このページのスレッド一覧(全327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2010年4月10日 22:30 | |
| 2 | 4 | 2010年4月9日 16:07 | |
| 11 | 9 | 2010年4月16日 17:26 | |
| 8 | 17 | 2010年4月8日 10:42 | |
| 0 | 2 | 2010年4月6日 21:17 | |
| 3 | 3 | 2010年4月6日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
いささか厳しい事を書きますこと、お許しください。
貴方の質問に答えてくれるかたは、エスパーではありません。
再生ソフトを導入しないとして、「パソコンで見れますか?」と聞いても返答は簡単です、
貴方のパソコンの環境など誰も知らないのですから、わかりません。
WindowsでしょうかMacでしょうか、OSのバージョンは何をお使いですか?
パソコンの機種名ぐらいはわかりませんか?
HX5Vの動画モードには、AVCHD形式とMP4形式があります。
MP4でしたら、QuickTimeというアップルから出ているフリーのプレイヤーソフトを導入され
ていれば、見られる可能性が高いです。AVCHDは通常のパソコンでは再生環境が用意されて
いない事が多く、ごく最近のVista・Win7の家庭向けPCであれば再生ソフトがインストール
されている可能性はありますが、基本的にはドライバーと付属ソフトを入れないとまず、
再生することは難しいです。
また単純に再生できるファイル形式であっても、AVCHDは高画質な反面非常にパソコンの性能
を要求されます。正直言いまして、Vistaがプリインストールされた後期世代、CPUにデュアル
コアを採用しているぐらいのマシンでないとまともに再生できないでしょう。Atomなどのネット
ブックでは論外です。
書込番号:11210685
2点
奥州街道さん
大変失礼いたしました。動画に関してはまるで知識ゼロです。
使っておりますのは、WindowsXPです。私自身のPCにはソフトをインストールして無事見ることが出来ます。
他の人が持っていた他メーカーのコンデジの動画を簡単に見ておられたので同じようにしてみたのですが、上手く行きませんでした・・。
教えていただいたようにQuickTimeをチェックしてみることにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:11210747
0点
奥州街道さん
ネットブックでも、Z系のAtomの場合、GMA500にHD動画再生支援があるので、再生可能ですけどね。
ただ、グラフィックドライバーに難があるので、PowerDVD9の場合、直接フォルダーをAVCHDとして再生しようとするとBDの再生要件を充たしていませんといって再生してくれません。
仕方がないので、mtsファイルを直接PowerDVD9にD&Dすれば一応再生できます。
d.tanakaさん
Z系Atomみたいな半端なドライバーではなく真っ当なBDを再生可能な条件を揃えたPCとPowerDVD Ultra(Ultra必須)があればPMBがなくても再生可能です。
AVCHDのフォルダーを指定するだけで再生してくれます。
いずれにせよ。BDを再生できるのとほぼ同じ条件(ハード、ソフト)が必要です。
BDが再生できる環境のうち、なくても済むのはBDドライブだけです。
書込番号:11210748
0点
奥州街道さん そして ちゃん3さん
ありがとうございました、明日にでも友人のPCで試してみます。
感謝いたします。
書込番号:11210779
0点
>yjtkさん
フォローありがとうございます。AVCHD形式と申しましても一口にくくれませんよね、
失礼しました。再生できたのは、144x720ぐらいで比較的ビットレートの低いものでしょうか?
HX5Vの形式では
AVCHD 17M FH(1,920×1080、約60fps)/
AVCHD 9M HQ(1,440×1080、約60fps)/
MP4 12M(1,440×1080、約30fps)/
MP4 6M(1,280×720、約30fps)/
MP4 3M VGA(640×480、約30fps)
ですから、フルHDの1920x1080はXP世代のパソコンでは再生そのものが難しいかもしれません。
MP4形式のほうが画質は落ちますが、ファイル自体も軽くQTimeだけの導入でなんとかなりそうです。
書込番号:11210791
0点
OSがWindows7ならWindows Media Plyer12で再生できます。
また、他のビデオカメラ(AVCHD機)などに付属されているCD-ROMからソフトをインストール
したことがあれば再生可能なプレイヤーがインストールされているはずです。
これらすべてに当てはまらない場合、コーデックをインストールするかフリーのAVCHDが再生
できるメディアプレイヤーをインストールして下さい。
GOM Player
http://www.gomplayer.jp/
Media Player Classic - Home Cinema
http://mpc-hc.sourceforge.net/
ffdshow
http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/files/
書込番号:11210819
1点
奥州街道さん
1440x1080iは問題なく再生できます。
1920x1080iも基本的には再生できます。
ところどころぎこちないところがないわけではないですが。
その場合、Celeron SU2300にGMA4500MHDでもぎこちない感じになるので。
その辺にちょっと劣るという感じですが。
概ね再生できると言っていいと思います。
逆にGMA500のドライバーはかなり出来が悪いので、H.264とWMVといったHD動画再生支援が働かない動画は点で駄目です。
MPEG4-ISOとかは逆にあまり芳しくないです。
それとXPでの再生ですが、HD動画再生支援があるか、デュアルコアのある程度のCPUがあれば再生可能です。
Pentium D 820クラスならソフトウエアでも十分再生可能ですし。
C2DとかDual Core Celeronだとどの辺が下限なのか分かりませんが。
Atomクラスでも、たとえばIONなどHD動画再生支援があればXPでも十分再生可能です。
AVCHDというくくり以上にXPというくくりの方が範囲が広すぎます。
そういえば、
Windows 7だとHome Premium以上だと標準でAVCHDのmtsを再生可能ですね。
書込番号:11211570
0点
下にも書いていますが、1920x1080 60iのAVCHDでは、CPUがCore2Duo E6600 2.4Ghz
(GPUはロースペック)でも、CPU負荷が80%近くになり、再生時、滑らかさが出なくなります。
動画を滑らかに再生するには、Core2Quadの2.6GHz以上で、GPUもそこそこのものが良いです。
PCの性能がCore2Duoならば、GPUをハイスペックに交換するか、CoreAVC(800円程度)
というソフトを購入して、CPU負荷を下げると良いです。
書込番号:11212460
1点
今から仕事さん
それは再生するCODEC次第というところがあると思います。
ffdshowのエンジンよりは、PowerDVDのソフトウエアデコーダーの方がかなり軽いですし。
Core AVCも軽いことで有名です。
ましてや、お使いのPCのスペックからすれば動画再生支援を入れればCPU占有率は10%切りますし。
書込番号:11212565
1点
yjtkさん
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page207.shtml
CoreAVCのテストをしています。
Sanyo HD1000のフルHDのH.264では、FFDSHOWとCoreAVCの差はばく、AVCHDは差はありました。
安上がりにするには基本的に、ソフトを入れるより、GPU性能を上げた方が無難です。
ソフトは相性の問題があり、他のソフトと干渉して、動かなくなる可能性があります。
書込番号:11212667
2点
皆さん私のつたない質問から高度な理論まで頂き、ありがとうございます。
私には分かることも難解な部分もありますが、他の方々もお読みになって大いに参考にされるものと思います。
皆さんほんとにありがとうございました!
書込番号:11215394
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HDMIケーブルは付属されてませんがHDMI変換アダプターが付属されてるので
格安のHDMIケーブルで十分です(Amazonなどで1,000円以下で売っています)
書込番号:11206938
1点
このデジカメとソニーのブルーレイBDZ-L95、三菱の液晶テレビを持ってます。
ブルーレイにSDカードを挿すと、動画をダビングできますが
ダビングしてからでないと視聴できません(直接再生不可)。
これは思いのほか不便で、ダビングに時間がかかるだけでなく
ブルーレイで番組録画中にはダビングできない場合もあります。
HDMIケーブルを用意し、テレビにつないで見るのが良いと思います。
三菱のテレビでHDMI制御ができ、リモコン操作できました。
便利です♪
書込番号:11207383
0点
えめり家えん子さん
うちはDIGAなのでSONYのBDレコーダーの仕様はわからないんですけど。
PCでSDHCカードに直接アクセスして、PRIVATEフォルダからAVCHDフォルダを抜き出して
AVCHDフォルダを最上層フォルダにしてもBDレコーダーで直接再生できませんか?
※SDHCカード内のフォルダ構造をPRIVATE-AVCHD-BDMV・・・からAVCHD-BDMV・・・のようにする。
書込番号:11207525
0点
最近のSONYのテレビであれば、このカメラ付属のUSB接続すればカメラ内の画像をTVで閲覧できますよ。わざわざHDMIケーブルを購入する必要はありません。私はTVを40W5を使っていますが、付属のケーブルでTVにUSB接続するだけで、自動的にスライドショーが始まります。大画面での閲覧を経験すると、PC画面での閲覧は物足りなくなってしまいます。
また、TV側で入力ソースを選択することもできますので、フォルダを選んで写真や動画もTVで一枚づつ見たり、スライドショーで見たりと楽しめます。私は、このカメラとTVをほぼ同時に購入しましたが、それまでは古い小型のブラウン管TVでしたので、このカメラのフルHD動画をフルHDTVで見た時は「時代が変わった!」と映像に感動すら覚えました。
なお、TVのメーカーや機種に相当依存すると思いますので、事前に十分に調査することをお勧めします。
書込番号:11209290
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
すいません、教えてください。
私はこちらをテレビに接続し、そのままの映像をテレビの画面に映したいのですが、
こちらのカメラでできるでしょうか?
たとえば、目の前にあるものをカメラを通してリアルタイムで大きなテレビに写すことなど可能でしょうか。
1点
二人とも正しいし間違ってるね。
そもそも質問が……。
書込番号:11202981
1点
>そのままの映像をテレビの画面に映したい
出来ます。
>リアルタイムに
出来ません。
このカメラは、写しながら、出力(再生)出来ません。
書込番号:11203988
2点
スタンバイ状態でカメラの液晶に映っている映像は、付属のコードでそのままテレビに映せます。
しかし、動画の撮影中だけは、カメラの液晶には映るけど、テレビには映りません。
ただ、付属のコードでは、ハイビジョンでは映りません。
質問者が何をしたいのかが今一歩、分かりません。
書込番号:11204023
0点
検証しました(^^;)
HDMIでTVにつなぐと、そのままTVに表示されます
動画の撮影スイッチを入れるとTV画面が消えます
静止画だと、シャッターを切った瞬間(約1秒)画面が消えた後にまた表示されますね
書込番号:11204029
5点
> たとえば、目の前にあるものをカメラを通してリアルタイムで大きなテレビに写すことなど可能でしょうか。
電気店の店頭でビデオカメラとテレビをつないで普通にデモしていることですよね。どんなカメラでも出来るものだと思っていましたが出来ないものもあるのですか。
書込番号:11204037
0点
皆様、お知恵を貸していただきありがとうございました。
質問の仕方が下手くそだったにもかかわらず、たくさんの方に返信をいただき、
また検証までしてくださったG10ひかるさんには大感謝です。
これで納得して商品を買うことができそうです。ありがとうございました!。
書込番号:11206623
0点
便乗質問ですが、録画しながら出力できるカメラまたビデオカメラを探してます。
このHX5VではHDMIではなくAVアウトでも同じでしょうか?
またこれが可能な機種があれば教えてください。
書込番号:11240340
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
このカメラで撮影したフルHD動画をサクサクと編集するにはどれくらいのPCスペックが必要でしょうか?今使っているPCが古いのでついでに購入を検討しています。OSはwindows7を考えていますがCPUとメモリーはどれくらい必要でしょうか?(時間をかけずにサクサク編集をしたい)
カメラと直接関係のない質問ですが宜しくお願いします
0点
ノートかデスクトップか。
どの程度の編集を期待されるのかによって違ってくると思いますが。
フルレンダリングだと結局現在最強のPCでもそれほどサクサクとはいかないかも。
スマートレンダリングだとかなり楽にはなると思いますが。
いずれにせよ。フルHDの動画編集の場合、届く限り予算内で最強のPCを買った方がいいです。
それでも快適には遠いので。
後は、GPUにGeForceが使われているとクオリティと引き替えに高速な処理が出来るソフトもあります(ATIはまだ対応ソフトが少ない)。
SpursEngine(PS3でも使われているCELL)を搭載したボードをつけると処理が速くなると思います(これもソフトによると思いますが)。
カット編集だけなら、それほどではないかもしれませんけど。
書込番号:11201496
0点
こんばんは。
>時間をかけずにサクサク編集をしたい
どの程度がサクサクかが難しいですが、 Core(TM) i7-860 くらいのCPUは欲しいと思います。
そしてOSは64ビットでメモリーは最低でも6GB。
それとフルHDなら光学ドライブもブルーレイドライブが欲しいです。
それでもデスクトップなら14万円くらいで買えますから。
もっともそんな高性能のCPUを積んだノートは無いですね。^^;
書込番号:11201552
0点
yjtkさん ありがとうございます。デスクトップで考えています。高スペックでもサクサクとはいかないのですね。DVDなどに残しておきたいのでいろいろ編集してからと考えていました。大変参考になりました
書込番号:11201558
0点
>フルHD動画をサクサクと編集するにはどれくらいのPCスペック
どんな処理をするのか分りませんし、処理速度も解らないので、
勝手にデスクトップ構成として解釈、
Core i7 980X Extreme Edition BOXにWindows7Proの64bitにメモリを
最低8GにCUDA対応のNVIDIAグラボとCUDA対応のソフトであれば程々サクサク
行けるかと思う。
グラボ無しでオンボードでもサクサクではないが、ま〜行けると思う。
絶対的な速度をもとめるなら6コアでるまで待ってスペックやレビューなどを
参考にして決めては?
書込番号:11201561
0点
>時間をかけずにサクサク編集をしたい
は完全に無理でしょうが、
お金のある限り出して最高スペックのデスクトップPCにするのがいいかと。
書込番号:11201579
3点
F2→10Dさん みやたくさん ぼくちゃん.さん 今から仕事さん ありがとうございます。メモリーも6Gとか8Gとか私の想像を超えていました(笑)サクサクは難しそうなので時間をかけて頑張ります
書込番号:11201660
0点
yjtkさんも仰っていますが、カットや結合程度なら少し時間は必要ですが、
i5シリーズでも可能だと思います。
自分はAthlon64の2800+で複数のAVIファイルをDVD形式にエンコードしてましたが、
DVD1枚創るのに5時間程掛かっていましたが、就寝前に開始して朝起きる時には
終わっているとゆう使い方してました。
これならストレス溜まらないと思うのですが此の方法どうでしょうか?
ハイスペックを求めなくても行けると思いますよ。
PCの使用時間帯も違いますし、エンコードの失敗がなければお勧めなんですがね。
書込番号:11201766
0点
サクサクっと編集するにはAVCHD対応レコーダーで編集する方がいいと思います。
AVCHDはもともとSONYとPANAが、家電向けに提唱した方式だからです。
自分は、PCでの編集をやめて、PS3で鑑賞する方法をとりました。
XPのPCで扱うには、MP4で撮るという選択肢もありますね。
このほうが、PCの負荷が少ないです。
書込番号:11201786
0点
i7-860、メモリ4GB、HDD2台、GTS250(CUDA仕様の場合)くらいでよろしいかと。
現状でお使いのPCがわかりませんが。
>DVDなどに残しておきたいので
BDの方が良いかと。
DVD(4GB弱)ではDSC-HX5Vの記録時間を参考にしますと、AVCHD 17M FHの撮影では30分ほどしか残せませんy
編集次第で変わるかとは思いますけど。
書込番号:11201810
0点
サンゴ♪ニモさん
動画編集をどの程度考えているかにもよるんですが。
従来のDVと呼ばれたビデオカメラの場合、720x480=35万画素ほどが秒30コマでした。
DVの編集くらいならCPUのパワーだけでリアルタイム編集が可能にある時期からなりましたが(DVが出始めた頃はとてもそんなパワーはなかった)。
ところが、フルHDの場合、1920x1080=200万画素が秒30コマで秒6000万画素ほどのデーターになります。
さらに圧縮方式に採用しているH.264は高圧縮なので、展開にもそれなりのパワーが必用ですし(ソフトウエアでフルHDを再生するには、Core2Duoクラスが欲しい)。
さらに、圧縮するには恐ろしくパワーが必用です。
圧縮する速度はPCのパワーとソフトと画質設定によるんですが、C2Dの2.6GHzくらいでもあるソフトの高画質設定だと実時間の10倍程度必用です。
ですので、サクサクにはほど遠いのが現状です。
GeForceのCUDAを使って圧縮できるソフトだと、クオリティは大分下がりますが。
上のと同じソースでGeForce9800GTで実時間程度で圧縮できます。
ですので、クオリティを我慢すればCUDA対応ソフトを使うというのも手ではあります。
僕は持っていませんが、SuprsEngineの場合やはり実時間程度で圧縮できて、クオリティはかなりいいようです。
この辺はフルレンダリングの場合で。
一部でもいじったらしたら全編を再圧縮する方式です。
たとえば5分のムービーの1秒分でもいじったら5分のムービー全体を再圧縮し直すことになります。
5分をたとえば10倍のソフトを使うと50分かかると(再圧縮だけで。エフェクトの処理時間はさらに別にかかる)。
スマートレンダリングという編集方法もあります。
スマートレンダリングの場合、いじった部分だけを再圧縮し、それ以外の部分は
先の5分の例では、いじった一秒分だけ再圧縮とエフェクトに処理時間がかかりますが、それ以外の部分はもとの画像を使うので、高速に処理ができます。
実際は、数秒程度がグループ(GOP)になっているはずなので、一秒だけいじっても数秒分処理することになるはずですが。
最近はスマートレンダリングに対応したソフトもあるので、手間を考えるとこっちの方がいいです。
スマートレンダリングですむ処理をするのか。
レンダリングをもっと凝って、作品として作り上げるのかによって大分違ってくると思います。
ただ、スマートレンダリングで済ますにしても、マシンパワーはあるに越したことはありません。
また、編集ソフトの多くはCUDAに対応したものが多いので、CUDAでH.264の圧縮するとクオリティは落ちますが、エフェクトやタイムライン表示なんかでは有効活用できると思います(クオリティを我慢できるのであればなお有利ですし)。
そういう意味ではGeForceのビデオカードを使われるといいと思います。
僕なら
Core i5の720にして。
チップセットはP55。
GeForceのGT240以上がいいと思います。
それとSpurs Engine対応のソフトが用意できるならSpurs Engineも。
理想的には、
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_blu_index.php
これなんですが。
ソフトはCanopusのソフトはとても使いやすいです。
ところが、スマートレンダリングに非対応なのと。
自社のSuprs Engine(高い)しか使えません。
これが泣き所です。
書込番号:11202493
2点
i5 720の意味は、CPU(の価格と性能)を抑えて、ソフト代とSpurs Engine代に回すという意味です。
書込番号:11202513
1点
>DVDなどに残しておきたいのでいろいろ編集してからと考えていました。
たとえば、不要部分のカットや結合などするレベルならソニーのBDレコの方が簡単で早いと思いますよ。
※パナでもいいですがプレイリスト作れないのとHX5Vからの動画取込だと日付別にならないので。
写真などとしっしょにアルバム化出来る思い出ディスクダビングなどの機能もあるので、
簡単によいものが出来ると思います。
PCのバックアップもあったほうがよいとは思いますが。
書込番号:11202902
0点
PCはHDDへの保存だけを考えたらどうでしょうか?
編集・視聴しなければ高スペックはいりません。
HX5Vに付属のPMBというソフトで、AVCHD動画の取り込みを簡単に行えます。
将来、フルハイビジョンもサクサク編集できる高スペックPCが
一般化してきたときに、ゆっくり編集されてはどうでしょうか?
他の方もおっしゃってましたが、ソニーのBDレコーダーがおすすめです。
結合・分割・部分消去など、簡単に行えます。
パナよりサクサク感あると思います。
操作性も非常に秀逸です。
タイトルの入力なども、携帯の文字打ちと同じ要領をリモコンでやる感じです。
書込番号:11203117
0点
みやたくさん analogmanさん パーシモン1wさん yjtkさん hiro3465さん えめり家えん子さん ありがとうございます。PC レコーダー ソフト どちらがいいかもう一度検討してみます。編集はカットして間に写真を挿入してあと文字も入れるくらいかなと思っています。みなさんの意見をもう一度読み直して参考にさせていただきます。
書込番号:11203186
0点
>i5 720の意味は
i5-750かな?
720というものは存在しませんので。
書込番号:11203758
0点
HX5Vはまだ持っていませんが、AVCHDビデオの編集には、yjtkさんの仰る
>CPU(の価格と性能)を抑えて、ソフト代とSpurs Engine代に回すという意味です。
に賛成です。
ご紹介の、EDIUS NEO2/B とSuprs Engine(FIRECODER Blu)を使っています。
私のPCは、古いQ6600+3GBメモリーですが、元時間の0.65倍くらいでBD形式のフルHDの
AVC(H.264)に出力できます。
軽いエフェクトならば、ネイティブAVCHDのリアルタイムプレビューもそこそこ快適です。
数百時間以上このハードエンコードを行いましたが、まるで白物家電のような安定動作。
AVCHD編集の常識が根底から変わると思いますので、5万円は決して高い買い物ではないと
思います。
ただ近い将来、現状ではまだ問題の残るAVCHDスマレン編集技術が成熟して、主流になると
思われます。
私は大量の過去のHDVカムコーダー録画の撮影日時焼き込み&BD化の用途でSpurs Engineを
買いましたが、急いで編集する必要がなければ、しばらく待つのもいいですね。
いますぐ使うのに、hiro3465さん、えめり家えん子さんご紹介の、ソニーBDレコはとても
快適でオススメできます。
私は前のエントリー機種のBDZ-RS10を愛用しています。
カット編集したり、何度BDディスクからレコに再ダビング&再BD-J化しても、字幕ボタンで
撮影日時表示が可能です。
BGM入りモーションメニュー付BD-Jディスクを作ったり、標準画質DVDビデオを作るのも
とても快適です。
ただし、ソニーレコで作ったBD-Jディスクは、パナDIGAでも設定変更すれば再生可能ですが、
再生中にリモコンの「再生」「停止」「一時停止」ボタンなどが効かなくなる問題が起こる
ことがあります。複数レコーダーで使われる場合には要注意です。
書込番号:11204400
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんにちは、「DSC-HX5」を検討中ですが、
動画の編集作業に「iMovie」 は対応しておりますか?
iMovie にて作業している方ご連絡をお待ちしております。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
iLife'08付属のiMovie7以降、iLife'09付属のiMovie8でも編集可能だそうです。
こちらが参考になると思います。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
書込番号:11197201
0点
Power Mac G5さん
早速のご連絡誠にありがとうございます。
AVCHD はファイルサイズがかなり大きそうなので、
編集環境と2.0GHzMacBook(SnowLeopard)が、
パフォーマンス的に対応できるか少し不安材料です。
実際に同環境で作業されている方がいればと思っています。。。
書込番号:11197280
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
4/2に購入しました。
画質などの機能的なものは大変気に入っていますが、困ったことが発生しています。
満充電状態で本体に電池を装着して放置すると、半日ほどでバッテリーがなくなり起動できなくなります。
このような症状の方は居りますでしょうか。
4/4(日)0:00頃から10:00頃まで充電後本体に装着、昼間に数分間使用後して放置。その日の22:00頃起動を試みるがウンスン。→数分充電後に起動できることを確認。
4/5(月)0:00頃から7:30頃まで充電、本体に装着後放置。一度も電源投入せずに、その日の22:00頃(ついさっき)に起動を試みるがウンスン。→数分充電後に起動できることを確認。
0点
電流のリーク?
サービスセンターに持ち込むか量販店で購入ならば交換してもらって下さい。
書込番号:11193228
2点
大抵のカメラは、一月ぐらい入れっぱなしでも撮れますからね、電源ぐらい入らないと異常です。
バッテリーが悪いのか、カメラが悪いのか?買った店で対応してもらう事になるでしょうね。
バッテリーはずして置いてもパワー減少してますか、残量目盛り等で確認してみてください。
書込番号:11193460
1点
今から仕事さん、コララテさん、アドバイスありがとうございます。
本日も同様な検証をしましたが、結果は同じだったので購入店に持ち込みます。
別の店で買った液晶保護フィルムを貼る前で良かったです。
4/6(火)0:00頃から7:00頃まで充電、本体装着後に起動させバッテリのインジケータがフルになっていることを確認。その日の22:30頃起動を試みるがウンスン。
書込番号:11197850
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







