DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年9月5日 23:38 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2010年10月28日 18:02 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年8月22日 16:27 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2010年8月20日 12:52 |
![]() |
13 | 9 | 2010年8月18日 23:41 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月9日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
電化製品に詳しくありませんが、教えてください。
主な使用目的は、ムービー動画の書き込みでキャノンHF21を購入。
あとは、TV録画を編集後、BDに焼く。くらいです。
使い勝手やその他、良い点、不具合など あれば 教えてください。
@シャープ BD-HDW55
Aパナ DMR-BW880 780 680
一番パナにしたいのですが、メーカーに聞いたところ、ムービー動画24Mbps の書き込みは確認できていないとのことでした。
Bソニー BDZ-RX105 55
もしか キャノンHF21の一番高画質の24Mbps の動画を書き込み したことのある方 いらっしゃいましたら、とってもうれしいです!
0点

パナソニックの新製品が発表されたばかりですが、
SONYの新機種が発表されるのを待った方が良さそうです。
発表前の今、決めてしまうのは止めた方がいいでしょう。
書込番号:11807095
0点

早速、ありがとうございます。
ソニーは、録画中、編集できないなど制限があるようですね。
新商品って、だいたいいつ頃でるんでしょうかね〜?(^^;)
書込番号:11807150
0点

>新商品って、だいたいいつ頃でるんでしょうかね〜?(^^;)
パナは今日発表されました。9/15発売とのことです。
書込番号:11807226
1点

>一番パナにしたいのですが、メーカーに聞いたところ、ムービー動画24Mbps の書き込みは確認できていないとのことでした。
HF11のMXPモード約24MbpsはパナBW800とBW730とBW870では
どれも問題無くBD化出来ていました
24Mbpsで撮影したらパナとかソニー機で扱えなかったってレスも
一度も見た記憶はありません
HF11の場合
HDDに取り込んだりBD化してから
自由に撮影日時情報を画面に出せるのはパナだけです
HF21も同じかもしれないしシャープにはそもそも
撮影日時を出す機能さえありません
BW880はパナ以外のビデオカメラの場合
HDDに取り込むとき日付別では分かれないから
日付別で取り込みたいなら何らかの工夫が必要になります
ソニーは自動で日付別で取り込めると思いますが
HF21の映像では画面に撮影日時情報はたぶん出せないと思います
これらはあくまで従来機種の話で
パナやソニーの新型で同じなのか変わるのかは不明です
ソニーの新型は9とか10月発売が多いようです
書込番号:11807240
1点

皆様、詳しくご説明いただきありがとうございました。
自分で各メーカーに確認したところ、ソニー、シャープは書き込みできてそれを再生できたと動作確認済みだそうです。
ビックカメラのパナ派遣の方に聞いたのですが、パナも大丈夫と太鼓判を押してもらいました!
その方の話では、24Mbps の高画質のままに保てるかといったら、17〜18Mpbs に落ちてしまうということではないか。それはソニーもシャープも同じ事。との事でした。
なので、やっぱり、使い勝手が良さそうなパナにする事にしました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11866784
0点

>24Mbps の高画質のままに保てるかといったら、17〜18Mpbs に落ちてしまうということではないか。それはソニーもシャープも同じ事。との事でした。
どこも24Mbpsのままです
自分でレートを落とす操作をしない限り
勝手に落ちることはありえません
もし勝手に落ちたら
デジタルの世界ではオカルトになってしまいます
出来ればパナは新型を検討されたほうが良いです
相当良くなってるようです
書込番号:11866847
0点

そうなんですか〜(@_@)
よく検討してみます、ありがとうございますm( _ _ )m
書込番号:11866968
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
DIGA DMR-BW880を使用していますが、
デジカメ(LUMIX)で撮影した動画(AVCHD Lite)を、本体HDDに取り込んで
再生した場合のみ、音声が数秒間消えたり、早送りになったりという症状が頻発
しています。症状が出る場面は再生のたびに違います。
録画した番組などは問題なく、動画もSDカードを挿した状態での直接再生では
問題ありません。あくまで一旦取り込んで再生した場合です。
サポートに連絡し、以下の確認&部品交換はしてもらいましたが
改善されません。
○本体電源ボタン長押しでの機器リセット
○テレビとの接続ケーブル交換使用確認(HDMI→赤白黄のアナログ?ケーブル)
○SD取り込み部分を含む内部基盤の交換
現状、当方の使用環境(SDカード型番等)を報告し、メーカー等に検証して
いただいており、環境に問題なければ再度SD取り込み部分の基盤とあわせて
HDDの交換を予定しています。
ちなみに使用しているSDカードはSANDISK製の16GBです。
早く確実に改善したいのですが、どなたか同じような症状が出たり
良い対処法などをご存じではないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

個人では大したことも出来ません
カメラ側で作ったデータに
最初からに何か異常がある可能性もあります
BW880かデジカメを買った店に事情を話し
SDカードを持ち込んで店頭のカメラで撮影させてもらい
そのデータで試せば少しは絞れます
書込番号:11801176
2点

>本体HDDに取り込んで再生した場合のみ、音声が数秒間消えたり、早送りになったりという症状が頻発しています。症状が出る場面は再生のたびに違います。
現象=「再生のたびに違う部分で発生」からして、本体システムの問題が濃厚と思います。
試しに、別の機体(レコ)を持ってきてもらって、一緒に確認させてもらっては?
あと、店頭で試させてもらうのも一つです。比較で、パナBWTシリーズ、ソニー機で試すのも良いと思います。
書込番号:11801210
0点

皆さん情報ありがとうございます。
この機器の前は、ビクターの「快録ルパン」を使用していて、
その時は同じデジカメを赤白黄のケーブルで直接つないで
取り込んでいましたが、その時は大丈夫でした。
今回もデジカメとレコーダーをUSBで直接つないで取り込んで
みましたが、やはり音切れは起こりました。
デジカメもレコーダーもネット通販で県外の販売店から購入しましたので、
持ち込み検証が難しい状況ですが、やはり同条件での検証がいいですよね・・・。
動作環境情報については、一応メーカーからの連絡待ちですので
回答情報をまたお知らせさせていただきます。
引き続き何か情報がありましたらお願いします。
書込番号:11801391
0点

その後の経過報告です。
修理サポートから連絡があり、動作確認はできていませんが
取り急ぎ今回は新品と交換させていただきますとのことで
昨日交換していただきました。
これでやはり同じ現象が起こるならSDカードの相性の可能性も
高くなりますが、早速試したところ今のとこ問題ないようです。
中の基盤は一度交換してもだめだったので、ハードディスク等に
問題(初期不良)があったということでしょうか。
とりあえずは大丈夫そうでよかったです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11816526
1点

その後の経過報告です。
前回報告内容の、ハードディスク交換後もやはり
状況は改善されませんでした・・・。
他にできることを試そうと、メーカーのホームページ記載の
動作確認済SDカードを使用してみましたがダメでした・・・。
その状況をメーカー修理サポートへ報告し
標準の機能を普通に使いたいだけなので
早くなんとかして欲しいとお願いしていました。
プログラム等を確認するので時間がかかるとのことでしたが、
メーカー側でも同じ現象が確認でき、修正プログラムを
作成中との回答を先日やっと得ることができました。
修正プログラムの完成にはまだ時間がかかるようですが、
出来次第本体が自動でダウンロードできるように配信されるようです。
ほんとにやっと解決に向かうようでよかったです。
書込番号:12083037
1点

色々とお疲れ様です。
パナのビデオカメラの付属ソフトHD Writerの古めのバージョンに
AVCHD Liteの映像を取り込んだ時の症状に似ているような気がします。
自社の製品間での検証はしっかりして欲しいものですね。
カメラ選びも、AVCHD Liteとか60p撮影とかのちょっと外れたものは
自力で解決できる人でないと扱いに困ることになりがちなので、
自分は極力避けるようにしてます。
ビデオカメラの内蔵メモリに直接書き込めないようにしてみたりと、
最近のパナはどうにも方向性がおかしく感じます。
書込番号:12083346
1点

うめづさんコメントありがとうございます。
修正プログラムの配信にはまだ時間がかかるとの
ことでしたが、少し前から音飛びがしなくなったように
感じたのでメーカーのサポート情報を確認すると、
10月18日付のソフトウェア更新情報にある
「BDビデオの再生互換性向上」への対応
でどうやら改善されているようです。
今のところ、過去に取り込んだものや新しく取り込んだ
ものどちらも正常に動作していますので、そうだろうと・・・。
よかったです! みなさんありがとうございました。
書込番号:12127883
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
質問させて頂きます。
新たに1台レコーダーを買う為、現在リビングにある本機種を寝室用にする予定なんですが、現況受信状態での接続方法がわかりません。
そこで皆様にご教示頂きたく質問させて頂きます。
宜しくお願い致します。
寝室にあるテレビは地デジとアナログ(VHF/UHF)のチューナー端子が単独で各1つあるテレビです。
また現況では
地デジは室内アンテナで
アナログ放送はマンションの壁端子に直接きているケーブルテレビから
それぞれの端子にアンテナ線を繋げて観ているのですが、テレビに本機種を繋げて地デジもアナログ放送もリモコンで切り替えする事で観れる様にするにはどう接続すれば良いでしょうか?
録画するのが地デジだけなら問題ないのですが、アナログ放送で録画したい番組(千葉テレビ等のU局 自宅は東京)があり、いちいち配線を付け替えるのが面倒なので、出来れば簡単に視聴録画がしたいので質問させて頂きました。
因みに
テレビは
ビクター
【型番】LT-20LC8
HDMI端子(入力)が1つあります。
以上の条件下での接続方法と
必要な機器もあれば併せて教えてください。
皆様の御回答をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
0点

>地デジは室内アンテナで
>アナログ放送はマンションの壁端子に直接きているケーブルテレビから
マンションのアンテナでは地デジは受信出来ないのですか?
出来れば全てそこから接続すれば室内アンテナは要りません。
先ず受信環境を明確にしないとそこから先の説明が違って来ます。
書込番号:11792298
0点

ケーブルテレビは地デジをパススルーしていないのでしょうか?パススルーならレコーダーの地上波あアンテナ入力に繋げれば地デジも地上アナログも受信できそうです。
あとはレコーダーのアンテナ出力からテレビへと(分配して両方に接続してもいいです)接続すればいいでしょう。
書込番号:11792311
0点

ケーブルテレビが地デジをパススルーしているのなら
壁のアンテナ端子→BW680のVHF/UHFアンテナ入力→BW680のVHF/UHFアンテナ出力→(分配器)→LC8の地デジ入力→LC8の地アナ(VHF/UHF)入力
この順につなげばいいです
室内アンテナは必要ありません
もちろんHDMIケーブルの接続もお忘れなく
書込番号:11792424
2点

jimmy88 さん
口耳の学 さん
早々の回答ありがとうございます。
説明が足りず、すみませんでした。
ケーブルテレビは現在のところ、アナログ放送しか来てない状態です。
以前住まいが難視聴地域という事でアナログ放送はケーブルテレビ経由で直接壁端子に来ています。
新たにケーブルテレビと契約してSTBを設置すれば簡単なのですが、現状では契約の必要性を感じていないので(金銭的にも)、出来れば現況に機器などを加えて視聴したいと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:11792427
0点

>ケーブルテレビは現在のところ、アナログ放送しか来てない状態です。
>以前住まいが難視聴地域という事でアナログ放送はケーブルテレビ経由で直接壁端子に来ています。
であれば室内アンテナからの配線をリビングと寝室の両方に持って行く事が先ず必要です。
壁のコンセントから直接アンテナ線が出ている場合にはその先は自分では工事出来ませんので、室内アンテナの配線を途中で2分配し、それぞれリビングと寝室に自分で配線(屋内)するしか無いと思います。
来年にはマンションもデジタル化しなければなりませんので、そこまでするのは面倒かもしれません。(来年には必要の無い設備になる可能性も有ります。)
配線はそのままに、録画する機器のところへ移動して見るか、ディスクにダビングして移動させるのが良いでしょう。
書込番号:11792493
0点

>新たにケーブルテレビと契約してSTBを設置すれば簡単なのですが、
殆どのCATV会社は「地デジ」を「STBを通さないと見れない」ということは有りません。
一度、CATVからのアンテナ線を「LT-20LC8」に繋いで見ては?
<繋いだからと言って、
「CATV会社から料金を請求」されたり、
「LT-20LC8」が壊れることは有りません。
「DMR-BW880」との接続方法は、
「DMR-BW880」の準備編8ページの上の絵を参考に、
5〜7ページのテレビとの接続方法が参考になると思います。
<「CATV」からの場合「BS/CS」は受信できない場合が殆どなので、
各絵の中ほどに有る「CS・BS」の配線は無視してください。
書込番号:11794869
0点

翔馬☆さん、
あと1年もしないうちに地アナ放送がなくなるのに、いまどきケーブルテレビで地デジのパススルーをしていないところがあるのかなぁ、というのが正直な感想です。
なので、もし1度も地デジがパススルーかどうか確認したことがないのであれば、名無しの甚兵衛さんのアドバイスのように、1度確認されることをお勧めします。
案外、それで解決だったりするかもしれませんヨ。
書込番号:11797308
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
先日シャープのW録からBW880に買い換えました。
テレビはAQUOSなのでリンク機能が失われました。
テレビのメーカーとレコーダーが違う方はどうされているのでしょうか?
家族で使っているので、少々困っています。
自分一人ならどうって事無いのですが。。。
(二つリモコン持てば良いと高を括っていました)
何か良い方法は無いでしょうか?
0点

私は東芝のTVにパナソニックを接続してますけど全然こまりませんが何をどう困ってるのですか?
書込番号:11778649
2点

機種は違いますが下記を参考にしてもらうとおわかりのように
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8198889/
(ラジコンヘリさんのレス・8203979)
メーカーが違ってもある程度できはしますが
それではダメなんですか?
書込番号:11778674
2点

私もリモコン複数使用は煩わしさこそあれ困ることはないと思いますが…
とりあえず学習リモコンを買えば1つに集約することは可能ですよ。わかりにくさは増しますが。
書込番号:11778683
0点

arch007さん
リモコンについてですが、BDレコーダーを使うだけでしたら、レコーダー側のリモコンでも基本的なテレビの操作が可能(設定が必要)ですので、レコーダーの操作を1から覚える必要はありますが、特にリンク機能がなくても大丈夫だと思います。
できれば具体的にどのような事で困ってられるのか、教えてもらえると助かります。
書込番号:11778702
0点

家族は、それそれの機器のリモコンも使用していますが、私は面倒なのでこちらの学習リモコンを
使用しています。
http://www.sony.jp/cat/products/RM-PLZ510D/
これ一台で、テレビと、レコーダー3台、オーディオ、リモコン照明、エアコンの操作に
使用しています。普通のリモコンに比べ、ちょっと重いですが、とても便利です。
特に私はBW850ですが、数字入力するために、いちいちカバーを開ける純正のリモコンは、
使いにくい、学習リモコンを使ってしまうと、純正のリモコンが使えなくなりました。
書込番号:11778716
0点

BW880でリンク設定してないって事は無いですよね?
設定してればある程度はリンクするはずですが…
書込番号:11778737
0点

>(二つリモコン持てば良いと高を括っていました)
リンクが無くて面倒なのはこの部分だけの様な・・・電源連動と自動入力切り替えかな?
でもこの作業はビデオデッキ時代から同じですので、ご家族でもそれほど不都合はないと思いますけど・・・
それよりレコが変わった操作の違いの方が面倒では無いでしょうか?
>何か良い方法は無いでしょうか?
どの面でお困りなのか分かりませんが、リモコン2台が問題ないのであれば、
あとは慣れるだけだと思います。。
書込番号:11778803
0点

>テレビのメーカーとレコーダーが違う方はどうされているのでしょうか?
BW880でもたとえばレコーダーリモコンの再生一覧を押すだけで、BW880の電源ONといアクオスの電源ON&入力切替などの
リンクは可能です。
予約も番組表ボタンを押すだけでTVの電源が入り、BW880の番組表画面が表示されるト思います。
アクオスでないと出来ないのはTVのリモコンを使って、レコーダーの予約を入れることぐらいで、
レコーダーん0お世話になります。リモコンを利用すれば基本的な機能はメーカーが違ってもリンクします。
ただ、レコーダーのリモコンのみだとTV操作が少々不便なので、学習リモコンでまとめると、
メーカーが違っても、基本的なリンク機能も使えて便利になります。
書込番号:11778907
0点

皆さんすいません、やりたいこと等を具体的ではなかったです。
AQUOS(LC36-E6だったかな?)×DIGA(BW880)
で一つのリモコンで事を済ませたいです。
現在、録画はDIGA、チャンネル変更や音量はAQUOSのリモコンを使っています。
これをDIGAのリモコンだけで出来るのでしょうか?
万年睡眠不足王子さん の参照URLではAQUOSリモコンで録画が出来そうですが。。。。
(いつも有り難うございます)
maybexさん
私も学習リモコンを考えたのですが、わかりにくさが増すのですか!
電気屋のベータローさん
>リモコンについてですが、BDレコーダーを使うだけでしたら、レコーダー側のリモコンでも基本的なテレビの操作が可能(設定が必要)ですので、レコーダーの操作を1から覚える必要はありますが、特にリンク機能がなくても大丈夫だと思います。
設定をすればレコーダーのリモコンでもテレビの操作が出来るのですか?
Canon AE-1さん
> 家族は、それそれの機器のリモコンも使用していますが、私は面倒なのでこちらの学習リモコンを
使用しています。
http://www.sony.jp/cat/products/RM-PLZ51
0D/
参照URL有り難うございます。
しかし、レコーダーのリモコンの設定である程度テレビの操作が出来るのなら
のら猫ギンさん
(いつも有り難うございます)
> BW880でリンク設定してないって事は無いですよね?
設定してればある程度はリンクするはずですが…
上記の様に設定してないです。
出来ると思っていませんでした、すいません
書込番号:11779062
0点

リンクとDIGAのリモコンでTVの操作をする事は別物ですよ。
リンクの設定は、DIGAのその他の機能から初期設定に進み
ビエラリンクの接続から、ビエラリンク設定を「入」にし
TV側でも設定を行うだけです。
DIGAのリモコンでTVの操作を行うには、戻るを押しながら
「0」「2」か「1」「1」か「2」「1」の何れかを押して設定するだけです。
ただし、操作できるのはTVの電源ON/OFFと音量の上げ下げとチャンネルの順送り
のみです。
ダイレクトに切換たいのであれば、やはり学習リモコンが良いとは思いますが
問題は家族の方が使いこなせるかどうかでしょうね…
こんな感じに工夫すれば、家族の方でも覚えられると思いますよ。
書込番号:11779162
1点

>LC36-E6だったかな?
揚げ足を取るつもりはありませんが、32E6ですよね?
書込番号:11779218
0点

arch007さん
リモコンの設定の件ですが、のら猫ギンさんが書かれている方法で設定可能です。
詳しくは取扱説明書「準備編」37ページに書かれています。
テレビ(アクオス)の「電源」「入力切換」「チャンネル」「音量」の調整ができます。
書込番号:11779267
0点

皆さん有り難うございます。
昨日、テレビのリモコンでレコーダーもある程度操作出来る事が分かりました。
(適当に扱っていたら、録画リストは出てきました)
>クリスタルサイバーさん
返信に気づきませんでした。
リモコン二台が今までと違い家族が面倒みたいです。
可能であれば、DIGAのリモコン一台でテレビも操作したいです。
>hiro3465さん
すいません返信に気づきませんでした。
>のら猫ギンさん
>リンクとDIGAのリモコンでTVの操作をする事は別物ですよ。
むむむ。別物?
>リンクの設定は、DIGAのその他の機能から初期設定に進み
ビエラリンクの接続から、ビエラリンク設定を「入」にし
TV側でも設定を行うだけです。
>DIGAのリモコンでTVの操作を行うには、戻るを押しながら
「0」「2」か「1」「1」か「2」「1」の何れかを押して設定するだけです。
ただし、操作できるのはTVの電源ON/OFFと音量の上げ下げとチャンネルの順送り
のみです。
DIGAのリモコンでテレビの(電源on/off)と(音量の上げ下げ)と(チャンネル変更)
が出来れば解決です。
予約はDIGAのリモコンからでないと失敗する恐れがあるらしいのでDIGAのリモコンで
集約したいのです。
妻がDIGAのリモコンを扱い (電源on/off)と(音量の上げ下げ)と(チャンネル変更)
が出来ないと不満を漏らしていたので。
BDは便利さん
>揚げ足を取るつもりはありませんが、32E6ですよね?
その通りです。すいません(^^)
電気屋のベータローさん
>リモコンの設定の件ですが、のら猫ギンさんが書かれている方法で設定可能です。
詳しくは取扱説明書「準備編」37ページに書かれています。
テレビ(アクオス)の「電源」「入力切換」「チャンネル」「音量」の調整ができます。
操作編しか持ってきていません(TT)
見てみます
どうしようもなく、初心者以下ですいません。
みなさん有り難うございます。
テレビを買うしかないと少し思っていました。(買えません)
別の話題になりますが、BW880もHDDにデータ戻せると書いてありましたが
注意書きにコピー制限の無い物に限ると。。。。
HDDにBDディスクのデータを戻したいのは、
シャープのレコの不調の度に焼いたので、それを一々ディスクを入れ替えていると
子供が壊しそうだからです。
これも別のトピックを作るべきか?
そこまでもなく、出来ませんで終わるものでしょうか?
もしかして、リモコンの様に私の無知で何か方法があるのでしょうか?
書込番号:11782403
1点

>コピー制限の無い物に限ると
制限が有るもの:デジタル放送、一般的市販メディア
制限のないもの:アナログ放送、ビデオカメラ等で自主録画したもの。
ですので、デジタル放送を録画したものなら、無理です。
それと、
レコリモコンでのTV操作は、既にレスがありますようにマイナーなTVで無い限り、設定だけで大抵は操作出来ます。
また、
ファミリンクに付いては、この機能はHDMIリンクのことですので、DIGA、TV双方のHDMIリンクをONにすれば、電源連動&入力切替程度はしてくれます。(パナではビエラリンク、他にブラビアリンク、レグザリンク、Woooリンクなど有ります)
ただ、DIGAの場合、電源ONだけでは連動しません。録画一覧や番組表、BD再生などの操作をすると切り替わり(連動し)ます。
書込番号:11782529
0点

皆さん有り難うございました。
昨日、取扱説明書を確認してDIGAのリモコンでテレビの操作(電源on/off,音量、入力切り替え)が出来ました。
こんな事が出来るとは知りませんでした。
すいません取扱説明書を良く見てなくて(かなり薄くなってるのですが。。。)
蛇足:15年程前のシャープのVHSデッキも同様な事が出来ましたので、デッキのみならず、リモコンも大事に持っています。
書込番号:11786652
0点

LC32D30とBW850の組み合わせですが、
D30のリモコン(蓋の中)のファミリンクボタンでBW850のかなりのことが
操作できます。(アクオスで予約で、BWに録画予約も出来ます)
BWの電源切りだけは、リモコンで出来ませんが・・・(D30も切ればBWも切れるが)
※妻はPLZ510Dを使用しないで、アクオスのリモコンだけで使いこなしているようです。
書込番号:11786995
0点

>取扱説明書を確認してDIGAのリモコンでテレビの操作が出来ました。
>こんな事が出来るとは知りませんでした。
VHSの時代からなんだけどねぇ・・・
(VHSのリモコンでテレビ操作してませんでした?)
書込番号:11787313
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
どの機種からなのか、チャプターマークが自動的につくようになりました。
同じ番組の中でステレオやモノラルなどの変わり際にマークがつくのは、民報のCMを飛ばすのには約に立つかも知れませんが、わたしの場合は手動でチャプターを全て結合してから、再度、一定間隔でチャプタを付け直しています。
そこで、質問なのですが、
(1)自動的にチャプタマークを付ける・付けないを選択できませんか?
(2)30分置きとか15分置きとか、一定間隔でチャプタマークを付けることはできませんか?
(3)番組の3分の1のところ、3分の2のところ、等々の等分割点にチャプターマークを付けることはできませんか?
ご教示よろしくお願いします。
2点

>(1)自動的にチャプタマークを付ける・付けないを選択できませんか?
自動ではできません。
録画前に設定の自動チャプターを入切すれば可能ですが
W録時に片方はチャプター入、片方は切といった使い方は不可能です。
>(2)30分置きとか15分置きとか、一定間隔でチャプタマークを付けることはできませんか?
自動ではできません。
手動で30分置きとか15分置きとかに、チャプターを付けるしかありません。
>(3)番組の3分の1のところ、3分の2のところ、等々の等分割点にチャプターマークを付けることはできませんか?
先のレスと被りますが、リモコンのチャプターマークを押せば付けれます。
書込番号:11765515
1点

のら猫ギンさん
> >(1)自動的にチャプタマークを付ける・付けないを選択できませんか?
> 自動ではできません。
「自動的にチャプターを切る/切らない」を選択できませんか。
という質問ではないでしょうか。
papic0さん
録画モードがDR以外だと、ステレオ/モノラルの切り替わりで勝手にチャプターが切られるようで、これはどうにもなりません。勝手にチャプターを切られたくなければ、DRで録画する以外なさそうです。
変な仕様だとは思いますが、現状そうなっているのであきらめるしかなさそうです。
> (2)30分置きとか15分置きとか、一定間隔でチャプタマークを付けることはできませんか?
> (3)番組の3分の1のところ、3分の2のところ、等々の等分割点にチャプターマークを付けることはできませんか?
録画時に自動で等間隔のチャプターを切る機能を備えたレコーダーはなさそうです。
録画後にチャプターを切る機能としても、東芝機で「何分おきでチャプターを切る」という機能がありましたが、現行機ではなくなったみたいです。
DIGAの場合、録画時間の1/20単位でスキップする機能はあるので、それと組み合わせて手動でチャプターを切るしかないでしょうね。
書込番号:11766015
3点

チャプターマークが勝手につくのは2パターンあります
ひとつは初期設定の「自動チャプター」
これはどんな番組だろうと
場面の変わり目や本編・CMを判断し勝手につくパターン
なので初期設定で切ればいいです
もうひとつはかなり前の世代からある
ステレオ/二重音声を判断してチャプターマークをつけるパターン
これは再生設定の「自動CM早送り」を切ればいいですが
チャプターマーク「そのもの」は自分で外すしかないです
なお例えば東芝やシャープにある
「等間隔チャプター分割」はパナにはありません
Ch.LATOURさん
等間隔チャプター分割は現行東芝機にあるし
1/20スキップはパナじゃなくて東芝では?
(どちらもE1005K/305K取説から確認)
書込番号:11766061
3点

万年睡眠不足王子さん
> 等間隔チャプター分割は現行東芝機にあるし
> 1/20スキップはパナじゃなくて東芝では?
両方とも東芝機の機能ですね。
等間隔チャプターも5分〜60分間隔で作成できますね(RD-X9で確認)。
前者は確認ミスで、後者は単に思い違いしていました。
すみません。
書込番号:11766563
1点

のら猫ギンさん、Ch.LATOURさん、万年睡眠不足王子さん
コメントありがとうございます。
パソコンが故障してしまい、返信が遅くなりました。申し訳ありません。
>「自動的にチャプターを切る/切らない」を選択できませんか。
という質問ではないでしょうか。
その通りです。
>録画モードがDR以外だと、ステレオ/モノラルの切り替わりで勝手にチャプターが切られるようで、これはどうにもなりません。勝手にチャプターを切られたくなければ、DRで録画する以外なさそうです。
取扱説明書を読み返すと、
[初期設定]-[記録設定]-[自動チャプター]の項目に、
「録画する番組や録画モードによっては、正しく作成されないことがあります。」
そのような仕様だと思うことにします。
チャプタマークを等間隔や一定時間毎に作成する機能があるととても重宝なのですが、PANASONICは多機能化を避けているようですので、今後も盛り込まれる見込みはないでしょうね。
みなさまのアドバイスでスッキリしました。ありがとうございました。
・・・・
ところで、チャプターについては、PANASONICのレコーダで違和感のある操作が1つだけあります。
それは「チャプター一覧」という名称の機能です。
「チャプター一覧」という名称から、チャプターマークを表示するだけの「安全な」機能かと思っていたのですが、「チャプター消去」を選ぶとチャプターマークの消去ではなく、録画内容の一部が消去されてしまいます。
このため、「チャプター一覧」を使うときは、「結合」しか選んじゃダメだと自分に言い聞かせて操作しています。「結合」なら誤操作してもやり直せますから。
誤操作しても、取り消せるUNDO機能があると良いのですが、・・・
書込番号:11775979
0点

>チャプターマークの消去ではなく、録画内容の一部が消去されてしまいます。
チャプター一覧を開いた状態で緑のボタンを押せば、チャプターマークの
編集が出来ますので、チャプターマークの消去や追加が簡単に出来ますよ。
書込番号:11776443
1点

のら猫ギンさん
コメントありがとうございます。
>チャプター一覧を開いた状態で緑のボタンを押せば、チャプターマークの
>編集が出来ますので、チャプターマークの消去や追加が簡単に出来ますよ。
そうでしたね。操作説明書か何かで読んだように思いましたが、自己流で操作していて緑ボタンの編集は使ったことがなかったです。試してみます。
書込番号:11776723
1点

単純にチャプターを消すだけだったら、そのタイトルを再生中に一時停止ボタンを押し、
後はスキップボタンとチャプターマークボタンを交互に押す感じで作業を進めれば、
安全且つ迅速にチャプターマークを消していけると思います。
書込番号:11778828
1点

naeginoskyさん
コメントありがとうございます。
確かにチャプターマークの位置でチャプターボタンを押せば、チャプターマークを削除できるというわけですね。
全部のチャプターを消す時には、その方法も試してみます。
書込番号:11781018
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
購入してから数ヶ月経ちますが、ワウワウの映画を録画した時に
16対9のレターボックス番組で上部の黒い分の下(映像内の一番上)
にブロックノイズが現れます。常に出ているのでなくたまに出て
消えます。これはワウワウの映像がそうなっているのか、この機種の
録画の問題かいまいちはっきりしません。
同様の症状か現象を体験されている方はいらっしゃいませんか?
以前使用していた東芝ではなかったような気がします。
1点

機種の問題というより受信の問題です。
受信感度はどれくらいですか?
感度に問題なければ天候ですw
書込番号:11738550
0点

もう少し具体的に書けませんか?
番組名、録画品か?録画品なら録画モードなど。
あと、受信レベル等
具体性に欠けているので、誰も正確なコメントは出来ないと思います。
書込番号:11738562
0点

BSのアンテナは最新のものですか。
アナログ時代の古いBSアンテナを使っていると、受信レベルは十分高くてもデジタル放送として要求される性能が不十分なためブロックノイズが出るケースがあります。
書込番号:11738607
0点

返信いただいた方々へ。
ありがとうございます。今自宅でないので正確なレベルは
把握してませんが、共同受信(マンション)の為感度は
悪くないはずです。60以上あったと思います。
最近見た映画では、トランスポーター3でも出てました。
フルサイズに表示される映画では見えません。
ちなみにテレビはパイオニア427HXです。
書込番号:11738652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





