Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/55LBL PAEX55LLTBL
サブ機なので使用頻度は低いですが感想を。
i3という同シリーズの中では廉価なグレードになりますが、必要十分なCPUです。
ノートで3Dゲームなどをやる人はいないでしょうから、ビデオ性能もこれで十分。
塗装のツルツルは綺麗ですが、指紋跡が目立ちますので眼鏡ふきなどで常に掃除が必要。
バッテリーは停電時の緊急用に使うもの。
それくらいの持続時間です。
スピーカーは語る必要なし、普通に聞きたい人はヘッドフォンか価格が1000円以上のアクティブスピーカーを買いましょう。
レビューで書かれていましたがテンキーは確かに要らないですね。
代わりに文字キーを間隔をあけて配置してほしかった。
レビューでUSBが2個と書きましたが間違いです。
純粋USB端子は2個ですが、他の端子との共用でもう1個あり、合計3個です。
マウスで1個塞いでも、残り2個。
最近は無線LAN付きのプリンタもありますし、十分足りているかもしれません。
画面は光沢タイプ。
ソフト:
東芝のソフトDVDプレイヤーは使いにくかったのでアンインスト。
ベクターでパワーDVD9SをDLで購入。
最近のソフトDVDプレイヤーの画質は良くなりましたね。
10という新しいのが出たので9は¥2450でした。
いつの間にかベクターでコンビニ払いができるようになっており、クレジットカード情報を入力したくない私は大変助かりました。
32ビット・OSでは使えない管理外のメモリ領域を使用するためにバッファローの無料RAMディスク・ソフトを導入。
バッファローが扱ってるメモリ(チップ)メーカー以外だとOS管理外が選択できませんが、私のこのPCの搭載メモリではOS管理外を選択できました。
今のこのPCの相場はわかりませんが、性能的には悪くないノートPCです。
他製品との価格比較で負けてなければ、ご購入を止めるような商品ではありません。
1点

一応、数年前にWIN10にあげてはいましたが、ほぼ使用なし。
今年になって500GBのSSDや8GB分のメモリも安くなっていたので、起動ドライブをSSDに交換、メモリも交換(4GBを8GBに)して、快適になるかも思いましたが、ムダ金でした。
素直に安めの今どきのノートなりタブレットなりを買うほうをお勧めします。
しょせんはでかくて重い9年前の機種です。
書込番号:23118428
1点


最初|前の6件|次の6件|最後