DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2010年5月5日 07:50 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月18日 21:11 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月17日 19:30 |
![]() |
12 | 2 | 2010年4月16日 21:40 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月16日 19:45 |
![]() |
2 | 12 | 2010年4月29日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
こちらの掲示板で、BWx80シリーズでDRやAVC圧縮した物にノイズがのるという
書き込みを拝見しました。
結局、その後ノイズが出ていると言う新たな報告は見かけないのですが、
出ている人は直っていないようですが。
ノイズが出ている方はアンテナの受信レベルはどれくらいなのでしょうか?
DRでノイズが出ているのであれば、チューナーの受信感度が落ちたのかなと
考えてしまうのですが。
ノイズが出ている方の受信レベルを教えていただけないでしょうか。
受信レベルが低いのでブースターで改善したとかもないでしょうか。
近々、BW880が来る予定です。個体差ならば、仕方ないのですが、もし、チューナー
感度であれば、ブースターを用意した方が良いのかと考えたりしています。
よろしくお願いします。
0点

アンテナレベルは電圧計ではないので、卓上ブースターを設置して簡単に上がるものでは
ありません。古くなったUHFアンテナを交換したり方向を調整したり、ブースターの
利得を上げすぎのときは利得を下げたり、3Cのケーブルを全てS−4C−FBなどの
低損失高シールドのタイプに変えるだけで改善されることもあります。
スレ主さんは現在お持ちのデジタルテレビでノイズが発生しているのでしょうか。
実際に設置してみて受信が困難なら、ブースターの購入よりも専門の人にアンテナを
見てもらったほうがよいでしょう。
書込番号:11250770
1点

じんぎすまんさん
回答ありがとうございます。
実のところ、自分の家の環境は本当は心配していないんです。(汗
集合住宅なので、どうせ自分ではアンテナを触れませんし。
#11097369
の質問に対してのレスでアップしてある画像しかBWx80シリーズでノイズが出ると言う症状の証拠がないのです。
で、他の掲示板で、色々と議論していたのですが、出ているノイズもブロックノイズっぽく、DRでも発生していることから、チューナの受信感度が落ちた可能性が否定できなかったのです。
このノイズのおかげで、BWx80はAVCの画質が落ちたと言う評判だけが一人歩きしているのです。とりあえず、ノイズの出ている方の受信レベルを教えていただけば、チューナの受信感度の疑いについては、はっきりすると思ったからです。
個体差なら、もし、該当現象があれば、初期不良で交換してもらおうとは思っています。
ただ、今のところ、全ての人で発生しているわけでないのに、BWx80のネガティブな噂を意図的に流そうとしているかも知れませんが、全てのBWx80の情報として流している人がいます。
そのため、今回もノイズの話とはせずに、タイトルは受信レベルとして、ひっそりと原因追及ができればなぁと思い立ち上げたスレです。
ですから、回答できる人は、ノイズが出ている人だけと言う限られた条件になりますが、ノイズが出ていないご家庭でも、受信レベルの情報が集まることは歓迎いたします。
書込番号:11251066
0点

申し訳ありませんがテレビやレコーダーに内蔵されているアンテナレベルの表示機能は
余り宛にはできませんよ?
電波の質はCN比できまるので上限しか表示できない表示機能では余り意味がありません。
以前、聞いた話しだとパナの単体デジタルチューナーには上限・下限の両方を表示する
裏モード(確かサービスモード)があるという事を聞いた事があります。
CN比を自分で調べる事は結果的に無理なので数値を気にするのは諦めた方が良いと思いますよ?
書込番号:11251330
1点

配線クネクネさん
回答ありがとうございます。各社毎に受信レベルって違うので、そんなに正確な物だとは思っていません。
ただ、同じ機種の同じ機能を使った受信レベルなので、ある程度の目安にはなるのではないかと思ったのですが、まったく無駄でしょうか。
最大値ではなく、ノイズが出た時の受信レベルが情報としては欲しいのですが。
1人書いて下さってる人がいるので、比較すれば、少しは何か分かるかもと期待したのですが。
受信レベルと言うのは、ちゃんと映るために、アンテナの向きを調整するために使う物だと思っています。
それならば、それなりに参考になる数値にはなると思っているのですが。
書込番号:11251607
0点

以前見かけた中には過剰入力による画像出力不良やアッテネーターをオンにして正常化
した等の書き込みは結構見かけた事があります。
山間部や都市部でもそうですが中継局が見える条件化でもアンテナの高さが30cm違う
だけで電波層が変動して全チャンネルの視聴に影響がでると工事業者が言っていたのを
聞いた事もあります。
(そばで工事しているお宅があったので見物がてら色々聞いた事があります。)
デジタル波は基本的には0か1の様にアナログ波と違って最低入力値を超えれば映るのが
メリットですがその最低数値さえアンテナ環境によっては変動するみたいですからやはり
上限と下限値の数値の差が映り具合に反映しているんだと考えています。
オークション等でも地上Dデジタル波の測定器は数千円〜20万以上の物があります。
アンテナの向きだけの調整だけなら20万以上もする測定器は意味が無いと思いますよ?
書込番号:11251900
1点

配線クネクネさん
失礼ですが、パナソニックはご使用になったことがあるのでしょうか。
単体チューナーのお話は伺いましたが。
パナソニックの受信レベルは最大値と現在値をデシベルで表示します。
しかも、表示される数値は、受信している電波の強さでなく、質(信号と雑音の比率)
を表しますと書いてあります。
そんな、何万もする機械を使って測定するのではなく、BWx80シリーズのノイズ発生時の受信レベルを欲しているだけです。
すべてがBWx80での測定値、それを比較するのが無意味だと言うのなら、暴論ですが、最初からこんな数字いらないじゃないですか。
テレビの映りが悪くなったら、パナソニックに問い合わせれば、当然受信レベルがいくつかと
問われると思います。
私には受信レベルを比較することに意味がないとは思えないのですが。
書込番号:11252175
0点

レベルの数字はあくまで目安です 一般の方がアンテナを調整する目安にする為です。
数字が同じでも入って来る電波は場所や環境によって違ってきます
レベル40でも問題なく受信できて44ではノイズが入るという事もありえるのです。
たとえある人が仮に40でノイズが入ったとしても同じ40で入らなかった別の人が現れる
でしょう。
書込番号:11273441
1点

>実のところ、自分の家の環境は本当は心配していないんです。(汗
>集合住宅なので、どうせ自分ではアンテナを触れませんし。
AV機器のデジタルチューナーのアンテナレベルは、自分でBSアンテナやUHFアンテナ
を設置するときには参考になりますが、いくつ以上ならノイズが発生するかしないかの参考
にはなりません。
集合住宅なら賃貸なら大家さん、分譲なら全世帯の共有財産ですから管理組合に相談する
ことをおすすめします。
書込番号:11273825
1点

美良野さん
ありがとうございます。
私もある程度の目安にしようとしているだけです。
前述のレスにも書いているのですが、パナの受信レベルは電波の強さではなく、
電波の質を表しているのです。
一応の目安が44以上に設定して下さいとあるので、60以上ある人は無関係だろうなぁと思っています。一人しか受信レベルを書いてくださっていないのですが、普段は48〜50くらいだそうです。
しかも、旧機種では問題のなかった人が新機種でノイズが出ているのです。
ですから、チューナーの受信感度低下説が出てきているわけです。
その議論の為の資料集めですので、数字が出そろえば、議論している人たちも受信レベルじゃ判断できないね。と結論が出れば、それでいいのです。
今のままだと、アンチパナの人たちのネガティヴキャンペーンに利用されているだけですからね。
じんぎすまんさん
わざわざ、ありがとうございます。
共同アンテナなのは地デジだけで、BSアンテナも自分で立てていて、受信レベルが65以上ありますので、うちではノイズはありません。
本当にノイズ問題を大きく取り上げたくなかったので、自分の受信環境の相談として質問していますが、うちは全く問題ないです。すいません。
書込番号:11274174
0点

結局、ノイズの発生している方からのレスはないし、
私のところでは、無問題ですし、最近、この手の発言を見なくなりました。
初期ロットでの不具合ではないのかと思い始めました。
みなさんのおっしゃる通り、無駄な数値なのかも知れませんが、参考にしたかったのですが、
現象、そのものを見かけなくなっておりますので、一旦ここを閉めたいと思います。
アドバイスを下さった方、ありがとうございました。
書込番号:11320303
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
パナソニックのホームページには「ディーガに録画した番組をネットワークを介して、別室のDLNA対応テレビやパソコンから再生が可能です。」
(http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/net/index.html)
と書いてあるのですが、再生するためにはどのようなソフトを使えばよいのでしょうか?
使用しているパソコンはソニーのvaio sz-3 です。
Vaio Medeaではディーガを覗いて録画のリストを見ることは出来るのですが
ソフトが対応していないためか、再生ができません。
よろしくお願いします。
0点

DTCP-IP?
DigiOnの「DiXiM Digital TV」 or 「DigiOn-DiXiM Digital TV plus」?
書込番号:11245272
1点

>パソコンはソニーのvaio sz-3 です。
SZ3の後ろにまだ英数字が有りませんか?
該当機種に辿りつけなかったので・・・
>再生するためにはどのようなソフトを使えばよいのでしょうか?
D2XXXさんが言う様に、DTCP-IPに対応したDLNAプレーヤーソフトが必要です。
DigiOn「DiXiM Digital TV」,「DigiOn-DiXiM Digital TV plus」
http://www.digion.com/pro/dxtv/index.htm
サイバーリンク「SoftDMA」
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
が有ります。
両ソフト共、PCのハード要求が高いので要確認。
過去スレに奨励環境でも厳しいとの指摘有り。
また、PC本体にも色々と必須項目が有るので注意。
特に、グラフィックチップ+表示環境ですね。
書込番号:11245718
0点

VAIOは使ったことがないので当てずっぽうなんですけど
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2008/012.html
こういうのは関係ありませんかね?
それとも対象外でしょうか。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2008/013.html#14
書込番号:11245805
0点

保護ありのデータをPCで再生するにはグラボとモニタがHDCPに対応している必要があります。これが前提なので一度PCを調べる必要はあります。
書込番号:11245826
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
再生するためにはソフトを購入しないといけないんですね。
5000円も出してソフトを購入してまで見たいわけではないので、
今回はあきらめます。
>うめずさん
リストを見てみましたが、PCの方が対応がいのようでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:11250616
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
パナソニックの、x80シリーズをお使いの皆様に質問があります。
ここ2、3日でファームは更新されましたか?
ファーム更新された場合、PS3での再生は良くなったんでしょうか?
僕の880は初期不良とパナソニックのサービスが言ってましたので更新できてないです。(別のスレで番組表の事について質問しましたが、この件も不良と言われました)
0点

すでに2,3のスレッドで書込みがありますが、今回のファームアップで改善されたようです。
書込番号:11245225
0点

もう、パナソニックのサービスから初期不良だと言われているのであれば
まず、機種交換してもらうのが先では。
まあ、すでにレスついているように、最新のファームで修正されていますが、
交換しないことには、何もできないですよ。
書込番号:11245259
0点

hiro3465さん、★イモラさん、返信ありがとうございます。早速、交換手続きをしてBD-Rに焼いてPS3で再生させてみたいと思います。
書込番号:11245376
0点

交換して貰っても、新ファーム更新後に録画しないと
以前の様に互換性のない物になりますよ。
書込番号:11245420
0点

のら猫ギンさん、返信ありがとうございます。
そうですね。それだけは忘れないようにします。
友人の家でパナソニックのページからダウンロードしてもらいます。
書込番号:11245447
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
ソニー製ビデオカメラHDR-HC3で撮りためたテープをパナのDIGA(DMR-BW880)にハイビジョン形式で取り込みたいのですが、DV入力だとSD画質になってしまいます。
パソコンを経由してもいいので、何か手段はありますか? この機種はブルーレイディスクは再生のみ。SDカードはメーカーの指定したファイル構造しか認識しないそうです。
0点

以下は他のスレからのコピペです(一部改訂)
【準備・HC3】
● HC3をHDV規格で再生されるように設定
(取説63ページはHDVおよび65ページのDV変換は切る)
【準備・BW880】
●「i-link機器モード設定」→「TSモード1」(取説操作編P76またはP133)
●「i-link端子切換」の設定をする(取説操作編P133)
【操作】
●電源を切った状態でi-linkケーブルを双方に接続
●BW880の電源を入れ起動の完了まで待つ
●入力切換で「i-link(TS)」を選ぶ
●録画モードを選択
●HC3の電源を入れ再生する
●「i-link(TS)機器が接続されました。i-link(TS)機器へのダビングを行いますか?」
とメッセージが出たら「キャンセル」を選択
●HC3の頭出しを行い、BW880の録画ボタンを押す
書込番号:11240653
12点

万年睡眠不足王子さん!できました。感動です!ありがとうございました。
4年前に無理して買ってよかった!
書込番号:11241282
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
http://dimora.jpによるとエクスプローラ・ファイアフォックス・サファリに対応と書いてありましたが
Macでも問題なく使えますでしょうか?
また、バージョンでの縛りなど有りますか?
他社ですとMac OS10.4以上は動作確認していませんとか有りましたので。
1点

とりあえず、うちのMac(10.4)のsafariでアクセスしてみましたが特に問題なく予約も出来ました。
書込番号:11238034
0点

この機能も使用したくて購入したものです。
MBPでOSはスノーレパードですが快適ですよ。
書込番号:11239203
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
DMR-BW880の購入を考えています。
用途はデジタル放送の録画とビデオカメラのバックアップです。
TVはTH-P50V1なので、同一メーカーのDIGAが良いと思い、こちらのクチコミ掲示板で
情報を集めていたところ、他社製ビデオカメラの取り込みは日付別にならないことがわかりました。
過去の掲示板を見たのですが、具体的にどのようになるのかわからないので、教えて下さい。
ビデオカメラはソニーのHDR-CX370Vです。
質問1
実際にはビデオカメラには何個かのタイトルがあるのにもかかわらず、
区切りのないひとつのタイトルとして、取り込まれるということでしょうか?
質問2
ひとつのタイトルとして取り込まれる場合、取り込んだ後、タイトルを分割して、それぞれに
タイトル名をつけることができるのでしょうか?分割はタイトルとタイトルの区切りぴったりで切れるのでしょうか?
質問3
ビデオカメラに複数のタイトルがある場合、ひとつを指定してとりこむことができるのでしょうか?
分割など多少の手間がかかったとしても、ビデオカメラの取り込みが何の問題もないのであればこれに決めようと思っています。
うまく取り込めないのなら、ソニーのレコーダーも考えなければならないのかなと・・・。
長々と書いてしまいましたが、みなさんよろしくお願いします。
0点

>質問1
>実際にはビデオカメラには何個かのタイトルがあるのにもかかわらず、区切りのないひとつのタイトルとして、取り込まれるということでしょうか?
チャプターは付くはずです、タイトルが一個と言うことです。
>質問2
>ひとつのタイトルとして取り込まれる場合、取り込んだ後、タイトルを分割して、それぞれにタイトル名をつけることができるのでしょうか?分割はタイトルとタイトルの区切りぴったりで切れるのでしょうか?
可能です。
>質問3
>ビデオカメラに複数のタイトルがある場合、ひとつを指定してとりこむことができるのでしょうか?
それが出来れば、問題になりません。
個人的には、カメラをソニーにするならソニーの方が無難だと思います。TVと合わせる方が意味は無いです。
書込番号:11236424
0点

>質問1
撮影開始〜停止までが1シーンで1チャプーになっています
99シーン毎に1つのタイトルです
カメラの撮影レートを変えたシーンからも別タイトルです
>質問2
両方可能です
>質問3
ビデオカメラのタイトルはDIGAでは別タイトルと認識しません
別タイトルと認識するのは99シーン毎か撮影レートを変えた時点です
内蔵メモリーに録画してる分をSDHCカードにダビング出来ませんか?
出来るのなら1日分ダビングしそれをSDカードスロットから取込めば
それで日別に分かれます
これから撮影する時は1日の撮影の終わりか初めに
カメラの撮影モードを一時的に変え数秒間何でも良いから撮影し
元のモードに戻します
これでUSBから取込む時も日毎に別タイトルとして取込めます
それを忘れた時はSDHCカードを利用します
TVとのリンクはあまり考えなくて良いと思います
ビデオカメラの事だけ考えればソニーBDレコーダーが便利ですが
普段はTV録画に使う事がほとんどです
TV録画での機能差とビデオカメラでの差を検討し決めれば良いです
書込番号:11236528
1点

訂正です
>1シーンで1チャプー
1シーンで1チャプター
全部まとめて取込んで分割し
タイトルに日時を入れれば実用上は何の問題もありませんが
録画日って欄が最初の撮影日になります
気持ちの問題ってやつですが
SDカードで日毎に分けて取込めばそこも解決します
撮影レートで分けても録画日は撮影日になります
書込番号:11236548
0点

エンヤこらどっこいしょさん、早速の返信ありがとうございます。
>個人的には、カメラをソニーにするならソニーの方が無難だと思います。TVと合わせる方が意味は無いです。
カメラに合わせるならソニーということになるんですね。
どちらのメーカーも一長一短があるとは思いますが、カメラのことを考えないと、
パナの方がいいのではと思っていました。
カメラの取り込みになんの問題もなければパナに決めることが出来たのに、迷ってしまいます。
ソニーで同じHDDサイズだとBDZ-RX105ですよね?
画質や機能に大きな差はないのでしょうか?
クチコミやレビューを見ると、ややパナの方が上なのかなという印象でした。
差がないのなら、私の用途からすると、カメラの分ソニーにした方がいいような気もします。
書込番号:11237078
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速の返信ありがとうございます。
>録画日って欄が最初の撮影日になります
気持ちの問題ってやつですが
タイトル名とは別にタイトル毎に録画日の情報を持っていて、それが表示されるということですか?
細かいことが気になる性格なので、あまり気持ちのいいものではありませんね(笑)。
>内蔵メモリーに録画してる分をSDHCカードにダビング出来ませんか?
出来るのなら1日分ダビングしそれをSDカードスロットから取込めば
それで日別に分かれます
これまで撮影したものも、日付別に出来るんですね。
SDHCカードへのダビングはできそうです。
画質は落としたくないので、無劣化でダビングできるといいのですが・・・。
>これから撮影する時は1日の撮影の終わりか初めに
カメラの撮影モードを一時的に変え数秒間何でも良いから撮影し
元のモードに戻します
パナかソニーどちらにするかまだ決めかねているので、次からはこの方法で区切りを作っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:11237307
0点

http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20080220A/index5.htm
ここの画像で録画日とタイトル(番組名)の様子を見られます。
ダミー撮影をしてまで大きなAVCHDフォルダを作るより、
日付ごとにAVCHDフォルダごとPCのHDDなどにバックアップして
その都度カメラの中身を初期化する方が色々な意味で健全です。
書込番号:11237382
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
録画日はこのように表示されるのですね。
ありがとうございます。
録画日を気にしないようにすれば、もう少し話は簡単になるような気がしますね・・・。
質問させて下さい。
>日付ごとにAVCHDフォルダごとPCのHDDなどにバックアップして
PCへのバックアップは無劣化ですか?
フォルダごとコピーというのは付属のソフトを使ってですか?
それともほかに方法がありますか?
書込番号:11237617
0点

>録画日を気にしないようにすれば、もう少し話は簡単になるような気がしますね・・・。
ですね。気になりますけど。
こういうつまらない制約が嫌なので自分はPCで全て管理してます。
PCがAVCHDの映像を扱うのに十分な性能を持っていて、BDドライブが有れば
レコーダを使って管理する意味はないと思います。
>PCへのバックアップは無劣化ですか?
>フォルダごとコピーというのは付属のソフトを使ってですか?
エクスプローラでAVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーです。もちろん無劣化です。
付属ソフトを使っても無劣化ですけど、AVCHDのフォルダ構造は失われます。
自分はカメラ内部で2GB弱に分割されたファイルを取り込みながら結合するためや
動画からの静止画切り出しにPMBを使うことがあるだけです。
書込番号:11237719
1点

うめづさん、返信ありがとうございます。
>エクスプローラでAVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーです。もちろん無劣化です。
このようなことができるんですね。
まだビデオカメラを買って日が浅いのですが、試そうと思っていたところです。
残念ながらBDドライブは持っていませんが、ビデオデータのバックアップとして、
PCに取り込もうと思っていました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11241251
0点

外付けHDDにコピーしておいて、必要な時にそこから
レコーダに取り込んでやればBD化することはできます。
レコーダのHDDには貯めこまないようにした方が良いので
PCが使えるなら有効だと思います。
書込番号:11242149
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
ビデオは子供の成長記録がメインですので、バックアップにはBD化と
保険のためにHDDに保存しようと思っていました。
データが消えるという最悪の事態は避けたいですからね。
外付けとも考えたのですが、PCの容量に余裕があるので、とりあえずPCに保存しようと思います。
書込番号:11251375
0点

返信していただいたみなさま、ありあとうございました。
ビデオを取り込むのはソニーの方が簡便そうですが、
パナでも手間はかかりそうですが、問題ないことがわかりました。
ビデオの取り込みに関してはどちらのメーカーでも良さそうなので、
その他の機能を比較して、レコーダーを決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11295166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





