ主さんが挙げた項目に沿ったVerUPを期待します。
個人的には、HX1の後継機のネオ一眼で実現されたら、そちらを買う予定です。
内蔵マイクの音質を高められる可能性 拡張性は、ネオ一眼で実現される可能性が高いからです。
書込番号:11274080
0点
なぜ1200万画素なのかな。
今より増やさない方がいいと思いますが。
書込番号:11274148
1点
1/1.7型で明るいレンズを希望されているので、最大で1200万画素までは許容できるということでしょう。
1/1.7型 F2.8スタート 1000万画素ぐらいにする決断をしてくれれば画質にも期待がもてそうですね。
書込番号:11275401
1点
タコダさん
本題とはずれてしまいますが...
EX-FH100との比較は、こちらが良いと思います。
ほぼ同じ条件での裏面CMOS 5機種の比較が出来ます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/16/news033.html
EX-FH100の最低感度の画質は良いと思います。
樹木の描写で解像感を見ると、FH100以外は全滅って感じです。
木の葉、枝がどれも団子になってます。解像感が画質の全てとは言えないですが。
ただ、かなりの色ずれが目立つので、レンズ性能はHX5Vの方が上かもしれません。
HX5Vは、FH100以外では一番ましに見えます。
あと、高感度は、やはりSONYに一日の長があるようです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/23/news019.html
書込番号:11276791
0点
・動体キャンセル
・動体キャッチ
・ハイスピード動画
でも、これらは他社の後追いになるので、Sonyの新しい3Dデジカメも期待しています。
書込番号:11288071
0点
みなさんが書かれているように動画の音声が不満です。マイク周りの大幅改善に期待。
次にGPS関連でいくつか。まず測位状況みられるようにして欲しい。即位できてないときに衛星が全く見えないのかいくつか見えているのか探している最中なのかわからないから。補助データをパソコンなしで容易にダウンロード出来るようにして欲しい。wifiを搭載するのが好ましいか。wifiが搭載できるならpicasaやquampなどのクラウドサービスにパソコンなしでuploadできるとさらに楽しい。あともう少しアンダー気味の締まった露出がデフォルトだと嬉しいですね。なにしろGPS系を強化して欲しいと思います。
書込番号:11968774
0点
ここにSonyのHX7Vのページがあります。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666296222
価格は$299/2万4−5000円 3ヶ月くらいすると多分10%前後値引きされるでしょう。諸費税はなし、送料のみ。
予備電池は500−600円より。
書込番号:12494532
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
過去レスを参考に自分も風切音対策をしてみました。
と言ってもマイク穴にスポンジを小さくちぎって詰めただけですが。
外見はほぼそのままで風切音もかなり少なくなり大成功と思いしばらく使っていました。
しかしTVで動画鑑賞していたところ、周りが静かな時に「ブー」という音が常にしていることに気づきました。
おまけに今までほとんど気にならなかったズーム音もやけ大きく感じました。(普段は小音量でPC上での鑑賞が多いため気付かなかったようです)
一瞬カメラの調子が悪くなったのかと不安になりましたが、マイク穴のスポンジの影響かもと思い、試しにスポンジを取っ払ったところ見事にブー音は消え、ズーム音も気にならなくなりました。
この対策はお手軽で効果大と思っていたのに、風の強い屋外での撮影の時しか使えそうにありません。
0点
マイク穴を塞いでるから感度を上げようと働いて
余計なノイズまで拾ってるんじゃないのかな
マイク穴の上にプラ板で仕切り作って貼りたいんだけど
書込番号:12482178
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
P1,P9,W300と所有
フルHDのビデオカメラを購入するには
予算がきつく無理
HX5Vの価格を見守っていました
そろそろと思い1月1日初売りで購入
上新電機で10年前のP1を
下取りで出してソニーの32GのMS
とセットで33900で購入
ここでのみなさんの書き込みを
参考に話して店員の方も頑張ってくれました
これでフル動画が取れます(^v^)
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
大晦日のクチコミで、ヨドバシ.comでのコメントを読んで、
ビックカメラでもやっているかもと見たらリストに載っていたので
ビックカメラ.comにて購入しました。
大晦日に注文したので、19,800円+10%pt(1,980pt)還元でしたが、
元日には19,800円+13%pt(2,574pt)還元に上がっていたので泣きました。
まあ、注文した段階では、売り切れては困るの一念だったので仕方がありませんね。
本日商品が届き、開梱してみたら、商品の箱が天地逆に入っていました。
神経が行き届いていないなぁと思いつつ、
表を向けたらカメラの色が黒色の写真が載っていたので、
色違いかと心配しましたが、注文通りのゴールドでした。
話は変わりますが、元々持っていたFine PixF11が3年ちょっとで壊れたので、
このDSC-HX5Vも同じ期間ぐらい使えたら良いなぁと思っています。
取り留めのない文章で申し訳ないですが、
たくさんの写真を撮ろうと思っています。
2点
手持ち夜景、HDR、パノラマとフルHDAVCHD動画の楽しい機能が
付いていますので、楽しんで撮影してください。
書込番号:12449971
0点
はい、ありがとうございます。
大容量のSDカードメモリーと、予備のバッテリーNP-FG1も買うことにしました。
私のDSC-HX5Vもご他聞に漏れずストラップが装着済みでした。
書込番号:12450017
0点
ご購入おめでとうございます。19800円という価格で頑張っているんですね。
書込番号:12451294
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんにちは。エキシビジョン用の映像作品の制作をしています。
水中(深度の浅い水たまり+波打ち際)や、日々何気ない雨の中の動画撮影を行うために、
手軽に撮影でき、アクティブでありコンパクトなハイビジョンカメラを探していました。
1番候補にあがったのは『SANYO DMX-CA100』。
しかし、私の使用する動画編集環境は・・保存形式『AVCHD』を
優先対応させてるため・・なかなか、踏み切れず。
『AVCHD形式』でお世話になってるSONY+Panasonicを調べ・・、
候補と上がったのが、この『SONY DSC-HX5V』。
必要とする目的機能の防水に対応はしていません。動画保存時間も29分まで。
動画保存時間29分はOKとしても、目的の防水を成立させるために
『SANYO DMX-CA100』と変わらない価格帯で、何か良い方法は無い
モノかと更に調べると、簡易的な防水カバーなるモノを発見。
◯DiCAPacα-ディカパック α の『WP-610』水深10mまで対応。
価格は国内最安値調べで4,980円。
http://www.dicapac.jp/wp_digital_view.html
『SONY DSC-HX5V』約20,000円+4,980円で・・・
『SANYO DMX-CA100/約25,000円』と、ほぼ同価格になりました。
今回。『SANYO DMX-CA100』を見送り、『SONY DSC-HX5V』を選択。
作品の中で、水中動画の採用時間は短いですが、非常に満足しています。
現在は、『AVCHD形式』の保存データをサクサクと加工し、作品の
制作を推進中。来年2月に都内某所にて映像エキシビジョン行います。
みなさんも。目的にあわせて良い『カメラ』に出会ってください。
それでは。良いクリスマスを。そして、良い年越しを。
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







