このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2017年8月3日 22:39 | |
| 7 | 3 | 2015年3月17日 23:17 | |
| 50 | 19 | 2012年7月14日 03:25 | |
| 15 | 16 | 2012年7月12日 11:13 | |
| 4 | 2 | 2011年9月12日 21:18 | |
| 12 | 15 | 2011年2月12日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
ジャンクかごながら、傷なし美品をキタムラにて税込み498円で購入。
店頭では動作チェック不可のようでしたので、ギャンブルでしたが問題もなく完動品。
ワンコインカメラを少しばかり収集し、最近は「ワン英世」購入が多かったので素直にうれしいです。
ショット数は1100程度。
液晶保護フィルムは剥がして、100均フィルムを貼りなおし。
ボタンの配置等首を傾げたくなる部分もありますが、初めてのソニー機、悪くありません。
AVCHD規格の動画もうれしいところです。
レンズ鏡筒周りのベゼルをはずすためのボタンか?
と思わせておいて、実は押せない(当然ベゼルもはずせない)のはご愛嬌。
初めてのソニー機、この機種にコニミノの開発者が少しでも関わっていたらうれしいな…
7点
ここ、二年以上投稿がないのね。
程度のいいブラックの中古を見つけてポチった。
猫撮り用にガンガン使う!
書込番号:21091413
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
中目黒の青の洞窟を2014年12月に撮影してきました
夜間撮影
https://www.youtube.com/watch?v=Mil1hgdEKik NO.1
https://www.youtube.com/watch?v=Ai0jeRi5uw4 NO.2
晴天撮影
Jetstar 松山空港
https://www.youtube.com/watch?v=t2O-Oi3ZYUw NO.1
https://www.youtube.com/watch?v=VPHNMldOmZM NO.2
あまり上手に撮影出来ませんが・・・・
4点
山道αさん
こんばんわ。
ムービー専用に私も愛用してます!(^^)
後継機はレンズ内のゴミ問題の話題もあり、未だにアップグレードしてません(^^;;
撮影楽しんで下さい。
(^∇^)
書込番号:18585967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中目黒の青の洞窟行きたかったけど、行ってなかったのでありがとうございます。
今年こそw
書込番号:18586005
1点
サンディービーチさん
手軽に動画も撮影出来るから良いですよね
ポケットに入るから
その内に4K動画が安く出回るでしょうからそうしたら考えます
たそがれの木漏れ日さん
12月に丸の内のアナと雪の女王を撮影に行って
広告で中目黒の青の洞窟を見たので会社の帰りに中目黒まで行きました
今年は、機会を作って行って下さい
ただ、人が多くて21時には、消灯しますから
書込番号:18589928
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
F値が大きい事と画面(画像?)が暗い事とは本来関係ないはずだけど・・・
書込番号:11233574
5点
あちこちでくだらんスレ立ててますが何かイヤな事でもありました?
どうせならちゃんとした知識を持って議論になるようなスレを立てましょうね
無知ではカメラ板の人は釣れませんよ
書込番号:11233589
7点
レンズのF値と写真の明るさは別物ですよ。
写真の明るさ、いわゆる適正露出というのは、F値(絞り)とシャッタースピードと感度の組み合わせで決まります。
で、適正露出(写真の明るさ)はカメラによって微妙に違います。
ちなみにHX5Vは、ほとんどのコンデジ同様、適正露出はやや明るめなので、私は-0.3を基準にしてます。
書込番号:11233670
7点
このカメラは明るめと思います。
最近は、-0.7で撮影することが多いです。
書込番号:11233690
9点
覚えたての言葉を使ってみたかったんじゃないですかね!?
こーゆー人、嫌いじゃないです!
書込番号:11233718
4点
f0.95で暗い写真も撮れるし、f256で明るい写真も撮れますよ。
あの音質と電池の持ちで、本当にパーフェクトなのでしょうか?
書込番号:11233976
0点
なんか、「コンデジにしたら焦点距離がのび太」みたいなノリですね。(笑)
書込番号:11234151
0点
結局レンズが暗くとも、その分露光時間を長くすることで一般的な静止画では明るいレンズと撮れた画像は同じ明るさになるようになっているはずです(露出プログラムが、同じ仕上がりになるように調整するはずです)。
レンズが2倍暗ければ、露光時間を2倍長くするだけなので。
ですので、撮れた画像自体が明るい、暗いは本来レンズの明るさに関係ないはずです。
あり得るとすれば、シャッター速度の限界が決まっているビデオの時でしょうか。
1/60s以下にはできませんので。
ある程度の暗さの場合、レンズが明るい方が明るい絵が撮れるということはままあり得るかとは思います。
僕はWX1→HX5ですが。
レンズが暗くなったなと感じるのは、できあがった絵よりは人物きれいや手持ち夜景の6連写をした場合、WX1だとカカカカカカカとかなり早い連写になるのですが。
HX5の場合、カッ、カッ、カッ、カッ、カッ、カッと遅い連写になります。
室内で撮影した画像の詳細を見るとどちらもISO3200でしたが、WX1では1/100s。
HX5では1/60sでした。
そういう差はあるかもしれませんが。
静止画の場合、できあがった明るさに差がある感じではないように思います。
HX5は買ったばかりでまだ全然使ってないんで、まだ未知数ですが。
書込番号:11234458
1点
このカメラをスキー場で使った事が有ります。
通常 CCDでは露出補正をプラス側にすると、白飛びし難くなりますが、
このカメラは逆ですね。
まだこのカメラの最適設定に迷っています。
フルオートという手も有りますが、それは面白みが無いですね。
書込番号:11234877
1点
妻用に先月買いましたが、使い易く「明るい」デジカメでした。
書込番号:11235602
1点
F値が高い=Fに続く数値が大きい。ってダケ!
書込番号:11235635
0点
このカメラ持ってないからよくわからんけど液晶の明るさを明るくすれば?
書込番号:11235713
1点
良いモニターを買うと、写真が見違えるようにきれいになります。
書込番号:11236674
1点
ド素人の私は鵜呑みにしてしまうところでした…
書込番号:11240525
1点
このスレ主さん、F値の意味も知らないレベルで、α900の板に書き込んでいるぐらいですから……。
書込番号:11299216
0点
スレ主さんの問題意識は何も問題ないよ。F値が低いレンズのカメラを買った方がいいですよ。室内で書籍のページを撮って見れば分かりますよ。素人ならばいちいちマニュアル操作なんてやってられないしね。訳知り顔で、いい加減なことを書き込んでいるカメラヲタが一番たちが悪いし、ネットに嘘や害悪をまき散らしているのも、視野狭窄なカメラヲタ。困ったもの
書込番号:14804188
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HX5V特有と思われる、SDHCカードとの相性問題に現象に遭遇したので、ご報告します。
GW前にメディアを買い増しする方の参考になれば、と思います。
相性が悪かったのは、「TEAM社 SDHC 16GB (Class6)」です。
PENTAX Optio W60とCANON PowerShot S5ISでは問題なく使用できたので、
カード側の問題というより、HX5Vのファームに問題があるような気がします。
症状としては、このカードを挿して電源オンすると、エラーが表示され
操作がまったくできなくなります。
電源ボタンを押すと、一旦、電源オフしたように見えますが、すぐに電源オンします。
電池を抜く以外に電源を落とす手段がありません。
ソニーのサポートに調査をお願いしたら、私の送った個体だけでなく、
手元にあるものでも同様の現象になるので、HX5Vの問題ではないという主旨の
回答しかいただけず、SDHCカード側が仕様を逸脱した振る舞いをしているかとか、
デジカメのファームに問題があるか等は調査していただけませんでした。
ちょっと疑問符の付く回答の導き出し方ですが、修理部門で調べられるのは
このくらいまでということなんだと思います...ちょっと残念です。
ちなみに、TEAMジャパンのHPから今回の現象について問い合わせさせていただいたら、
その日のうちにメールで連絡が来て、調査・交換してくれるとのことで、
サポートの対応としてはソニーさんよりも良いように感じました。
TEAM社のメディアは、最近、秋葉原で安く購入できるので使っていたのですが、
HX5V用には新しく買いなおさなくてはいけないかもしれません。
高くても相性問題のなさそうなサンディスクにするか、他にコストパフォーマンスの
高いのにするか、しばらく悩みそうです。
長文、申し訳ありませんでした。m(__)m
1点
私も同製品を使用していますが、問題ないですね。
AVCHDを容量いっぱいまで記録もしましたが、正常に動作しましたし、
再生も問題ありませんでした。
購入日は、今年の3月11日で、中身(メモリチップなど)がロットごとに
変更になっているかもしれないのでなんともいえませんが。
参考までに、裏面の型番は、S4EATF16GE0CDです。
ひょっとしたら単にカードが壊れてしまっただけということでは?
HX5Vで問題が起きた後、他のカメラでチェックされましたか?
書込番号:11244035
0点
16GBも有れば、相性、信頼性を優先して選ぶ方が幸せになれると思うけど。
書込番号:11244122
4点
グリのグラタンさん >
情報ありがとうございます。 外観は私のものと同じです。
ということは、SDHCカードの個体差が影響しているかもしれませんね。
一応、HX5V以外の2機種で、問題の出るカードが問題なく使用できることは確認したので、カード自体が故障している可能性は低いかなと思ってます。
ちなみに、私のもののパッケージの型番は「TG016G0SD26A」となっています。
カード自体には番号は振られていないみたいです。
ぼくちゃんさん >
サンディスク1枚の値段にもうちょっと足すと、安いの2枚を買えるので、そういう選択肢もありか...と思って迷ってます。
もっとも、使えないものを買ってしまうことになれば、安物買いの銭失いになってしまうだけなのですが。(苦笑)
よく考えて決めたいと思います。 アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:11244221
0点
気ままに撮影さん
型番情報どうもありがとうございます。
大変参考になりました!
番号の振り方が全く違っていて、中身も違うかも知れませんね。
もう一枚買おうと思っていましたが、様子を見たほうが良さそう。
さしつかえなければ、TEAMジャパンから何か情報がありましたら、
ご報告よろしくお願いいたします。
書込番号:11244503
0点
以前、別の方が、一流メーカー品とは言えないカードで不具合が出て、HX5Vに非があるという言い方をしていましたが、何だかそれと同じようなことを言われているように思いますが……。
TeamはA-DATAと並んで、メモリーカード業界で品質的に定評のあるメーカーとは言えないと思いますが、そういうカードを使って相性に問題があった場合、どうしてカメラに非があるということになるのでしょうか。問題がなかったらラッキーというぐらいだと思いますが。
書込番号:11244876
3点
このような相性問題であろう報告は、他のユーザーさん達にはありがたいと思います。
以前ではTZ7とトランセンドで似たような報告がありました。TEAMの16GBだと人柱に近いでしょうか?
>気ままに撮影さん、
ソニーとしては、自社のSDメディアがあるし他社製の相性まで調査しないと思います。
安メディアを使う以上、リスクはついて回りますね。リスクを避けるならサンのUltra等スピードの
出るClass4で価格を抑えるか、キングストン・PQIの東芝・サンOEM狙いにするなど、リスク回避は
必要だと思います。秋葉原にいけるのなら、実物が見れるのでOEMは比較的容易に購入できるはずです。
書込番号:11245246
2点
グリのグラタンさん >
TEAM社では、どこまで調べていただけるのかは判りませんが、何か判りましたら、ここに書かせていただきます。
TEAM社のサポートの方にはカードを交換すると言っていただいているのですが、もしも全数傾向なら、結局、HX5Vでは使えないだろうなぁと諦めてましたが、グリのグラタンさんのお話で動くカードもあると判って、ちょっと希望が持てました。
ありがとうございます。
Power Mac G5さん >
HX5Vの問題である可能性が高いのでは?と疑っているのは確かですが、HX5Vに非があると断定しているわけではないです。
そう感じられたのなら、申し訳ありません。
確かに、これだけの情報では、カード側の問題である可能性も否定できませんよね。
その辺りのことをはっきりさせるような調査をして回答がもらえるんだろうなと期待していたのに、あまりに簡単な調査で、原因もはっきり言ってもらえないような期待はずれな回答だったので、HX5Vに非があるような印象を与える文章になっているのかもしれません。
プロトコルアナライザーをつなげてみれば、カード側の問題か否か比較的簡単に判るはずなので、それくらいはしてくれるだろうと...。
期待が大きすぎたのかもしれません。以後、気をつけます。
フォルドさん >
そうですね。TEAM社のカードは最近見かけるようになったものなので、品質や相性問題の情報が少なく、人柱の覚悟が必要かもしれませんね。
もし、交換してもらったカードでもダメでしたら、評判の良さそうなカードから選定してみます。
みなさん、色々とご意見、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:11245507
0点
私の場合、「pqi 8G(Class6)」にて電源を入れる度に「メモリーカードを入れ直してください」と出るようになり、その後「システムエラー」が出てスレ主さんとまったく同じ状況になりました(以前システムエラーのスレにレスさせていただきました)。
私も、PENTAX Optio W60 では問題なく使えていたのでカード側の問題というより、HX5Vのファームに問題があるような気がします。
ここの板でカードの相性問題は何度か見ましたが、シビア過ぎるという感は拭えません。
いくら安メディアだからといっても、他社のカメラで使えたものがこの機種に限って使えないというのはカメラ側の問題といってもいいと考えます。
SONYでは推奨カードをクラス4以上としているだけで、相性調査をしていないようですが、少なくとも、パナ、サンディスク、ハギワラ(これは個体差があるようですが)位の相性調査はきちんとやって公開してもらいたいです。
自社カードを使わそうという魂胆なのかと勘繰ってしまいます…
ちなみに、現在私は特売で見つけた白芝を使っていますが、今のところ問題ありません。
しかし、SONYがはっきりと相性保証していない以上、システムエラーのトラウマが消えることがありません…
書込番号:11245581
2点
HX5VってSDカードの相性がシビアなんですか?
当機種に限った話ではありませんが、SDカードで信用できるのは
パナ・東芝・サンディスク(それとソニー?)あたりだと思います。
それ以外は先に述べられている通り、使えたらラッキーぐらいで考えておかれてはいかがでしょうか?
私の手持ちのSDHCカードでは写真のものはOKでした。
ちなみに相性保証は(カメラに不具合がある時は別として)
カメラ側ではなくメディア側が対応してくれるものだと思っていますが。。。
(特に二流メーカー品はメディアにもバラつきがあるようなので)
書込番号:11246917
2点
私の場合、
一泊二日旅行の1日目に静止画62枚と2分ほどの動画を撮り、2日目に静止画4枚撮った後システムエラーが出て撮影できなくなりました。
おっと、こんなにも早くソニータイマー発動か? と思っていたところ、画像データはちゃんと残っており、壊れていることはありませんでした。
物理的な事は分りませんが、最初から使えなかったならともかく、時間がったってから使えなくなるのは何故なんでしょうかねぇ?
このような状況では、カードよりもカメラの異常を疑うのが理にかなっていると思うのですが?
ところで、二流といわれるメディアを使う上でリスクを減らすならば、少しお金がかかっても相性保証をつけられるといいのでは? その金額をどう考えるかですけど…
それでも時間がたってから使えなくなったらどうしようもないですね…
ちなみにA−DATAの物は相性保証を推奨しているところもあります。
まぁ、この機種ではカード選びは慎重にということですな
書込番号:11247119
0点
>最初から使えなかったならともかく、時間がったってから使えなくなるのは何故なんでしょうかねぇ?
このような状況では、カードよりもカメラの異常を疑うのが理にかなっていると思うのですが?
その昔、SanDiskの模造品(偽物)をオークションでつかまされたとき、100枚ぐらい撮影後、エラーで使えなくなりました。
模造品でなく、単に相性に問題があるという場合でも、はじめからエラーが出るとは限らないみたいです。
ところで、今のところ、「本物」のSanDisk、パナソニック、東芝、ソニー、トランセンドなどでエラーの報告はないですね。
(東芝などでもオークションで海外流通品とかバルクとかOEM品というのは(模造品の)リスクは高いですが)
今のところエラーの報告は、失礼ながら、いわゆる一流メーカー品ではないものだけのようですので、HX5Vが特にシビアとかいうのはちょっと違うんじゃないかと思ってます。
書込番号:11247977
0点
みなさん、色々な情報、ありがとうございます。
3RW1さん >
旅行中にエラーが出たなんて、大変でしたね。
確かに色んなメーカーの相性を事前に調査しておいてくれるのが理想ですし、安心できますよね。
でも、SDカードのメーカーは沢山ありますし、新たに参入してくるメーカーもありますから、ちょっと難しいんじゃないかな、と私は思ってます。
相性問題のスレッド、過去にもいくつかあったんですね。
購入後は掲示板を見ていなかったので、知りませんでした。
ちなみに、私の場合は「C32:01」というエラーコードでした。
ふくしやさん >
色んなメーカーのSDカードをお持ちなんですね。
また、色々試していただいて、ありがとうございます。
相性問題の原因がカード側にあるとはっきり判っているのでしたら、私も遠慮なくメーカーに交換等をお願いできるのですが...。
3000円強で買ったものを着払いで送るのに、送料が640円。
原因がはっきりしない段階で、送料をメーカーに負担させてしまう上に交換までさせてしまうのは、正直ちょっと心苦しいです。
Power Mac G5さん >
やはり一流メーカーは品質が高い or 安定しているんでしょうね。
起きない時は全く起きない、起きる時は全数で起きる...だから問題が発覚しやすく、すぐに対応する、というパターンではないでしょうか?
私もHX5Vがメディアにシビアであるとは言い切れないと思っていますが、同時にユーザーがそれを断定するのは無理じゃないかなと思ってます。
一流ではないメーカーのものであっても、また、そのメーカーの品質が安定していないとしても、SDHCの仕様を満たしているカードで相性問題が出ているなら、デジカメ側がメディアを選り好みしていると言えると思います。
しかし、そうであるかを調査する手段を一般のユーザーは持っていません。
そのため、ユーザーは「別のメーカーのデジカメでは使えたけど...」というようなことから判断するしかなく、人によってシビアであるかの印象が変わるのかもしれません。
「相性の悪いSDカードが見つかったので、お知らせしておこう」というちょっと軽い気持ちで書かせていただいたのですが、皆さんに色々情報をいただいたり、試していただいたりして、当初思っていたのより有益なスレッドになったんじゃないかなと思います。
今後、HX5Vを買う人のお役に少しでも立っていればよいなと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11248457
0点
HX5Vに限らず、ソニーのSDカード採用モデルは使用メディア(SDカード)に
一定のハードルを設けている可能性はあります。それほど高いハードルではないようですが。
(ビデオカメラでも相性報告がありましたがメディア交換で解決したようです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11202475/
メーカー・品番で判断するのではなくて、カード品質を確認するように
安定して速度(書き込み速度)が出ないカードの場合は使えない可能性がありますね。
(動画記録中にストップしてはいけないので、そのリスク対策等としてでしょう。)
ちなみに一流メーカーのSDカードはベンチマークテストでも安定した速度を出しています。
(クラス4でも二流メーカーのクラス6レベルのものもあります)
二流メーカー品は物によって速度に不安定な場合があるようですので(=品質の不安定さ)
気になるようなら、カメラにSDカードを入れた状態でUSBケーブルでPCにつなぎ
ベンチマークテストをしてみてもいいかもしれません。
(私はCrystalDiskMarkというソフトでテストしています)
書込番号:11248594
0点
皆さん、先日は色々とご意見ありがとうございました。
TEAMジャパンのサポートの方から連絡があったので、ご報告します。
TEAMジャパンでは、手持ちのデジカメとパソコンで動作確認をしたそうですが、問題なかったそうです。
販社なので、技術的な調査は出来ないのは仕方ないかなと思いました。
それで、交換していただいたカードでは、前のカードのような現象はでませんでした。
写真を数枚と、あまり動きの激しくない動画を2分ほど撮影してみましたが、エラー等は発生しませんでした。
なお、パッケージの型番は前回と同じで「TG016G0SD26A」でした。
ふくしやさん >
リンクを張っていただいたスレッドを読んでみましたが、今回の私の経緯とよく似てますね。
転送速度のチェックですか? もしそうであれば、品質にバラツキの大きいメーカーのものを使う時は、要注意ですね。
問題のでるカードを送る前に、ベンチマークを取っておけばよかったかも。
とりあえず、私の問題は解決することができました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11276480
1点
スレ主さんとまったく同じカードでまったく同じ症状出ました。
うちの場合は、PCでも読み込めないケースが結構ある(何度か入れ直してようやく認識)ので
あまり品質のよくないカードでさらにダメなものを掴んでしまった可能性は
ありますかね。
ダメもとでメーカーに問い合わせしてみようかと思います。
書込番号:14796770
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
最近、動画を撮影しているとシステムエラー「C:32:01」が出るようになり、
バッテリーを抜かないと電源が切れない状況になります。
使用しているSDHCカードはキタムラで購入したサンディスクSDSDX3-016G-J31A (16GB)と
SDSDH-004G-J95 (4GB)で、それぞれクラス10とクラス4です。
ソニーのホームページで確認をして、カメラ本体でフォーマットも何度かしましたが
同じシステムエラーがどちらのメモリーカードを使っても出ます。
キタムラの店員さんと話してみましたが、本体の異常の可能性が高いとの事。
河津桜が咲き始めるこの時期にタイミング悪いなぁ。
一眼持ち出すのはめんどくさいし…
最近この症状になった方はいらっしゃいますか?
4点
修理完了との連絡があったので、引き取りに行ってきました。
明細には「内蔵ソフトウェアをアップデート致しました。」となっています。
ファームウェアのアップデートは自分でやって「02」になっているので
別の部分のようです。
帰り道を車載カメラで使いましたがエラーは出ませんでした。
書込番号:12764124
0点
購入してから1年以上何事もなく使っていましたが,突然システムエラーの表示が出て,yasuさんと同じ状態になってしまいました。
本日,購入したヨドバシに持っていったところ,本体に問題があるということで,修理に出すことになりました。
延長補償に入っていたので,修理代については心配ありませんが,ネット上にも同様の症状が多く見られるので,無料での対応をしてほしいと感じています。
ちなみに,SDHCカードはTOSHIBA Class10 8GBです。
書込番号:13492087
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
フルハイビジョン動画が撮れるコンパクトデジカメとして、XH5Vは革命的なカメラと思いますが、動画も写真も撮れることがこれからの流れであることを示すような、これまでとは違うジャンルの製品が発売されるようです。
ひとつの流れとして、1眼ベースのHX100Vがあり、コンパクトカメラベースのHX7VとHX9V、ビデオカメラベースのGC-PX1ということになりそうです。携帯性とか機能性、価格など、様々な要素があると思いますが、どれを利用していくか、迷ってしまいます。
ビデオカメラメーカーの側としても、写真が撮れるようにしていかないとシェアーを奪われるという危機感の現われなのかもしれません。動画も写真も取れるのが当たり前という時代になってきたようです。
http://www.yomiuri.co.jp/net/newproducts/camera/20110204-OYT8T00559.htm?from=yolsp
0点
>1眼ベースのHX100V
一眼というか高倍率コンデジ?
書込番号:12607879
4点
Panasonic FZ100も高倍率のフルHD AVCHD動画です。
家電メーカーは、デジタルTVとのシナジー効果を期待して、コンデジに
AVCHD動画を搭載したと個人的に思っています。
書込番号:12607960
1点
ココナッツ8000さん、お早う御座います。
一眼というか高倍率コンデジ?>
あまり深く考えずに、1眼ベースと言っている部分がありますので、突っ込まれると返事に困りますが---。
これまでは、ある程度高倍率の写真を撮ろうとすると、レンズ交換をして撮影するという意味で1眼での撮影という捉え方です。しかし、デジカメの場合はレンズ交換なしで高倍率の写真撮影が可能という意味で一眼ベースという言い方になりました。深い意味はありません。
マクロ撮影したり、専門的な撮影をすればレンズ交換が必要になると思います。そこまでの撮影は考えていないので、一眼レフカメラで出来ていたことのうち、ある程度のことが出来るカメラとして、一眼ベースという言い方です。一眼レフカメラだから出来ていたことも、コンパクトカメラでも可能になっていることもあるのかもしれません。
書込番号:12607998
0点
今から仕事さん、お早う御座います。
テレビとの関連も考えると、更にいろんなことを考えねばならないですね。正直、追いつけない気持ちになります。
私の場合、次に購入するカメラは、動画も写真も1台で撮影できて、動画撮影中でも写真撮影が可能なカメラです。そして、携帯性が良いことも大切な条件です。夜間撮影も行いますので、ビデオライトや外付けフラッシュも含めて、コンパクトに纏まるというのが大切な要素です。小さめのカメラバックに、全ての機材やメディアが納まるというのが希望です。全てがウェストバックに納まれば、更に嬉しいです。
書込番号:12608037
0点
>GC-PX1
かなり特殊用途向けなカメラですので、HX7/9/100と迷う人はほとんどいないと思われます。
>実勢価格は10万円前後の見込み。
高い。
>F2.8〜F4.5
暗い。(ビデオとしては)
>1080/60p:47.9mm〜479mm
狭い。
>録画/再生方式 MPEG-4規格準拠
家電レコーダーで一般的なAVCHDコーデックでは無いので、撮った後の運用がたいへん。
ビクターらしい製品です。悪い意味で。
書込番号:12608038
3点
ここ板は一眼とコンデジは別物なので、カメラ板ではこだわりを持った人が多いので「深い意味はない」というのは通じないですよ。
糸とんぼさんは一眼とコンデジの違いを形だけで捉えているみたいですね。
(レンズが交換できるから一眼では無いと思うのですけどねえ・・・)
所詮、コンデジのムービー機能はオマケです。
一見画質は良くても、使い勝手や機械じたいの処理能力(ズームやピントなどの速さも含む)ではムービーにはまだまだ敵いませんね。
それにパナの方が一歩先なのではないでしょうか?
書込番号:12608043
0点
ベイダーRCさん、今日は
別にビクター製品だからということではなくて、ひとつの方向性として、どのビデオメーカーさんも写真撮影がしっかりと出来る製品にしないとシェアが奪われるという問題と思います。私が、今回の製品を勧めているということではありません。なるほどなぁ---ということを感じたので、取り上げてみただけのことです。
エリズム^^さん、今日は
>カメラ板ではこだわりを持った人が多い
私の場合、カメラそのものにこだわりはなくて、実用的に使えるかが大切という姿勢です。そういう意味では、こういう掲示板等でお話しするのは失礼なのかもしれません。私としては、メーカーさんに、こういう製品開発をしてほしい---という気持ちがあって、お話させて頂いています。
>一眼とコンデジの違いを形だけで捉えているみたい
言われる通りと思います。私の場合、写真歴は長いですが、知識的には少ないですね。必要なカメラがある場合に、こういう掲示板のような場を参考にさせて頂いています。日常的に、こういう場で話す訳ではないので、ある程度、礼儀をわきまえるようにしないと--とは考えています。
じじかめさん、今日は
私の場合は、センサーとか、そういう専門的な部分で細かく判断はしません。使ってみて、実際に使い易いか、撮影した写真やビデオの見映えが納得できるかが大切です。コンテストに応募したりすることも皆無ですから、自分で見て楽しむことが100%です。写真で、周囲の方々から評価されようとは思っていません。
ただ、じじかめさんのように、豊富な知識をもっておられる方が、こういう場で、いろんなアドバイスをされておられることに感謝する気持ちはあります。実際に、参考になることは多いですね。
じじかめさんに限らず、豊富な知識を持っている方が多いから、参考にしようと思って、この場を利用させて頂いていると受け止めて頂きたいと思います。豊富な知識を持っておられる皆さんと、知識や技術で張り合うような気持ちは微塵もありません。
書込番号:12608608
2点
あまりこの板に書く必要はないと思いますが・・・まあたしかにPX1はビデオカメラをベースとしたカメラですね。価格も10万ですからビデオカメラ並みの価格ですし。エリズム^^さんが言われていますが、所詮、コンデジのムービー機能はオマケですというのは同感です。コンデジの動画というのはあまり使わない人ならいいと思いますが、やはり動画の方が撮るという人はビデオカメラがいいんでしょうね。
書込番号:12608636
2点
糸とんぼさん こんばんは。
録画ボタンではなくシャッターが、押せる^^;
と、考えたら企画としては面白いかな〜と
デジカメでHDムービーが撮れるようになってから
ビデオカメラ売り場を覗く人も少なめになってきましたからね。
最近は、手のひらサイズのも多くコンパクトな物もあるんですが
実際に売り場を見ないと理解してもらいにくいです。
でも、少しでもこういう機会に話題に上がるだけでも覗いて見ようかな?
と、言う方も増えれば…
ただ、デジカメの板ですから・・・
店頭で、売られる場合はたしてどちらの売り場になるんでしょうね^^;
横レス失礼します。
>オマケですというのは同感です。
そういえば…背景ぼかし機能をしきりにオススメしてた方もいましたね^^;
(デジイチ使いの方にまで...)
最近、カルシウムが足りないよーで
スレ汚し発言失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12611412
0点
いろんなご意見を頂きまして有難うございます。
ひろジャさん、今日は
確かに、おまけと受け止める方も多いと思います。ただ、私の場合は、こだわりがなくて、撮りたい場面が、考えたように撮れていれば、それで満足なのです。多少、音声が悪くても気にしないこともあれば、倍率が不足していれば、被写体に近寄って撮影すれば、それで、なんとかなります。HX9Vになれば、かなり改善されるでしょうから、HX5Vの延長で考えてもいいんじゃないかと考えています。HX100Vなら、カメラの大きさは、多少大きくなりますが、レンズ交換なしで、超望遠が可能ですし、ある程度のぼかし撮影なども可能なようですので、私の技術レベルであれば、十分に満足させてくれるような気がします。
しろうと101さん、今日は
私にも、ビデオカメラでないと満足しない対象はあります。例えば、何らかのイベントで、公会堂等で行われるコンサートとか踊りなどは、ビデオカメラでないと無理です。音声とかは雲泥の差があります。そして、客席後方から撮ることになりますので、倍率が高いほど良い映像が撮影出来ます。
σそらσさん、今日は
ビデオカメラメーカーさんにとっては厳しい状況になっていると思います。そういう状況を何とかしないと---と考えた結果が、ビデオカメラベースの機種だと思います。ビデオカメラメーカーさんが頑張っているんだ---ということも認めたいと思っています。
---------------------------------------------------------------------------
私の場合は、昨年8月にHX5Vを購入しました。その時、それまで利用していたコンパクトカメラでは、ブログ等への写真掲載の場合に不足する部分を感じるようになったからです。それで、もう少し、性能が良いものを探したところ、3機種ほどが候補に残りました。そして、仕様等を調べてみると、HX5Vはフルハイビジョンでの撮影が可能であることが分かり、このことが決め手になって購入をしました。
それでも、動画に期待していたのではありません。ある程度の画質が得られる写真用カメラとしての購入です。ところが、使ってみて驚きました。その動画性能が素晴らしいことにです。ビデオカメラも利用していますが、ビデオカメラでは撮れない映像が撮れることも想定外でした。現在では、三脚固定で撮影する以外は、動画はHX5Vで撮影しています。それと、音声重視の場合もビデオカメラです。
昨年夏あたりから、次期カメラを購入することも考えるようになっています。私の場合は、カメラ機種交換は3年から5年に一度くらいしか行いません。その時は、かなり慎重に検討します。尚、現在、利用しているのは、CANNON EOS KISS 2台(一台は300MM望遠カメラ用、レンズを交換していると、シャッターチャンスを逃すので、2台を持ち歩いていました。)・コンパクトカメラ・ビデオカメラ、そして、HX5Vです。
次期カメラは、多分、HX9VかHX100Vになると思います。両方を揃える可能性もあります。方向性は、はっきりしています。軽量化を優先です。その為、レンズ交換は行わない---というのが方針です。ただ、写真の色合いが、私の好みと異なることがネックになる部分があります。それで、CANNON EOS KISSにフルハイビジョンが備われば候補に入ってきます。そして、ビデオカメラベースで写真が撮れる機種も候補に入ってくるかもしれない---と思います。
書込番号:12613738
0点
糸とんぼさんこんにちは(^O^)
HX5V、良いカメラですよね!
ちなみにビデオカメラは何をお持ちなのでしょうか?
書込番号:12614918
0点
今日(11日)CP+でHX9V・HX100V・GC-PX1を見てきました。
HX9V
かなり進歩しているようです。ただ、倍率が高くなった分だけ、撮影が難しくなっているような気がします。出来れば、1脚を持ち歩くか、場合によっては、3脚も使用しないと、その性能を生かせないかもしれません。手振れ補正は、更に強力になったそうで、回転方向の手振れにも対応したそうです。
ボタン類の位置が、かなり変更になっています。撮影ボタンからは動画撮影が出来なくなっていたのには、ちょっと驚きました。これは、動画撮影中に写真も撮れるようにしたことから、このような仕様になったそうです。
動画撮影中に写真も撮れるということで、かなりの期待をしていましたが、ひとつだけ問題がありました。動画撮影中に写真を撮ると、動画が一時的に切れてしまいます。写真撮影が終わると、動画も再開するようになっているようです。これで、問題のない動画として閲覧できるものなのか、かなり気になります。
3Dにつていも確認したかったのですが、3D対応テレビがないと、再生は出来ないそうです。知らんかった。私が利用しているテレビは3D対応ではありませんから、宝の持ち腐れになるのかなぁ---。
HX100V
この系統のカメラを手にするのは初めてですので、感想と言えるほどのことはありません。それでも、動画撮影してみましたが、かなり良い映像になるみたいです。この機種の最大の利点は、超望遠だろうと思います。撮影してみましたが、かなりの倍率で撮ったにもかかわらず、手持ちで撮っても、しっかりとピントが合っていました。屋内で、この程度撮れれば、晴天の屋外であれば、私程度のレベルであれば、満足できるレベルと思います。
この系統の問題点は、外付けフラッシュが使えないことです。10メートルくらいの位置の被写体を夜間撮影しようと思えば、外付けフラッシュが不可欠です。1台で、動画も写真も、望遠写真も、10M範囲の夜間撮影もしたいという欲を張ってしまいますので、出来れば、外付けフラッシュが取り付けられるようにして頂ければ---と思うところです。
GC-PX1
私の場合、ビクターさんの製品は、ほとんど手に取ったことがありませんでした。その為か、最初は、操作に戸惑いがありました。ところが、少し使っているうちに、かなり使い易いビデオカメラになっていると実感しました。ビデオカメラは、手持ちの時にぶれ易いという特徴があります。ところが、カメラと同じ形になったことで、持った時の安定感が良くなったと思います。小さな望遠レンズを付けたカメラという感じで、左手でビデオカメラ本体部分を持ち、右手でカメラの操作を行う形です。丁度、1眼レフカメラを撮影するのと同じような使い勝手になっています。
考えていた以上に、使い勝手良さそうな感じです。ただ、HX100Vと同様に、外付けフラッシュが使えないのがネックです。
参考ですが
私にとっての、もうひとつの候補、CANON EOSS KISSは、手に取るまではしませんでしたが(何人もの人が並んでいて、手に取るのには、かなりの時間がかかりそうなので諦めた。)仕様を見てみたら、ハイビジョン動画撮影は可能ですが、30pです。これだと、見送りです。
それでも、CANON EOS KISSを候補として外せないのは、写真の色合いが、私の好みであることと、外付けフラッシュが利用できるからです。問題は、望遠レンズを持ち歩かないとならないことです。
まだ、1台で、全ての撮影を行えるまでには至っていない---というのが、率直な感想です。あと1年くらい様子を見るのが正解かなぁ---と思います。その間に、HX9Vあるいは、HX100Vを揃えると、HX5Vとの2台体制であれば、ビデオ撮影は3脚固定で行って、もう1台で写真を撮るという方法はありそうです。
-----------------------------------
toshi(^O^)さん、今日は!
返事が遅くなり、失礼しました。
ビデオカメラはHD-1です。フルハイビジョンビデオカメラとして発売された最初の機種です。それ以前は、ザクティーが、その1年位前に発売したハイビジョンライトの製品です。(機種名は忘れました。)
HD-1は手振れ補正機能が備わっていませんので、三脚固定しないと、良い映像は撮れません。それでも、基本的性能は優れているようで、三脚さえ使えば、公会堂内での撮影などでも、かなり良い映像が撮れます。
書込番号:12639439
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












