DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 12 | 2010年2月16日 00:27 |
![]() |
8 | 19 | 2010年2月15日 23:57 |
![]() |
6 | 3 | 2010年2月14日 21:54 |
![]() |
2 | 8 | 2010年2月14日 12:51 |
![]() |
4 | 3 | 2010年2月12日 09:58 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2010年2月11日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
Blu-ray 3Dプレイヤーがパナより発売予定なのですが、プレイヤーが対応していればプラズマは非対応でも3D画像で再生されるのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、お願いします。
0点

既にレスがありますように、3Dは表示の話ですので、TV側の機能です。
旧来の4:3のTVでハイビジョン録画品を「ハイビジョン」で見られますか?と同じことです。
(録画品は見られても、ハイビジョンでは見られない)
ただ、3D化のためには記録・再生側(信号)も対応する必要が有ります。(これもハイビジョンと同じ)
書込番号:10879959
2点

3D気になりますよね
ハイビジョンになって大画面TVを手に入れたら物凄い臨場感になりましたから
そこにさらに3Dが加わったらと思うとやっぱりね。
定着するのかどうか気長に様子見しようと思ってはいますが。
書込番号:10884140
0点

ビックカメラで3D映像の体験が出来ますが、
正直いらないと思いました。
自分の好きな作品が3Dオンリーになったら買わざるを得ませんが・・・・
書込番号:10886795
1点

返信が遅れましたが、みなさんからの情報に感謝いたします。
確かに3Dはアナログ時代からあったので、ハイビジョンでの3Dはどのように進化するのは気になっております。
また最近は3D映画のアバターが大ヒットしていますからね。
現状も各社3Dには力を入れているようで気になります。
ビックカメラで体験できるんですね。隣県なので今度行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10889288
0点

イオン浦和みその店内のワーナー入口にて体験出来ましたよ。液晶テレビはどこのメーカーかわからないです、プレイヤーはパナの870でした、メガネは映画館で使っているのと同じです。このセットで見れました。ここで疑問?どうして見れるの3Dの機能ついてないのに、どなたかわかる人いたら教えてください。ちなみに嵐が某番組でやっていた3Dとは別物ですごい綺麗でした。映画館なみ画面が32しかないので迫力がかけるのですが。
書込番号:10892942
0点

3Dの原理は、アナログの頃から変わらないはずです。
以前は、赤と青の2映像を片目ずつ赤いフィルムと青いフィルムを貼った眼鏡で見てたのが、倍速表示するTVとTVの表示と同じスピードで右目と左目のどちらか片目だけ見えなくなる眼鏡、に変わっただけです。
以前は、赤と青の映像が重なった状態で秒30回表示していたのを、今は秒60回表示して、その内の半分の30回を右目用の映像に残り半分を左目用の映像にして1回毎に交互に表示して、眼鏡の方でTV映像の右目用左目用に合わせて、右目用映像の時は左目側が見えない、左目用映像の時は右目側が見えない、と言う見え方をさせてます。
だから、3D用映像を3D眼鏡無しで見たら、以前は赤と青の映像がブレて見えてたのが、最近は普通の映像だけど映像が細かくブレて見えるはずです。
この辺りの基本動作が有るから、倍速以上で表示できて残像が少ない表示が出来るTVが必要になるので、3D対応のためにそーゆー高性能な(=高価なorより新しい)TVを3D対応TVと呼んで、新製品への買い換え需要を喚起しようと言うのが、3Dを推進してる主理由ですね。
#私は片目に斜視と乱視が入ってるせいか、この手の右目映像と左目映像の合成型の3Dは必ず映像が斜めに重なって見えて、立体視出来たこと無いです。しょんぼり
書込番号:10905894
2点

3Dは、プラズマの優位性を主張する為の、パナの作戦としか、思えないのですが。
書込番号:10915129
0点

3D? 酔いそう! 頭が痛い! 目が悪くなるよ、そのうちに! なれないと酔います。
要らない機能です。?!
前に問題になったアニメで光がキツイのを見ていたら子供たちが不調を感じたこの事を思い出しました。3Dだと、危ないかも?
書込番号:10915478
0点

こうゆう記事を見ました。3Dの画面
右目と左目の視差を利用して立体的に見せる3D映像は、アップとロングを繰り返したりすると人体への悪影響が起きうる。NPO法人映像評価機構の千葉滋理事長は「事故が起きたとき、3Dそのものが市場から拒否される懸念はある」と危惧する。
実際に3D見ていて死亡した人がいましたね!!
書込番号:10947912
0点

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100119/tnr1001192119010-n1.htm
台湾の新竹県に住む男性(42)が、人気映画3D映画「アバター」を見ている最中に気分が悪くなり、病院に運ばれたが死亡した。台湾紙などが報じた。最新技術を駆使した3D映像と死因の因果関係は分かっていないが、男性には高血圧の持病があり、地元報道は「3D映画は強い刺激となる。血管に病気を抱える人は刺激を避けた方がよい」と報じている。
台湾紙・中國時報の電子版「中時電子報」などによると、男性は今月3日、台湾北部の新竹市の映画館で、家族とアバターを鑑賞。上映中に気分が悪くなった。映画の途中から、3D眼鏡を外して目を休ませるなどしていていたが、体調は悪化し座っていることができなくなったという。男性は映画館から病院に運ばれたが、脳内出血を起こしていて14日に死亡した。
地元テレビ局・TVBS(電子版)は死因について、当日の気温が15度前後と台湾にしては寒かったことに触れつつ、「3D映画を見ることは、ジェットコースターに乗るのと同じで、強い刺激となる」との専門医のコメントを紹介。「高血圧の人は、あまりにエキサイティングな活動をしてはいけない。血管が破裂することにつながりかねない」と注意を促している。
.
書込番号:10948297
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
画質比べは、現物が出てくれないと何とも。
まぁ、少なくともx70までよりは、フルハイTVでDVDを見るのが苦にならない、程度のアプコン性能は有ると思いたいですが。
Panaがオフィシャルで画質差提示してくれれば早いのですが。
ナマカじゃない方の西遊記とか、古いDVDコンテンツを大量に持っているので、個人的に結構期待している機能です。>「超解像技術」
仕事で使ってるサーバのフロントローディングDVDドライブが壊れてメディアを噛んでボロボロ&分解しないと取り出せなくなって以来、個人的にはフロントローディング機器には何も期待していないので、トレイタイプでレコーダとしても使えるDIGAに、そこそこでも良いからDVDのアップコンバート性能が付いてくれるなら、喜ばしいことです。
書込番号:10851462
0点

ozwingさん,こんにちは!
自分も、沢山のDVDソフトを持っているので期待しております。
そうしたら、PS3はヤフオク行きですが(^^)
書込番号:10851853
0点

今の段階で プレイヤーならともかく、レコーダー
に そこまで求めるのは酷だと思います。
書込番号:10852165
3点

実際に画質を見てみないとわかりませんが、 あまりPRを強調してませんし
とりあえずやってます程度なのでは?
超解像の方式なども公開されてませんし
同様に超解像の詳細を公開していない三菱REALはREGZAに比べてあまり効果を感じませんでした
また、雑誌「特選街1月号」のDVD画質の評価はトランスコーダーを搭載しているシャープが4点、
パナが2点、SONY 3点でしたし、極端に変わるとは想像しがたいような気もします
書込番号:10852769
2点

「HDMIにさっさと移行しろ」と多くの方々から
言われるとは思いますが、
僕は、まだ、三菱VC-2001を通して、SONY VPH-D50QJを使っています。
壊れるまで(補給品が無くなるまで)使おうと思っています。
それで、便乗質問です。
VC-2001のアップコンバートと、
BW880のアップコンバートと、どちらが性能が良いのかしら?
この10年間の技術の進歩って、
どのくらいのものなのでしょうか?
書込番号:10854679
0点

VC2001は525iなので、1080pへのアップコンバート機能はないと思いますよ
テレビ側でアップスケーリング処理をして、画面全体に拡大すると思いますので
1080pにアップコンバートするプレイヤー、PS3のほうが綺麗だと思いますよ
ただ、VPH-D50QJにはHDMI端子、D端子がないようですし(^-^;
こちらで変換するものがあればいいのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5751590/
書込番号:10854876
0点

にじさん さん
アドバイスありがとうございました。
かなりお恥ずかしい質問をしてしまったようです。
インストールはショップ任せ、おまけに
インストールしたのはかなり昔なので、
寝ぼけておりました。。。。
御指南いただいたアドレスありがとうございました。
書込番号:10864376
0点

M_R_Sさん
HDFuryなど如何でしょう?
(今度3が出ます)
コンポーネントへのHD出力停止の噂もありますし3管やCRTの人は1つ持ってて損はないと思います
書込番号:10869808
0点

RES遅れて申し訳ありません。
有益な情報ありがとうございます。
目から鱗、状態です。
自分自身、かなり勉強不足なところがありますので、
しっかり勉強してから、
ホームシアター全体のデザインを考えていきたいと思います。
書込番号:10898539
0点

あ〜 にじさんがいる こんにちは
私もパナ新機種の[超解像]の効果に
注目しています
それ次第で旧機種にするかどうか
きめそうです ^^
書込番号:10933173
0点

waaaaaさん
パナのDVDアプコンは評価低いですね
私も店頭でZ7000の超解像の効果はどうかな、と
パイDVDプレーヤー410を接続した後に、パナのBDレコーダーが横にあったので、そちらにも接続しましたが
ガク然とするぐらい綺麗じゃなかったです(;^_^A
ぜひ、店頭でHDMIケーブルで接続して確認されるのがいいですよ
超解像といっても三菱REALはあまり効果を感じませんし
名前だけに騙されるのもよくないですしね
書込番号:10940095
1点

にじさん
こんにちは
にじさんがそうおっしゃるのであれば
確認するまでもなさそうですね(笑
過去のDVD映像を綺麗にみられるかどうか
はやはり重要だと最近感じています。
パナのレコーダー超解像は
あまり期待できそうにありませんね
セルレグザの実物より綺麗だというと映像と
3DTVを店頭で体験してみたいです ^^
書込番号:10940353
0点

waaaaaさん
>にじさんがそうおっしゃるのであれば
確認するまでもなさそうですね(笑
いやいや、やはり、他人の目よりご自身の目が重要ですよ
多分、パナはNECの超解像を使っているのかもしれませんし
どんだけの効果があるか、旧機種と見違えるだけのものがあるか
ちょっと楽しみです
私もパナBD新機種が店頭で並んだら、REGZAのZ9000と、他社テレビと確かめてみようかと思います
>過去のDVD映像を綺麗にみられるかどうか
はやはり重要だと最近感じています。
手っ取り早くは、PS3をおすすめいたします
>パナのレコーダー超解像は
あまり期待できそうにありませんね
いえいえ、まだ、見るまではわかりませんよ
あまりPRはしていませんが、実際はどうでしょうね
>セルレグザの実物より綺麗だというと映像と
3DTVを店頭で体験してみたいです ^^
3Dは最初は「飛び出てる〜3Dだぁ」と珍しいもの見たさで盛り上がるかもしれませんが
どうでしょうね
映画館で3Dボルト、アバターと体験してきましたが
個人的にはもういいかなぁ〜って、感じも(;^_^A
実写よりCGで前面に鳥が飛んだりは効果的ですが
映画館で見てたら、なんかいろいろ考えてしまうんですよね〜
結局はストーリーなり、それがよければ画質より引き込まれるし
内容がつまらない映画は3Dだろうがハイビジョンだろうが
つまんないだろうなぁ、とか
書込番号:10943040
0点

にじさん
実はパナの新機種がリリースされて
現行機種が大きく値下がりしたので
買おうと思ったんですが、超解像の新機能に
もしや。。。と期待感がでて思いとどまり
待つことにしました。
ま〜価格差で現行機+PS3が
買えそうな気もしますが(笑
パナの超解像のにじさんのリポート楽しみにお待ちしています
宜しくお願いいたします。 ^^)
3D未体験なのですが
アバターを観た人のブログで
メガネで字幕が読みにくみづらかったとか、
3Dとノーマル両方みたほうがいいとか
の意見もちらほらありました
流行なのかもしれませんね(笑
書込番号:10944971
0点

waaaaaさん
パナの旧機種の値下がりを考えると、買い時、迷いますよね
私も欲しいのは欲しいんですが、REGZAに安価にHDDを増設してたら
BDレコーダーが本当に必要なのか悩んでしまいます
見たいものはHDDから一覧で探しやすいですし、
逆にBDには、あまり見ないものを保存しがちで悩みます
レグザリンクダビング対応BDが出れば間違いなく買うんですが(;^_^A
9月に最高の機種が東芝から出てほしいですが
パナがかなり先に行っちゃいましたから、追いつくか、どうでしょうね
アバターの私の感想レスです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10675227/
たいした内容ではないかもしれませんが(;^_^A
私はちょうど時間的に吹き替え版でした
書込番号:10945969
0点

にじさん
そうなんですよね、BDに記録するものは
おそらく凄く限られるとおもいます。
PC用内蔵HDDは2TBでそのうち一万に
なりそうですね。
BDは録画より再生に必要なんですよね映画の。
再生だけならソニーの
BDプレーヤーとかPS3でもいいのかなとも ^^;
書込番号:10948080
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
今回の機種BW880から、サムネイルプレビューが変わりました。
以前機種BW870は、サムネイルプレビュー表示時、画面が動画で音声が出ていました。
今回の機種BW880は、サムネイルプレビュー表示時、画面が静止で音声も出ません。
私的サムネイルプレビュー表示時、画面が動画で音声が出る方が良いと思います。
今まで動画で音声が出る機能をこのようにカットするのは駄目ですね。
カタログ・ホームページにもこうゆう注意記載してませんからね!如何した事でしょう!
まあ、サムネイルプレビュー表示が必要無いとゆう方が多くとメーカーさんが言ってました。だからって機能を無くすのは駄目と思います。両方出来るように対応するべきだと思います。
メーカー様の回答は今まで出来ていた物ですのでプログラムアップデートで解決は出来ると思います。と回答きました。ただ、実行するのは検討します。でした。私は期待して待ってます。
皆さんどう思いますか? (私はこの機能を復元してほしいと思います。)
1点

私は静止画&音声なしのほうが好みです。動画&音声ありだと
勝手に話が進んでしまうようでイヤなのです。
書込番号:10941867
3点

BW850ですが、動画はともかく、音声はやめて欲しいです。従って、BW880が羨ましいです。
理由は、子どもがテレビ(録画)を見ているのですが、見終わるとサルネイムプレビューに
戻り、永遠に再生しています。気がついたときには、サルネイムで見続けています(笑)。
もちろん、プレビュー画面からの再生を止めれば、この問題は回避できるのですが・・・。
以前、サポセンにプレビューを止めることが出来ないかと問い合わせしたときに、
同じような問い合わせ・リクエストがあると言っていました。880で変更になったということは、
ユーザーのリクエスト(不評??)の声が大きかったのでしょうか?という私も、
リクエストした一人です(^^;。
> 両方出来るように対応するべきだと思います。
----
こちらの意見には賛成ですね。BW850でも、止められれば助かります。パナさん、ファームアップで、
ON/OFFできるようにお願いいたします!!
書込番号:10941965
2点

アップデートはしないと思いますよ。
私はBW830持ちですが、10秒戻しすらも対応(アップデート)してくれませんので・・・
多少ならお金だしますよ(笑)*50シリーズのリモコンも買いますし(笑)
もともとPanasonicに限らず、家電のプログラムアップデートはどのメーカーも消極的のような気がしますね。
特にパナは一昨年の7月4日の件もありますしね。
東芝は昔あったんですけどね。EX化の有料アップデート
書込番号:10942035
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
新しく発売される、こちらのレコーダーの購入を考えています。
HDDの容量を500GBにするか1TBにするか非常に迷っています。
初歩的な質問ですが、皆さんのアドバイスお願いします。
0点

???
HDD容量で悩むなら、多い方にした方が後悔しない。
BW880は、下位機種とデザインも違いますよ。
今日発見した点で、新機種から、サムネイル表示がなくなったみたい。
設定は残ってました。
書込番号:10929697
1点

エンヤこらどっこいしょさん、早速の書き込み有難うございます。
エンヤこらどっこいしょさんもHDDは1TBの容量をお使いですか?
書込番号:10929737
0点

ホワイト36さん、
>エンヤこらどっこいしょさんもHDDは1TBの容量をお使いですか?
環境や使い方は人それぞれですからねぇ。
レコーダを複数所有している(かどうか、実はよく知らないんですが)常連さんの意見を聞いても...。
まあ他人のことは言えないですが。
(個人的には、1TBでも足りないかと。使い方次第ですが。)
書込番号:10929765
0点

自分は、500GBを3台です。
1Tは、まだ高かったので。
今なら、1Tを買います。
録画品を溜め込むとすぐに一杯になります。
書込番号:10929766
0点

AVC録画メインにするかDRメインかでも違うし
1台だけで運用するのか複数運用前提なのかでも違います
一般的には1台運用でDR中心なら1TBはあったほうが良いし
AVC中心なら500GBでも充分だと思います
後は性格
貯め込む性格なのか整理するのかでも違います
書込番号:10929813
0点

HDDの容量の必要な大きさは、他の人が言っている様に人それぞれでしょう。
録画したものを整理せずため込む人は、1TBや2TBあっても一杯になるのは時間の
問題で、いくらあっても結局足らないということになりますね。
また、ため込むのは万が一HDDの故障ともなれば、録画したものを全て失うことにも
なります(HDDはあくまで一時保管場所です)。
残しておきたい録画したものはBDにダビングしておく様にすれば、最低でも500G位
あればそんなには困らないと思います(ちなみに私は500GBのものを使っています)。
長期間家を留守にすることがありその間の録画が多くある人は、できるだけ大きな容量が
必要かもしれませんが、録画してもそれを見る時間があるのかということもありますね。
また、考え方として同じ1TBでも500GBを2台使えば、W録画機なら最大4番組の
同時録画ができる様にもなります。
要は人により使い方は異なるので、大事なのは自分の使用状況を良く考えて決めることですよ。
書込番号:10929979
1点

私は、500GBと1TBと両方使用ですが、基本番組をHDDに貯める方ですので、1TBでも足りない状況です。録画モードにもよりますが? 高画質優先で使う人は、1TB・2TBでも足りないでしょう。
1TBでもBS時(DRモード)90時間 地デジ 127時間
2TBでもBS時(DRモード)180時間 地デジ 254時間です。
まあ、個人的ですけど、私は高画質優先ですので2TBでも足りないな〜ぁと思います。
AVCRECも(HG)モードにすると長時間録画出来ます。でも動きの早いシーンはブロックノイズが少し目立ちます。長時間モード(HM)モードは早いシーンは使い物になりません。モザイク状になります。
HDDの容量は大きい方が良いと思います。先の事を考えると?! 参考に!
書込番号:10930138
0点

ホワイト36さん
>HDDの容量を500GBにするか1TBにするか非常に迷っています。
使い方によりますね
この1台をVHSビデオの置き換えで、今後も追加購入予定ないなら
できるだけ容量は大きい方がいいと思います
なんでみなさん「使い方や個人による」という答えになるかというと
例えばですね、結構複数所有している人もいます、私もそうです
アナログのレコーダーだけですが
160GB,250GB,300GBの3機種です。
合計710GBの6チューナーです。同時放送6ch録画できます笑
今回、BW680(500GB)を購入しました。160GBの置き換えです
おそらく来年、300GBの置き換えでもう1台買います。
250GBはそのままスカパー連動機種として残します。
(寝室TVの代用地デジチューナーとしてさらにもう1台買うかも?)
このように複数機種を運用することを前提にしてますので
フラッグシップたる最大容量の機種は私には必要ありません
しかも「長時間モードで見て消し」派ですし。
必要な機能がついているできるだけ安い機種を
複数所有していた方がいいという考えです。
もちろんフラッグシップを複数所有できるお金持ちさんなら
そうすればいいと思いますが・・・笑
書込番号:10939282
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
このレコーダはDLNAサーバの機能があるらしいですが、
クライアントの機能はあるのでしょうか?
別室のディーガで録画されたのを再生できる?らしいですが。。。
パソコンに保存してある動画を見れるかなぁ〜と思いまして。。。
価格が10万円代になったら私も買おうと思ってます。
0点

クライアント機能は無いはずです。
付ければ宣伝するでしょう。
ビエラの件は、単にムーヴ受けが出来ると言うことだと思います。
書込番号:10927471
2点

現行機にはDLNAクライアント機能はないです。
BW880 も無さそうです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw880/net.html
メディアプレーヤで代用下さい。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
書込番号:10927486
2点

クライアント機能はないんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10927553
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
はじめまして。
全くの初心者なのですが、教えて下さい。
パナのDIGA DMR−BW880をリビング用で購入を考えています。
寝室に26インチの液晶を買って、DLNAでDIGAで録ったHDDをみたいと考えています。
寝室は26インチ限定で、DLNAの操作が出来ればなんでも良いのですが。
質問1)SONYのKDL26−EX300を考えていますが、もっと、DIGAの操作に適しているモノはありますか?
質問2)KDL26だとDLNA操作はどんな事が出来るのでしょうか?
屋内はインターネット
はじめまして。
全くの初心者なのですが、教えて下さい。
パナのDIGA DMR−BW880をリビング用で購入を考えています。
寝室に26インチの液晶を買って、DLNAでDIGAで録ったHDDをみたいと考えています。
寝室は26インチ限定で、DLNAの操作が出来ればなんでも良いのですが。
質問1)SONYのKDL26−EX300を考えていますが、もっと、DIGAの操作に適しているモノはありますか?
質問2)KDL26だとDLNA操作はどんな事が出来るのでしょうか?
屋内はインターネットは未だ電話回線で、ADLS、光等への変更も当面、経済的に考えていません。
質問3)無線LAN設備として、DLNAをストレスなく出来る、お勧めセットはありますか?
(無線LANについてはなにをどうして良いのか、さっぱり分かりません)
何をそろえれば良いのでしょうか?
(目的は、あくまでも対DLNAだけで、光等を考える時は、その時に改めて考えます)
つまらない質問ばかりですが、どうぞ、御教授下さい。
0点

>質問2)KDL26だとDLNA操作はどんな事が出来るのでしょうか?
DRモードで録画されたものの視聴のみ出来ると思ってください。
>質問3)無線LAN設備として、DLNAをストレスなく出来る、お勧めセットはありますか?
※鉄筋・木造? リビングと寝室の距離は? 途中の障害物は? LAN親機と各機器の位置は?
とりあえず↓のセットを紹介しておきます。(無線LANは環境の影響を受けますので絶対は無いです。)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n_e/
書込番号:10911359
0点

>質問1)SONYのKDL26−EX300を考えていますが、もっと、DIGAの操作に適しているモノはありますか?
26型のテレビでDLNAクライアント機能を搭載しているのはソニーだけです。
後はクライアントとしてPS3やバッファローのLT-H90/91のようなメディアプレイーヤーをテレビにつなげてDLNA視聴することになります。
>質問2)KDL26だとDLNA操作はどんな事が出来るのでしょうか?
>DRモードで録画されたものの視聴のみ出来ると思ってください。
ソニーでもEX300の先代であるJ5はAVC非対応なのでDLNAでの再生はDRの録画番組しか再生できませんでした。
EX300はAVCにも対応しているのでAVC録画の再生にも対応できます。
BW850のAVCをF5で再生できたというクチコミがありますので、BW880のAVC録画もEX300で再生できると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012027/SortID=9899033/
クライアント(テレビ)とサーバー(レコーダー)がパナ同士、ソニー同士であれば、クライアント側から録画予約や録画番組の削除といったこともできますが、メーカー違いだと再生するだけになると思います。
私も確かめたわけではないので、確証はないですが…
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_bravia_video.html
>質問3)無線LAN設備として、DLNAをストレスなく出来る、お勧めセットはありますか?
バラちゃんさんがおっしゃるように無線はそれぞれの家の環境で実効速度が違いますので一概には言えません。
一番確実なのは有線でつなげることですが、無理であれば11n対応の無線ルータやイーサネットコンバータを用意することです。
BW880を無線ルータに有線でつなげられれば、EX300はオプションの無線アダプター「UWA-BR100」でも大丈夫だとは思いますが…
http://www.sony.jp/bravia/products/UWA-BR100/feature_1.html
DLNAは家庭内ネットワークなので、ネット回線が何であるかは関係ありません。
書込番号:10912179
0点

ラジコンヘリさん
>クライアント(テレビ)とサーバー(レコーダー)がパナ同士、ソニー同士であれば、クライアント側から録画予約や録画番組の削除といったこともできますが
パナは通常のDLNA機能以外に独自のオプションを使っているようでタイトル削除は可能ですが、
ソニーは出来ないのでは?参照ページだと削除は表記されていないのと、うちの環境(J5)だと出来ないですが、
もしF5/W5から可能になっているかどうか、書き込み等で情報があれば教えてください。
書込番号:10912273
0点

みなさん。いろいろと親身になって頂き有り難う御座います。
「バラちゃん」さん寝室で観るのは補助的なのでDRモードだけでも
良いと思います。
木造建築の1Fのリビングから2Fの寝室なので無線LANは
出たトコ勝負と言う事なんですね。
ただ「ラジコンヘリ」さんのおっしゃる通りSONY限定であれば
KDL−EX300も吐出して値段の高いモノではないので、
とりあえず、26インチ液晶を買ってみて、使い勝手で
DLNA操作が必要になった所でもう一度考えてみます。
みなさんのおかげで、DLNAとの絡みがなんとなく理解出来ました。
有り難う御座います。
書込番号:10912415
0点

>「バラちゃん」さん寝室で観るのは補助的なのでDRモードだけでも良いと思います。
AVC利用した方がレコーダーの容量的には有利ですが、それ以上にDLNAの送信速度はDRよりも
AVCの方が低い速度でも再生が出来ます。
DRの場合はそれなりに高い速度でないとカクツク場合があります。(特に無線では)
書込番号:10912560
0点

hiro3465さん
>もしF5/W5から可能になっているかどうか、書き込み等で情報があれば教えてください。
特に情報があるわけではないんです。
この間、hiro3465さんのパナは削除もできると指摘されたのが頭にあって、書いただけなので…。
メーカー違いでは再生だけしかできないということを言いたかっただけなので、余計なひと言だったと反省しています。
失礼しました。
書込番号:10912563
0点

3月3日発売予定の日立 L26-HP05 はDLNA対応です。私の使用している
BW-870と日立のUT-770の組み合わせでは全ての録画モードでDLNA再生が
出来たと思いますので(多分) L26-HP05 でもできるのではないでしょうか。
ちなみに、発売されたら購入を予定しています。
書込番号:10912856
0点

はじめまして。昭二さん。
Wエースさんと同じように日立の液晶Wooo(L32-WP03)とプラズマWooo(P42-XP03)と
パナのBW-870を使用していますが、問題なくDLNAで再生出来ます。
ただ、倍速再生は出来ません。
機種によると思いますが、機能が限定される事があると思っていた方がよいかと思います。
上記のセットを検証するのに数ヶ月色んな家電量販店で調べました。
実際にDLNAの事を詳しく聞いて確認したり、ネットで調べたりしました。
色々と調べてみる必要はあると思いますよ!
書込番号:10920913
0点

hiro3465さん、Wエースさん、きょう32さん
ご意見有り難う御座います。
HDDがついているタイプなら選択枠が広がるのですね。
もう少し、自分のしたい事をまとめて再検討してみます。
書込番号:10921573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





