DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 20 | 2010年4月21日 20:13 |
![]() |
26 | 20 | 2010年4月8日 01:23 |
![]() |
5 | 9 | 2010年4月8日 13:00 |
![]() |
1 | 7 | 2010年4月8日 20:47 |
![]() |
5 | 15 | 2010年4月8日 01:21 |
![]() |
22 | 13 | 2010年4月7日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
現在830を愛用し、画質と録画時間の長さのバランスで
HLモードを多用しています。
880を買い増ししたいと考えていたのですが、
先日のこちらでの書き込みに、880になって、
圧縮画質が低下しているとの報告があり、一挙に購入意欲が低下しました。
個体差やメーカーも認めた仕様だとか皆さんからの情報がありましたが、
その後何か新しい情報は、有りませんでしょうか、
バージョンアップによって対応したなら一番安心なんですが。
1点

「DMR-BW830」の長時間録画は「5.5倍」でした。
それが、「DMR-BW880」では、「10倍」になっています。
つまり、それだけ圧縮率を上げているわけです。
圧縮率を上げれば、画質が下がるのは、仕方が無いと思いますが...
録画モードの「HG」「HX」「HE」「HL」の4つしか無く、
上限と下限が決まっているわけですから、おのずと画質が変わるのは仕方が無いと思います。
<「HL」の下に何か「録画モード」が加われば、
「HL」での画質に変化は無いと思います...
計算上では、「DMR-BW880」の「HX」が「DMR-BW830」の「HL」と同等かと思われます。
書込番号:11203724
3点

早速の返信ありがとうございます。
もしかして私、誤解していたのでしょうか。てっきり
830のHLモードと880のHLモードは同等で、
880はさらに7倍記録のHM、10倍記録のHBモードが新設されたと
思っていました。
それで、同等のはずのHLモードの画質が
どうも880では低下してるみたいだ。
ということなのだと解釈していたのですが・・・・
書込番号:11203787
1点

>880はさらに7倍記録のHM、10倍記録のHBモードが新設されたと思っていました。
済みません。自分が勘違いしていました。
実際に、2つのモードが追加されていたんですね..._| ̄|○
それでも、2つしか追加されていないので、
後に添付した表の様にはなりませんね...
<良く見ると計算も変..._| ̄|○
内容を見直しましたm(_ _)m
表を修正したところ、倍率的にはやはり「HLモード」は高倍率になってしまっているので、
画質が低下してしまうと考えられます。
同等の画質にするには、もう1つ録画モードを追加する必要が有るようです。
書込番号:11203893
0点

理論上は、名無しの甚兵衛さん 最初に言われるとおりなんですが、後のレスはわかりません。
過去スレで画質の劣化が指摘され、多くの方の同意を得ています。ですので、劣化自体は恐らく事実だと思います。
原因は、名無しの甚兵衛さん の言われるとおりのことなのか?
エンコード(トランスコード)システムの改善により、より長時間が可能になってますが、この改善が、従来レート記録の方法も変更し、劣化させている可能性もあります。
自分には、判断が付きません。
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081697/SortID=11097369/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83i%81%40HE%81%40%89%E6%8E%BF%81%40%97%F2%89%BB
書込番号:11203908
1点

ちょっと記録時間で調べてみました(BW880のHDD記録時間の公表値です)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw880_bw780_bw680_br580/spec.html
BS DR・・・90h
HG・・・160h(約1.8倍)
HX・・・254h(約2.8倍)
HE・・・381h(約4.2倍):公称4倍
HL・・・508h(約5.6倍):公称5.5倍
HM・・・720h(8倍):公称8倍
HB・・・900h(10倍):公称10倍
ですので、レートは変わってませんね。
書込番号:11204008
0点

連投失礼します。
名無しの甚兵衛さん のUP情報は、参考情報として見流していましたが、
よく見ると、UP写真の計算値は、HGが基準になってます。これは、間違いです。
倍速記録の基準はBSのDR記録が基準です。
ただ、UPされた計算比較の結果がどういった計算で導き出されたか?は、興味有りますね。
スレ主さん、その後の進展情報は無いみたいですね。
書込番号:11204059
2点

一応レートの数字そのものなんですが
HGモードは約12.9Mbps
以下HXは約8.6Mbps
HE:約5.7Mbps
HL:約4.3Mbps
HM:約3.0Mbps
HB:約2.4Mbps です
ちなみに画質低下については
過去に下記スレで議論されてました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081697/SortID=11097369/
書込番号:11204105
1点

皆さんレスありがとうございます。
で、結局
エンヤこらどっこいしょさん曰く「その後の進展情報は無いみたいですね。」
なのでしょうか、
メーカーもある程度自信を持ってHBモードまで発展させたのでしょうが、
同じモードで旧機種よりも画質が落ちるのは納得できません。
もうしばらく「待ち」がいいかも。
書込番号:11205072
0点

ほんとかどうか 確かめてませんが DRモードも 画質が落ちてると「特選街」の今月号に…。チューナーの質が落ちた?
書込番号:11205151
1点

エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
確かに「録画可能時間」で考えれば、圧縮率が判りましたね..._| ̄|○
<深く考えずに1〜10倍って考えていました(^_^;
しかも「HG」が「1倍」って確かに変ですねm(_ _)m
>ただ、UPされた計算比較の結果がどういった計算で導き出されたか?は、興味有りますね。
コレは、単純に
(「最低倍率」+(「最高倍率」−「最低倍率」)÷「全録画モードの数」×「録画モード」
<「録画モード」は、「HG」を「1」、「HL」を「4」として計算
と計算した結果です。
最低倍率を「1.8」にした場合なら、添付の表の様になりますので、
やはり、計算式とは違った、「意図されたビットレート」になっているようですm(_ _)m
録画時間での違いについては、「HL」でも少しの誤差しか無いので、
細かい部分は、やはり実際に使っている方の情報が頼りになってしまいますねm(_ _)m
書込番号:11205674
2点

BW850とBW880両方持ってすが、比較してみてHL,HEモード共特に劣化はないですよ。
過去の書き込みで言われているようなノイズも一切乗りません。
個体差なのかもしれませんんね。
書込番号:11205917
2点

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=176/
ここにBW880のレポートが載っていますが、画質は向上していると書いてありますね。
書込番号:11210415
2点

BW830とBW680を使用してます。
しげのりちゃんさんと同じく特に劣化はないです。
書込番号:11210445
3点

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=176/
上記レポート拝見しましたが、参考になりませんね
パナの宣伝通りに良いことしか書いてないという印象です
明らかに奥行きが短くなった事による弊害ではないかと思われる
HDDのアクセス音の増大等には何も触れられていませんし・・・
これなんか深夜操作していると相当耳に付くんですけどね
画質では当方780ですがHL録画を再生しても間違ってHMで録ってしまったのか
と思うことが時々あります
決して良くなっているとは思えません
書込番号:11217873
4点

進展ありません。
以前も書いたかもしれませんが、HLでは我慢できず最近はHEで全て撮ってますが、従来のHLよりもノイズ明らかに多いです。ただし、私が撮ってるのは、ほとんどスポーツなのが、影響してるのかもしれません。ニュースとか撮ることもありますが、以前から、その画質は気にしてなかったので、以前と比べて落ちてるか否かは、はっきり分かりません。
あと、すずめ丸さんが言われるようにDR画質も落ちてる気はします。ノイズっぽいという点においては。
アップデートされるのを期待してるのですが、このままなら、なんらかの対応をしなくてはと思います。
書込番号:11253471
2点

pibe10さん
ノイズっぽいというのはどういう感じなのでしょうか?
以前猫四郎さんが貼られた画像と同じような感じでしょうか
当該画像を見る限り受信レベルの不足によるブロックノイズのように見えます
(DRでも出ていることからも同事象のように思えます)
・放送設定のアッテネータが「オン」になってないでしょうか?
・受信レベルが低くないでしょうか?
過去機で問題なかった方もおられる事より当該機のチューナ感度が低下している可能性もありますが
上記であればアンテナの調整等で直るかもしれません
書込番号:11254368
0点

私も*80シリーズのチューナー性能が落ちたのでは
ないかと疑っている一人です。(感度でなく描写性能が・・・)
録画云々以前に
780のチューナーはザラザラ感がついてまわるのと
細部の描写がつぶれているような印象で
830のチューナーに切り替えるとナチュラルで綺麗に感じられます。
尚830と780は同条件で接続しており、どちらの受信レベルも充分
で問題ありません。
あと870は別液晶接続なので一概に比較できないのですが
こちらのチューナー品質は気にならないです。
書込番号:11262266
1点

masachin2さん
デジタル放送では原理的にチューナの性能で画質は変わらないと思います
ただ単純にストリーミングを受けてHDDに送り込んでいるだけで、PCの性能の高低でダウンロードしたファイルが変らないのと一緒のイメージです
よってチューナの性能の違いは受信できる/できないの違いしかなく、ギリギリで受信できてない状態だと先にアップされていたようなデータの欠落となると考えられます
(若しくはノイズが出ていると言われている人によって状態は違うかもしれません)
描写の問題は画像エンジンの違いによるものと思われ、830でDR録画したものを780で再生されても同様に感じられると思います
(超解像の設定を変えたら変わるかも)
書込番号:11262901
0点

片口鰯さん
原理的説明ありがとうございます(苦笑)
理屈的には貴殿の仰せられる通りなのかもしれません。
が、アナログオーディオから30年以上関わってきた私には
にわかに納得できない部分があります。
XP-12→BW730、830、870と購入し、それなりに満足し
廻りからBDレコーダーはどれが良いの? と尋ねられても
パナが良いと思うよ・・・と勧めてきた私にとっては
この機種は一体何なんだ?!と愕然とさせられる部分が
多いからなのです。。。
>画像エンジンの違いによるものと思われ、830でDR録画したものを780で再生されても同様に感じられると思います
そういえば今まで試してなかったですね
今度やってみましょう m(_ _)m
書込番号:11263370
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
テレビを買い換える予定がありその際レコーダーも買い換える予定です。
値段を考えてこの商品を候補にしています。
自分は東芝のRD-X6を所有しています。その中にTSで録画した番組がいくつもあります。
このデーターをこのレコーダーにTS画質のまま移動してブルーレイで焼く事が出来るのでしょうか
もちろんダビング10の前の録画データーです。
ブルーレイはパナときめています。
宜しくお願いします。
0点

X8とX9の板でi-rink仕様でTSタイトルのみ移動可能という書込みが
有りましたので可能性は有ると思いますよ?
書込番号:11202765
0点

配線クネクネさん。お返事有難う御座います。
候補にしたいと思います。
ジブリなどのアニメがかなり保存して有るので、ほっとしました。
書込番号:11202871
0点

S302以降のi-link端子のついてる機種で中継させれば可能だと思いますが
直接ムーブするのは無理だと思います。
直接ムーブしたいのであれば、シャープ機だったら可能なはずです。
書込番号:11202891
0点

のら猫ギンさん
何故無理なのでしょう?
できない理由が分かりません。
パナのi.Linkはかなり他機種と連携することを考慮されていて、チューナーやSTB等でも録画できます。
シャープや東芝との接続でもできなかったと言う話を私は見たことがありません。
I-O DataのRec POTとの接続も問題ありませんし。
ただ単に私が目にしたことがないだけかも知れませんが。
おっしゃっている通り、東芝だとTSである必要があります。パナではDRと言うんですが。
それが条件なだけです。
書込番号:11203020
0点

直接は、出来ないですよ。
HDDVDを出す前の世代の東芝機は、パナ機とのやりとりはダメですね。
Recpot(ほぼ入手困難)で受けるとか、新しめの芝機やシャープで受けたりしないと。
多分、他社機からiLinkで入れて、HDDVDに焼いてもらおうという思惑で、
HDDVD機から、対応されたのだと思いますが。
私の場合、X6→A600→BW830
2回ムーブして、WOWOWでやったスターウォーズのハイビジョン放送をブルーレイに焼いた
現在は、X6とA600は、処分してX7になった
> シャープや東芝との接続でもできなかったと言う話を私は見たことがありません。
なんで、自身満々に、書いているのか解りませんね。
単に、その時期の書き込みを見ていない。知らないのでしょう。(笑)
書込番号:11203054
4点

★イモラさん
残念ながら出来ません。
X6世代(S601まで)以前ではiLinkムーブは東芝自社機とシャープ機、Rec-Pot
それ以降(A600/S502)では上記にプラスしてパナ機との相互が可能になってています。
上記は実機で検証済みです。
理由は東芝側のiLink仕様がX6世代(S601まで)とA600/S502以降で明らかに変わっているからとしかいえません。
書込番号:11203136
3点

事実を言ってるだけなのに非難されてるのでしょうか…
>シャープや東芝との接続でもできなかったと言う話を私は見たことがありません。
こんなものもありましたが?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132087461
i-link端子さえ付いてて、TSが条件ならムーブできそうな物ですよね?
でも現実にはできないのです。
書込番号:11203179
2点

> パナのi.Linkはかなり他機種と連携することを考慮されていて、チューナーやSTB等でも録画できます。
パナ機の対応が、云々ではなく、
ムーブをさせる時、東芝機がパナ機を認識できなかったのです。
書込番号:11203182
1点

bl5bgtspbさん
>単に、その時期の書き込みを見ていない。知らないのでしょう。(笑)
だから、私は見たことがないだけかも知れませんと書いてるではないですか。
hiro3465さん
ありがとうございます。
理由は分かりました。
古い機種だとそういうことがあり得るんですね。
私が見た書き込みは、それ以降の物ですから、納得です。
最初からコメントする方もその辺りの事情を記載して下されば疑問に思わずに済むのですが。
取りあえず、勉強になりました。
しかし、そうなると、スレ主さんは辛いですねぇ。
書込番号:11203213
0点


>最初からコメントする方もその辺りの事情を記載して下されば疑問に思わずに済むのですが。
はぁ?
自分が勝手に誤解しておいて、人に責任転嫁っすか
立派な物です。
書込番号:11203245
6点

のら猫ギンさん
スレが付くのが早くて追いつけません。
のら猫ギンさんの書き込みでは理由が分からないからです。
できないのなら、ちゃんと理由を書かないと、前のスレの人もできる可能性を書かれている訳ですから。
いきなり、できないとだけ書かれてもスレ主さんには、何故無理なのか理解できないと思います。
のら猫ギンさんの書き込みは確かに事実でしたので、申し訳ないです。
書込番号:11203266
0点

皆様の意見の聞いていると無理ということですね。
がっかりです。
X6はとりあえず取って置いて買いなおしたレコーダーで撮りなおすほか無さそうですね。
書込番号:11203292
0点

スレ主さんは
>出来るのでしょうか
と質問されてましたから、可能な方法はありますが直接ムーブはできませんと書きました。
>前のスレの人もできる可能性を書かれている訳ですから。
間違えてるだけです。
可能性の一欠けらもありません。
書込番号:11203307
0点

のら猫ギンさん
ちなみに、[11203266]の書き込みは、[11203245]が書き込まれる前に書いていた文章です。
ほんとに、書き込みが早くてついて行けません。
のら猫ギンさんには、申し訳なく思っております。
[11203213]ものら猫ギンさん[11203179]が書き込む前に書いた文章です。
取りあえず、前の人の書き込みに、スレ主さんがホッとされているところに、できないと言う書き込みをするなら、理由は書くべきだと思いますが。
また、増えてる。のら猫ギンさん書き込み早すぎです。本来のレスの順番が違うので、不快な思いをさせて申し訳ないです。
書込番号:11203346
0点

>スレ主さんがホッとされているところに、
万に一つの可能性もないものを教えられて、安心してるようでしたから
知ってる事実だけをレスしました。
できない事は知ってても、明確な理由は知りませんでしたので間違った
事を書くよりは良いと思いませんか?
「理由は存じません」と書く必要があったのならお詫びします。
指摘されたので、かなりゆっくり目にレスしてます。
書込番号:11203397
2点

のら猫ギンさん
私は、同情しますよ。
ここの掲示板、昔っから、間違った事を自信満々に書く人、時々居るんです。
その自信は、どこから来るのだろう。と、冷静にその都度、思うのですけど。
「なぜ出来ないのでしょう?出来ない理由がわかりません。」
というのは、完全に喧嘩ごしの言い回しですから。
ところで、スレ主さんは、
私みたいに、実時間×2倍 の時間をかけてムーブするのも手ですし、
シャープ機 BD-HDW53 あたりを検討してみるっていうのはどうでしょうか?
シャープも、だいぶ、弱点をつぶしてきて、良くなってきているので
書込番号:11203457
8点

bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
お礼に「ナイス」入れさせて頂きます。
書込番号:11203477
0点

のら猫ギンさん
すぐにレスを書いたのですが、書き込みができなくて、PCを再起動するはめになり、今、また再度文章を書き直したところです。
>できない事は知ってても、明確な理由は知りませんでしたので間違った
事を書くよりは良いと思いませんか?
それについては、私もそう思います。
>「理由は存じません」と書く必要があったのならお詫びします。
はい、もしそう書いてあったなら、私はレスをしなかったと思います。
私の場合、もしそのような場合は、詳しい理由は知らないので、詳しい方理由をお願いしますと言った書き方をしています。
ともかく、ちょっとしたすれ違いから、のら猫ギンさんに対して大変不快な思いをさせてしまい、あらためてお詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11203483
0点

bl5bgtspbさん
>「なぜ出来ないのでしょう?出来ない理由がわかりません。」
>というのは、完全に喧嘩ごしの言い回しですから。
そうですかぁ。喧嘩ごしに聞こえますか。今度から、もう少し言葉遣いに気をつけますね。
シャープの場合、i.Linkのムーブ中に良く止まるとかを目にするのですが、その辺りの信頼性は大丈夫なのでしょうか?
私の友人はシャープはちゃんと動けばいい機種なんだけどと言っておりました。
やっぱり、良く止まると。
ただ、友人のシャープは少し古い機種なので、新しい機種では、その辺りも改善されていればいいのですが。
書込番号:11203535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
2度目の質問になります。
みなさん教えてください。
現在、BW880を購入して自宅には、BW880とSONYのすご録があります。
今まで、すご録をメインに使っていました。
すご録は、BDではなくハイビジョン対応のDVDレコーダーで
裏面入出力端子は、地上デジタルと、地上アナログの2つがあります。
こういった場合、地上デジタルのアンテナケーブルは
どのような配線が理想でしょうか?
ちなみにテレビは初期のプラズマのビエラです。
HDMI入力端子は1つしかないので、HDMIセレクターを購入しました。
みなさんお力になっていただけますでしょうか?
ちなみにアナログは見ないと思います。
0点

>こういった場合、地上デジタルのアンテナケーブルは
>どのような配線が理想でしょうか?
アンテナ→レコーダー→レコーダー→TVと数珠繋ぎで構わないと思います。
HDMIは購入したセレクターを使用でよいでしょう。
書込番号:11201373
1点

>裏面入出力端子は、地上デジタルと、地上アナログの2つがあります
スゴ録も型番明記したほうがいいですが(D800とかD97Aとか)、アナログとデジタルのアンテナ入出力が別になっているということですよね?
アナログの録画・視聴をもうしないのならアナログの入出力は無視してもいいですし、まだ使うのでしたら、
アナログ入力⇒アナログ出力⇒デジタル入力⇒デジタル出力⇒TVまたはBW880経由でTVという形で問題ないです。
※要するにスゴ録のなかでアナログ⇒デジタルを繋ぎます。
書込番号:11201432
1点

地上デジタルのみ視聴できればよいのであれば
壁 → BW880 → ソニーレコーダー → テレビ
の順に接続してやれば良いと思います。
(レコーダーの順番は逆でもOK)
もし、分配器をお持ちなら
壁 → 分配器 →各レコーダー → テレビ(BW880出力からテレビへ)
もし地上アナログ波でしか視聴できないチャンネルがあるのなら
壁 → BW880 → ソニーレコーダー → テレビ
でBW880の地上波出力 → 分配器 →ソニーの地上波それぞれの入力に接続すれば
問題無いと思いますよ?
只、ビエラが初期型としか記載がないので地上波が混合入力になっていれば分配器の接続
位置と分配数を変更した方がいいかも知れません。
書込番号:11201782
1点

>現在、BW880を購入して自宅には、BW880とSONYのすご録があります。
>すご録は、BDではなくハイビジョン対応のDVDレコーダーで
>裏面入出力端子は、地上デジタルと、地上アナログの2つがあります。
>ちなみにテレビは初期のプラズマのビエラです。
「DMR-BW880」と同じように、型番で書けば殆ど説明は要らなかったのですが...
「地デジ」と「地アナ」が別々のアンテナ端子ということで、
「RDZ-Dx0シリーズ」を例にしてみました。
テレビも「初期のプラズマ」という事で、「TH-xxPX500シリーズ」を例にしました。
書込番号:11203355
1点

>アナログ入力⇒アナログ出力⇒デジタル入力⇒デジタル出力⇒TVまたはBW880経由でTVという形で問題ないです。
いちおう上記の接続方法ですが、分配器や分波器なしでスゴ録のD97Aで実際にうちでやっている方法です。
基本的にU/V混合の場合はどちらに繋いでも問題はないようです。
書込番号:11203672
1点

>jimmy88さん
ありがとうございます。
そのように接続してみます(^0^)
書込番号:11204779
0点

>hiro3465さん
ありがとうございます。
地アナは見ないのでデジタルだけに
します。
書込番号:11204790
0点

>配線クネクネさん
ありがとうございます。
地アナは見ませんので
教えて頂いたように
繋げてみたいと思います(^0^)
書込番号:11204796
0点

>名無しの甚兵衛さん
図入りでのご返答ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
BW880が先の方がいいみたいですね。
書込番号:11204800
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
こちらの掲示板の[11103440]に一部似た症状の報告がありますが
いきなり電源が落ち、以後約20秒毎に電源入、切が延々繰り返される
と言う症状がでました。
本体の電源ボタンの長押しでのリセットでも改善せず。
電源プラグを抜いて、しばらく後に通電させても改善せず。
相談センターも受付時間外でしたので、あきらめて翌日電話するつもりで
電源コードは差したまま、本体の電源スイッチによる電源オフの状態で一晩明けて
症状の確認の為に本体の電源スイッチでオンにしました。
すると、あら不思議。
まったく異常ありません。
一応、パナの修理相談センターへ電話し、状況を話しましたが、
電源が落ちると言う事例の報告はあるが、入り切りを繰り返すと言うのは事例がない。
異常が出ていない状態では確認できないので、どうしようも無いと思う。
希望するなら「見込み修理」と言う対応もできるが、同じ症状が出た時にすぐに連絡を
頂いた方が良いと思う。
と言う事で、様子を見る事にしました。
どなたか、同様な症状に遭われた、または何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
0点

電源が入らなかった日の気温は 暖かかったですか。寒かったですか。 全くBW880とは話が違いますが
シャープのDV-RW190 本体でも 部屋の掃除のため朝方に電源を抜いて夕方電源を入れたら電源が入らなくなってしまい本体の時計表示すら出ませんでした。
そして一日起きに電源を入れても電源が入らなくてそして
一週間位して電源を入れたら見事電源が無事入りました。この日は春並みの暖かい陽気でぽっかぽか陽気でした。この日は何度電源を入れ直しても調子よく動いてくれたのです。
そして翌日 雪が降るくらいの寒い日になり もう一度電源を入れなおしたら見事電源入らなくなりました。
気温の変動で 電源が入らなかったり入ったりで原因は分かったのです。
今後繰り返してBW880本体を通常使用しているときに電源の入り切りが発生した場合 修理に時に相談されたほうが良いと思います。
気温変化の復帰方法が参考になると良いのですが
お客様ご相談センターに連絡するより パナソニックテクニカルサービスに相談された方が迅速に対応してくれると思います。
書込番号:11200162
0点

多分故障でしょう。BW880使用してますが一度もそうゆう事無いです。 以前BW870を使用してましたが一ヶ月使用で急に電源が切れコンセントを一度抜いたら、正常になりますが、また、同じ症状でどんどんひどくなり、最後、システムエラー95と表示出てきました。一度こうゆう症状出るとクセになります。メーカーサービスに来てもらい、メイン基盤等交換してくれました。なるべく、見切りで基盤交換を依頼修理された方が良いと思います。再発防止の為にも? 販売店もしくはパナテクニカルサービスで再発防止で基盤交換して下さい。とご相談下さい。 まだ、保証有りますから! ちゃんとメーカーさんに見てもらうしかないです。
書込番号:11201974
0点

HRVV さん
情報ありがとうございます。
症状が出たのは4月5日の夕方からですので気温的には平年並みで
室内温度も特に暑くも寒くもない状態だったと思います。
症状の出始め時には私は不在で家族の者がHDD録画を再生中に
いきなり始まったようです。
その後、電源長押しリセットは試みたものの改善せず、私が帰宅するまで
約4時間は電源切状態で置いていたようです。
その後は前述の通りです。
設置場所は2段ラック状になっているTV台の下段に他社の電源アダプター
外付け式のHDD・DVDレコーダーの上に置いています。
この他社のレコーダーは開店休業状態で、ほぼ電源切状態です。
本機の上には15cm程度のスペースがあり、左右にも5cm」以上の
スペースがあり、熱が溜まるような状況では無いと思います。
次回症状が出た時にはテクニカルサービスの方に連絡してみます。
書込番号:11202027
0点

nisiyan1975 さん
ご忠告ありがとうございます。
現時点では何事も無かったように稼働しております。
症状が再現するのなら早目にお願いしたいものですが。。。
1点、忘れていましたが
症状が出た翌日の朝にファームが1.09から1.11にアップされました。
説明ではBDの安定性向上、となっていましたが何か勘繰りたくなるタイミングです。
ソフト的な物で改善されたのなら良いですが、ハード的な要因だと問題ですね。
書込番号:11202083
1点

よく間違うおっさん いろいろありがとうございます。気温の変化でもなさそうですね。
でも当方シャープのHDW30を購入して初期化の不具合により販売店より返金が成立してこのBW880を購入を予定しています。 まだBW880が発売して僅かしか立っていないのに不具合があるのは不安になりました。
最近何を信じていいのか分からなくなりました。購入して大丈夫かなあとおもってしまいます。
2TBもあるので沢山録画できると思い候補に入れているのですが
シャープの別の一台のDV-RW190本体は相変わらず今日見たいな室内気温午後12時、16度くらいのときでも電源入りません。 時計の表示すらしません。 20度を越えると調子よく動いてくれるみたいです。冬場の寒い時は全くというほど使うことが出来ませんでした。
書込番号:11204672
0点

>2TBもあるので
BW880は1TBですよ。
2TB機はパナではBW970かBWT3000です。
書込番号:11204752
0点

のら猫ギンさん そうですね。 BW880は1TBとありました。確認ありがとうございます。
書込番号:11206260
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
DMR-BW880を購入いたしました。
部屋自体全ての物を無線で接続しているのですが、この機種にも無線対応になっています。
という事で、このレコーダーで無線接続を行うには、パナソニックから販売されている
無線LANアダプターしか接続できないのでしょうか?
PCなどはCD−ROMなどで、ドライバーをインストールし
無線アンテナを取り付けますが、この機種はどうなのでしょうか?
もし他社のものでも対応しているなら、安めのものにしようと思ったのですが。
みなさん教えて頂けますでしょうか?
1点

無線LANアダプター以外だと、イーサネットコンバータをつないでLANを無線化するか、PLCをつないで家庭内電気配線をLANケーブル替わりに使うかということになります。
イーサネットコンバータを使うにしてもPLCを使うにしても、レコーダー機能とは関係ないにでどのレコーダーでもLAN端子があれば使えます。
書込番号:11191446
1点

>この機種にも無線対応になっています。
なっているなら出来るのでは?
質問の趣旨が良く判りません_| ̄|○
<「無線LANの環境が有る」と言いたいだけでしょうか?
「DY-WL10」の話で
「DY-WL10」以外の製品が使えるか?
というなら、使えません。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw880/net.html#func_70
「AOSS」に対応するとの事で、
バッファローでは「WLI-UV-AG300P」が有りますが、
未発売な上に、「ビエラ(テレビ)用」となっています。
他に無線LANで繋ぐ場合は、「イーサネットコンバータ」と言うのが
他のテレビやレコーダーなども繋げられるので便利です。
バッファローで言えば
http://kakaku.com/item/00774010956/
です。
「11n」が不要なら、
http://kakaku.com/item/K0000025435/
が有ります。
>PCなどはCD−ROMなどで、ドライバーをインストールし
>無線アンテナを取り付けますが、この機種はどうなのでしょうか?
レコーダーの中に既に内蔵されていると言うことです。
<つまり「インストール済み」 →「組み込み済み」とも言います
>もし他社のものでも対応しているなら、安めのものにしようと思ったのですが。
無線LANの環境についての情報が全く無いので、
「お勧め」は挙げられません。
手動で無線接続の設定が出来るスキルが有るなら、
どのメーカーの「イーサネットコンバータ」でも使えます。
「USBアダプタ」タイプの製品は、メーカーもアナウンスしている通り「使えません」
書込番号:11191456
3点

早速のお返事ありがとうございます(^0^)
と言う事は、パナソニックから発売されている
専用無線LANアダプター以外の
他社の無線LANアダプターは取り付け不可ということでしょうか?
書込番号:11191464
0点

>名無しの甚兵衛さん
とても詳しい説明ありがとうございます。
また、分かりにくい質問ですいませんでした。
そうなんです。DY-WL10以外の物でも使えるかどうかを
聞きたかったんです・・・泣
では素直にDY-WL10を購入した方が良さそうですね。
ちなみにルーターはバッファローのAOSS対応のものです。
書込番号:11191479
0点

無線LANアダプタはDIGA専用です。
別売ということを考えたら複数機器を接続できるイーサネットコンバータ(子機)の方が
今後を考えると有用ではないかと思います。
書込番号:11191492
0点

>hiro3465さん
イーサネットコンバーターの存在を
知りませんでした・・・汗
この子機は、ルーターからコンバーターに無線で繋がり
コンバーターと接続機器とはLANケーブルで接続といった感じでしょうか?
書込番号:11191502
0点

>この子機は、ルーターからコンバーターに無線で繋がり
コンバーターと接続機器とはLANケーブルで接続といった感じでしょうか?
そうです。
書込番号:11191554
0点

>この子機は、ルーターからコンバーターに無線で繋がり
>コンバーターと接続機器とはLANケーブルで接続といった感じでしょうか?
こちらの製品情報をご一読下さい。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/#kaden
書込番号:11191671
0点

> 部屋自体全ての物を無線で接続しているのですが
素朴な疑問なのですが、
同じ部屋の中で、無線親機と、レコーダやTVは、距離が離れているのですか?
ルータや無線親機には、LANポートがありますから、
すごしくらい離れていたとしても、うすっぺらいLANケーブルで、じゅうたんの下を通すなどして、有線接続した方が、安定して安上がりなんですが。
スピードを出すには、11nを使わねばなりませんし。
書込番号:11198708
0点

>bl5bgtspbさん
距離は4メートル位です。
うすっぺらいLANケーブルってあるんですか?
書込番号:11200567
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます(^0^)
参考にさせていただきます。
書込番号:11200569
0点

>うすっぺらいLANケーブルってあるんですか?
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/lancbl/cat5.html
↑は、サンワサプライですが、エレコムなどで、販売しています。
リンクの「超スリム」・「フラットケーブル」・「アンダーカーペット」
等の製品があります。
>距離は4メートル位です。
立ち上がり、立ち下がり等を考慮すると+2m位になりますので、
7m物を購入すると良いでしょう。
書込番号:11200637
0点

ELECOMだと
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/utp/ld-ctfs/
や
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gf/
などが有ります。
他にも、
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat6/etp-c6-f-bk/index.html
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat5e/etp-c5e-f-bl/index.html
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-fl6.html
など、家電量販店のPCフロアのネットワークコーナーに行けば、いろいろ売っています。
書込番号:11203513
0点

あらら、私の書き込みがきっかけになり、
スレ主さんの気持ちは、スリムケーブルに移ったんですね
書込番号:11203527
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
DIGA DMR-BW880のHEモード、ハイビジョン画質の録画モードで、
1枚のBD-Rに4本の映画を録画しました。
PS3で再生しようと試してみましたが、最初の1本は再生できるのですが、
2本目から4本目、PS3のメニュー画面からタイトル指定で再生させようとすると、
エラーが出て再生できません。
PS3で観る方法はないのでしょうか?
1点

その問題時々見ますが
どうしようも無いようです
ファイナライズやっていないならファイナライズ後試す
次回からはDRで録画しHDD内でHEにレート変換後ダビングして試す
書込番号:11190754
1点

AVCHD録画→AVC録画ですね。。
DRモード以外の互換性はあまり良くないので、DRモードでのダビングをお勧めします。
書込番号:11190767
1点

>ファイナライズやっていないならファイナライズ後試す
ファイナライズはやってます
>DRで録画しHDD内でHEにレート変換後ダビングして試す
試してみますが、これって違うんでしょうか?
>DRモード以外の互換性はあまり良くないので、DRモードでのダビングをお勧めします。
現在のBD-Rの所有枚数が増えすぎたので、今後はHEとかHLモードで録画して、BD-Rの枚数を
4分の1から6分の1に減らしていこうと考えていた次第です。
DRで録画するなら今までと同じなので、新しくこのビデオを買った意味がないです。
某所の書き込みで、PS3で問題なく再生できるという書き込みがあったので、安心して購入したのですが・・・・・
DIGAのユーザーは、どこか別の場所にBD-Rを持ち出して、見たりすることってないんでしょうか?
書込番号:11190857
2点

>某所の書き込みで、PS3で問題なく再生できるという書き込みがあったので、安心して購入したのですが・・・・・
良く言われてるのは、パナでのAVC記録は音声固定にしないとソニー(PS3含む)では再生出来ない。。ですよ。
その辺の設定はされているのでしょうか?
あとBDに関してはファイナライズ(クローズ)は関係ないと思いますよ。
DVDで言うファイナライズとは違いますし・・・そもそもBDにファイナライズという概念がなかったと思います。
書込番号:11190936
2点

クリスタルサイバーさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
>良く言われてるのは、パナでのAVC記録は音声固定にしないとソニー(PS3含む)では再生出来ない。。ですよ。
それは試していませんでした。音声固定は、一番最初にDIGAのHDDに録画するときの設定でするんですよね。
早速確かめてみます。
書込番号:11191001
1点

クリスタルサイバーさん
>良く言われてるのは、パナでのAVC記録は音声固定にしないとソニー(PS3含む)では再生出来ない。。ですよ。
それはBW800系の1世代のみの話で、今はもう関係ありません。
今言われてるのはBW880で作ったBDがPS3で再生できない、という
事です。
またパナが何か変な事した?と思われています。
前世代機まではAVC記録であってもBDは再生可能でした。
書込番号:11191005
2点

>>DRで録画しHDD内でHEにレート変換後ダビングして試す
>試してみますが、これって違うんでしょうか?
違ったと言うレスはあります
他にやることは無いから
素直に諦めるか試すかです
パナ機で音声固定って設定があるのは
BW○00世代だけでその以後の機種には無いから
BW○80世代も当然ありません
パナ機にBD-Rのファイナライズって操作はあるし
そのことで再生互換が上がるケースも稀にはあります
書込番号:11191018
1点

ikamenchiさんこんにちは
再生できないのはBW880の今回のシリーズからの仕様(改悪)です。
とってもめんどくさいですが回避の方法はいくつかあります。
回避の方法はマルコポーロの使用人さんの細かな検証の結果以下の条件なら再生できます。
○同一番組をAVCでW録すると回避できています。
○DRで録画後にハードディスク内でAVC変換しても再生できています。
○レコーダーで視聴中に録画ボタンで録画を行う。
○放送中の番組を予約録画する。
これらの場合、録画モード(HG〜HB)による影響は無いようです。
以下にクチコミがありますので参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081698/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#11095143
これでは今回のWAVC録画の恩恵は全く受けられずシングルレコーダーのようなものですが・・・私はこれでこのレコーダーはDR専用機、撮って、消しで使用しています。とっても悲しいですが(泣)
書込番号:11191072
5点

この問題はパナのBW*80が発売されてから散見しているようで、HMはOKでHBがNGとかCMカット前はOKなど、
モードやパターンが一定しないようです。
BW*70世代まではせっかく問題なかったので、他社機再生にどの程度まで対応してくれるかは
なんともいえませんが、パナには問題点としてユーザーから声はあげておいたほうが良いと思います。
書込番号:11191085
2点

>それはBW800系の1世代のみの話で、今はもう関係ありません。
>パナ機で音声固定って設定があるのは
BW○00世代だけでその以後の機種には無いから
BW○80世代も当然ありません
デジタル貧者さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうなんですか・・・私は未だに初期の三菱BDレコなので・・すいません。
勉強不足でした。。。
書込番号:11191815
1点

BD同士で互換性がないとか、BD自体の信頼性が揺らいでしまいます。
Panasonicには至急対応してほしいですね
書込番号:11192733
3点

AVC録画もそうですが、今後は古い機種では再生出来ないケースが増えるかも知れません。
BDA、4層/最大128GBの拡張Blu-rayディスク「BDXL」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100405_359200.html
書込番号:11193213
0点

一ヶ月程前に
TZ-BDW900P(BW770と同等品でしょうか?)でBD-Rにダビングしたものの数枚が、BW700で再生出来ないことがありました。
パナソニックに電話したところレンズクリーナーをすすめられ、試しにBW700に使用してみたら再生出来ました。
原因がBW*80であるなら、直らないですが…。
書込番号:11201036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





