DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 27 | 2010年6月23日 10:21 |
![]() |
5 | 5 | 2010年8月11日 12:22 |
![]() |
3 | 7 | 2010年6月16日 00:55 |
![]() |
2 | 8 | 2010年6月16日 10:45 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月10日 00:33 |
![]() |
11 | 12 | 2010年6月10日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
TVは三菱MXW200でDVDレコーダーは東芝RDーXS37 ケーブルTVはSTBがパイオニアBD−V300Jです。
先日こちらで配線を教えていただきめでたく?!新しくBDレコーダーのパナソニックDMR-BW880を接続しました。
以前は東芝のレコーダーにBUFFALOのイーサネットコンバータ「WLI3-TX1-G54」をアクセスポイントとして接続して
EPGでCSのプログラムも取得できていたのですが
パナソニックのDMRBW880にLANケーブルで接続したのですがCSのEPGが取得できません
DMRBW880は「WLI3-TX1-G54」は使えないのでしょうか?
今はBDレコーダーでCS放送を録画するときはEPGからではなく手動で予約をしています。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

CSってスカパー!SD(無印スカパー)ですか?あっ、J-COMでしたね。
だとしたら、ネットワーク経由で番組表取れる(iNET)のは、東芝機だけのはずです。
DIMORAでできるのかな?
書込番号:11510466
0点

>DMRBW880は「WLI3-TX1-G54」は使えないのでしょうか?
勘違いが有るようです。ネット経由で番組表を取得し録画に使っていたのはアナログ時代の話です。
デジタル放送では、放送波自体に常時番組表の情報が付加されているため、ネットは使いません。唯一パナ機の場合は、1ヶ月番組表に関してネット更新していますが、現在実行しているのはWOWOWだけで、他局は行ってません。
ですので、今のようなCSをCATV経由の外部入力録画では、時間指定でしか録画が出来ません。
CATV側の環境を改善(パナの録画対応STB化)すれば、番組表は無くても多少は便利になります。
どうしても番組表となると、アンテナを立てるなどしてレコーダー自身に録画させるしか無いとおもいます。
>DIMORAでできるのかな?
DIMORA自体は対応しているはずです。ただ、同じ情報がレコ側にないので、予約情報自体がキャンセルされる可能性は高いです。
書込番号:11510477
1点

パートおばさん、こんにちは。
J-COMさんでは、パナのSTBは扱っていませんか?
パナのSTB(i.LINK端子搭載のもの)に変更できれば、番組表から予約できます。
ただし、地デジはBW880の番組表で、BS/CSはパナのSTBの番組表で予約する
ことになるし、i.LINK録画時はW録もできないし、BW880の操作をしてると失敗する
かもしれないなど気をつける必要はありますが、現在の時刻指定での予約よりは
便利になります。
もし可能なら、パナの録画機能付きSTBに変更できれば更に便利になります。
BDドライブ搭載のSTBに変更できれば、BW880は地デジ専用にして、BS/CSは
STBでという運用ができるので、制限等気にせず自由に使えるし、BD/DVD化
したい場合もSTBのみで完結できます。ただ、レンタル料金はそれなりに高く
なると思います。
そこまでのものは望まないなら、光学ドライブ非搭載の録画機能付きSTBと
いうのもあります。光学ドライブ非搭載なので、BS/CSの番組でBD/DVD化
したい場合は、STBからBW880にi.LINK経由でムーブする必要はありますが
(実時間かかります。DRモードで録画した番組のみ)、BW880を使ってない
時にムーブすればいいので、録画機能のないSTBよりは便利に使えます。
なお、レンタル料金はBDドライブ搭載のSTBよりは安いと思いますが、高く
なるだろうと思います。
J-COMさんに上記のSTBへの変更が可能かどうか、問い合わせてみたら
如何でしょうか。
書込番号:11510784
0点

パートおばさんさん、
LANケーブルで取得していたということは、EPGじゃなくて、i-EPGだったのではないでしょうか。
パナソニック機は、i-EPGには対応していません。
(WOWOWだけは、LAN経由で最大一ヶ月先まで番組用を取得できるようですが。)
だいぶ誤解があるような気がします。
書込番号:11512769
0点

CSは今まで通りXS37で録画すれば良いです
BW880で録画してもどうせBD化出来ないからDVD化だけです
書込番号:11512874
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、こんばんは。
前スレ(書き込み番号11367198)に、XS37のDVDドライブが壊れたと書いてあるので
DVD化したいのでは?
書込番号:11512905
0点

ここのスレで絵に書いた接続のほかに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11367198/
BD-V300Jにはビデオコントローラ端子があります
Irシステムともいうんですが
もしかしたらのレベルでこれが使えるかもしれません
詳細はJ:COMに聞いてみてください
使えるとすればV300Jの番組表を使って予約できますが
確証は持てないので事前にどうでもいい番組でテストしてください
ちなみに使えなかったら
V300JとBW880の時間指定予約でのダブル予約が要ります
書込番号:11512956
1点

チェックできない間に皆さん返答ありがとうございます。
はらっぱ1さんのおっしゃる通りi-EPGですね
これってインターネット接続してるからCSのEPGが取得できるんですよね?
パナ機は対応してないんですね ガックリです
ではLANケーブルをRDに戻します
外部入力なのでSTBとレコーダーの両方の予約で面倒ですが、慣れたのでなんとなく大丈夫です
STBをパナソニックに変更は3150円だけでできるそうですがi-LINKだとW録できないのでしたら
変更はしなくていいかなと思います。
STBの交換は無理なんです
BDドライブ搭載のSTBへの変更は今回のBDレコーダーの購入で主人の理解は終了です。
支払いの月額が変わるなんて言えません。
BW880ではCSのEPGは見れないのですね RD機で慣れていたので残念です。
これが1番お聞ききしたい事でした。
万年睡眠不足王子さま 以前の配線の図 ありがとうございました
プリントして片手に握りしめてやっと終了しました。
Irシステムは以前設定していた時に録画終了時に電源が切れるので家族が使用後に電源をつけたままにしていて
予約時間に逆に電源が切れるという事態になったため取り外したが経緯があるので怖くて使えません。
長文になりましたが STBとレコーダーの全部自分設定の予約の2本立てで頑張ります
CSのEPGも諦めます 皆さん重ね重ねありがとうございました。
書込番号:11513709
0点

>ではLANケーブルをRDに戻します
XS37とBW880の両方ともLAN接続したほうがいいと思います。
BW880をLAN接続すると、DIMORAが使えます。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
>i-LINKだとW録できないのでしたら変更はしなくていいかなと思います。
i.LINK録画はW録できないとか、気をつけないといけないなど不便な面も
ありますが、現状の外部入力では絶対にできないハイビジョン画質での
録画ができて、BD化ができるというメリットもあります。
書込番号:11513829
1点

ワープ9発進様、お早う御座います。東芝の方でお世話さまに成りました。端的のお聞きしますが、この機だと録画機能無しのCVTVチューナーに繋いでBS放送を録画できるのですか?。又、レグザリンクとの連携はどうなるのでしょうか?。何回もお世話さまになります。宜しくお願い致します。
書込番号:11515036
0点

homa2さん、
スレ主さんの環境とは違うようですので、このっスレで質問すると混乱しそうですヨ。
>端的のお聞きしますが、この機だと録画機能無しのCVTVチューナーに繋いでBS放送を録画できるのですか?
CATVのSTBのメーカ・型番次第では、STBのチューナで受信したハイビジョン番組をハイビジョン画質で録画することが可能だと思います。
(BS放送というのがSTBで受信されているという前提ですが。)
書込番号:11515327
0点

DIMORAですね
理解できないのでスルーしていました
インターネット接続できれば このDIMORAというもの系由 CSのEPGからの予約ができるのですね
また初めの質問に戻ります
インターネットに接続してみたくなりました
アクセスポイントのBAFFALO 「WLI3-TX1-G54」でBW-880は接続できますか?
それともメーカー推奨パナソニック製の『DY-WL10』しか接続できないとの書き込みを見た記憶があるのですが
AOSSがあるのにBAFFALOはだめですか?
書込番号:11515331
0点

homa2さん
>この機だと録画機能無しのCVTVチューナーに繋いでBS放送を録画できるのですか?。
まさに今はこの状態ですがW予約にはなりますができますよ
パナ機のEPGにBSもCSもないので面倒ですけど
STBで視聴できる番組はフルハイビジョン画質ではないですがOKです
書込番号:11515347
0点

>アクセスポイントのBAFFALO 「WLI3-TX1-G54」でBW-880は接続できますか?
勝手ながら整理すると、上記のLAN子機では、DLNA視聴には(通信速度が遅いので、恐らく)使えませんが、普通にネット接続するには問題ありません。
DIMORAは、パナの番組検索の貧弱さを補う以上のメリット(快適さ)があります。
>それともメーカー推奨パナソニック製の『DY-WL10』しか接続できないとの書き込みを見た記憶があるのですが
これは、単なるLAN子機です。BW880から外付けで対応させたもの。同じ機能しかないです。(一応11n相当の通信速度は出るようです)
おまけに、高いし、汎用性もないみたいです。これを買うくらいなら、今のLAN環境を変えた方が良いと思います。
書込番号:11515387
0点

>アクセスポイントのBAFFALO 「WLI3-TX1-G54」でBW-880は接続できますか?
問題ないです。TX1はLANの差込が1つなので複数利用の場合はHUBを使えば問題ないです。
>メーカー推奨パナソニック製の『DY-WL10』しか接続できないとの書き込みを見た記憶
これはBW880のUSBに直接差し込んで使う子機でBW880で直接使えるのは『DY-WL10』ということなので、
アクセスポイント子機経由の場合は問題ありません。(バッファロー以外でも)
>この機だと録画機能無しのCVTVチューナーに繋いでBS放送を録画できるのですか?。
STB(CATVチューナー)がパナのiLink付以外であれば、パートおばさんさんの現在の環境と同じです。
(W予約で標準画質、ダビングはBD不可でCPRM対応DVDのみ、ただし、本体とのW録は可)
DCH820や520などiLink付STBであれば予約はSTBのみでハイビジョン録画可能です。
ダビングはBDへも可ですが、ただし、本体とのW録は不可。
レコーダーがシャープであれば予約はSTBのみ+ハイビジョン録画+本体とのW録も可ですが、
特に今の世代(HDW53/55/HDS53)はスカパー!HDがらみでの不具合報告が多いようです。
書込番号:11515391
0点

>インターネット接続できれば このDIMORAというもの系由 CSのEPGからの予約ができるのですね
出来ません
DIMORAで番組表は取れますが
BW880がBS/CSを受信していないなら予約しようがありません
地デジはパススルーで受信出来るだろうから
DIMORAから予約出来るしキーワード自動録画の設定も出来ます
>パナ機のEPGにBSもCSもないので面倒ですけど
パナ機のEPGにはBSもCSもあります
パートおばさんさんのBW880がBS/CSを受信していないから
EPGが出ないだけの事です
書込番号:11515456
0点

homa2さん。
前スレ(書き込み番号11512617)で、こちらへのリンクを貼りましたが、複数の
スレッドにまたがって質問されると、事情を知らない方には話がよく分からなく
なると思いますので、今後は同じスレッド内で完結されたほうがいいと思います
し、今後質問がある場合もご自身で新規スレッドを立てたほうがいいと思います。
homa2さんのお宅ではレコーダーは未購入なので、もしCATV局がBDドライブ搭載の
STBを扱っているなら、レコーダーは購入せずにSTBを変更してもらうほうがいいと
思います。これなら地デジの見たら消す番組はREGZA Z9000で録画し、BD/DVD化
したい地デジの番組とBS/CSの番組はSTBで録画すれば、お互いに制限等なしに
自由に使えるし、地デジならZ9000とSTBの両方で最大4番組同時録画ができるし、
BS/CSもSTBで2番組同時録画が可能です。
>レグザリンクとの連携はどうなるのでしょうか?
前スレ(書き込み番号11512798)で回答しました。
書込番号:11515730
0点

パートおばさんさん、
レコーダは、基本的に自分(レコーダ)自身の内蔵チューナで受信する番組の録画では、便利な機能性能を発揮できます。
一方、外部のチューナ経由の番組(放送番組には限りませんが)録画では、メーカ・機種やその機能性能によってはかなりの制限があります。
なので、基本はレコーダのチューナで録画することです。
それが出来ない場合は、制限や不便を覚悟で、いろいろ調査することが必要です。けっこう大変だと思いますが、皆さんのアドバイスを参考に、ご自分で調べてみてください。
書込番号:11515966
1点

みなさん私の疑問に答えていただいてありがとうございました。
STBは諸事情により変更もできずTVもBDレコーダーも購入したばかりなので
この現状で楽しみたいと思います。
レコーダーでのBS/CSのEPGはあきらめ今まで通りWの予約でして
これからはこのBAFFALOのアクセスポイントを接続する事と(以前AOSSをONしたら
娘のPCのインターネット接続できなくなってパニックったことがあるのでAOSS恐怖症なんです)
DIMORAというものを覗いてみます
また質問にあがると思います。懲りずにまたよろしくお願いします。
書込番号:11520324
0点

パートおばさんさん、
とりあえず比較的お金が掛からずにできるのは、(たぶん)有線によるLAN接続です。
すでにHUBがあるという前提で、そのHUBからレコーダまでLANケーブルで接続すれば、道が開けます。
(まぁ設定も必要ですが)
わたしは、テレビとレコーダ2台とプレイヤ1台が同じ場所にあるので、余っていたHUBをテレビの近くに1台置いて、LANケーブルで繋いでいます。
高速回線ではないですが、DIMORAなどは使えています。
書込番号:11520882
0点

HUBは使った事がありません。
リビングにSONYのTV×JcomのSTB×東芝RD301がありネットのモデムからBAFFALOのルーターWZR-HP-G54/Eを
有線で接続してレコーダーにつないでいます
(東芝機なのでEPGはすべて表示です)
このルーターからAOSSを使ってイーサネットコンバーターのWLI3-TX1-G54を無線で隣室におきLANケーブルで
(以前はRD37レコーダーに接続していましたがHUBもないですしRD37はネットにつながなくてもよいため)
新しいパナ機につなぎたいのです
AOSSのボタンを押すのは勇気がいるのですが近いうちにチャレンジしたいとおもいます。
書込番号:11523796
0点

AOSSを押すのは、相互認証が必要な場合です。普通は、一度接続できてしまえば、再認証は不要です。
また、LANのHUBを使ってもAOSSの再設定は必要ありません。
単純にUSBのHUBみたいに間に入れるだけです。
4〜8HUBで2千円程度のものですので気軽に使えます。(先日、LABI品川大井町の処分品で500円でした)
書込番号:11523839
0点

HUBはそんなの難しいものではなく、単純にLANのクチを増やす役割です。
4〜5口で2〜4000円程度で簡単にLANの口を増やすことが可能です。
ルーター側でもコンバーター側でも単純に繋ぐだけで増えます。
最近はTV、ゲーム機やスカパー!HDチューナーなどでもLAN必須機器が増えているのでLAN口は
多少余裕をもたれていた方が良いかとも思います。
書込番号:11523929
1点

RD機にネット接続は必要ないのでHUBは必要ないんです すみません
今、接続したいのはイーサネットコンバーターとBDレコーダーの接続なんです
一応LANケーブルはつないであります。
LANケーブルの接続:○
IPアドレスの設定;宅内使用可
ゲートウェイへの接続:×
ハブやルーターの接続と設定を確認してください
と表示されます
以前、PSPとAOSSしたところ娘のPCがネットにつながらなくなり
ちょっとトラウマなんです
書込番号:11527271
0点

>今、接続したいのはイーサネットコンバーターとBDレコーダーの接続なんです
>一応LANケーブルはつないであります。
無線LANのことはあまり詳しくないですが、エンヤこらどっこいしょさんが
おっしゃっているように過去にAOSSで認証が済んでいれば、ご自分で何か
設定を変えてしまうとか変なことをしてない限りは、無線LANルーターや
イーサネットコンバーターの電源を切ったとしても再認証は不要なはずだから、
BW880のネットワーク設定を行えば繋がるのでは?
もし設定済みなら、無線LANルーターとイーサネットコンバーターがうまく
通信できてないかもしれないので、(1)無線LANルーターと(2)イーサネット
コンバーターと(3)BW880の電源を切って、少しの間放置してから(1)→(2)→
(3)の順に電源を入れれば、うまく繋がるかもしれません。
書込番号:11527990
0点

>以前、PSPとAOSSしたところ娘のPCがネットにつながらなくなり
>ちょっとトラウマなんです
うろ覚えなので間違ってたらすみませんが、PSPとのAOSS認証の際に、
それまでお嬢さんのPCとの間で認証されていた設定(暗号化の方式)が
変わってしまってネットに繋がらなくなったのかもしれません。
例えば、お嬢さんのPCとはWEP方式で暗号化されていたのに、PSPとの
AOSS認証でより強固な暗号化(TKIP?AES?)に変わってしまった、
もしくは逆のパターンもあるかもしれません。
最近の無線LANルーターはマルチSSID(だったかな?)といって、
セキュリティレベルが違う機器を無線接続しても問題なく繋がるように
なっているみたいです。WZR-HP-G54/Eにはそういう機能はなかったと
思うので、もしかするとそれが原因だったかもしれませんね。
書込番号:11528104
0点

ワープ9発進さん
そうなんです。二度と同じ失敗をしないように
気をつけてみます。
ってまだやってないの? と思いますよね^^;
PCは見れるのにレコーダーは始めると色々する事が増えて大変になりそうなので
時間に余裕ができてから始める事にしたいと思います
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11533088
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
録画一覧のサムネイル表示が 録画が終了してもありません。
説明書を読むと すぐに表示されないことがありますと記載がありますが
使用している方 録画後どれ位で表示されるようになるのですか?
また、何か設定があるのでしょうか?
それとも 自動では表示されずサムネイル変更を使用するのでしょうか?
また、DMP-BD65を使用してお部屋ジャンプ機能(DLNA)を使用しています。
サーバーのBW880にサムネイル変更で 設定してもBD65の録画一覧では
表示されません。なぜでしょうか?
詳しい方 教えて下さい。
0点


録画終了しても直ぐには表示されません。
具体的な時間は分かりませんが、待機状態にして一定時間後には表示されてる
はずです。
直ぐに表示させたければ、万年睡眠不足王子さんが紹介してるスレ
に私がレスしてるのですが、部分消去をすれば直ぐに表示されます。
部分消去は数秒の消去でも構いません。
BWT3000においてですが、発売当初は空白のサムネイルでしたが
アップデートによって、準備中と表示されるようになったのですが
BW880は準備中との表示はないのですか?
書込番号:11509393
3点

ありがとうございました。
自動で作成されていました。
但し、準備中という表示は 出ないようです。
書込番号:11515524
1点

> BWT3000においてですが、発売当初は空白のサムネイルでしたが
> アップデートによって、準備中と表示されるようになったのですが
> BW880は準備中との表示はないのですか?
BW880においてもファームウェアVer.1.33(たぶん)から「準備中」の表示が付くようになったのですが
その代わりにサムネイル自動作成までの時間が非常に長くなってしまいました。御参考まで。
書込番号:11746895
1点

直ぐにサムネイルを表示させるには、部分消去する以外にも
最近発見したのですが、一旦分割して結合する事によっても直ぐに表示されるようになりますよ。
書込番号:11747403
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
我が家もようやく STBをデジタル化しようと思っているのですが
STBにブルーレイ/HDD内臓のTZ-BDW900Pにするか TZ-DCH820とBW880を繋いで使うか迷っています(CS・BS・地デジ録画予定)。
2台目のTVのBDはBW680(地デジ録画予定)を 3台目のTVはBR580にしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

何を悩んでいるかがよく分かりません。
CATVを快適に録画&BD化するなら、迷わず900Pです。
i.linkを使うなら、HDD付きにして、残したいもののみムーブするのが快適に使う秘訣です。
i.linkのリアルタイム録画は、失敗のリスクが高いし、W録画が出来ないはずです。
書込番号:11492717
1点

私も悩む必要は無く、TZ-BDW900Pで良いと思います。
書込番号:11492772
1点

エンヤこらどっこいしょさん さっそくの返信ありがとうございます。
まだBDを使った事がないので何を基準にしていいのか解りませんでした。
書込番号:11492833
0点

のら猫ギンさん さっそくの返信ありがとうございます。
ここに相談して良かった ありがとうございます。
書込番号:11492859
0点

来週、TZ-BDW900Pを契約する事になりました、ありがとうございました。
で、又BDW900の質問で悪いのですが、今うちには
SONY DVP-NS515とSHAP DV=NC750 の2台のDVDプレーヤーがあるのですが
BDW900PでダビングしたDVDは見る事が出来るのでしょうか?
又 DVDの種類は何を購入すればいいのでしょうか?
プレーヤーの説明書を読んでも解りません。次のBDを買うまで使えたら使いたいので
よろしくお願いします。
書込番号:11501693
0点

NS515は、ビデオモードのみのようですので、デジタル放送は無理です。(再生できません)
NC750は、DVD-RWには対応できるようですので、DVD-RWを買ってダビングするのがよいです(VRモードでしかダビングできませんので、間違えようがないです)
DVD-Rは駄目です。
DVD-RWのお勧めは、ビクター製の原産国が日本のものが最も信頼性が高いです。
書込番号:11501733
1点

エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございます。
DVDを買いに行く事が 出来ます。
説明書も理解出来るように 頑張って読んでみます。
書き込みを初めてしたので どう質問したらいいのか
goodアンサーとかしたらいいのか解らないので
こちらも 色々試してみます。
書込番号:11501790
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

光接続ですよね?
DHT-M370はとりあえず光伝送可能なフォーマットには一通り対応していますので、単にBW880の音声出力設定が光出力になっていないとかではないですか?映像がHDMIになっており、音声もHDMIで出力しているとか。
それも問題ないようで、RD-X6は大丈夫というのなら、BW880の光出力関係の不具合だと思います。
書込番号:11479807
2点

アンプ側のオーディオフォーマットが対応しているかです。地デジの場合、ブルーレイから、音声フォーマットが変わりました。
私も、地デジのDVDレコーダーXP300をアンプにつないでました。
DVDの場合、ドルビーデジタルで音声を、記録してました。
ブルーレイの場合、MP4-AAC音声で記録しています。
アンプが主に対応していない場合は、音声出ません。
BW880側の光の設定で(PCM)に設定すれば、音は出ると思います。
ただ、2CHの音声です。
アンプ側の仕様をよくみて、もしくは、メーカー側に問い合わせした方が良いでしょう。
私もこうゆう経験ありましたから!! 参考まで、
書込番号:11485343
0点

MPEG2-AACフォーマットでした。
詳しくはココ→http://www.nhk.or.jp/strl/publica/dayori-new/jp/qa-0208.html
参考まで!
書込番号:11485487
0点

既にレスが有りますように、音声フォーマットの対応の問題と思います。
AAC音声に対応してますか?
判らない場合は、レコーダの音声出力設定をPCMにして、聞けるか確認されると良いです。聞こえれば、アンプの問題です。
書込番号:11485760
0点

返信ありがとうございます
設定はすべて試してだめだったので、サポートセンターに連絡し、見に来てもらうことになりました。
書込番号:11485841
0点

DHT-M370はPCM、AAC、ドルビーデジタル、DTSと一通り対応しているので、フォーマットは問題ないですよ。
書込番号:11486634
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
旧DVD HDレコーダーにてTS録画したものを、iLinkを使ってDR-BW880にムーブ可能ですか。
当方のレコーダー
アイオーデータ RecPod, RecPod M, HRD500
日立: Wooo DV-DH100W
シャープ: DV-HRD200
パナのBDにムーブして、BD/DVDに保存したいと考えております。
0点

Rec-Potは間違いなくできるでしょう
DH1000Wは裏技が必要だけどできます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11005405/
HRD200はHD/SDで録画されてるならできます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9645227/
書込番号:11473767
1点

cad99330さん、こんばんは。
レスが付かないようなので、失礼します。
家はDV-ARW15→BW870ですが、i.LINKムーブは問題なくできました。
「HRD200」をキーワードにして検索したら、以下のスレッドがありました。
受けがBW830ですが問題ないようなので、BW880でも可能性はあるかと思います。
一応、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8847350/
書込番号:11473802
0点

書いてる間にレス付いてましたね…(^^;
失礼しました。
書込番号:11473818
0点

Rec-Potムーブ可能ですが、BW880以外にiLink付チューナーが必要になります。(TVかSTB)
BW880はデータ放送を見れないため、データ放送プログラムを利用したRec-Potのプログラム画面のタイトル表示が出来ないためです。
書込番号:11474281
0点

みなさん、回答ありがとうございました。
どうにかムーブが可能ですね。
助かりました。
書込番号:11475511
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
以前はBW800を使用していて、eo光のSTB(TZ-DCH820)からiLINKでWOWOWなんかを録画してました
地デジと重ならない等の自分がミスをしない限り、失敗なしに録画できていました
TVはパイオニアのPDP-5010HDです。
もう1台あったほうが便利だと思い、BW880をメイン機として買い足しましたが
予約録画が成功したり失敗したりします。
失敗するときは、STBが「テープの残量が少なかった・機器を操作した」と出ます
成功のときは、まるっきり普通です。
理由の分かる方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。
0点

普通の鉄槌さん
多分、原因が分かる人っていないのじゃないかと思います。
残念ながら、それがi.LINKなんですよね。
i.LINKがもっと安定動作していたら普及していたはずなのですが、何故だが不安定なんですよね。
うちは、パナのSTBですが、やはり同じような状態です。うちのSTBにはHDD内蔵なので、一度、HDDに録画してます。録画してから、BW880へのi.LINKのコピーでは失敗しません。
STBに内蔵HDDは容量が少ないので、録画したら、BW880へコピーすると言う面倒な方法を取っています。
しかしながら、ダイレクトにBW880へ録画して失敗されるよりはいいですから。
BW800でうまく動いているなら、そちらに録画するようにして、必要があればBW880にi.LINKでコピーするとした方が良いかも知れません。
i.LINKのモードを変更しなければいけないのが面倒ですが。
i.LINKは認識されている機器を一度削除して、再度、認識してやるとかしてやると、それで結構正常に動くようになったりします。しかし、ある日突然、うまく動かなかったりするんですよねぇ。
結局、i.LINKと言う規格が普及しなかった一番の原因がこの不安定さですから、複数の機器をつないだりすると尚更です。本当に問題のないところでは全く正常に動くんですけどねぇ。
もし、BW880とBW800と2台とも接続しているのであれば、BW880一台だけにしたら、どうなのかとか試す価値はあるかも知れませんが。
書込番号:11472544
1点

★イモラさん
早速のお答え有難うございます!
iLINKってそうなのですね・・・
パナへ電話して接続のやり方を聞いて、クイックスタートの切、ecoスタンバイの切、STBのBW800を削除したりなんかもしましたがダメでした
STBからiLINKを使いたいから、パナのレコーダーを買ってるのに意味がないですね。
近々パナのサービスマンが理由を探して連絡をくれるようになってます
今まで、電話やサービスマンには丁寧に接してきましたが
そんな欠陥品を使用させてるパナには、キツイ言葉で善処させるようにします。
どうも有難うございました。
書込番号:11472583
0点

間違えてました、クイックスタートは入でした。
失礼しました。
くっそー、しかしムカついてきたな!クソiLINKめー!!
書込番号:11472622
1点

まあ、あまり怒らないで下さいね。
これはパナソニックが悪いのではなく、i.LINKと言う規格自体の失敗ですから。
まあ、うまく動くこともありますので、サービスの人と仲良くして、良い解決方法を探して見て下さい。
あと、STBを調べていないのですが、HDD内蔵タイプに交換が可能かとかいくつか方法があるかも知れません。もっとも、HDD内蔵タイプだと、レンタル料金が高くなるのですけどね。
最新のだと、BDドライブ付きのSTBもあります。
残念ながら私の地域ではBD付きのは取り扱っていませんでしたが。
とりあえず、快適な環境になることを願っております。
書込番号:11473130
1点

eo光ってBSパススルーですよね?
WOWOWやスターチャンネルなら、B-CAS登録変更してBW880側で直接録れるのでは?
WEBサイトの記載では、WOWOWの方が不明ですが、、、。
CSもなら、TZ-BDW900Pレンタルがいいかも。他のCATVに比較して良心的な価格です。
書込番号:11473148
1点

★イモラさん
>サービスの人と仲良くして、良い解決方法を探して見て下さい
そうですね、その人が悪いのではないですもんね。
STBを交換してもらうと、訪問費3150円+工事費5250円がかかります
これは前のBW800購入時に、STBもiLINK仕様のに交換したときにもeo光に払っており、勿体ないなぁと感じておりました
モスキートノイズさんのおっしゃる、TZ-BDW900PはBW880購入後に知りました
これを知ったときは、BW880を買わないでSTBを交換したほうがよかったと後悔しました・・・、因みにリース料は1950円です。
モスキートノイズさん
>B-CAS登録変更してBW880側で直接録れるのでは?
これって、次回にサービスの人から連絡があったときに聞いてみます
TZ-BDW900Pはイイですよねー、3年間レンタルしたとしても70200円+交換費用8400円ですからね
3年後はBDレコも3Dが当たり前になって、もっと他にも進化してるハズですから、そのときに買い替えてもイイんですから。
お二人様、よいお答えをいただき感謝しております
またパナのサービスの人と相談して、良い結果になれば報告させていただきます、有難うございました。
書込番号:11473370
0点

>失敗するときは、STBが「テープの残量が少なかった・機器を操作した」と出ます
電源切り後に録画モード変換や持ち出しファイルの作成設定はしてませんでしたか?
上記設定をしている時に変換中はレコーダー操作とみなされてiLink録画は失敗します。
書込番号:11473651
2点

hiro3465さん
お答え有難うございます。
それらのことはやっておりません
出かける際に、テストがてらに30分番組のCATVのアニメや、BSのTVショッピング等を予約しまくります
もちろん出かけてる間は、家には誰もおりません
帰ってきて期待せずに結果をみると、やっぱり成功や失敗がいろいろあるんです・・・
BW800より進化してるはずの880が、そんな不具合を起こすのでとても残念です。
やはり★イモラさんの言われるとおり、iLINKは動作が安定しないんでしょうね
責任者出てこい!って昔の漫才師みたいに叫びたいです。
書込番号:11473763
0点

>それらのことはやっておりません
今、ふっと思いましたが、この世代(BW*80)はWAVC録画ですが、WAVC録画中に追いかけや
HDD再生をすると自動的にDRに切り替わって後で自動でモード変換する仕様ですが、
このあたりが気づかずに悪さをしている気もします。
書込番号:11474064
2点

hiro3465さん
私には難しいことは分かりません
今はサービスの人が工場とよく話をするって言ってましたので、それの返事待ちをしております
ただ電話のサポートが理由が分からないと言ってたので、その返事も期待はしていないのですが・・・。
因みに今はSTBとBW800を接続しているのですが失敗はまったくなく、現在も「天使と悪魔」の吹替え版を快調に録画してくれてます。
書込番号:11474514
0点

>ただ電話のサポートが理由が分からないと言ってたので、その返事も期待はしていないのですが・
一応サポートの返事があった時に上記が原因で起こることがないか確認だけしてみてください。
BW*70世代までは電源切り後でもモード変換は手動でしか設定できませんでしたが、この世代での
DR⇒AVCに自動で変換する機能が働いた場合にiLink動作に影響があるのでは?ということです。
書込番号:11474838
2点

hiro3465さん
お答え有難うございます
>DR⇒AVCに自動で変換する機能
↑こんなことになってるんですね、次回にサービスの方から連絡があったときに聞いてみます
先週にサポートからサービスのほうへ連絡がいき、サービスから電話がかかってきました
サービスと工場が相談するって言ってて返事がないのは、まだ解決策見つかってないんでしょうね
予約の都合で、BW800を2階と1階と何度も繋ぎかえるのは面倒なんで早よどないかしてくれよって思います。
書込番号:11477697
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





