Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年6月13日 16:16 |
![]() |
3 | 5 | 2010年6月8日 18:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/55LBL PAEX55LLTBL
パソコン買い替えに当たって、ここで皆さまのアドバイスを受けて
デスクトップ→ノート→東芝といいうことでここにたどり着きました・・・
.com限定と比較して大きい違いはofficeはついていないのと、HDDが320Gということですが、ネットで買うとして比較すると延長保障を入れたら1万1千円安くなります。
open officeというのがあると教えていただいたのでそれを入れようかと
考えているのですが、もともと入っているのと比べて後で入れるとその分
遅くなるという事はあるのでしょうか?
このことも含めて限定モデルは買いでしょうか?
あと、店に行ったらブルーレイ搭載のTXLL66をえらくすすめられました。
ネット価格と保障を入れて比べたら、EX55Lより6千円程高くなり、
限定モデルと比べたら1万7千円高くなります。
店員さんが言うには、これから先、画質も良くなってきて容量がいるので
DVDではあまり書き込めなくなるし、レンタルもブルーレイ主流になって
くるので、価格があまり変わらないならブルーレイのほうが良いとのことです。
頻繁にレンタルしたり書き込んだりはしないのですが、ブルーレイしか
見れなくなったら困るし・・・その時考えたら良いかと思ったり。
ほぼ、EXに決めていたのですが、次々に悩んでしまう優柔不断者です。
でも、買うまでのこの迷いが楽しいんですけどね!(聞いたら教えてくださる
皆さまがいらっしゃればこそですが)
色々質問しましたが、アドバイスできる所だけでもよろしくお願いします。
0点

まずBlu-rayですが、これが主流になるのはまだまだ先の話でしょう。確かに次世代メディアとして確立はしましたが、レンタルでも未だDVDのみというものは多いですし、普及率だけを見ればDVDの足元にも及びません。当分はDVDとの並行生産になると思います。
…が、+6,000円程度でBlu-rayモデルになるというのなら、私もそちらを勧めるでしょうね。
それと
>open officeというのがあると教えていただいたのでそれを入れようかと
>考えているのですが、もともと入っているのと比べて後で入れるとその分
>遅くなるという事はあるのでしょうか?
ですが、これは「Open OfficeがMicrosoft Officeより遅くなるか?」ということでしょうか。それなら大差はないと思いますが、仕事で使うのでしたらMS Officeの方が安心感はあると思います。単品購入を考えればMS Officeが11,000円というのは安い方ですしね。
結局のところ、「好きにしてください」ということになってしまうと思います。Blu-rayもOfficeもあったらあったでいいですが、必ずしも必要かと聞かれればそうとも言えないものですので、ピラテさんがその金額を出しても欲しいかがすべてかと。
書込番号:11487815
1点

maybexさま、
回答ありがとうございます。
ブレーレイの件、お聞きして無しのほうにしようと
思います。
officeも付けない方向です。
質問しながら、頭のなかがグルグル回っていました。
答えを読んでいて、やっと「それはそうだよね!」って
思いました・・・少し頭を冷やします。
こんな質問におつきあいいただいて感謝です!
書込番号:11490702
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/55LBL PAEX55LLTBL
最近のPCでは、Core i5搭載のPCが多くなってきました。
ウィルスソフト(ノートン)をインストールしてもCore i3 メモリ4G で快適に動作してくれるものでしょうか?
0点

こちらのページに必要なスペックが書いてありますよ。
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/internet-security
最小限のシステム要件
300 MHz 以上のプロセッサ
256 MB の RAM (リカバリツールを使用する場合は 512 MB の RAM)
350 MB のハードディスク空き容量
DVD または CD-ROM ドライブ
i3にメモリ4Gなら全く問題ないでしょう。
書込番号:11468625
0点

Core i3って、確かに上位のi5やi7の機能制限版でショボイってイメージもあるけど、
Core2Duo+HT以上のモノと考えれば結構すごいと思えないこともない。
Core2Duo_T9xxx搭載のノートPCでセキリュティソフトのせいで快適云々。
…なんてことはかつて誰も心配しなかっただろうから、
i3で心配することはないでしょ。
書込番号:11468698
0点

Core i3は同じ動作クロックのCore 2 Duoよりも性能が上なので特に問題ないと思いますよ。
グラフィックに関してもCore i3内蔵の方が従来のオンボードよりもクロックが高い分、性能が上です。
まぁ、Core i3内蔵も所詮はオンボードの改良版なので3Dゲーム用途では問題外ですけど。
書込番号:11469030
0点

問題ないでしょう。
TBないと、HTで発熱が増えたために下がった定格クロックを補えないのでCore2に負けることもありそうですけど。
書込番号:11469046
0点

コアi3で心配なんてのは、インテルの営業戦略にハマっている。
i3は、2010年コアマイクロアーキテクチャを採用したCPUのうち、コンシューマ向けの松竹梅の梅。
鰻の蒲焼きでも、焼きもタレも飯も松竹梅で全部同じ。
鰻が少し違うだけ。
鰻の量が少し違うだけだったり。
ランクを付けて目の前に並べられると、知識の無い人は上のランクを選ぶ。
i5とi3の明確な違い、定義は実のところ、無い。
色々な機能や性能を少し削っていたりするだけ。
的コアの数が少し少なかったりするだけで、あまり変わらない。
量はすくないが、それ以上に旨いと板前さんが考えていたら松だったり。
性能は低いのに、インテルはi7の名前にしている製品もある。
書込番号:11469288
3点


最初|前の6件|次の6件|最後