DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年5月29日 12:53 |
![]() |
13 | 13 | 2010年5月27日 02:25 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月22日 22:00 |
![]() |
1 | 6 | 2010年5月21日 18:33 |
![]() |
9 | 31 | 2010年7月6日 04:37 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月20日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
究極のメカ音痴です。誰か教えてください。
XP11を使用していたのですがこの度BW880を購入しました。今XP11に残っている番組をBW880に移したいのですがやり方が分かりません。(できるかできないかも分かりません)
できたらそのままの画質で移行させたいのですが無理でしょうか?
すみませんが宜しくお願いします。
0点

録画品はデジタル放送ですか?
コピワンなら、無理。
ダビング10なら、可能かもしれないけど、外部入力を使うしか無く、標準画質に落ちます。
素直にDVD化が良いと思います。
DVDでの移動もデジタル放送は不可能です。
コピーフリーなら、DVD-RAMを使って高速ダビングすれば、可能です。
書込番号:11417480
0点

XP11だとBW880に移すメリットは何もありません
デメリットだけです
デジタル放送(コピワン)=完全に不可
デジタル放送(ダビング10)=アナログ線で繋いで
VHSのダビングみたいに実時間かけて画質をガックリ落としながらなら出来ます
画質が悪くなるだけではなくそれはBD化出来ません
BW880でもDVD化だけだから結局XP11でDVD化したほうが高画質で簡単です
アナログ放送=DVD-RAMでなら無劣化で可能
書込番号:11417590
0点

>DVD-RAM
DVD-RW(VR)経由でもできないことはないですが
RAM使ったほうがXP11でフォーマットがいらないから無難です
書込番号:11418226
0点

ユタカオーさん、
両機種を併用するという選択肢はないのでしょうか。それが1番良いように思うのですが。
2番目の選択肢は、DVDメディアにダビングして、BW880のHDDにはダビングしない(できない)ことでしょうかね。
書込番号:11423488
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
BW880+東芝レグザのセットで購入を検討中です。
寝室にもPanasonic以外のメーカーのテレビを買う予定です。
Panasonicのホームページを見ると、DIGAの「お部屋ジャンプリンク」の説明には「パナソニック独自の新たなリンク機能」と書かれており、またクライアントの対応モデルはPanasonic製品しか載っていません。
この「お部屋ジャンプリンク」という機能は、DLNA規格ではなくPanasonic独自規格の機能なのでしょうか?(寝室のテレビを他メーカーにすると、お部屋ジャンプリンク機能は使えないということでしょうか?)
ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
0点

>DLNA規格ではなくPanasonic独自規格の機能なのでしょうか?
DLNA機能+α(オプション規格)です。
パナ同士だと、通常のDLNAのGUIではなくレコーダーのGUIに近い操作でタイトル削除なども出来ます。
他社だと通常のDLNAと考えればよいと思います。
>BW880+東芝レグザのセットで購入を検討中です。
レグザだとDLNAではDRしか再生できないので、対応TVにするかまたはAVC対応のメディアプレーヤーを
追加した方がよいです。
書込番号:11412180
4点

LAN端子を使うDLNAはきちんと搭載されてます。
LAN端子機器は有線、無線をとわずどこのものでも使えますので、こちらが汎用性高いです。
お部屋ジャンプリンクはUSBを使用した独自規格です。
このため指定のUSB機器を使用することになります。
書込番号:11412203
3点

皆さん教えて頂いて有難うございます。
基本的にDLNAで、GUIが独自機能なんですね。
hiro3465さん
レグザはDRしか再生出来ないということは、DTCP-IP対応じゃないってことですか?
ちなみにレグザはレコーダーと同じ場所に置く予定なので、DLNAを使って観る寝室のテレビのほうをDTCP-IP対応のテレビにすればいいってことでしょうか?
出来れば重ねて教えて頂けませんか?
書込番号:11412448
0点

DTCP-IPに対応していなければDRも再生できません。
要はAVCに対応しているかどうかです。
書込番号:11412485
2点

>レグザはDRしか再生出来ないということは、DTCP-IP対応じゃないってことですか?
いいえ、DTCP-IPには対応していますが、AVCに対応していないということです。
DIGAのHEやHGなどの長時間録画のDLNA再生が出来ません。
現在TVでもBRAVIAやWoooなどはAVC再生に対応してきていますが、REGZAはまだDR(TS)のみです。
澄み切った空さん
>お部屋ジャンプリンクはUSBを使用した独自規格です。
上記の意味がわからないですが、もしかして無線LANアダプタのことでしょうか?
だとすると、お部屋ジャンプリンクとは別のものです。(USBに独自の無線LANドライバーを搭載したもの)
お部屋ジャンプリンク利機能自体はアダプタを使うか使わないかにかかわらず、あくまでもDLNA+α機能のパナソニックでの呼称です。
書込番号:11412656
1点

hiro3465さん
勘違いしてました、補足ありがとうございます。
書込番号:11412844
0点

レグザでもZ1.RE1はAVCに対応したようですね。
書込番号:11412950
1点

>レグザでもZ1.RE1はAVCに対応したようですね。
今見てみたらそうみたいですね。
* 対応フォーマット:[動画]MPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、
AVCHD/[音楽]MP3、リニアPCM/[写真]JPEG準拠(JFIF ver 1.02準拠)・
最大4096×4096・最大サイズ:無制限(4MBを超えるものはサーバーでリサイズ)
OEMでない自社BD発売前の事前対応というところでしょうね。
書込番号:11413235
0点

>DVD VR(CPRM対応)、AVCHD
これって、どういうことでしょう?
書込番号:11413319
0点

>これって、どういうことでしょう?
下記のページの注意書きをあまり考えずにそのままコピペしただけですが、どういうことでしょうね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
コピー制限付きのDVDがDLNA再生できるってことはないと思うんですけどね。
書込番号:11413416
0点

XP,SPなどの○Pモードのことでしょう。
書込番号:11413430
0点

hiro3465さん
澄み切った空さん
あ、すみません。
私もHPをみて知っていたのですが、実際どういったものが対象なのかご存知かなっと思って。
なるほど、VRモード対応って事ですかね。
今後の新製品だけなのか既存の機種も対応するのか気になりますね。
そういえば、Windows7のベータではTSEも配信が確認されていたがクライアントが対応していないって書き込みを見た事があります。
書込番号:11413449
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
先週購入し テレビはビエラPX600、スピーカーHT2000を HDMIケーブルでつなぎましたが
BW880を通してみる映像・録画分は普段見ているテレビのダイナミック並みの濃さです。
この機種はこんなものかと納得できないほどです。どこかで調整はきくのでしょうか・・
0点

PX600側のチューナーで見ているときの映像設定と
BW880のチューナーを使ってみているときのPX600の映像設定が
同一であることを確認してください
書込番号:11393033
2点

たしか、PX600は、各種チューナーと外部入力それぞれ別に
画質調整が出来たはずですので、レコーダ入力画面で好みの画質に
調整すれば良いです。
書込番号:11393073
2点

万年睡眠不足さん、油 ギル夫さん 早速教えていただきありがとうございます。
テレビ側の設定は メニューから入る 画質の調整 で標準 にしています。
BW880のは ふたを開けた再生設定ボタンの設定しか見つけられなくて どこを操作すればわかりません・・
書込番号:11393133
0点

>再生設定
そのボタンでいいです
そのボタンを押すと
ディスク・再生・映像・音声の4つのタブが出てきます
「映像」のタブにあわせ
そこにある「画質選択」にカーソルを持っていき
その右の「ノーマル」を変えますが
「ユーザー」にするとその右に
「詳細画質設定」があります
そこを選ぶとさらに細かく調整できます
書込番号:11393157
0点

ありがとうございました!変更できました。
このまま諦めて 慣れるしかないのかなと思っていたので良かったです。
初歩的な質問に答えてくださりありがとうございました。
書込番号:11393944
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
パナソニックはタイトルの結合は不可でしたか?
i.LINKでBW800にあったコピワンのタイトルを移動中にBW880の電源を誤って切ってしまい番組が分割してしまったんですが、もう元に戻んないっすよね?
0点

BW880ならできます(取説操作編P59)
書込番号:11388577
0点

録画一覧上でリモコンの緑ボタンを押し、結合したいタイトルを選ぶだけですよ。
書込番号:11388614
0点

万年睡眠不足王子さん、のら猫ギンさん、素早い解答ありがとうございました。
早速、家族に試してもらいました。タイトル結合できたようです。まだ私自身で確認はしてないんですが、やっぱり結合部分はズレとかおかしな具合になるんでしょうね。これは家に帰り次第に確認します。
以後、このような事がないよう気を付けます。取説も家族で分かる場所に保管します。
本当にありがとうございました。
書込番号:11388652
0点

>やっぱり結合部分はズレとかおかしな具合になるんでしょうね。
i-linkムーブで分割された物では確認してませんが、HDD上で敢えてセリフ中に
分割した物を結合した物では、ズレもなくセリフに違和感もありませんでしたので
完全に元に戻ってたと思います。
ただ、i-linkの場合は若干の欠損がある可能性も否定できませんが…
書込番号:11388671
0点

のら猫ギンさん、いつもお世話になります。
まだ自分では確認してないんですが、どうやら余分が残っているようです。
分かりにくいかもしれませんが説明してみます。
1〜20まであったとして、1〜15でBW880の電源切断。(15あたりで音声が途切れる)
しかしBW800には13〜20まで残っていたらしく、上手く編集すれば修復は可能みたいです。
うわく伝われば幸いです。
書込番号:11388698
0点

>しかしBW800には13〜20まで残っていたらしく、上手く編集すれば修復は可能みたいです。
私ならきっちり編集せず、多少被らせておきます。
どうせ1〜2時間の内の僅かですからね。
書込番号:11388907
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
ここだけの質問ではないのですが、
レコーダーやTVにB-CASカードが入っていますよね。
その台紙に「ユーザ登録はがき」が一緒についてると思うんですが、
これって任意ってなっていますが登録した際のメリット、デメリットって何なんでしょうか?
個人情報を教えることになるのでこういった登録って
なんだか不安になるのですか・・・。
また、はがきの後半に「(はい・いいえ)」で同意を問う箇所がありますが、
こちらも単純に「はい」でいいのでしょうか?
あとから何か請求が来るとか、ってないんでしょうか??^^;
ご存知の方いましたら教えていただければと思います。
よろしくおねがいします。
0点

>もしそうならBSにテロップが出ないように「はい」丸をして登録をしたほうが良いという
ことですよね?
週に何時間 NHK BS HI 見るのか知らんけど,あのジャマな物は録画機で録画すれば
普通に見れます,週に数本録画で済む程度なら一々ハガキ送る必要無し(ただし一部有料
BSデジ放送の場合は話は別)。
書込番号:11385213
2点

hiro3465さんへ、
>いや、関係あると思います。
>CATVの場合契約時にあらかじめ登録してテロップが出ないようにするか、
>自分でやるか選択できた気がします。
>STBの中にもB-CAS、C-CASカード両方が入っています。
ほぉ〜、そういうサービスのCATV会社も有るのですね、
自分の「JCN市川」は、「契約」の段階で「標準視聴チャンネル」に
「BSデジタル」が入っているので、
レンタルされたSTBでは、そのようなテロップは出ず、
最初から普通に見れていました。
<「CS」は、コースごとに違うので、「C-CASカード」での縛りがあります。
http://home.icnet.ne.jp/tv/digital/channel/list/index.html
そういう手続きが必要なCATV会社というのも面倒ですねぇ...
<視聴可能チャンネルに入っているなら、
最初からCATV会社がやっておいて欲しいですよねぇ(^_^;
STBは、CATVの所有であり、視聴者のモノでは無いので、
登録する場合の「登録者」がなんか変な気がしますが...
<STBの買取が出来る地域ならありえるんですかねぇ...
書込番号:11387037
0点

>されたSTBでは、そのようなテロップは出ず、最初から普通に見れていました。
そうですか、CATV会社によって結構違うんですね。
うちは多摩TVなんですが、STBレンタル時にどうしますかって聞かれました。
どっちを選んだか忘れましたが、最初のテロップ表示はたしかに通常のBSと同じようにされましたね。
詳しくはないですが、レンタルですが、おそらく所有者ではなく使用者(または契約者)みたいな基準じゃないでしょうか。
書込番号:11387228
0点

>自分の「JCN市川」は、「契約」の段階で「標準視聴チャンネル」に「BSデジタル」
>が入っているので、レンタルされたSTBでは、そのようなテロップは出ず、最初から
>普通に見れていました。
ケーブルテレビの視聴料にはNHK−BSの視聴料は含まれていません。NHK−BS
のメッセージはアンテナ設置もケーブルテレビもテロップは設置から1カ月後に自動的
に表示するようプログラムされています。
NHKに衛星契約のうえ、BSを観る全てのB−CASカードIDをNHKに連絡すると
衛星やケーブルでメッセージを消去するカギを送信する仕組みです。IDを連絡しても
カギが送られるまで時間がかかることもあるので、設置直後はメッセージを表示しない
仕組みとなっています。
書込番号:11394378
0点

名無しの甚兵衛さんは契約時にNHKの団体支払いにしたのでは?
CATVもB-CAS登録は任意なので、何もしなければ必ずメッセージが出ます。
書込番号:11394932
0点

自分の最後の書き込みの後、不安になって、STBでBS-1やBS-hiをもう一度観てみました。
すると、なんとテロップが表示される..._| ̄|○
えぇ〜、なんでぇ?
と思っていました。
やっぱり登録する必要が有るのかと肩を落としていましたが、
うちの場合、Z3500なので、BSの録画を目的に、BSアンテナも別途設置したため、
普段のBSデジタルの視聴は、家に付いているBSアンテナ経由です。
<STB設置直後は、動作確認のため全てのチャンネルのチェックはしていたのですが、
地デジやBSデジタルはSTBでは普段見ないので、気にしていませんでした(^_^;
なので、「このまま放っておこうか?」と昨日(22日)は放っておきました。
しかし、この事は報告した方が良いかもと思い、書き込みをチェックしたところ、
じんぎすまんさんの
>NHK−BSのメッセージはアンテナ設置もケーブルテレビも
>テロップは設置から1カ月後に自動的に表示するようプログラムされています。
の書き込みを読んで、不安になったので、
先ほど(23日3時)もう一度STBでBSを確認しました。
あれ?テロップが消えてる..._| ̄|○
あれは何だったんだろう...
てちとんさんの
>名無しの甚兵衛さんは契約時にNHKの団体支払いにしたのでは?
についても、その通りで、地上波/BS込みの団体支払いにしています。
なので、すっかり油断していました..._| ̄|○
hiro3465さんの
>おそらく所有者ではなく使用者(または契約者)みたいな基準じゃないでしょうか。
この辺は、良く判りませんm(_ _)m
今回、自分のSTBのテロップが1日だけ表示された理由が良く判りませんが、
使っているSTBが「TZ-DCH9800」のため、「ケーブルモデム」の機能を使って、
「B-CASカードの情報が、JCN市川に送られ、
そこからテロップ表示解除のための登録がされたのかなぁ」
なんて考えています。
「TZ-DCH9800」の取扱説明書には、「視聴記録の送信」という説明が一応あるのですが、
B-CASカード情報と、顧客情報がどこまで結びついているのかは...
<ただ、B-CASの「使用許諾契約約款」の「第3条の3に、
CATVから自分の個人情報が送られているようにも取れます..._| ̄|○
・STBは、CATV会社の所有
・B-CASカードは、「株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」の所有
・登録は、使用者の個人情報
ってのは、なんか変ですよね?
B-CASが「使用許諾契約約款」で指している「お客様」って誰なんでしょうねぇ...
<「B-CASを使用する機器の所有者」「それを使って視聴する視聴者」
※店頭向けのテレビ(店舗用B-CAS)の場合、メーカーが登録してる訳ですよね?
でも、観るのは店員や来場客な訳で...
ちなみに...
JCN市川で「再発行」を頼むと1905円なのに、
http://home.icnet.ne.jp/support/price/etc/index.html
B-CASに直接頼むと2000円って..._| ̄|○
http://www.b-cas.co.jp/www/step/triple/application1.html
いろいろ疑問点が沸いてきたので、JCN市川に確認してみますm(_ _)m
<会社サイトにもその手のQ&Aは無いんですよねぇ...
脱線した話になり、大変失礼しましたm(_ _)m
<報告に、もう一度失礼すると思います(^_^;
書込番号:11395276
0点

>B-CASが「使用許諾契約約款」で指している「お客様」って誰なんでしょうねぇ...
> <「B-CASを使用する機器の所有者」「それを使って視聴する視聴者」
単純にB-CASカードを貸与されてる人の事でしょう。
機器そのものは関係ないですよ。
NHKやその他有料放送に視聴登録(契約)してるB-CASカードを
登録時に付いていた機器とは別の機器へ挿入しても視聴・録画は
ちゃんとできますから。
だから、機器の登録じゃなくてカードの登録ですね。
> ※店頭向けのテレビ(店舗用B-CAS)の場合、メーカーが登録してる訳ですよね?
> でも、観るのは店員や来場客な訳で...
白や黄色のB-CASカードですね。
おっしゃっているようにメーカーが登録しているようです。
契約内容がどのようになっているのかまでは詳しくは分かりませんが、
上記のようにB-CASカードの登録は機器や視聴者が対象ではなく
カードその物が対象ですので見る人は関係ないのでしょう。
書込番号:11395393
0点

ジンベエさん
>すると、なんとテロップが表示される..._| ̄|○
さすがに 録画 した物には付いて無い よねえ?。
書込番号:11395670
0点

名無しの甚兵衛さん
>今回、自分のSTBのテロップが1日だけ表示された理由が良く判りませんが、
多分ですが、深夜帯と日曜はテロップが出なかったと記憶してます。
また、スカパー無料デーのような常時表示でもありません(時報から数分だったかと)。
STBのB-CAS登録されてないようです。
書込番号:11397315
0点

失礼しました。今、未登録B-CAS挿してみたらテロップ付いてました。
深夜時間帯の方は未確認ですが、上レス、スルーお願いします。
書込番号:11397415
0点

よく間違うおっさんさんへ、
>単純にB-CASカードを貸与されてる人の事でしょう。
>機器そのものは関係ないですよ。
>だから、機器の登録じゃなくてカードの登録ですね。
「機器の登録」や「カードの登録」では無く、「ユーザーの登録」ですよね?
<カードは、B-CASの所有なので、
B-CASが発行した時点で既に登録(管理)されているのでは?
カードの番号だけ登録すれば良いなら、何も問題は無いと思いますm(_ _)m
<個人情報を教えるわけでは無いので...
WEBのユーザー登録画面を見れば判るのですが、「法人」でも登録は出来ます。
なので、CATV会社が行っても良いのではと思いました。
>登録時に付いていた機器とは別の機器へ挿入しても視聴・録画はちゃんとできますから。
「使用許諾契約約款」の「第2条-2」には、
「2.お客様は、本契約に基づき、受信機器1台につき、
カード1枚を使用することができます。」
と有りますが、この説明が曖昧なため、
「カードの使いまわし」が許容できるのかは良く判りませんm(_ _)m
CATVの契約の中に、BSデジタルの無料の民放と有料のNHKが入っています。
<他の有料チャンネルである、WOWOWやスタチャンは未契約です。
後述の様に、NHKに視聴料も払っていますので、
CATVと契約した時点で、視聴(受信)する権利は有ると思ったのですが...
ちなみに...
B-CASカードの契約書からカードを開封したのは、
STBを設置しに来たCATV会社の作業員であり、
自分は開封していません。 <作業を見てはいました(^_^;
<開封するに当たり、作業員から契約の許諾などは聞かれませんでした。
当たり前の様に、カードを取り出して、STBに入れていました(^_^;
やっぱりRDは最高で最強さんへ、
>さすがに 録画 した物には付いて無い よねえ?。
済みませんm(_ _)m
先にも書いた通り、BSの録画は「BSアンテナ」から直接録画しているので、
STBでの録画は試していませんでしたm(_ _)m
<多分付かないとは思います(^_^;
結局、JCN市川に確認したら「判りません」だって..._| ̄|○
<「STBからB-CASの情報は取得していない」とは言っていました。 >本当?(^_^;
ただ、「また表示されるかも知れません」とも...
<「そうなったら、ユーザー登録してください」だって..._| ̄|○
なんだかなぁ...
スレ主さんへ、
役に立たない情報で、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11397444
0点

>「STBからB-CASの情報は取得していない」とは言っていました。 >本当?(^_^;
本当です。だってスレ主さんが○時から×時までB−CASカードID××番でえっち
番組を観ました、なんて情報を自動収集されたら嫌でしょう。
>ただ、「また表示されるかも知れません」とも...
>「そうなったら、ユーザー登録してください」だって..._| ̄|○
>なんだかなぁ...
NHKにするのは登録ではありません。該当するB−CASカードIDと住所氏名と
共に連絡し、ケーブルや衛星でメッセージ消去信号を再送信してくださいと依頼する
ことだけです。以降は定期的にメッセージ消去信号がNHKから送られるようになり、
メッセージを表示しなくなります。
書込番号:11397504
0点

じんぎすまんさんへ、
>本当です。だってスレ主さんが○時から×時までB−CASカードID××番でえっち
>番組を観ました、なんて情報を自動収集されたら嫌でしょう。
「VOD」に対応しているので、基本収集されていると思います(^_^;
<ただ、利用(収集)するのは「C-CASカード」の情報なので、
「B-CASカード」でそういう番組は関係無い様な...
WOWOWやスタチャンなら「B-CASカード」で情報を収集するかも知れませんが、
これらのチャンネルにアダルト番組は無いと思いました(^_^;
<「R15」指定の番組(映画)は有るかも知れませんが...
確かに両方の情報を収集しているなら変かも知れませんが、
双方向サービスを利用できる仕組みになっているので、
その「元」はこれらのカード以外無理だと考えます。
>NHKにするのは登録ではありません。
???
NHKに登録という話にはなっていないはずですが...
地デジテレビや地デジチューナーは、
STBを設置する前に購入しており、
既に「B-CASカードのユーザー登録」をしているので、
どこへするかは判っていますm(_ _)m
書込番号:11397825
0点

たとえば、CATVでWOWOW加入すると料金はCATV会社ではなくWOWOWに直接払います。
契約はB-CAS番号なので使用者が契約者ってことじゃないでしょうか。
たとえば、車をローンで購入するとローン関西までは所有者はディーラーになりますが、
税金納付は使用者が明記されている場合は使用者へって感じと同じなのでは?
書込番号:11397856
0点

自分は昔STBを設置していたことがあるんですけど、ユーザー登録用紙は必ず貰って帰ってました。NHKへのカード情報登録は選択性の任意になっていました。
当然CATV局によって対応も違うと思いますけど。
メッセージが出たり消えたりする条件とか理由はわかりませんが、未契約でも出る時と出ない時があります。
メッセージが出たまま視聴していると途中で消えたりすることもありましたので、時間帯や曜日は関係ないです。
公共放送なので未契約とはいえ視聴に邪魔なメッセージを出しっぱなしはまずいということなのでしょうかね?
書込番号:11399890
0点

以前「ユーザー登録はがき」について説明を求めた時の回答は「どちらでもいいですよ」でした。
メッセージが出たら「邪魔や消せ」と言ってやりましょう。
書込番号:11399963
1点

hiro3465さんへ、
>たとえば、CATVでWOWOW加入すると料金はCATV会社ではなくWOWOWに直接払います。
はい、JCN市川も、
「WOWOWとの契約は、個人契約とし、加入者が直接加入連絡してくれ」
と有ります。
<スタチャンは、CS(スタチャン・プラス/クラシック)とBS(スタチャンHD)が
セットになっているのでC-CAS扱いの様です(^_^;
結局は、B-CASもC-CASも加入者(視聴者)の個人情報と紐付けされるって事ですか...
「ユーザー登録は任意」と言っても、あのテロップが表示されたら..._| ̄|○
<気にしないでずっと見ていられる人っているのかなぁ...(^_^;
電源入れた数秒とか数分だけ表示するなら判るけど、ずっとっていうのは...
B-CASとユーザーとの「我慢比べ」って事でしょうか?(^_^;
書込番号:11400260
0点

記憶確認の意味で、未登録B-CAS挿したまま今朝未明から極力NHK-BS映してました。
最初に案内テロップが出たのが9:00am、10分程度で消えて次に出たのが10:00am、
電源投入やCH切り換えると、その時点から10分間表示されるようです(昼間のみ?)。
時報毎に表示されてましたが、21:00を最後に22:00では出ませんでした。
21:10-22:00は、CH切り換えしても表示されていません。
乗りかかった船で、あと数時間様子を見ますが、夜間(21:10-9:00)は出ない?
書込番号:11403576
0点

ツインバードH.264さん
>以前「ユーザー登録はがき」について説明を求めた時の回答は「どちらでもいいですよ」でした。
>メッセージが出たら「邪魔や消せ」と言ってやりましょう。
受信料を払ってるからいってるの?
書込番号:11411221
0点

「B-CASカードのユーザー登録」なくなるようです_| ̄|○
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100705_378803.html
コレにて「一件落着」って事でしょうか?(^_^;
書込番号:11589904
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
この度、BW880とVIERAのDシリーズを購入し早速使ってみました。
BSチャンネルを録画したときのことなのですが、
BS6(TBS)チャンネルの画像にブロックノイズがすごい入っているんです。
そこでリアルタイムでもそのような現象が起きているのか確認したのですが、
同じようにブロックノイズがひどいんですよ・・・。
他のチャンネルでも見たのですがBS4(日テレ)でも同じような現象が起きています。
アンテナの受信レベルを見たら30/30とか29/30とかほぼ30に近い状態で受信していました。
すごく気になるのですが・・・。
このようなブロックノイズがおきるのは仕方ないのでしょうか?
それとも機器側や受信環境に問題があるのでしょうか?
ご存知の方いましたら教えていただけると幸いです。
0点

>このようなブロックノイズがおきるのは仕方ないのでしょうか?
それとも機器側や受信環境に問題があるのでしょうか?
雷を伴うような天気だったのなら一時的な事
天気は良かったのにブロックノイズが出るのなら、受信環境に問題があると思います。
アンテナ調整やケーブル交換で改善する事もあります。
書込番号:11382341
0点

天気については晴天でした。
そうですか、じゃあ皆さんのところではおきていないということですね。
アンテナの調整はマンションなので関係ないかと。
ケーブルについても購入したばかりなので・・・。
TV本体の問題でしょうか。
書込番号:11382374
0点

TV レコーダ 両方のレベル表示で、同じような状況ならば、
各家庭に分配した時点で、レベルが不十分なのでしょう。
そうだとしたら、各戸にあると思われるブースターのレベルを調整するとか。
が必要だと思います。
掲示板で聞くのではなく、大家さんやマンションの管理会社などに
相談しないと、解決しないのでは。
書込番号:11382411
0点

マンションということは恐らく混合だと思いますが、分波器で分波して地DとBSに繋いでいますよね?
使用してるケーブルも少なくともBS側はS4CFB以上ですよね?
書込番号:11382436
0点

BS放送が始まって20年以上経ちますし、10年以上使われたBS対応テレビ受信設備
(共同視聴システム)は位相雑音特性がBSデジタルに適さないものや、劣化で性能が
落ちている可能性が高いです。
分譲なら管理組合が皆さまから集めた修繕積立金で改修を依頼するのが一般的です。
私は地デジどころかBSにも未対応の築25年マンションでしたから、地デジ化目的で
管理組合の理事になったほどです。
(200万の地デジ&BS・110度CS対応工事のあとも理事やってます)
書込番号:11382981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





