サイバーショット DSC-HX5V のクチコミ掲示板

2010年 3月 5日 発売

サイバーショット DSC-HX5V

フルHD動画撮影機能/GPS機能/コンパス機能/TransferJetなどを備えたコンパクトデジタルカメラ(1020万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,000 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1060万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 光学ズーム:10倍 撮影枚数:310枚 サイバーショット DSC-HX5Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX5V の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX5Vとサイバーショット DSC-W570Dを比較する

サイバーショット DSC-W570D
サイバーショット DSC-W570Dサイバーショット DSC-W570D

サイバーショット DSC-W570D

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月10日

画素数:1640万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:220枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX5Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX5Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX5Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX5Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX5Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX5Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX5Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX5Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX5Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX5Vのオークション

サイバーショット DSC-HX5VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 5日

  • サイバーショット DSC-HX5Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX5Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX5Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX5Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX5Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX5Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX5Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX5Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX5Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX5Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V

サイバーショット DSC-HX5V のクチコミ掲示板

(2776件)
RSS

このページのスレッド一覧(全327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX5V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX5Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX5Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V

クチコミ投稿数:46件

2006年発売のパナのビデオカメラSD-1(3CCD画像ずらし技術 1440×1080 ハイビジョン)にワイコン(raynoxDCR-730)+NDフィルター(ケンコーND4)を装着し使用しています。
小型軽量でバッグから直ぐに取り出せる機種を検討中です。
ワイド側の歪や音質の問題、ダイナミックレンジの狭さ等が指摘されていますが、その分も差し引いてもSD-1より画質的に優れているのでしょうか?出来ればサブではなくメインで使いたいと思うのですが?

書込番号:11050063

ナイスクチコミ!0


返信する
hal6さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/07 20:45(1年以上前)

画質でしたら、アップされている動画を確認されるのが一番確実では。
私、個人の意見としては音質を気にせず、手軽に取れれば良いという
パパママ用ビデオとしては充分な画質。また、一般的なデジタルカメラとして
の期待値も充分クリアー。

それでもあえてビデオカメラを持ち出す事は運動会くらいで
他はすべてこのカメラで代用できると判断しています。
ただ、コンデジスタイルでビデオは疲れるのでそこが対策しどころですかね。

それにしても良い時代になったもんですw

書込番号:11050142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 サイバーショット DSC-HX5Vのオーナーサイバーショット DSC-HX5Vの満足度4 デジカメ動画活用 

2010/03/07 20:58(1年以上前)

http://www.youtube.com/results?search_query=hx5v&search_type=&aq=f
hx5vの動画があるので、ご参考に

書込番号:11050224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/03/07 21:38(1年以上前)

ha16さん、今から仕事さん早速のご教授有難うございました。
サンプル画像を確認しましたが、オリジナルファイルをエンコードしているのでしょうか?
画質の感想としてはブロックノイズが多いですね。コンデジとしては頑張った画質と思いますが、やはりコンパクトゆえにビデオカメラの画質を越えるのはハードルが高い感じです。音質に関してはやはり他の書き込み通りでした。
子供の運動会や野球の試合をちょこちょこ撮るぐらいですが、旧型のビデオカメラと比較してもまだまだ追いついていないことを再確認出来ました。
ソニーハンディーカムCX550VかキャノンEOS KissX4あたりを最終的に購入したいのでそれまでの繋ぎとして小型軽量でコストパフォーマンスに優れたHX−5Vを考えていたのですがもう少し検討したいと思います。

書込番号:11050518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/07 21:43(1年以上前)

こんばんは!

昨日、ビデオカメラのサブ機になったらと思い購入しました。

ビデオカメラはSD3、SD5、XR500Vを使用してきました。
まだ、室内での子供の様子しか撮影していませんが、個人的には、SD5よりは綺麗だとおもいますが、SD3なら同等位、XR500VならXR500Vの方が綺麗だと思います。

音質は、皆さんの言うとうり悪いです。


なので、メイン機としてはどうかと思いますが、サブ機としては、十分役に立つと思います!!


書込番号:11050549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 サイバーショット DSC-HX5Vのオーナーサイバーショット DSC-HX5Vの満足度4 デジカメ動画活用 

2010/03/07 21:47(1年以上前)

AVCHD動画は、TVで見ると綺麗ですが、PC(Corei7 860の高速)で見ると
TVで見るより冴えません。(YoutubeもPCと同じ画質と思ってください)

書込番号:11050570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/03/07 22:23(1年以上前)

しきちちさんはパナのSD-3も使われた事もあるのですね。
大変参考になります。
私はサンプル画像をPS3で再生しパナのプラズマ(TH-P42V1)で見ています。
しきちちさんの画質判断時の再生環境はどのようなものですか?

書込番号:11050829

ナイスクチコミ!0


vmax21さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/07 22:57(1年以上前)

わたしも パナSD7を所有していまして、他に公開している動画は、SD7の動画です。

書込番号:11051061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/07 23:12(1年以上前)

焼き鳥ムラシンさんこんばんは!


再生環境ですが、BDレコーダーのX90に取り込んで、WOOOのブラズマ37インチTVで視聴しています!


嫁さん的には、デジカメで、これなら上等と言ってました(^_^;)


自分は、ちょっとお出掛けの時に持ち出して、子供の様子を2、3分撮影出来ればと購入したので、役に立ちそうですが、やはり運動会や発表会などはビデオカメラだと思っています!

書込番号:11051161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信30

お気に入りに追加

標準

動画の取り込み

2010/03/07 13:54(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V

クチコミ投稿数:334件

この機種の購入を考えています、このカメラで撮ったハイビジョン動画をSDカード経由でパナソニックのブルーレイ(DMR-BW780)に取り込めるのでしょうか、またUSB端子経由で取り込めるのでしょうか、教えてください。

書込番号:11048126

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/07 14:13(1年以上前)

取り込めます。
過去ログにもDIGAとの連携についていくつか書き込みがありますので
検索してみて下さい。

書込番号:11048213

ナイスクチコミ!2


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/07 14:17(1年以上前)

追加。
念のため書いておきますけど、DIGAに取り込み可能なのはAVCHDで記録した
ファイルのみです。MP4で記録したファイルの取り込みはできません。

書込番号:11048227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 サイバーショット DSC-HX5Vのオーナーサイバーショット DSC-HX5Vの満足度4 デジカメ動画活用 

2010/03/07 16:17(1年以上前)

子供の行事の動画を撮影してきて、今家族とDigaにSDを差し込んでみました。
BDレコーダーはBW-570です。

書込番号:11048780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2010/03/07 22:59(1年以上前)

取り込めそうですね、皆さんありがとうございました。

書込番号:11051078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/08 23:10(1年以上前)

おまけに
DIGAのHDDからの再生時&そこから作成したBDAV再生時は DIGAリモコンの「画面表示」ボタンで “撮影日時分秒”の表示も可能ですよ〜(SDカードからの再生では表示できません)。BW770で試しました

書込番号:11055972

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/08 23:29(1年以上前)

SDカードからの直接再生時は再生設定ボタン→字幕「入」ですね。

書込番号:11056136

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2010/03/09 00:12(1年以上前)

注意点は、DIGAに取り込んでDVD-Rに書き出すとAVCHDではなく、AVCRECになってしまうので(音声がAC3からAACに再エンコードされます)、AVCREC対応の機器でないと再生できなくなってしまうのと、うろ覚えですが「コピー不可」にされてしまいます。

ですので、個人的にはDIGAのSDを突っ込んでも一時的に見るだけで、保存はPCでAVCHD DVD-Rにした方がいいような気がします。

PCでAVCHD DVD-Rにした場合は、コピーも可ですし。
AVCHD対応の機器で再生できますし。
DIGAにDVD-Rから取り込むこともできます。

書込番号:11056435

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/09 00:40(1年以上前)

>音声がAC3からAACに再エンコードされます
>うろ覚えですが「コピー不可」にされてしまいます

???

もう今からDVDに焼くこともないでしょうから、
スレ主さんはDIGAに取り込んでBDに焼けば良いですね。

書込番号:11056590

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/09 13:03(1年以上前)

なんだか言葉足らずのようでしたが、
要はAACにもなりませんしコピーガードも付きませんということです。

書込番号:11058230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/09 13:46(1年以上前)

確かにスレ主さんの場合、今AVCRECのDVDを選択する理由は見当たりませんね。互換性も低いし配布用ならDVD-Videoで良いでしょうから。ただDIGAで作成したBDを後日複製したい…という場合の事は調べておいたほうが良いかもしれませんね。

BW770世代までのDIGAは、DIGAで作成したBD(BDAV)を再度DIGAのHDDに取り込むと わずかながら画質が劣化し、先の撮影日時字幕データも消えてしまいます。
780でどうなのか?は判りませんが、一度調べておいたほうが良いかと思います。

PCのHDD(や外付HDD)に生データのまま保存しておけば何とでもなりますから、BDとは別に外付HDDへの保存もしておいたほうが良いですよ。どのみちBDもHDDも永久保存は無理ですからバックアップは必須ですからね

書込番号:11058371

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2010/03/09 14:14(1年以上前)

DVD-Rの方が運用面では取り回しがいいんですよ。
AVCHDといえどもよほどのことがなければ一回数GBです。
BDの25GBにはなかなか達しないんです。

ではBDレコーダーにためておけばというと。
BDレコーダーのHDDは、PCのHDDなら2TBでも1.3万円ほどなのにもかかわらず、1TB10万円くらいの単価がするわけで。その超高価なHDDに25GB貯まるまで置いておくには邪魔。
さらに、これとこの画像はまとめたいが、これとこれは一緒のディスクにはしたくないとかいうとかなり面倒な目に遭います。
では、BD-REかというと(BD-REだとこれまた無駄に単価が上がりますし)。
BDに一度移してしまうと、これまたDIGAに再取り込みができません(僕が試した限り、高速ダビングは不可でした)。
ディスクに移したこの動画とこの動画を一枚のディスクにしてとかいう作業もできなくなります(再編集がしづらい)。

そういう意味では、コピーガードがかからない、DVD-RのAVCHDが素材性という意味では一番いいように思います。

書込番号:11058482

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/09 15:07(1年以上前)

>yjtkさん

何度も言いますがコピーガードは付加されませんしAC3音声もそのままです。
訂正はしておいた方が良いですよ。

ほんのわずかしか撮影しないというならDVDの選択もありますけど、
BD1枚ぶん撮影したってDVDにすれば5〜6枚になります。
撮れば撮るほど後が大変になるわけで、DVDをたくさんため込むのは
既にナンセンスな時代になっています。

バックアップディスクから書き戻してまとめて再ディスク化したところで
誰かに配布できるような状況でもないですし、どうしてもというなら
等速で書き戻しても劣化に気が付きますかね?
まあ実際はそんなに書き戻すことなんてないと思いますよ。
もし頻繁にやるのならPCの環境をどうにかする方がマシです。

本当は外付けHDDなどにAVCHDフォルダ丸ごとバックアップしておいて、
編集とかDIGAへの高速ダビングに使うことをおすすめしますけど、
スレ主さんが運用のメインをPCとレコーダどちらに置きたいか次第だと思います。

書込番号:11058641

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/09 15:43(1年以上前)

うめづさん
本人がDVD-RにAVCHDで記録するのがいちばんいいと言ってる以上
もうそれでいいんじゃないですか?保存方法なんて人それぞれですしね。

コピーガードの件は・・・yjtkさん、なんか勘違いしてません?
コピーガードって無断複製を防止するためのものですよ。

書込番号:11058761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/09 16:25(1年以上前)

>超高価なHDDに25GB貯まるまで置いておくには邪魔

私は一応25GB分(BD1枚分)たまるまで レコのHDDからは消去しませんが、もしTV録画の邪魔になるからHDDには貯めておけない・・・なら、SDHCからDIGAにダビングする際 HDDではなく直接BDにダビングすれば良いのでは? 
BDAVは 媒体がBD-Rでも追記可能じゃなかったですか???(BD-REだけでしたっけ?)

将来への保存データとしては AVCREC−DVD化は やはりオススメし難いですね。。。将来SONY等の他社レコーダー/プレーヤーに買い換え(買い足し)た時 再生できない可能性が高いですからね 

書込番号:11058913

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/09 16:38(1年以上前)

HD素材さん

その部分は訂正だけでは悪いと思ってスレ主さん向けに
付け加えている部分なので、お互いの尖り過ぎている部分を
削り合って丸い答が出れば良いです。
問題なのは訂正をせずに話をすり替え逆ギレすることです。

自分で撮影した映像を高速ダビングしたのに音声が劣化したり
コピーガードがかかったりするんじゃレコーダなんて使えませんよね。

書込番号:11058965

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2010/03/09 17:19(1年以上前)


うめづさん

> 何度も言いますがコピーガードは付加されませんしAC3音声もそのままです。
> 訂正はしておいた方が良いですよ。

コピーガードがあるのはAVCRECの方です。
BDについては、コピーガードとはいってないです。
あくまで再取り込みの際に、高速ダビングができないといっているに過ぎません。
再度エンコードしながらならBDからでもDIGAに戻せます。
ですので、高速ダビングできないという表現をとっています。

また、BDだとAC3のままなのもしっていますので、BDの場合に音声が変わるという表現もしておりません。

結局のところ、AVCHDでないと再度BDレコーダーに無劣化の取り込みができません。

カタコリ夫さん もそのことに言及されています。

> ほんのわずかしか撮影しないというならDVDの選択もありますけど、
> BD1枚ぶん撮影したってDVDにすれば5〜6枚になります。
> 撮れば撮るほど後が大変になるわけで、DVDをたくさんため込むのは
> 既にナンセンスな時代になっています。

上記の制限事項がないならBDもいいですが。
BDの場合
1.HDDに貯まるまで貯め込まないといけない。
目的ごとにディスクを分けたいと思うと、25GB×目的が必要になる。
たとえば、家族、仕事、学校などだとしても75GB。

2.BDのディスクからのDIGAへの再取り込みには、無劣化取り込みはできず、映像部を再圧縮しないといけない。ナンセンス。

という弱点があります。


僕自信は、AVCHDは全部PCで扱って、DVD-Rに2枚焼いてから(正副)、別途BDにしています。
DIGAではよほど面倒でDVD-Videoにして欲しいと頼まれたとき(面倒でなければこれもPCでやります)、位しか取り込みません。不便なので。

> バックアップディスクから書き戻してまとめて再ディスク化したところで
> 誰かに配布できるような状況でもないですし、どうしてもというなら
> 等速で書き戻しても劣化に気が付きますかね?

BDでは等速下手すると取り込むだけで1時間(DVD-R一枚分なら)。DVD-Rなら5分。
偉い差じゃないですか?

再配布の依頼はそれこそ人に寄るのでは?
僕はたまにあります。

> まあ実際はそんなに書き戻すことなんてないと思いますよ。
> もし頻繁にやるのならPCの環境をどうにかする方がマシです。


> スレ主さんが運用のメインをPCとレコーダどちらに置きたいか次第だと思います。

そのスレ主さんはDIGAへの取り込みを前提にした話をしていたのでは?

書込番号:11059124

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/09 17:23(1年以上前)

もちろんAVCRECの話をしているんです。
AVCHDの映像をDIGAで焼いたら
AVCREC-DVDにコピーガードがかかることを確認したんですか?
何をもってそう判断しましたか?

書込番号:11059138

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2010/03/09 17:32(1年以上前)

HD素材さん 

それがDIGAで焼いたDVD-Rにはコピーガードが付加されるので、じゃあこの動画をおじいちゃんにもPCでコピーして送りましょう(おじいさんのうちにもDIGAがある前提で)。
となっても、PCのDVDドライブでコピーできません。
デジタル放送を録画したAVCRECと同じくコピーガードがされてしまっているんです。
自分で撮ったビデオカメラの動画なのに。
だから事前に注意を促しているわけです。

書込番号:11059175

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/09 17:35(1年以上前)

AC3→AACはどうです?

書込番号:11059186

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2010/03/09 17:44(1年以上前)

「再取り込みできない(高速ダビングできない)」は不親切かもしれませんね。
再圧縮してもいいなら等速取り込みはできないではないことがわかりにくいかもしれません。
僕は再圧縮して取り込むのはナンセンスだと思っていますが。

書込番号:11059224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/09 17:49(1年以上前)

>迷探偵コンナンさん

スレタイトルの「動画の取り込み」に関しては 既に結論が出てるので 下記は興味があればお読みください


すでにBW-780はお持ちなのでしょうか?

これから購入予定ならば・・・
DIGAの場合 上にあるとおりBDの「無劣化複製」はできませんが、SONYレコだと・・・できるんですよねコレが(笑)
「思い出ディスク」というBDMVになりますが、無劣化複製可能で、複製後のディスクも撮影日時字幕表示も可能(うめづさんの書かれた“再生設定ボタン→字幕「入」”と同じ方式)、
追記も可能、そしてプレイリスト編集も可能・・・とAVCHD動画の運用だけを考えればDIGAよりも使い勝手が上です。

BW780を既にお持ちならば・・・
寝室用にSONYレコを買えば そちらでDIGA作成のBDAVも無劣化複製可能です(笑)

今後の参考になれば。。。

書込番号:11059252

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/09 18:07(1年以上前)

yjtkさん

>それがDIGAで焼いたDVD-Rにはコピーガードが付加されるので、じゃあこの動画をおじいちゃ>んにもPCでコピーして送りましょう(おじいさんのうちにもDIGAがある前提で)。
>となっても、PCのDVDドライブでコピーできません。

それってAVCREC-DVDですか?
もしそうなら、パソコンの光学ドライブがパナソニック製のBDドライブとドライブ付属のソフトがないと
AVCREC-DVDは複製できません(パイオニア製のBDR-S03J以降のBDドライブは再生のみ可能)
ひょっとしてスレ主さんのパソコンの光学ドライブはDVDドライブじゃないですか?
DVDドライブならコピーできなくて当然ですので、コピーガードとは言いませんね。

書込番号:11059334

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2010/03/09 18:40(1年以上前)

うめづさん

何度も書いていますが、DIGAで音声が変化するのはDVD-RのAVCRECの場合です。
僕の発言をよく読んでみてください。

DIGAの問題点はAVCHDをDVD-Rに出力すると、
音声が変化しAVCRECというパナ独自企画になること。
コピーガード信号が付加されること(デジタル放送を録画したAVCRECと同じ扱い)。
と明記しています。

BDにDIGAで書き出す場合の問題点は、別途音声のことには触れずに、
書き出すまでの保存の問題。
DIGAへの再取り込みの問題であるとも明記してあります。

これがSONYのBDレコーダーではちゃんとDVD-RにAVCHDで無劣化で出力できます。
そこがDIGAでのAVCHDの取り扱いの注意点だといってるわけです。

素材性という意味でAVCHDのDVD-Rを最低でも1枚は残すことを僕は勧めます。

HD素材さん 

先から書いてあるように、デジタル放送のAVCRECと同じ扱いです。
Rip AVCRECを使わない限り、PCにも取り込めなくなります(ましてやディスクコピーはきかない)。
これに対してAVCHDなら普通にディスクコピーでコピーがとれます。

AVCHDは自分で撮ったものなんだから好きなように使ってもいいじゃないかというのが、DIGAを通すととたんに偉く不自由になります。
そこだけ注意ということです。>all

書込番号:11059481

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/09 18:48(1年以上前)

あなたもよく読んで欲しいものですけど、もう一度書きます。

この件に関してはAVCRECの話しかしていません。
DIGA内のAVCHDの映像をAVCREC-DVDに高速ダビングした時に、
「コピーガード信号」が付加されるどうかと、
m2tsファイル内の音声がAC3からAACになるかどうかです。
コピーガードについてはディスクが読めないからそう思ったんですね。
では音声が再エンコードされたというのはどうやって確認したんですか?

書込番号:11059530

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/09 18:53(1年以上前)

もういいや、疲れた・・・

書込番号:11059546

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/09 19:06(1年以上前)

>これがSONYのBDレコーダーではちゃんとDVD-RにAVCHDで無劣化で出力できます。

そうですか...

書込番号:11059604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/09 19:21(1年以上前)

>これがSONYのBDレコーダーではちゃんとDVD-RにAVCHDで無劣化で出力できます。

えっ???SONYはDVD-RにはDVD-Videoしか焼けないのでは? まさか新型の新機能ですか?

書込番号:11059685

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2010/03/09 22:23(1年以上前)

カタコリ夫さん 

すみません。SONYのBDレコの方は僕の勘違いでした。
AVCHDで出力できませんね。
どこで勘違いしていたんだか分かりませんが、大変失礼しました。

うめづさん
HD素材さん

DIGAでコピー禁止フラグがオンになるというのは、ちょっと前のDIGAでHDVを素材に使った場合のようでした(今の世代ではコピー禁止にならないそうです)。HDV=自分のカメラで撮ったものもまでコピー禁止になるとはひどいなと覚えていたので、自分のカメラ=AVCHDのカメラもコピー禁止にと変に覚えてしまったんだと思います。
大変失礼しました。

で、AC3からAACですが。
これも以前からそういう話が多かったので信じ込んでしまったようですが。
自分のDIGAで試したところ、AVCRECになってもAC3を維持していました。

結局のところ、AVCREC、BDにDIGAから書き出して不便なのは、DVD-RはAVCREC対応機器でないと再生できなくなる。
再度DIGAに入れる際に、高速ダビング(無劣化コピー)が使えない。
ということのようです。

自分ではPCでAVCHD DVD-RとBDにしていたので、いい加減な話をそのまま信じ込んでいたようです。上のように変に信じ込んで、購入時に数枚テストした以外ずっとPCで扱ってきたもので。
すみません。

AVCHD関連は、何年も前に調べたまんまでかなり確度の悪い情報をそのまま覚え込んでしまったので大変失礼しました。

書込番号:11060853

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/09 22:59(1年以上前)

yjtkさん

了解です。

書込番号:11061117

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/10 00:03(1年以上前)

ちなみにAVCREC-DVDは普通のDVDドライブでも読み書きができます。
UDF2.5のディスクを読み、UDF2.5で書きこむことができるように
ソフトウェア環境を整えてやれば複製可能です。
例えばInCD Readerで読み、Neroで書き込むような感じです。

AVCREC-DVDの中からm2tsファイルを取り出して無劣化にて
AVCHDオーサリングすれば、再びDIGAに高速ダビングできます。

書込番号:11061636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

マニアル設定

2010/03/07 10:26(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V

クチコミ投稿数:12件

今日も晴天ではないですが、野外ためし撮りに出ます。
マニアルモードの使い方が取説を見ても良く分らないので教えてください。

シャッター・絞りはどこで設定すのですか。

書込番号:11047140

ナイスクチコミ!0


返信する
21vさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/07 10:35(1年以上前)


結論から申しますと絞りもシャッタースピードも調整できません。

自転車買ってエンジンが無いって言ってるのと同じですよ。

書込番号:11047169

ナイスクチコミ!0


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/07 10:50(1年以上前)

ダイヤルをM(マニュアル露出撮影)モードにして、決定ボタンを押すと、絞りとシャッタースピードを変えられます。ただし絞りは、開放か、絞り込んだ絞りの2種類しか選べません。

書込番号:11047231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/03/07 10:58(1年以上前)

21vさん、早速ありがとうございます。

今までD70sを首にさげていましたが、
山歩きにはチョットつらくなりました。
これからは1眼はリュックに入れて、手持ち用に求めました。
Mモードが有ったので早速探したのですが・・・やはりね。
何がMで、Pなのか分りませんがもう少し取説を読んでみます。

書込番号:11047276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/03/07 15:07(1年以上前)

TACさんありがとう。
私はモード選択→menuとしていて気がつきませんでした。
モード選択→決定→menuで分りました。
どれだけボケが操作できるか興味があったのですが、
今のところオートとMで差が出ません。
オートも開放になり軽くボケが出ます、同じ結果です。
快晴になると違いが出るでしょうが、このカメラの
ボケ感は分りました。

書込番号:11048441

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2010/03/07 16:00(1年以上前)

大部分のコンパクトデジカメに於ける「マニュアルモード」の意義は、(測光を行わず)露光量を決め打ち出来る事&(三脚設置などを前提に)プログラムモード以上の露光を与えられる事だと思います


前者は置きピン(花火撮影とか)なんかで役立ちますし、後者は夜景をより綺麗に(ISO感度上げたくない)撮りたい時や、特殊撮影(花火をゆらゆら動かして絵を描くとか)なんかで役立ちますね

被写界深度の調整が出来ないので、手持ちでは余り使わないモードだと思います

書込番号:11048695

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信16

お気に入りに追加

標準

画総数について

2010/03/06 22:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V

この機種は、1000万画素そこそこしか、画素数がありません。
少し前までは、1200万画素ぐらいが普通だったのに、
なぜ最新型のこの機種は、画素数を落としたのでしょうか?

キャノンの最新型は、1400万画素もあります。

今後のトレンドは画素数を落としたもの(1000万画素)ぐらいが、
通常(最適)になるのでしょうか?

書込番号:11044782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/03/06 22:31(1年以上前)

画素数をおとしても地力に優れるセンサー搭載のカメラを望む声が聞こえたのかも・・・

私の場合は600万画素で十分なので、600万画素に抑える事によってノイズレスで暗所にも強いセンサーが可能になるなら、その方が無駄に画素数を上げるより余程うれしいです。

書込番号:11044895

ナイスクチコミ!11


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/03/06 22:41(1年以上前)

 画素数というものはほとんど考える必要はありません。現在最も高品質の印刷が可能のプリンターで新聞1面のような大きな写真を印刷する場合(可能なプリンターは何十万もする高価なものになります)さえ、800万画素でも使い切れないくらいだからです。これは現在の技術のプリンターの性能の限界によるもので、ましてやA4位までの写真であれば他の条件が同じであれば400万画素のカメラだろうが、2500万画素のカメラだろうがまったく同じようにしか印刷できません。
 そればかりか、画素数が多いとデータの量が多くなるためパーソナルコンピュータの処理に多大な負担がかかり、処理時間がやたらかかったり、古いパソコンでは利用できないことがあったり、自由にメールの添付ファイルに出来ないなど面倒なことが多くなります。
 違いが出てくる可能性があるのは、写真の一部分を取り出して別の写真にするときですが、写真の画質というのは画素の他に撮像素子の大きさ(同じ画素数なら大きいほど有利)、レンズの品質、画像処理エンジンの性能、手ぶれの有無、プリンターの性能(安い4色より6色の方が有利)何より利用者の腕など多くの要素が絡んできます。
 画素数というのはカタログデータとして派手で目立ちやすいためメーカーも無駄だと思っても無闇に新製品では上げていく傾向にあります。ニコンの高級1眼レフですら1200万画素程度のものもあることを見れば、画素数だけで写真の品質が決まるものではないことが分かるでしょう。

書込番号:11044961

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/06 23:39(1年以上前)

世間的にはまだ「画素数の多さ」=「画質の高さ」と誤解をしている人が大半なんですよね。
全デジカメメーカーが連名で一度簡単に説明してあげてくれませんかね?
メーカーとしても画素数なんて下げたいんですよ。
だけど画素数が少ない→画質悪いと誤解されて買ってもらえないのが怖くて下げれないんです。

書込番号:11045373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/07 00:24(1年以上前)

デジカメ持ってると
知らない奴は
必ず決まって「それ何万画素?」って聞いてくるよねぇ
次にくるのが決まって
「1000万画素!すげぇ〜」ってな具合、

いちいち「高画素がいいわけじゃないよ」って
説明するのも面倒だし
カメラに無関心な奴に
わざわざ知ったかぶりを披露するみたいで...ねぇ?(笑)

書込番号:11045645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/03/07 00:27(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100304_351111.html

SONYの裏面照射型CMOS工場の記事ですが、裏面照射型CMOSは感度が2倍になって暗い場所に強くなりましたが、構造上の理由で表面照射型CMOSより2倍ノイズが出やすいみたいです。ただ、独自のフォトダイオード構造とオンチップレンズでそれを克服してるようです。

なんとなくですが、画素数による微細化でのノイズの量とそれを無くす技術のバランス的に画素数を決めたのではないかと思います。CMOSが1枚のウエハーから沢山撮れる方が安くできますから、それも計算してだと思います。

最終的にはバランスだと思いますので、いろいろな技術が変わってくれば画素数も増やせるのではないでしょうか??今はとにかく価格と高感度のノイズを減らす事が優先されたのだと思います…

書込番号:11045661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/03/07 00:54(1年以上前)

シロート「画素数下げて画質を落とすなんてメーカーはボロ儲けしたいのか?」
マニア 「やっと画素数を抑制したか。画質が少しは期待でき一眼レフのサブ機として使えるかな?」

書込番号:11045813

ナイスクチコミ!2


永徳さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/07 01:27(1年以上前)

私も知人にデジカメの画素数を聞かれることがあります。
F30を使っていて「600万画素」と答えると、「俺の方が上じゃん!サイバーショットケータイは800万だぜ〜」と言ってきます。
まぁ、好きに言わせておけばよいです。
F200EXRを先日買いましたが、もし画素数を聞かれたら600万と答えると心に決めています。

書込番号:11045956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/07 04:18(1年以上前)

 私はAPS-Cの一眼で600万、800万、1200万、1500万画素の機種を使って来ました。
 ピントが合って手振れのない写真でしたら原画をかなりトリミングしても使えるので
ズーム比の小さいレンズを高倍率レンズの代用として使うことができるのは便利です。
 ただ画素数が多くなるに従ってノイズが増えますしピンボケ、手振れに敏感になって
来ますし、レンズの解像力がないと高画素がかえって災いしてきますのでPCで等倍で
見た時見栄えの良い写真の確率が減ってしまいます。
 A4にプリントするくらいでは実際に使っては800万画素あれば十分でそれ以上は画質を
落とすだけだけなので不必要と思います。
 個人的にはこのクラスのコンデジは600万画素程度に抑えて1画素あたりの感度を更に
2倍程度に増やしてくれないものかと思っています。できれば1/1.7あたりのサイズで800万
画素の機種が出れば最高と思っています。
 ただ未だに画素数の多いほうが良いカメラと思っている方が多いのでメーカーとしても
仕方なく一区切りとして1000万画素にしているのではないかと思います。
 電産さんもおっしゃっていますがニコンのD3なんて35mmフルサイズでありながら1200万
画素しかありません、その代りISO102400(12800ではありません)まで使用可能と謳って
います、高画素=高品質=高級でない良い見本です。

書込番号:11046298

ナイスクチコミ!5


21vさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/07 07:30(1年以上前)

>高画素=高品質=高級でない良い見本です

これはちょっとズレてます

正確には「高画素=必ずしも高画質ではない」です

品質とか素材の高級感は別のものです

書込番号:11046487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/03/07 09:29(1年以上前)

普通の使用方法で大切なのは、高画素でなく1画素の面積です。
画素数が少なくても撮像素子が比例して小さかったら意味がありません。
メーカーが撮像素子を小さくする理由は、コストダウン、ズームなど機能アップ、携帯性などのためです。
裏面照射型撮像素子は、大型撮像素の製造が困難とか大きくすると裏面のメリットが減少するなどでしょう。

書込番号:11046859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/07 10:29(1年以上前)

ところで、従来比約2倍の高感度を実現 裏面照射型CMOSセンサー “Exmor R(エクスモア アール)”ってことですが...
HX5Vの場合、有効1020万画素 1/2.4型なので、これは裏面照射型でない有効1020万画素 1/1.2型と同等ということなのでしょうか?

書込番号:11047153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/03/07 13:14(1年以上前)

>一応しゅんさん
従来比約2倍の高感度を実現ですが、従来比約2倍のノイズを実現ですから良く判らないです。
アンプで2倍に増幅すればと思いますが、アンプのノイズがないことを考えれば有利?
結局、過度の期待を持たずにサンプル画像を沢山見て評価するしかないでしょう。
一番気になるのは、小さい撮像素子に対応したGレンズ性能です。
片ボケなどが酷かったら画素数以前の問題です。購入者の皆さんの報告に期待。

書込番号:11047933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/03/07 13:19(1年以上前)

> 1/2.4型なので、これは裏面照射型でない有効1020万画素 1/1.2型と同等
1/2.4型なので、1/1.7型と同等じゃない?

書込番号:11047964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2010/03/07 16:46(1年以上前)

とりあえずSONYが供給している
コンパクトデジタルカメラ用の裏面照射CMOSは
1/2.4型1,034万画素しかないようなので、
そうなっているとしか言えないような……
今出ている各社の裏面照射CMOS採用カメラは
皆このセンサーを使っているようです。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol83/pdf/imx050cqk.pdf

一方で東芝からは1/2.3型1,460万画素CMOSが発表されていて
2010年第3四半期から量産されるので、
いずれ、これを搭載したものが出てくる可能性はあります。
ただ、ノイズがどうなっているかは何ともわかりません。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2702.htm

書込番号:11048909

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/03/07 18:25(1年以上前)

その昔、某自動車メーカーがコンパクトで高性能な自動車を発売し、評論家から絶賛された。
 間もなく、ライバルメーカーがわずかに大きく、100cc排気量の大きな車を出したが、評論家の評価は高くなかった。
 ところが、「プラス100ccの余裕」というキャッチコピーが一般消費者の優越心をくすぐり、最初に出た車などよりはるかに売れるようになった。

 時は流れて21世紀。
 毎年のように新製品のエントリーモデルの1眼レフを出すメーカーがある。1眼レフとしては常に売り上げのトップである。エントリーモデルとしては常にトップクラスの画素数を誇っている。
 3年前にライバルメーカーの応援販売員のアルバイトをしたことがある。研修でこう言われた。 
「ライバル製品は確かに画素数が多い。しかしそんなものは意味がない。基本性能はこちらの方が高いという点を強調してもらいたい」
 私はこう答えた。
「そんな坊主の説法みたいなことを言っても客に対して説得力がない。見てはっきり分かるこちらが優れている点はないのですか」
 指導員は答えられなかった。そして思ったとおり相手方の製品の方がはるかに売れた(画素数だけが理由ではないと思うが)。
 

 スピードリミッターが取り付けられるようになるまでは、最高速度がスポーツタイプの自動車の最大のセールスポイントだったという。実際にはそんな速度を出せる道などなかったのだが、はっきり分かる数字は日本人の購入心をくすぐるものなのかもしれない。

書込番号:11049381

ナイスクチコミ!3


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/08 00:20(1年以上前)

10pensha19さん 

間違ってるなぁ
画素数は多ければ多いほど良いんだよ。

ミラーレスへ動いてきているのはミラーショックによる解像度低下を防ぎたいから。
ニコンが起死回生を狙うならミラーレスの高画素数機で勝負してくると思うよ。

今回はソニーの沈滞した技術力では1000万画素が限界だったということ。
素性もあんまりよろしくないので他社にも開放したと。

で、じゃあ本命はといえば次なんだよ、次の機種
1年後の機種だね。

書込番号:11051652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

連写

2010/03/06 14:40(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V

クチコミ投稿数:75件

先程店頭にてさわってきましたがみなさんのカキコミにあったように確かに連写の後の登録時間がかなり長いです……
私は子供を撮る為に連写を多様しています(子供はつねに動いてるので数打ちゃ当たる)
今まではTZ3を使ってましたが連写の後もすぐ次が撮れました
今回はこの動画の綺麗さでこのカメラを買おうと考えたのですがこれでは次々に写真が撮れません
連写をLowにしてもダメでした…
それならばと連写を使わずに手でガシャガシャ撮ろうと考えたのですが撮った後にいちいちプレビューが出てしまい子供を追いかけながら撮影しようとすると画面から外れてしまいます
連写の登録は諦めますがプレビューを消す事ができるのでしようか?

書込番号:11042318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2010/03/06 16:21(1年以上前)

>プレビューを消す事ができるのでしようか?

↓取説を見ましょう!!
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41726720M-JP.pdf

書込番号:11042826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/03/06 16:51(1年以上前)

携帯電話から書き込まれている方にPDF説明書へのリンクを紹介しても
たぶん見られないと思いますよ。

店頭デモ機はメモリーカードが入っていないため内蔵メモリーへの書き込みと
なるので、かなりスピードは落ちると思われます。メモリーカードの場合に
どのくらい速くなるかは、使われている方の意見をご参照下さい。

書込番号:11042997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/06 17:17(1年以上前)

私も店頭で実機を触ってみましたが、記録時間がかかりすぎて
こりゃ駄目だ・・・と思ってしまいました。
連写も、1枚ずつの撮影も、次が撮れるまでの待ち時間が長いと感じました。

>店頭デモ機はメモリーカードが入っていないため内蔵メモリーへの書き込みと
>なるので、かなりスピードは落ちると思われます。

仰せの通り、デモ機にはメモリーカードが入ってませんでしたが、
カードが入っていたら本当に速くなるのでしょうか?
(感覚的には逆のような気もしますが)

購入された方の感想をお伺いしたいです。

書込番号:11043132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/06 17:44(1年以上前)

まるるうさん・・取り説を見ましたが「プレビューの説明書き」項目が見当たりません。すみません何ページでしょうか?

書込番号:11043250

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/06 17:49(1年以上前)

>仰せの通り、デモ機にはメモリーカードが入ってませんでしたが、
>カードが入っていたら本当に速くなるのでしょうか?
>(感覚的には逆のような気もしますが)

このカメラに限らず、カメラやビデオカメラに搭載されている内部メモリに記録するよりも
外部メディアに記録する方が書き込みスピードは速くなります。搭載チップの性能差だと
思います。

書込番号:11043287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/03/06 18:05(1年以上前)

たくさんの返事ありがとうございます
そっか!ネットで取説が見れますね!、今見ましたがやはりどこに書いてあるかわかりません・・・
店頭では店員に頼んでSDカードで試しましたが登録には時間がかかりました・・・
転送速度はわかりませんでしたが他の方の書き込みを見るとクラス2でも6でも変わらないっと書いてありましたからどうなんだろ?
連写がダメでも1枚づつプレビューなしでガンガン撮れたらいいんですけど・・・

書込番号:11043382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/03/06 18:18(1年以上前)

WX1の板で何度か出てきてますが、WX1の場合、
秒間10コマ連写後、カードへの書き込みに13〜15秒かかります。
カードの種類による書き込み速度の違いは体感できない程度かもしれません。

HX5Vはまだ試していません。

書込番号:11043454

ナイスクチコミ!0


vmax21さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/06 18:30(1年以上前)

連写に関してですが、クラス6のメモリーを使っていますが、10枚フルに撮りますと、プレビューしながら、メモリーに書き込んでいるようで、次の撮影ができるまで15秒ほどかかります。
解像度は10M。解像度を5Mにしても、時間は変わりませんでした。
連写は、一度、内部メモリーに蓄積して、メモリーカードに書き込んでいると思われ、
単に、内部処理に時間が掛かっていると思われます。
連写枚数が減ればその分早く、次の撮影に移れます。
マニュアルですが、詳しいマニュアルは、付属のCD-ROM内に入っています。
が、プレビューに関しては、見当たらなかったです。
内部処理に時間が、掛かっているとなりますと、プレビューを無くしても、
実質、次の撮影時間までは、変わりがないと思われます。
その点は、わたしもがっかりしています。パナのTZ3のメモリーいっぱいまでの連写を
期待していましたので.......



書込番号:11043514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:133件

2010/03/06 19:08(1年以上前)

連写ですが、ExtremeIII30MB/sで試しました。

結果はvmax21さんと同じで、連写後の書込みに15秒はかかります。

書込番号:11043743

ナイスクチコミ!2


21vさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/06 19:37(1年以上前)


書き込み時間の件はメカニカルシャッターで秒間10コマって事で許してあげて欲しいです。
実はこれってものすごい事なんですよ。
他社のエセ連写とは訳が違うんです。

書込番号:11043891

ナイスクチコミ!0


姜太公さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/06 20:03(1年以上前)

此方も参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10711657/
ここでも書きましたが機種による連写時間の差は撮影間隔の処理時間の差が、そのまま連写の
処理時間にも関係?しているのではないかと思うのです。

書込番号:11044028

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2010/03/06 20:20(1年以上前)

この系列機の場合、リアルタイム処理ではなく、バッファメモリーにプールした後、カードに書き出しというプロセスと思われるので、その一連の作業工程の長さは変わらないでしょう。
これによって、10枚/秒という連写速度を実現しているわけで、コンデジにそれ以上求めるのは酷というものでしょう。

書込番号:11044113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2010/03/06 20:52(1年以上前)

みなさんレスありがとうございますm(__)m
たしかに秒間10枚はすごいですが秒間2枚の時も数秒かかるのは残念でした…
TZ3でも秒間3枚ですが登録時間はほとんどないですから…
登録時間以外のところは全て完璧で買う気満々でしたが連写を常に多用している自分にとっては悩むところです……
かといって今更TZ10のAVCHD Liteじゃな〜……動きがカクカクするし画像粗いし……

書込番号:11044311

ナイスクチコミ!0


vmax21さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/06 21:14(1年以上前)

連写に関しては、秒10、5、2 と3タイプ選べますし、
連写、1枚撮りの専用の切り替えスイッチがありますので、
うまく使い分けていけばなんとかいけるのではないでしょうか?
子供の普通の姿を撮るのでしたら、秒2コマで、
車などの速い物は、秒10で
それがだめでしたら、いっそのこと、動画にと

書込番号:11044424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2010/03/06 21:16(1年以上前)

C−17さん、こてんぐ555さん
見たわけではなく、取説を紹介しただけです。

今、見てみましたが、
パナTZ7には、「オートレビューOFF/1秒/2秒/ホールド/ズーム」と
5種類設定がありますが、HX5Vには残念なことに一切設定が無いみたいですね。

ホールドは撮るごとに確認できるので重宝しています。

書込番号:11044436

ナイスクチコミ!0


vmax21さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/06 21:18(1年以上前)

ダイヤルがどのモードでも、MOVIEボタンがありますので、すぐに動画撮影はできます。

書込番号:11044447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

データーが△消えた△

2010/03/06 11:44(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V

スレ主 arare__さん
クチコミ投稿数:21件 サイバーショット DSC-HX5Vのオーナーサイバーショット DSC-HX5Vの満足度5

昨日Sonystyleから到着。30枚程室内でTestで静止画、動画取ったとこで、付属のケーブルでTVにつなげてました。ケーブルはずして後でまた少しさわってみたとき、前のデーターが消えてました。こんな現象は皆さんはありませんか?(メモリーカードはSDHCSacdisk16GB(Class10)です)。今日さわっても再現しないので様子を見ようとは思っていますが・・・。

書込番号:11041491

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 arare__さん
クチコミ投稿数:21件 サイバーショット DSC-HX5Vのオーナーサイバーショット DSC-HX5Vの満足度5

2010/03/06 11:46(1年以上前)

カードSANDISKでした。

書込番号:11041504

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-HX5V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX5Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX5Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX5V
SONY

サイバーショット DSC-HX5V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 5日

サイバーショット DSC-HX5Vをお気に入り製品に追加する <1771

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング