DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
おはようございます。
一昨日このBW880を購入したんですが、番組表が自動取得されないようです。
テレビ(VIERA)、BW800の番組表は自動取得しています。しかしBW880は全ての局のデータが空欄で、「番組データがありません。決定ボタンで取得します。」が表示されています。
今現在、4月5日以降の番組表が全て上の常態です。もちろん自分で決定ボタンを押せばデータ取得しますが、かなりめんどくさいです。
なんとかならんですか?
せっかく購入したのにこれでは使い勝手が悪すぎと感じました。
故障しているのか、設定の仕方があるのか、そのうち自動取得するのか、何方かご存知の方いらっしゃれば教えて頂きたくお願い致します。
0点

操作編の26ページを良く読んでください。
<下の「お知らせ」も良く読んでください。
書込番号:11185180
1点

返信ありがとうございます。26ページは読んでいたつもりだったんですが、下のお知らせは見逃していたようです。もう一度、今日一日(昨日一日中は我慢した)我慢して待ってみます。書き込み忘れてましたが、地デジしか利用できない環境です。
書込番号:11185195
0点

おっ!良かったですね。
場合によっては、「初期不良」ということも有りえるので...(^_^;
書込番号:11189841
0点

名無しの甚兵衛さん、おはようございます。
えっと、ビエラとBW800は5日の今現在は、13日まで全てが埋まってますが、BW880は12日までしか埋まってません。
BW880だけデータを受信してる時間帯が違うとかがあるんですかね?
ちょっと気になったので再書き込みしました。
書込番号:11190164
0点

受信条件やアンテナ接続環境および
BW800とBW880の設定関係は同じですか?
壁のアンテナ端子から数珠繋ぎしてつないでいるなら
分配器を使って様子を見たいです
ところで…
なぜ13日?
今日(5日)なら1週間後は12日だから
通常は12日までの番組表しか出ないはずですが…
書込番号:11190252
1点

万年睡眠不足王子さん、ご指摘ありがとうございます。
番組表の件は12日です。ビエラとBW800は12日まで全てが埋まってます。BW880は未だに11日までしか埋まってません。
接続は、壁アンテナ線〜CATV(STB)〜BW800〜BW880〜ビエラと繋いでます。
(正確にはSTBの番組表も埋まってます)
これは異常なんでしょうか?
ちなみに全てがパナソニック製で、見た感じがBW880だけ番組表が違います。
書込番号:11190491
0点

気になるポイントはひとつだけ
BW800とBW880を逆にするとどうなるか? です
BW800は地デジと地アナの接続端子が別だし
BW880は地デジと地アナの接続端子が一緒です
STBの分配出力端子まではいじらずに
そこからBW880のVHF/UHFアンテナ入力→BW880のVHF/UHFアンテナ出力→BW800の地デジ入力→BW800の地デジ出力→BW800の地アナ入力→BW800の地アナ出力→ビエラ
の順に接続を変えてみてください
書込番号:11190843
0点

「ビエラ」や「STB」の型番が判らないので、
細かいことまでは判りませんが、
少なくとも、もし「ビエラ」が「地デジ対応テレビ」なら、
>BW800の地アナ出力→ビエラ
では無く、
「BW800の地デジ出力」→「ビエラの地デジ入力」
にして下さい。
<関東の場合、ビエラでアナログテレビが観れなくなります。
本来なら、「分配器」と「分波器」が有ると良いのですが...
<ケータイだと添付の絵が見えないかも..._| ̄|○
書込番号:11191421
0点

万年睡眠不足王子さん、名無しの甚兵衛さん、こんにちは。お世話になります。
只今、出先なんで接続方法、ビエラ、STBの型番が分かりません。家に戻り次第に再書き込みします。とりあえず、ご挨拶まで。
壁〜STB〜BW800 これは両方共に地アナは見れません。(分配してません)
そして、BW800〜BW880 これは地デジ、地アナが見れます。(分配してません)
つまり、壁〜1本のアンテナ線があり、STBの入力〜出力、BW800の地デジ入力〜出力、BW880の入力〜出力、ビエラの地デジ入力の順番にアンテナ線を繋いでいるのは間違いないです。
書込番号:11191553
0点

う〜ん、今確認したら受信してました。何なんでしょうね。夕方にならないと受信しないんですかね。今日はこのまま様子をみます。
接続の変更は明日になると思います。納得いきませんが、お騒がせしました。
参考に型番を書いときます。
ビエラ → TH-32LX75S
STB → TZ-DCH820 (BW800にはアンテナ線とiリンクにて接続)
書込番号:11192014
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
チャプターを出したり、番組名編集すると、HDDの動作音がするのですが、みなさんのはどうなのでしょうか。
730を使っていましたが、こちらはぜんぜん音がしないので、HDDがやばいのか、もともとなのか・・・
0点

使用している方ですが、多少はカリカリとアクセス音します。電源入り・切りともカリカリ音がします。生産ロットにもよりますが、この機種のHDDのメーカーは日立製のHDDを使用してます。PC用の1TBも日立製ですので同じ音します。 特に電源入・切時、(ピーッ・コン)と音がします。これは、HDDの仕様だと思います。 この機種2台使用してますが2台共同じです。 参考まで!
書込番号:11183148
0点

あと、前の機種BW870は、HDDのメーカーが違うので音は静かです。コスト下げているからだと思います。あと、コンパクト化で特に?!
書込番号:11183178
0点

>>nisiyan1975さん
BW780も日立製のHDDですか?
録画時にカリカリ音がします。
書込番号:11183527
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
おはようございます。
このBW880を購入予定なんですが、CATVと地デジの同時録画ってできるんでしょうか?
不可能であれば、他のメーカーでも構いませんのでオススメの機種を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

>CATVと地デジの同時録画ってできるんでしょうか?
地デジがパススルー、CATVがiLink付STBという前提として無理です。
iLink中(録画またはムーブ)中は本体録画が出来ません。
シャープのHDS43だとiLink中でも本体録画可能です。
ただ、電源ON必須なのでSTBにHDDがない場合は使い勝手は悪いです。
書込番号:11171859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
HDDが1TBのものをと考えてます。
今までビデオからDVDレコーダーまでソニーを使ってきたのでブルーレイもソニーでと
考えてました。
でもお店の店員さんにソニーはブルーレイは出遅れたからと パナソニックBW880を
すすめられました。
実際はどうなんでしょうか?使い勝手がソニーは慣れてるのでと思うだけなんですが・・・
テレビの録画を編集して好きなシーンを集めたり 数番組を一度にダビングしたりとか
番組表からの録画が簡単かとか、そんな程度なんですが。
そしてテレビも一緒に購入予定です。
シャープのLC−40LX1をすすめられてます。
アクオスにパナソニックは良く合うと言われました。
40LX1 + BW880 + 5年保証で=24万ポイントなしの提示です 買いですか?
色々すみません よろしくお願いします。
0点

>実際はどうなんでしょうか?使い勝手がソニーは慣れてるのでと思うだけなんですが・・・
>テレビの録画を編集して好きなシーンを集めたり 数番組を一度にダビングしたりとか
>番組表からの録画が簡単かとか、そんな程度なんですが。
その様な事は有りません。両者の選択は好みで良いと思います。
御望みの機能であれば、どちらでも問題は有りません。
>そしてテレビも一緒に購入予定です。
>シャープのLC−40LX1をすすめられてます。
>アクオスにパナソニックは良く合うと言われました。
TVとレコーダーを合わす事も、メーカー毎の相性等という物は基本的に有りませんので、それぞれ御好みを選択すれば良いでしょう。
書込番号:11158636
0点

迷える子ぶたちゃんさんへ
店員さんから「アクオスにパナソニックは良く合うと言われました。」
との事ですが、TVとBDレコーダーを他メーカー同士で接続すると
せっかくのLINK機能が損なわれると思われます。
(Panasonicであれば、BDレコーダーの再生ボタンを押すと
TVとBDレコーダーの電源が入り、録画一覧の画面までボタン一つで表示されたり
TVの電源を落とすとTVとBDレコーダーの電源も同時に落とせたりすることです。)
自分の知りうる知識だけなのでアクオス(TV)とパナソニック(BDレコーダー)でも
同じような事が出来るなら問題ないですが、他メーカー同士を接続したことないので
解りません。。。
書込番号:11158671
0点

>実際はどうなんでしょうか?使い勝手がソニーは慣れてるのでと思うだけなんですが・・・
ソニーに慣れてるとパナは使いにくかったり、
物足りなく感じるかもしれませんね。
スゴ録とソニーBDレコの違うところはDVDの
高速ダビングが出来ない仕様ですが、BDのみ
使えば何も問題はありません。
個人的にはパナ機は急速に改善していて勢いが
あるのは認めますが、仕様面ではまだまだ改善
が必要です。
例えば録画した番組の番組説明が見れないとか。
>テレビの録画を編集して好きなシーンを集めたり
編集面ではデジタルでプレイリストも使えるように
なっていますよ、ソニー機は。
>番組表からの録画が簡単かとか
同じ番組を二つ録画する場合のみパナの方が簡単。
ソニーはスゴ録のW録モデルと同様です、今でも。
>アクオスにパナソニックは良く合うと言われました。
レグザにパナソニックもよく合います(笑)。
最近の機器で相性は気にする必要はありません。
書込番号:11158754
2点

>TVとBDレコーダーの電源が入り、録画一覧の画面までボタン一つで表示されたり
>TVの電源を落とすとTVとBDレコーダーの電源も同時に落とせたりすることです。)
上記程度のリンクはHDMIの基本リンクなので、メーカーが違っても可能です。(東芝やソニーでも)
メーカーが違うと出来ない機能と言うのはTV番組表からレコーダ0-の予約することぐらいですが、
レコーダー番組表を呼び出せばことは済むのでレコーダーの機能本位で選択するほうがよいです。
書込番号:11158790
2点

>シャープのLC−40LX1をすすめられてます。
アクオスにパナソニックは良く合うと言われました。
店員の術中に嵌らないように
売りたい為なら平気でウソつきますのでね。
書込番号:11158992
2点

SONYもパナソニックもブルーレイのレコーダーは 素晴らしいので どちらを買われても 満足されると思います。
でも テレビのAQUOSは…。レコーダーをSONYにしたら SONYのテレビ。パナソニックにしたら ビエラ…。
いい買い物されますように(^o^)/
書込番号:11159034
0点

SONYならばEX700かEX500(画像見て気に入ったほう)とRX100(なければRX105)でいいかな?
EX700のほうが高いけども消費電力の差で最終的には還元されるはず。
書込番号:11159069
0点

>テレビの録画を編集して好きなシーンを集めたり
ここだけが問題です。パナソニックは条件がそろえばできないことはないのですが、できないと思っておいた方がいいです。
ソニーにはプレイリスト機能があるのでできます。
>数番組を一度にダビングしたりとか
これはパナソニックの方が優れています。ダビングリストが作成できる為、タイトルは関係なくダビングできます。
ソニーの場合は同一番組のみ複数ダビングが可能です。番組が違うと、複数回に分けてダビングが必要です。
スレ主さんの目的には、ソニーで構わないような気がします。
ソニーとパナソニックと両方持っていますが、私自身では、今のソニーは買いたくないですね。パソコンで言うとCPUに当たる部分の性能が違い過ぎるのです。
そのために、色々と制限事項があって、欠点をあげればきりがありません。
ともかく、使っていてストレスが溜まります。
スレ主さんの場合、ソニーに慣れているのであれば、パナソニックに慣れることにストレスを感じると思われるので、ソニーをおすすめしますが。
書込番号:11159581
2点

編集に重点を置かれているならソニーのほうがおすすめです。きれいに編集しようと思うとパナの編集はなれとかなりの根気が必要です。
書込番号:11160650
1点

みなさん色々とアドバイスありがとうございます。
本当に悩んでしまうものですね
本当はお店でテレビのアクオスを先に決めての話だったんですが・・・
アクオス亀山モデル神話はもう今は昔の話ですか?
もしブルーレイをソニーにしたならテレビもソニーにしようかと迷いはじめました。
ソニーのテレビもアクオスもそう違いはないですか?
今月中だと決算期でお安くなると店員さんに言われて少々焦ってしまってます
今見てるソニーブラウン管テレビが6年たつんですが、急に日々ボヤケテきているんです
イモラさんへ
ソニー機に対してのストレスの内容を少し具体的に教えていただけますか?参考にしたいです
書込番号:11160824
0点

TVの性能は、パネルだけで決まるものではないです。
確かにシャープのパネルの品質・性能は、業界トップ(クラス)です。
それと同様に重要なのが、映像エンジンと言われる映像処理回路です。
ソニーや東芝は、そういった部分の性能が優れており、評価もされています。
逆にシャープは、こちらの技術が弱いため、他社と並べて比較すると大して綺麗でない印象があります。
自分は、シャープの画作りは嫌いなので、最初から選択外です。
書込番号:11160963
3点

>イモラさんへ
>ソニー機に対してのストレスの内容を少し具体的に教えていただけますか?参考にしたいです
ちなみに私の機種はRX100です。
真逆の意見の方もいるのですが、実はソニーの編集機能はイライラします。
一番の理由はレスポンスの悪さです。
まず、普通にCMカットをしようとしたら、ソニーの場合はチャプター編集が楽です。
A-B間消去を使う方もいるみたいですが、ただでさえレスポンスが悪いのに、パナの部分消去は3ステップでできるのが、ソニーは5ステップかかって非常に面倒だと言う意見を見ました。パナの場合は、部分消去の方を使う人が多いように思います。
私はチャプター編集が楽だと聞いて、そちらを使っているのですが、正直、ソニーはパナソニックの数倍は時間がかかります。
まず、チャプター編集は正しくチャプターが打たれていることが前提になるのですが、ソニーの「おまチャプ」は優秀だとの噂だったのですが、それはスゴ録などのアナログ機時代の過去のことです。
デジタルになってからの「おまチャプ」は、まともにCMを見つけてくれません。
番組のラスト5分は全滅と言っていいです。
ラスト5分はチャプターを打たないのが仕様だと言われていて、それが信じられています。
実は次回予告の切れ目を解析できないので、チャプターが打たれていないだけなのですが。
チャプターが打たれてないソニーは最悪です。15秒飛ばしと10秒戻しが付いているのですが、ボタンを押しても画面が表示されるまでに、時間がかかります。画面が変わらない為、リモコンがうまく押せていないのかと思って、再度、押して見たら、実はちゃんと押されていて、押した回数分、何秒後かに表示される具合です。
パナソニックは、30秒飛ばしと10秒戻しなのですが、ボタンを押した瞬間に画面は表示されます。
同様に、早送り等もソニーは処理速度がない為、紙芝居になります。すべての絵が表示されません。飛び飛びになります。
で、実際にCMカットするのも、ソニーだと、CMの部分のチャプターを複数選択して、最後に一括で削除しないと、時間がかかります。
1つのチャプターを削除するのに数秒かかるので、CMを削除しながら作業を進めると効率が悪いからです。
パナソニックだと、1つずつ消去して行っても、すぐに編集画面に戻ってくれます。もちろん、ソニーと同様に最後に一括して消すことも可能ですが。
パナソニックは初期のモデルでは、自動チャプター機能がありませんでした。そのために、CM位置を探す為に、タイムワープと言って、1分単位で好きな時間に飛ばせます。
10分先に飛ばしたり、5分前に戻したりと。
まあ、それを使わなくてもレスポンスがいいので、30秒送りを押しながら画面を確認していれば、CMは簡単に見つかるんですけどね。
ソニーは90%以上の確率でラスト5分はチャプターを打たないので、そこでCMを探し出してカットするのは、想像以上に時間がかかります。
実は、パナの初期モデルも私は持っているんですが、チャプターがなくても、ソニーより早く編集が終わるんですよ。
パナの場合、マニュアルをよく読まない人が多いみたいで、フレーム単位のコマ送り、コマ戻しが決定ボタンの横の方向キーに割り当てられていることだけを知っておけば、快適に編集できます。
現在のパナソニックの機種は私が使っている機種よりも、CPUに当たる部分がバージョンアップして、さらに高速になっています。
あと、私が気に入らないのは、ソニーは最大予約数が40と最大タイトル数が500であることと電力食いなことですかね。
実は最大タイトル数が500と言うのが意外とくせ者で、500タイトルまでしか録画できないので、1TBを使い切るより前に500タイトルに引っかかって、それ以上録画できなくなるんですよねぇ。
パナの場合は、実際にあり得ない数まで可能なのでまったく気にする必要ないのですが。
パナとソニーでは設計思想が違うので、操作の違いにストレスを感じる可能性はあると思いますよ。特にリモコンに大差があるので。
パナしか持っていなかった時は、パナのリモコンで問題なかったのですが、ソニーも同時に使うとリモコンの違いで、操作間違いするので、私は学習リモコンを使ってたりします。
あと、パナの番組表は広告が付いているので、嫌われる方が多いです。予約はソニーより、やりやすいと思っているのですが。(笑)
書込番号:11161333
5点

★イモラさん
>ソニーの場合は同一番組のみ複数ダビングが可能です。番組が違うと、複数回に分けてダビングが必要です。
これはスレ主さんの質問とは意味合いが違うのでは?
また複数タイトルでも一度にダビングできますよ。
ちょっと意味がわかりません。
迷える子ぶたちゃんさん
>アクオス亀山モデル神話はもう今は昔の話ですか?
今も昔も「パネルはいいんだけど」って言われています。
書込番号:11162115
2点

★イモラさん
思いますに、ソニー機にパナ機と同じ動作を求めている気がします。
つまり、パナ機を使って来た自分の感覚に合わないので、使わない、不満な部分が印象として、クローズアップされ、更に不満が増す。と言った構図です。
CMカットに関しては、CMのパターンとチャプターの癖を理解すれば、手間は掛かりません。
それを考えないで、やみくもに、操作してCMカットするのは、手間が掛かって当然です。
大切なのは、上手く使うことだと思います。
ソニー機が合わないなら、早めに手放すことをお勧めします。
パナ機のCMカットは、融通性が低いので、ソニー機を使い込んでいる人にとっては、逆に使いにくいです。
書込番号:11162212
5点

デジタル貧者さん
>また複数タイトルでも一度にダビングできますよ。
>ちょっと意味がわかりません。
普通ダビングする場合、グループ単位(つまり番組)でダビングしませんか?
一つのグループ(番組)を選んだ場合は、そのグループの中でしかダビングできません。
当然、そのグループの中からは複数タイトルダビング可能ですよ。
ただ、他のグループ(番組)も1枚のディスクに収めようと思ったら、一度のダビングではできないと言っているだけです。
グループを解除して、一つずつ選択して行けば、それは可能ですが、買ってすぐなら、まだ、可能かもしれないですが、タイトル数が多くなれば、これは事実上使えない機能です。録画された時間順に並んだ一覧から目的のタイトルを探してダビングすると言うのは、機能的には可能だが実用に耐えられないので、こちらの説明は省きました。
私はスレ主さんが番組のグループが違う物をダビングしたいと言う要望がある可能性があると感じたので指摘しました。
これは、某掲示板で、ソニーはダビングリストがないのが何気に痛いよねと言われているので一応知識として知っておいた方がよいと思い書きました。今見ると、かなり説明不足な文章ですが。
書込番号:11162291
2点

★イモラさん
>普通ダビングする場合、グループ単位(つまり番組)でダビングしませんか?
そうである場合もあり、そうでない場合もあります。
グループ単位ってフォルダ単位と言うべきでは?
>今見ると、かなり説明不足な文章ですが。
そうですね。
意味はわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:11162333
3点

ここのカキコミを見ていると、BWx80シリーズはどうもまた他社機での再生にどうも問題がありそうなので、現行機種で選ぶのであれば、個人的にはソニーかなと思います。
パナはBWx00シリーズで他社製品で再生できないBDを量産した前科があるのでこういう情報のある世代のパナは個人的には選べないんです(笑) BWx70シリーズならパナでもソニーでもいいかな。
編集を考えてならソニーの方が便利です。あとはキーワード録画も使いやすい。この点はパナより上です。逆に録画2の録画モードの制約と動作がちょっと遅いのが欠点。
逆にパナは普段使いなら快適でバランスはいいですが、ちょっと凝った作業をしようとすると操作が面倒です。
更に話ついでの余談ですが、途中どなたかがテレビについてソニーのEX700と書いておられましたが、EX700とLX1は展示品を見る限り同じシャープ製パネルですね。更に言うと、LX1のパネルは亀山工場ではなく堺工場製で、この堺工場はシャープとソニーの共同の工場ですね。
書込番号:11162339
3点

エンヤこらどっこいしょさん
>思いますに、ソニー機にパナ機と同じ動作を求めている気がします。
これははっきり、否定します。
編集機能はソニーの方が優れていると言う印象があり、
私はソニーの編集機能にあこがれていたので、パナと同じ動作を望んではいませんでした。
実際、私はパナソニックでは部分消去しか使ったことがなく、ソニーの掲示板で初めてチャプター編集が便利だと教えてもらい、それから使い始めました。
実は、それまで、パナソニックにもチャプター編集があることを知らなかったのですが^^;
で、両者を使い比べた結果が前述の物です。
これは、私個人だけの意見ではありません。某掲示板で、ソニーとパナソニックを両方持っている方がコメントしていたのですが、すべての意見がパナソニックの方が短時間で編集が終わるとおっしゃっていて、逆の意見は全くありませんでした。
使いやすいにくいは人によってあるのですが、圧倒的にパナソニックが短時間で終わると思うのですが。
>パナ機のCMカットは、融通性が低いので、ソニー機を使い込んでいる人にとっては、逆に使いにくいです。
どの辺が融通性が低いのでしょうか?
プレイリスト以外の機能はすべてパナにあるように感じました。
購入する前は、編集機能はソニーの方が優れていると言う印象だったので、実際に使って見て、パナの編集機能はどこも見劣りするところがないと感じました。
プレイリスト機能がないのが残念ですが。HDD内ダビングができるので、ほぼ似たようなこともできてしまうので、パナの掲示板見てると、プレイリストなんていらないと言う意見が多いですが、あれば便利な物はつけて欲しいですね。
書込番号:11162408
2点

私も迷いましたが、ほとんど衝動買いでパナソニックにしました。
特に不満に思うような点はありません。
東芝のRD-X5から買い替えです。
書込番号:11162474
0点

>買ってすぐなら、まだ、可能かもしれないですが、タイトル数が多くなれば、これは事実上使えない機能です。
これは使い方次第ではないでしょうか?
私は、基本的に見て消すか残すかは早めに決めるので、ダビングはグループ単位で行うことはほとんどないです。
それよりも、AVCを使っていて、DLにまとめてダビングするときに録画時間の12時間制限のほうが気になります。
>某掲示板で、ソニーとパナソニックを両方持っている方がコメントしていたのですが、すべ
>ての意見がパナソニックの方が短時間で編集が終わるとおっしゃっていて、逆の意見は全く
>ありませんでした。
チャプター編集によるカットは私はソニーのほうが早いと思いますよ。
ソニーのチャプター編集はコマズレの戻しも同じ画面操作で出来ますが、パナは緑ボタンで
チャプター編集でチャプターを打ってから赤ボタンで戻らないと修正できません。
また、チャプター編集の操作が出来るプレビューもあきらかにソニーのほうが早いと思います。
私も両方(パナ2台とソニー4台)使っていますが、CMカットは明らかにソニーのほうが早いです。
マルチタスクについては基本的にパナの方が優れていると思いますが、ダビング+録画のマルチタスクについては
録画よりも先にダビングを始めなければならないパナよりも、録画中でもダビングを始められるソニーのほうが
この部分では有利かなと思います。
要は、どのような使い方をしてどの部分を求めるかによって便利さは変わると思います。
書込番号:11162488
5点

hiro3465さん
>ソニーのチャプター編集はコマズレの戻しも同じ画面操作で出来ますが、パナは緑ボタンで
>チャプター編集でチャプターを打ってから赤ボタンで戻らないと修正できません。
パナは緑ボタンでチャプターを打つだけでなく、そこでチャプターマークの削除もできるのはご存じですか?
すでにあるチャプターの上で決定ボタンを押すと、余分なチャプターは削除することができます。
つまり、緑ボタンで表示した画面で、すべてのチャプターマークを編集してしまうのです。
で、赤ボタンで戻った画面では、チャプター消去をやるだけです。
私も最初は同じ画面でできるソニーの方が便利だと感じていたのですが、チャプターを分割したり結合したり消去したりと、わざわざ、処理を選ぶのに、カーソル位置を変更せねばならず、そのため、誤操作もたまにあるため、逆に不便だと感じるようになりました。
確かに、パナの場合、赤ボタンで戻った場合、サムネイルを表示するのには時間がかかるのですが、そこで行う作業は、チャプターの消去だけなので、簡単に終わります。
確かに、ここで、結合機能などを使うのであれば面倒ですが。
つまり緑ボタンの画面はチャプターマークの位置を設定するだけの画面なので、ソニーのように機能を切り替える必要がなく。チャプターマークの編集が終わってしまえば、チャプター消去だけで終わるので、誤操作も少なく短時間で終わると言うのが私の結論です。
書込番号:11162540
3点

みなさんありがとうございます。
イモラさんへ
無知で申し訳ないんですが、HDD内ダビングというのはHDD内にある複数の番組(タイトル)をHDD内で一つに出来るということですか?
今DVDレコーダーでは、一旦HDDから板にダビングして
そこでプレイリストで好きなシーンを一つにして
それを再ダビングでHDDに入れてます。再ダビングは実時間がかっかて結構面倒な作業です
でも見るのに便利なHDDでお気に入りシーン集を見たいんです。
ブルーレイで地デジになったら再ダビングは出来ないんでしたっけ?
それならプレイリストは私にはあまり意味がないんですが・・・
私は編集はAB消去しか使ったことがありません汗^^;
パナソニックもにたような消去方がありますか?
ソニーの500タイトルまでという制限もきになりますね。
それで パナソニックのテレビはどんな(いかがな)ものでしょう?
テレビとブルーレイのメーカーは合わせようかなあとか思ってきてます
質問ばかりですみません。
書込番号:11162626
0点

パナのテレビは液晶(IPSパネル)の37インチと40以上のプラズマにわかれます。
プラズマのほうがきれいです。
2画面(テレビと外部)はV1、V2、R1、G1などがあります。(ソニーならほとんど2画面)
新機種のG2、S2は2画面がありません。
もしもR1(録画機能つき)を購入するのであればレコーダーはDIGAをすすめます。
R1で録画したものを移動できるのはDIGAだけです。
そうでなければHDMI接続する限り他社でも電源連動などいろんな機能があります。
書込番号:11162718
0点

> 迷える子ぶたちゃんさん
DIGAでは、HDDにもDISCにもプレイリスト作成はできません。
そのような使い方をするのであればSONYしかないかと思います。
SONYであればHDDの複数の番組を好きなシーンからプレイリストを作成することができます。
DISCの複数の番組を好きなシーンからプレイリストも作成できますが、HDDへはダビングできません。
デジタル放送は、著作権保護の観点から基本的にHDD←DISCへはダビングできません。
書込番号:11162957
0点

迷える子ぶたちゃんさん
もうすでに、レスが付いているのでおわかりかと思えますが、どこのレコーダでも、デジタル番組はメディアに焼いてしまうとHDDには戻せません。
ですから、プレイリスト機能と言うのはHDDの中で切ったり結合したりできる機能です。
で、編集が終わった物をそのまま見るもいいし、メディアに焼いてもいいのです。
この機能があるので、私は最初のレスでソニーをすすめています。
パナのHDD内ダビングは、同じ番組をHDD内に複製することができると言うことです。
つまり、原本はそのまま残しておいて、複製した番組を切ったり結合したりできるので、ほぼ同様のことができると言うわけです。
当然、コピーではなく、ダビングなのでダビ10の回数は減ります。
ソニーのプレイリストも、プレイリストデータは回数が減っています。
実際私の持っているパナ機はHDD内ダビングに対応していないので、いくつか見かけた話によると、他の番組と結合する時に、動画の圧縮モードが違うと結合できないと見かけたように思います。ここ、間違っていたら訂正してください。
ソニーはプレイリスト機能を持っているので、圧縮モードは関係ないです。
>私は編集はAB消去しか使ったことがありません汗^^;
>パナソニックもにたような消去方がありますか?
はい。これは前述したように、部分消去と言うのがあり、ほとんどのパナソニックユーザーはこちらを使用していると思われます。
これについては、明らかに、パナソニックが楽です。操作ステップが少なくて済みますから。
ただ、パナは、操作時に画面が小さくなるので、それが残念だと言う意見があります。
が、ここは心配する必要はないところです。
書込番号:11163034
2点

ちょっと調べてから書き込めば良かったです。
今、BW880のマニュアルを見たのですが。
番組結合の説明は以下のようになっていました。
HDDにある2つの番組を1つの番組に結合することができます。
以下の番組同士を結合することができます。
・DRモードの番組同士
・HG、HX、HL、HBモードの番組同士
・XP、SP、LP、FRモードの番組同士
・本機に取り込んだハイビジョン動画(AVCHD)同士
・本機に取り込んだMPEG2動画同士
お知らせ
・結合した番組は以下のようになります。
・録画モード:
画質の高い方の録画モード(ただし、画質は向上しません)
・ダビングの残り可能回数:
少ない方の回数
・番組名:最初に選択した番組名
まだ、もろもろあるのですが、以下は省略します。
正直言って、パナソニックユーザは過去の機種でできないからと言って、新機種でもできないとうかつに言えないんですよね。カタログに載っていない部分も結構修正が入っているので。
だから、新しいのが出たら、買い増ししたくなっちゃうんですよね^^;
書込番号:11163112
2点

2010/03/30 00:40 [11161333]
★イモラさん へ
はじめまして。
私も、パナソニックのDMR-BW○00,XW○00機種と、ソニーのBDZ-X○○を使用していますので、
迷える子ぶたちゃんさん、のご参考に成ればと思い、失礼して、飛び入り参加致します。
★イモラさん を否定している訳でなく、いろんなタイプの感じ方があるということを
相対的に伝えたくて、引用させていただきました。
お許し願います。
もしも、迷える子ぶたちゃんさん、★イモラさん へ不愉快な思いをさせてしまったら、
お詫び致します。
>まず、チャプター編集は正しくチャプターが打たれていることが前提になるのですが、
>ソニーの「おまチャプ」は優秀だとの噂だったのですが、それはスゴ録などのアナログ機時代
>の過去のことです。
>デジタルになってからの「おまチャプ」は、まともにCMを見つけてくれません。
そうですか?
私には、かなり完璧に近い様に思います。
但し、
>番組のラスト5分は全滅と言っていいです。
確かにそうですね!
但し、
>ソニーは90%以上の確率でラスト5分はチャプターを打たないので、そこでCMを探し出して
>カットするのは、想像以上に時間がかかります。
そうですか?
そう思うのは私が、自動チャプター機能なしのDMR-BW○00,XW○00機種で、鍛えられたからでしょうか?
パナソニックを使った後で、ソニーの機種を追加購入しましたが、そんなに時間かかかりませんよ。
逆に、ソニーのBDZ-X○○は、自動チャプターがあるので、凄く便利な事を実感しております。
最近のパナソニック、ソニーともに、2番組録画で、両方へ自動チャプターが付くみたいなので、便利でしょうね!?
「想像以上に時間がかります」については、個々の思い、でしょうから、否定はしません。
ソニーの欠点は、パナソニックの様な、一時停止中の「サーチ/スロー」の倍率が多数無く、1段階しか
用意されていないので、倍率が多段階のパナソニックに軍配が上がります。
この点、パナソニックが優秀です。
>実は、パナの初期モデルも私は持っているんですが、チャプターがなくても、ソニーより早く編集が終わるんですよ。
個人的には、編集中の操作全般の場合、一長一短ありますが、慣れでソニーの方が早いと言う感じがします。
但し、リモコンは純正ではなく、価格.comさまの掲示板で、諸先輩の皆さまの評判の良かったRMT-B002Jを
別途購入して使っております。
チャプターマークの削除も、パナソニックと同様な感じで出来てしまいます。
チャプターマークのセット後、まとめて削除するときは、確かに、パナソニックは、早いです。
ソニーは、長過ぎる!
ソニーは、チャプター編集画面から、抜ける時も、時間がかかりつらいです。
それよりも、パナソニックは、チャプターマークを削除したはずなのに、残っている場合が時々あります。
>パナの場合、マニュアルをよく読まない人が多いみたいで、フレーム単位のコマ送り、コマ戻しが
>決定ボタンの横の方向キーに割り当てられていることだけを知っておけば、快適に編集できます。
そうですか?
DRモードのタイトルの編集では、ソニーもパナソニックも、おおざっぱに言えば、大差ないかも?
としておきますが、
MPEG-4 AVC/H.264 のモードのタイトルを編集するとなると、ソニーのほうが圧倒的に楽です。
その理由は、パナソニックだと、フレーム単位の「コマ送り」、は出来ますが、
「コマ戻し」が出来ません。
つまり、
戻し側は、フレームセット(30フレーム)単位ぐらいの頭へ飛んでしまうので、毎回うんざりです。
1フレーム戻すのに、
最悪、「コマ戻し」ボタンを1回押した後、「コマ送り」ボタンを29回押す様なトラップにはまります。
逆に、数回の「コマ送り」ボタン押すだけで、1フレーム戻しの作業が割と早く終わる場合もあります。
が、一度通り過ぎると、もう一度最初からやり直し。
CMの後の、番組の先頭フレームを探すのに、
パナソニックは、めちゃくちゃ、しんどい思いをします。
逆に、ソニーの場合、MPEG-4 AVC/H.264 のモードのタイトルでも、簡単に1フレームだけを戻すこと
が出来ます。
書込番号:11166459
3点

2010/03/30 10:27 [11162408]
★イモラさん へ
>>パナ機のCMカットは、融通性が低いので、ソニー機を使い込んでいる人にとっては、逆に使いにくいです。
>
>どの辺が融通性が低いのでしょうか?
>
>プレイリスト以外の機能はすべてパナにあるように感じました。
>購入する前は、編集機能はソニーの方が優れていると言う印象だったので、
>実際に使って見て、パナの編集機能はどこも見劣りするところがないと感じました。
そうですか?
パナソニックは、番組中の不要な3秒以内の映像領域を簡単には、削除出来ませんよね!?
(DMR-BW○00,XW○00機種では、工夫しても削除する手段が全くありません!)
DMR-BW880になったら、「タイトル結合」、機能が追加されたことで、手間をかければ、不要箇所の中心部で、
タイトルを分割して、前後の不要部分を削除してから、再びタイトルを結合することで、短い時間の不要部分でも
条件によって、削除が出来ます。
しかし、まだ、パナソニックの場合は、落とし穴があり、分割しても、分割タイトルの前後の不要部分の時間が
もしも、1秒位より短い場合、やはり削除出来ません。
私の使用用途では、致命的です。
逆に、ソニーならば、(1秒=30フレーム、(補足))1フレーム単位で、どこでも不要な部分を簡単に削除
出来ます。
これを理由に、お客様相談センターへ、「タイトル結合」機能を追加して欲しいと、建設的に要望を出していました。
つまり、「タイトル結合」、機能があれば、
短時間のチャプタを削除出来ない、パナソニックの致命的な欠陥を克服出来ますよ!と助言し続けました。
それが影響したのか?、定かではないですが、「タイトル結合」、機能が追加に成りました。
めでたしめでたし。
総評:
パナソニックの優れているところは、おおざっぱな性格の人や、初心者向きに適しているというところですよね?
1台目にパナソニックを購入して基本的な概念を収得して、その後で、ソニーのBDレコーダーを購入すると、
ソニーってなんて賢いの!と思える部分がいくつか発見出来ると思います。
(逆も、当然あります。)
簡単に、パナソニックより、ソニーが優れている事例をリストアップしておきます。
1)フレーム単位で、不要なチャプターを削除出来ます。
2)番組を予約録画する時、補助機能で、タレントやアーティス等や、気になるキーワードを”任意”で、
自由にリストアップして、書き込み登録をしておけば、
その登録語に合ったキーワードを機材が自動検出して、該当する番組を、予約候補リストへ自動的にアップ
してくれます。
優先順位の高い予約と重ならなければ、そのままでも、つまり放置しておけば、自動録画となります。
録画された番組をチェック時に、毎回、こんな番組に、この人が出演していたのか!、
とか、こんなキーワードの番組がこんなところで特集されていたのか!、ととても感動しております。
(パナソニックは、この点、まだまだ遅れています。)
3)タイトルネームなどを付ける場合、ソニーは、辞書機能がとても優れています。
変換出来る漢字の量も多いですし。
(パナソニックは変換出来ない漢字が多過ぎる、とくに芸能人名は変換出来ない場合が多い。)
ワープロ機能的な、ユーザーが望む、次の入力文字の予測を自動で学習しリスト化、補完してくれる機能
に感動します。
(優秀なパソコンの文字入力機能の様で、次に入力する文字を補完してくれる為、使うほど効率がアップ。)
4)HDD から BD/DVDへ保存する時、モード変換などが理由で、実時間保存をしなければならない場合、
ソニーだと、HDD 上で付けたチャプターマークの位置が BD/DVD でもほとんどずれない為、とても優秀。
補足すれば、高レートへ変換する場合、全くズレません。
高速転送と同じ様な、ズレ難さです。(感動です。)
低レートへ変換する場合でも、時々、1から3フレーム以内のズレが発生するだけで済みます。
(しかし、パナソニックの場合、秒単位でズレてしまうので、BD/DVDへ保存した後の、
チャプターマークの位置修正が、とにかくめんどうで、手間がめちゃくちゃかかりうんざりしてしまい
ます。)
5)ソニーの場合、録画後、タイトルからCMなど不要部分をチャプター編集してから、
「プロテクト」を設定しておいても、そのままで、BD/DVDへ保存出来ます。
とても作業効率が良く、楽です。
(パナソニックの場合、いちいち、BD/DVDへ保存するたびに、プロテクト解除が必要になり、
とても、面倒に感じます。)
ご参考までに。
書込番号:11166484
5点

goodTime123さん
不快な思いなどしておりませんのでお気になさらず。
>そうですか?
>私には、かなり完璧に近い様に思います。
これは某掲示板でも話題になったのですが、BS放送だとダメダメなんです。
私はBSがメインなので、チャプター打たれないのは、とても不自由してます。
パナはNHKへのチャプター打ちがデタラメらしいですが。私は滅多に録画しないし、CMないので、気づいたことはないのですが(笑)
>DRモードのタイトルの編集では、ソニーもパナソニックも、おおざっぱに言えば、大差ないかも?
>としておきますが、
>MPEG-4 AVC/H.264 のモードのタイトルを編集するとなると、ソニーのほうが圧倒的に楽です。
これはすっかり忘れてましたね。確かにおっしゃる通りです。
私はDRでしか録画しないもんで^^;
もし圧縮する必要があれば、DRで編集した後、HDD内でモード変換します。
ソニーはこれができないんですよねぇ。
ソニーはただでさえ録画1でしか圧縮できないのに、HDD内でモード変換できないのは気に入らないところです。
>パナソニックは、番組中の不要な3秒以内の映像領域を簡単には、削除出来ませんよね!?
ごめんなさい。私の持っている機種では問題なくできます。
パナソニックはユーザの要望は取り入れてくれて、小出しなのですが、毎回、細かいところも改善されています。
某掲示板でも、ソニーはユーザの要望を無視すると言って不評です。
と言うことで、わざわざ分割したり結合したりの作業が必要ないのでお答えできないです。
>2)
これは、両者の作りの考え方が違うので、何とも言えないのですが。
パナソニックはこれをディモーラに任せています。そちらで設定しておけば自動録画もしてくれます。
これ、私がパナソニックに要望しちゃったんですよねぇ。(汗
機器の中に機能を追加強化して、動作が遅くなったり、不安定になるくらいなら、ディモーラで対応してくれと。
それが、原因かディモーラから、複雑な検索条件や自動録画ができるようになってます。
>3)
パナの場合は古い機種を前提にして話をしない方がいいと私は前述しているのですが、パナでもとっくにできます。しかもパナソニックの場合パソコンからタイトル書き換えができるので、圧倒的に私にはパナが楽です。
>4)
これ、やったことがないので、時間があったら試してみますね。
これも改善されているかもしれませんし。
>5)
これはプロテクトの考え方なので、どちらが優秀かは判断難しいですね。
私はスカパーに加入しているので、消されたくない番組にはプロテクトをかけています。
スカパーは、ダビ10ではなく、コピー1なので、ダビングしてしまったら消えてしまうからです。
便利さを良しとするか、プロテクトの高さを良しとするかは人によって違うでしょうね。
ちょっと、圧縮時の編集のことを忘れていたのは私も反省です。
BWx80シリーズをお持ちの方はまだ少ないと思うのですが、せめて、BWx70シリーズをお持ちの方の意見を聞きたいですね。
書込番号:11167198
2点

★イモラさん
>BWx70シリーズをお持ちの方の意見を聞きたいですね
AVCの編集はBW*30から問題なくコマ戻し出来ます。
>ごめんなさい。私の持っている機種では問題なくできます。
おそらく2秒(カウンター上)ではないかと思いますが、BW730もBW770も同じ様に削除不可(チャプター削除でも)なので、
中途の消去については仕様は変わっていないと思います。
あとその前のレスですが、
>そこでチャプターマークの削除もできるのはご存じですか?
こちらも当然ながら知っていますが、チャプター消去はほとんど使っていません。
CMカットではチャプター選択して削除してしまえばよいので、チャプター削除せずにずれた分
あらたにチャプターだけ打って、一覧に戻りまとめて削除します。
ただ、私の場合はどうやってもCMカットはソニーのほうが早いですね。
おまかせ録画についてはパナとソニーでかなり性格が違うので私は結構使い分けてはいます。
書込番号:11167404
2点

hiro3465さん
>AVCの編集はBW*30から問題なくコマ戻し出来ます。
実はこれは書き込んだ後に気づいたんですよ。
私、BW930を持っているのですが、ひとつだけAVC録画してる番組があるんだけど、問題なく編集してるなぁと。
他の疑問を確認してから書こうと思ったら先を越されました。(笑)
>おそらく2秒(カウンター上)ではないかと思いますが、BW730もBW770も同じ様に削除不可(チャプター削除でも)なので、
>中途の消去については仕様は変わっていないと思います。
はい、確認できました。確かにそうなんですね。あまりこのような場面に遭遇したことがなかった物ですから、気づきませんでした。
番組の頭では、短い時間で切る必要が生じるけど、問題なくできてるよなぁと思って。
ただし、この問題も、goodTime123さんの活躍で?(笑)BWx80シリーズでは解決できてるようなので問題ないですね。
>CMカットではチャプター選択して削除してしまえばよいので、チャプター削除せずにずれた分
>あらたにチャプターだけ打って、一覧に戻りまとめて削除します。
これは、パナでは逆に遅くなりますよ。パナの場合サムネイルの表示に時間がかかるので、余分なチャプターはない方が早く終わります。
遅くなりましたが、
>それよりも、AVCを使っていて、DLにまとめてダビングするときに録画時間の12時間制限のほうが気になります。
これ、やっと意味分かりました。
今まで経験なかったのですが、さっき経験しました。
これ、めちゃくちゃな制限じゃないですか。圧縮した動画なら、50GBのディスクには12時間以上十分入るのに、12時間までしか同時にダビングできないなんて、信じられない仕様です。
この仕様は某掲示板でも、見かけたことがない仕様なので参考になりました。
goodTime123さん
>4)
試して見ましたが、チャプター位置はまったくズレていませんでした。
DRからHXへの変換しか試していませんが、1フレームもズレはありませんでした。
やはり、機種が変わると改善されているのでしょうか?
と言うことで、パナで欠点とされていた部分はほぼ現在は解消されていると見て良いですかね。
私は、最初の投稿では、ソニーをすすめているのですけどね。
流れ的には、アンチソニーの中心になっていると思いますが。
スレ主さんも、パナソニックの方に興味が移っているようなので、はっきり言わせてもらいます。
ソニーは宗教のようなところがあって、熱烈なソニー信者がいるのですよ。
そのような人ばかりが集まる掲示板で情報収集していました。
そこでの現在のソニーの評判は、おすすめのBDレコを聞かれたら、パナソニックだと答えると言う状態なのです。唯一、ソニーでおすすめできるのは、EX200だけだと。
EX200は高画質、高音質の回路が入っているため、他の機種とは一線を画していると言うことで。
かなりの信者の方はソニーの本命は夏モデルなんだから、それが出るまでは、ぐだぐだ言うなと言う論調になっています。
最近、ソニーからパナに乗り換えたと言う方は、先にあげた、最大録画件数40が不便な人と、最大録画タイトル500に困りパナにしたと言う人、さらに待機電力のでかさが嫌でパナにしたと言う人がいました。
ちなみに、RX100は動作時が59Wで、待機時なのですが、高速起動のモードは非公開なのです。
で、BW880はどうかと言うと、動作時が26Wで、高速起動モードの待機電力は4Wです。
RX100の高速起動モードの待機時を測定した方がいるのですが、20Wを超えていました。
今のレコはネットワークに接続されていることがほぼ前提になっているので、どうしても、高速起動モードで待機になってしまうんですね。高速起動でなければ、どちらも、0.?Wのレベルなんですが。
つまり、ソニーは待機しているだけで、パナの動作モードと変わらないだけ電力を消費していると言うことです。
他にもHDD内に録画した動画を連続再生できないとか、不満を上げればキリがないのですが。
機能的には、パナソニックを選んで損をすることはないと言うのは断言できますが、私が心配なのは操作性です。
まず確実にリモコンの違いに戸惑いを感じるはずです。
ソニーのXMBに慣れてしまっていると、パナはどこに何があるか分からんとか思ってしまうと思います。
しかしながら、パナは、よくジジババ向きとあまり良くない表現ですが、言われるように、良く使う機能はボタンに割り当てられていて、1発で呼び出されるようになっています。
パナを買って後悔するとしたら、操作性だと思っています。
書込番号:11168418
3点

>DMR-BW880になったら、「タイトル結合」、機能が追加されたことで、手間をかければ、不要箇所の中心部で、
タイトルを分割して、前後の不要部分を削除してから、再びタイトルを結合することで、短い時間の不要部分でも
条件によって、削除が出来ます。
結合が出来るようになったのは70系からです。
1Fのゴミでも分割することによって「無条件」で削除できます。
>しかし、まだ、パナソニックの場合は、落とし穴があり、分割しても、分割タイトルの前後の不要部分の時間が
もしも、1秒位より短い場合、やはり削除出来ません。
??です
goodTime123さんの所有してるのは、BW○00,XW○00機種なんですよね?
でしたら現行機ではかなり変わっていますので、比較対象にしない方が良いと思います。
書込番号:11168526
3点

みなさん本当にありがとうございます。
色々勉強になりました。
現時点でのソニーは私にはアウトのようです。録画タイトルの500制限です。
今は250GBのDVDレコーダーを使ってますが、それではや250タイトル入ってます
500ではせっかくの1TBが使い切れそうにないです。
なのでやはりパナになりそうです。
決算時の今日までに買う予定でしたが、他のスレでパナが4月に新機種が出るということらしいです。
皆さんのお話を聞いていてもどんどん改良されていくみたいなのでもう少し待ってみようと思います。
それにしても何も知らなくてソニーを買っていたらと思うと怖いです。
本当に御親切にありがとうございました。
また次も懲りずに相談に乗ってくださいね。店員さんよりはるかにはるかに頼りになりますね
また改良された点を聞きにきたいと思ってます。あつかましくてすみません。
書込番号:11169523
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

できません
以下は参考までの話ですが
東芝の外付けUSB HDDによるHDD増設可能モデルは
保存先がDVDしかないためハイビジョンの番組を
素直に残すには容量不足でした
だから苦肉の策でUSB HDD増設って手段を選びました
デジタル放送を録画したディスクから
レコーダーのHDDへの書き戻しができないってことを横に置けば
BDディスクはDVDより容量が多いんだから
わざわざUSB HDD接続による増設可能にさせる理由がありません
書込番号:11158349
0点

USBでHDD増設が可能なのは東芝の一部のDVDレコーダーだけです
BDレコーダーはBDに録画するから
外付HDDを使える機種はありません
書込番号:11158351
0点

早速のご回答ありがとうございました。
できないのなら、2TBの機種のBW970にしようか悩みどころです。。
書込番号:11158448
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
テレビ東京が、昨日急に映らなくなってしまったんですが、故障何でしょうか?
私は、マンションに住んでて、マンション内はJCOMって言うケーブルテレビからアンテナを引き込んでいます。ちなみに、JCOMには加入していませんが、加入しなくても地上波は見える事になっていました。
電波が何かの理由で弱くなったか、故障なんて事もあるのか、同様の症状に陥った事がある人いたら、ぜひアドバイスをください。
お願いします。
1点

初期設定をやり直してみたのですか?
書込番号:11137626
0点

返信、ありがとうございます。
はい、念のため、放送系の設定はやり直して見ましたが、だめでした。
関係ないとは思いますが、アナログとBSのテレビ東京は見えます。
昔、JCOMが部屋内のアンテナの受信端子まで、どれだけの電波(?)が来ているか確認しましたが、そのぐらいまでやらないと、電波&アンテナか本体か切り分け出来ないんですかね?
ドル箱が見れな〜い
書込番号:11137646
0点

地デジにおけるテレビ東京は7chですが
それが急に映らなくなってしまったってことですか?
数字の7を押してダメで
3桁(071)を押してもダメだったんですか?
テレビが地デジ対応なら
テレビのほうは問題ないんですか?
書込番号:11137689
0点

返信、ありがとうございます。
チャンネルを変えた際に、画面の右上か左上にチャンネル説明が出ますが、そこは、ちゃんとテレビ東京を表示してます。
DIGA以外には今のところ、地デジ用のチューナー付きの機器はないんですよね〜。
書込番号:11137718
0点

今現在もテレビ東京が見れない状況なのでしょうか?
<もう一度設定し直して見ては?
準備編の32ページを読んで「再スキャン」を試してみては?
まさかとは思いますが、
http://www.jcom.co.jp/maintenance_outage/maintenance/tokyo/edogawa/_34836.html
こんなのは、関係無いですよね?
<対象エリアにお住まいだと、書き込まれた時刻からすると、
問題の時刻に視聴していたのかなぁと...
書込番号:11137837
0点

名無しの甚兵衛さん
>まさかとは思いますが、(後略)
一応それはぼくも考えたんですが
もしそれが当てはまるとすると
すべてのチャンネルが視聴できなくてもおかしくはないですよね?
でもスレ主さんのBW880はテレ東だけですから
微妙に変だと思って外しました
ちなみにスレ主さん
>チャンネルを変えた際に、画面の右上か左上にチャンネル説明が出ますが、そこは、ちゃんとテレビ東京を表示してます。
ということは…
テレビ東京の「番組表」は取得できてます?
番組表が取れてて
チャンネル表示も出ているのにもかかわらず
映像も音声も出ていないのなら
一度リセットしては?
録画も再生もしていない電源入の状態で
本体の電源ボタンを3秒以上押して強制的に電源を落とします
念を入れてその後コンセントを抜き数分放置
再度差し込み「PLEASE WAIT」が消えたのを確認し
電源を入れて様子を見てください
なおこの操作でHDD内の録画番組や設定は消えません
書込番号:11137903
0点

ビル自体のブースターの故障か、部屋内の壁に付いているアンテナ端子の不具合も考えられますね。
マンションの管理会社に、他でも同じような症状が出ていないか、確認してもらっては、
いかがでしょうか?
書込番号:11138052
0点

この機種じゃありませんが
地デジTV2台のうち(両方とも同じアンテナ端子から分岐)
1台がゲイン不足になりました。分岐を入れ替えても駄目。
訳のわからぬ状態でした。建物が築30年以上たってるので
なんらかのそのTVと相性が合わない干渉をしたのかも知れません。
ちなみにゲイン不足はパナでした。SONYは映ってました。
ちなみにJ-COMじゃないけどCATVです。
書込番号:11139487
0点

レコーダーにもアンテナの受信感度を表示する機能が搭載されています。
テレビとレコーダーのデジタル全チャンネル調査しましょう。
恐らくテレ東だけ入力値が極端に低いか表示されないはずです。
調査する時、念の為壁からのアンテナ線は直結してから行った方がいいです。
以前、STBのアンテナ出力に問題が有り特定のチャンネルだけ画像不良を起こすと言う
書き込みがありました。
書込番号:11141324
0点

皆さん、色々アドバイスをありがとうございました。
出張に行ってて、戻ってきたら復旧していたため、念のため、ビルの管理センタに聞いたら、大元の機器(ブースタ?) が壊れていたとの事でした。
助かりました、ありがとう
書込番号:11148850
0点

AGGAI67さん、良かったですね。
やはりブースターでしたか!同じような経験があったので、もしや!と思いました。
書込番号:11149119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





