DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 24 | 2010年5月31日 16:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月30日 12:38 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月29日 14:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年5月29日 12:53 |
![]() |
13 | 13 | 2010年5月27日 02:25 |
![]() |
5 | 4 | 2010年5月23日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
拙宅ではBW730なのですが、先日購入した「アバター」ブルーレイ&DVDセット初回生産限定版の
ブルーレイディスクを再生したときに、字幕が表示される場所付近に数回小画面とバーノイズが表示されます。
BW880で同ソフトをご覧になった方でそのような症状はなかったでしょうか?
パナソニックと20世紀フォックスの両方に問い合わせしましたが、それぞれ同様の問い合わせが
あったとのことです。
1点

fixserさん
ご報告ありがとうございます。
>BW830 (Version 77)でも同じ事象が発生しますね。
という事は30シリーズまでで(?)起こるのかもしれませんね。
もしそうならばファームアップで対応してほしいですね。
書込番号:11284338
1点

BW850では特に問題ありませんでしたと報告しましたが
BW800で確認しましたら同様の症状が確認できました。
チャプター更新部で発生し、2〜3秒で消えます。ご報告まで。
書込番号:11289099
2点

デジタルおたくさん
ご報告ありがとうございます。
やはり、DIGA30シリーズ以下で不具合が出るのかもしれませんね。
BW730板でパイオニア機ではファームアップで解決したとの報告もあるようですので
00シリーズ、30シリーズも同様に対応してほしいですね。
また、読み込み時のブラック画面の時間も今までになく長いですね。
書込番号:11289433
1点

うちの880は問題無いですね。770の方は立ち上がり読み込みが遅かったですが再生は問題無かったです。
書込番号:11291677
1点

nmjrw902 さん
ご報告ありがとうございます。
やはり50シリーズ以降ではハードとして対応しているのでしょうね。
書込番号:11291701
0点

東芝は迅速に対応予定のようですが、パナは放置の方針でしょうか。
プレーヤーの方が一概に悪いと言えるのか判りませんが。
書込番号:11292008
2点

>プレーヤーの方が一概に悪いと言えるのか判りませんが。
その通りだと思いますね。ソフトの問題でしょうね。
これは問題の多いソフトのようですが、
自分で編集すれば、問題は解決できます。
(つまり、チャプタ等メニュー構成を自前のものに更新)
書込番号:11292348
2点

デジタルおたくさん siniperca さん
ご返事ありがとうございます。
パナ及び20世紀フォックスの回答を待ちたいと思います。
書込番号:11292657
0点

私のBW800でも、同様のノイズが出ます。
パナソニックからの返答があったら、お知らせお願いします。
書込番号:11298274
1点

>>プレーヤーの方が一概に悪いと言えるのか判りませんが。
>その通りだと思いますね。ソフトの問題でしょうね。
不具合の原因は、アバターでDRMのバージョンが上がったのに、プレイヤーが対応していないからでしょう。
ソフトの問題ではなく、新しいDRMになるのは事前にわかっていたのに対応してないメーカー側の問題ですね。
ソニーは最新機種でも対応してなかったので、痛恨のミスと言われています。
パナは最新機種では対応済みのようなので、あまり騒がれていないようですが、
旧機種はいつまで放置するつもりですかね?
ソニーの対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100427_364271.html
東芝の対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363408.html
PCソフトの対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_362966.html
書込番号:11298825
1点

ブリアレオス・ヘカトンケイレス さん Curtis210 さん
ご報告ありがとうございます。
パナソニックまたは20世紀フォックスから回答があればご報告します。
書込番号:11300455
0点

BW830ですが同様に出ます。
レンタルですが、メニューまで3分以上と時間掛かります。
ディスク入れご案内まで1分以上。
FOX画面まで1分位。
メニューまで1分位。
それぞれの画面出るまでブラックアウトです。
たまに右下に読み込み中と小さく出ます。
市販ブルーレイは、こんなに掛かる物なのですか?
通常再生で4、5回位出ました。
早送り、巻き戻し、は常に出ます。
一時停止は5秒位出て消えます。
スキップは飛んで再生時5秒位出て消えます。
30秒送りも飛んで再生時5秒位出て消えます。
こんな感じでした。
書込番号:11302740
1点

シルバースピード さん
詳しいご報告ありがとうございます。
>レンタルですが、メニューまで3分以上と時間掛かります。
ディスク入れご案内まで1分以上。
機種がBW730ですので若干違うかも知れませんが、ディスクを挿入しご案内まで1分18秒。
その後はディスクを途中まで再生していたので、続きから見るか?とのメニューがでてきますので
その操作を含めて20世紀FOXの画面まで2分23秒。
メニューまでは3分50秒でした。
従って、市販版でもレンタル版でも殆ど差異はないのではないでしょうか。
ディスク挿入〜メニューまでのテレビ画面の状態も同様の推移です。
エラー画面出現回数やその他の操作上のエラー表示もだいたい同じ感じです。
書込番号:11303449
0点

本日パナの客相より連絡ありました。
今回のエラーは主にBW00シリーズと30シリーズで起きているようで、まれにBWT1000シリーズ
でも起きているとのことです。
原因としてはディスクのデータの処理が追いついていないために起きている。パナとして
アップデートは行わない。アップデートの要望は伝えておきますとのことでした。
また番組予約などをしているとエラーが出る可能性が高い。但し、予約を取り消したからといって
改善されるがエラーが全く無くなるとはいえないとのことでした。
書込番号:11340735
1点

本日、パナの客相より再度連絡がありました。
アバターのエラー症状の軽減策として6月中旬にダウンロードできるようになりました。
詳細は本日のHPにも掲載予定です、とのことでした。
書込番号:11401007
1点

本日、20世紀FOXより連絡がありました。
5月末より順次ファームアップを行うとの連絡がパナよりあったとのことです。
従って、パナの客相との若干の違いはありますが、今月末〜6月中旬までにファームウェアのダウンロードサービスを行うようです。
これによってエラーの軽減は出来るが解消になるかどうかは分からないとのことでした。
また、20世紀FOX側のソフトの修正およびディスクの交換等は行わないとのことでした。
書込番号:11403024
1点


シルバースピードさん
>市販ブルーレイは、こんなに掛かる物なのですか?
アバター方式のBDが特殊なのと、レコーダーでの
読み取りは時間がかかってる様子です。
アバターは未検証ですが、マイノリティ・リポート
も同じ方式ですが、PS3とソニーBDプレーヤーでは
ディスク認識後再生まで50秒程度でした。
BD-JAVAを使ってる従来のBDソフトよりは遅いものの、
続き再生が出来る分で許容できますね。
レコーダーはファーム等で改善が欲しいでしょうね、
3分もかかるのならば。
書込番号:11405485
1点

デジタル貧者さん
有難う御座います。
テレビがブラウン管なので今までブルーレイは見た事有りませんでした。
初めて見たのですが、大分時間掛かると思いました。
3分以上ブラックアウトなので、最初はレコーダー故障、ディスク不良かと思いました。
他のブルーレイは、あまり掛からないのですね?
レンタルも安くなったので見てみます。
書込番号:11418129
1点

本日未明にファームウェアのダウンロードがされており、念のためアバターを再生してみましたら
エラーが出ませんでした。最後まで見ていませんが改善されたのではないかと思います。
但し、巻き戻しなどをすると常に表示はされますが。
書込番号:11433406
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
ケーブルテレビのSTBからiLINKケーブルでBW880とBW800を2系統で接続してます。
質問というか、困った事があります。
例をあげます。
STBの番組表からの予約
08:00〜08:30 BW800
08:30〜09:00 BW880
このように連続した時間帯で別々に録画した場合に後録画のBW880の録画タイトルが空欄になります。
これが同機種だけで録画を実行した場合は問題ないです。BW880(BW800)だけでなら両方のタイトルが入ります。
何か上手くいく方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
時間指定録画で
08:00〜08:29 BW800
08:30〜08:59 BW880
このように設定すれば問題ないのかもしれませんが一々設定がめんどくさいです。(成功するかどうかは未確認です)
0点

ちなみにSTB型番は?
あまり考えられる現象ではないですが、STBもパナだと思いますが、まずパナに確認されてみる方が早い気がします。
書込番号:11427468
0点

hiro3465さん、こんにちは。
型番を書き忘れてました。本体にTZ-DCH820と書いてます。
パナに問合せしてみます。
書込番号:11428161
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
単に安い店が売り切れたからでは?
書込番号:11421954
0点

あらま! そうなんだ(^_^;)
買い時を逃したわけだ・・・
ありがとうございました
書込番号:11423648
0点

isapa70さん、
>買い時を逃したわけだ・・・
待っていれば、また下がることもあると思いますヨ。
気を長く持ちましょう。
書込番号:11423849
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
究極のメカ音痴です。誰か教えてください。
XP11を使用していたのですがこの度BW880を購入しました。今XP11に残っている番組をBW880に移したいのですがやり方が分かりません。(できるかできないかも分かりません)
できたらそのままの画質で移行させたいのですが無理でしょうか?
すみませんが宜しくお願いします。
0点

録画品はデジタル放送ですか?
コピワンなら、無理。
ダビング10なら、可能かもしれないけど、外部入力を使うしか無く、標準画質に落ちます。
素直にDVD化が良いと思います。
DVDでの移動もデジタル放送は不可能です。
コピーフリーなら、DVD-RAMを使って高速ダビングすれば、可能です。
書込番号:11417480
0点

XP11だとBW880に移すメリットは何もありません
デメリットだけです
デジタル放送(コピワン)=完全に不可
デジタル放送(ダビング10)=アナログ線で繋いで
VHSのダビングみたいに実時間かけて画質をガックリ落としながらなら出来ます
画質が悪くなるだけではなくそれはBD化出来ません
BW880でもDVD化だけだから結局XP11でDVD化したほうが高画質で簡単です
アナログ放送=DVD-RAMでなら無劣化で可能
書込番号:11417590
0点

>DVD-RAM
DVD-RW(VR)経由でもできないことはないですが
RAM使ったほうがXP11でフォーマットがいらないから無難です
書込番号:11418226
0点

ユタカオーさん、
両機種を併用するという選択肢はないのでしょうか。それが1番良いように思うのですが。
2番目の選択肢は、DVDメディアにダビングして、BW880のHDDにはダビングしない(できない)ことでしょうかね。
書込番号:11423488
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
BW880+東芝レグザのセットで購入を検討中です。
寝室にもPanasonic以外のメーカーのテレビを買う予定です。
Panasonicのホームページを見ると、DIGAの「お部屋ジャンプリンク」の説明には「パナソニック独自の新たなリンク機能」と書かれており、またクライアントの対応モデルはPanasonic製品しか載っていません。
この「お部屋ジャンプリンク」という機能は、DLNA規格ではなくPanasonic独自規格の機能なのでしょうか?(寝室のテレビを他メーカーにすると、お部屋ジャンプリンク機能は使えないということでしょうか?)
ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
0点

>DLNA規格ではなくPanasonic独自規格の機能なのでしょうか?
DLNA機能+α(オプション規格)です。
パナ同士だと、通常のDLNAのGUIではなくレコーダーのGUIに近い操作でタイトル削除なども出来ます。
他社だと通常のDLNAと考えればよいと思います。
>BW880+東芝レグザのセットで購入を検討中です。
レグザだとDLNAではDRしか再生できないので、対応TVにするかまたはAVC対応のメディアプレーヤーを
追加した方がよいです。
書込番号:11412180
4点

LAN端子を使うDLNAはきちんと搭載されてます。
LAN端子機器は有線、無線をとわずどこのものでも使えますので、こちらが汎用性高いです。
お部屋ジャンプリンクはUSBを使用した独自規格です。
このため指定のUSB機器を使用することになります。
書込番号:11412203
3点

皆さん教えて頂いて有難うございます。
基本的にDLNAで、GUIが独自機能なんですね。
hiro3465さん
レグザはDRしか再生出来ないということは、DTCP-IP対応じゃないってことですか?
ちなみにレグザはレコーダーと同じ場所に置く予定なので、DLNAを使って観る寝室のテレビのほうをDTCP-IP対応のテレビにすればいいってことでしょうか?
出来れば重ねて教えて頂けませんか?
書込番号:11412448
0点

DTCP-IPに対応していなければDRも再生できません。
要はAVCに対応しているかどうかです。
書込番号:11412485
2点

>レグザはDRしか再生出来ないということは、DTCP-IP対応じゃないってことですか?
いいえ、DTCP-IPには対応していますが、AVCに対応していないということです。
DIGAのHEやHGなどの長時間録画のDLNA再生が出来ません。
現在TVでもBRAVIAやWoooなどはAVC再生に対応してきていますが、REGZAはまだDR(TS)のみです。
澄み切った空さん
>お部屋ジャンプリンクはUSBを使用した独自規格です。
上記の意味がわからないですが、もしかして無線LANアダプタのことでしょうか?
だとすると、お部屋ジャンプリンクとは別のものです。(USBに独自の無線LANドライバーを搭載したもの)
お部屋ジャンプリンク利機能自体はアダプタを使うか使わないかにかかわらず、あくまでもDLNA+α機能のパナソニックでの呼称です。
書込番号:11412656
1点

hiro3465さん
勘違いしてました、補足ありがとうございます。
書込番号:11412844
0点

レグザでもZ1.RE1はAVCに対応したようですね。
書込番号:11412950
1点

>レグザでもZ1.RE1はAVCに対応したようですね。
今見てみたらそうみたいですね。
* 対応フォーマット:[動画]MPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、
AVCHD/[音楽]MP3、リニアPCM/[写真]JPEG準拠(JFIF ver 1.02準拠)・
最大4096×4096・最大サイズ:無制限(4MBを超えるものはサーバーでリサイズ)
OEMでない自社BD発売前の事前対応というところでしょうね。
書込番号:11413235
0点

>DVD VR(CPRM対応)、AVCHD
これって、どういうことでしょう?
書込番号:11413319
0点

>これって、どういうことでしょう?
下記のページの注意書きをあまり考えずにそのままコピペしただけですが、どういうことでしょうね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
コピー制限付きのDVDがDLNA再生できるってことはないと思うんですけどね。
書込番号:11413416
0点

XP,SPなどの○Pモードのことでしょう。
書込番号:11413430
0点

hiro3465さん
澄み切った空さん
あ、すみません。
私もHPをみて知っていたのですが、実際どういったものが対象なのかご存知かなっと思って。
なるほど、VRモード対応って事ですかね。
今後の新製品だけなのか既存の機種も対応するのか気になりますね。
そういえば、Windows7のベータではTSEも配信が確認されていたがクライアントが対応していないって書き込みを見た事があります。
書込番号:11413449
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
AVCRECの画質が前より悪くなっているという書き込みを最近見ますが、実際どんなもんでしょうか?(使用してもHG・HX・HEくらい)
また、DR自体も悪いような書き込みもありますが??
ダブル長時間は必要ないので、旧機種のほうがいいなら、そっちを考えたいのですが?
よろしくお願いいたします。
1点

AVC録画ね。
AVCRECは、このレコーダ等でAVC録画品をDVDに焼いたもののことです。
そういえば、最近聞きませんね。
書込番号:11348091
0点

そうですね、各方面からのテストによると70系よりも精細さが劣り、全モードにおいて画質レベルが後退してしまったようです。
逆に言えば、70系の完成度がそれほど高かったとも言えるのでしょう。
原因としては、本体のサイズを無理にダウンしたことと、10倍が新たに加わりシステム全体に負荷が生じていると考えられるでしょう。
8倍も10倍もその違いなんて特に意味がないし、しかも10倍は観るに耐えない、使えないモードのようです。
機能的にも70系と比べて特に魅力的なものも感じられません。
価格からしても、70系の上位機種を買った方が賢明だと思います。
書込番号:11351110
2点

>AVCRECの画質が前より悪くなっているという書き込みを最近見ますが、
そうですか?私は最近は見かけなくなったなぁと思っているのですが。
初期の頃には実際にあったようですが、最近のロットでは見かけなくなったように思います。
AVCの画質が悪くなっている個体はDR自体の画質が悪いそうで、それを圧縮しているのだから画質が悪くなるのは当然です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11097369/
こちらの話題は、この情報から始まったのですが。
実は、その後、同様の症状を訴えている書込みを見ていないのです。同じ方々が、続きの議論をしていたことはありますが。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=176/
こちらに実際の画質の写真があるので見比べてみて下さい。
その後の意見では、明らかに旧機種よりも画質が向上しているそうです。
実際に私も持っていますが、明らかに画質は向上しています。
個体差である可能性は高いのですが、初期のロットでなければ問題ないと思います。
書込番号:11351855
2点

ありがとうございました。なにぶん田舎なので店頭で確かめられないけど、もうちょっと考えます。
書込番号:11395472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





