DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2010年4月9日 15:00 |
![]() |
27 | 20 | 2010年4月21日 20:13 |
![]() |
5 | 9 | 2010年4月8日 13:00 |
![]() |
5 | 15 | 2010年4月8日 01:21 |
![]() |
12 | 7 | 2010年4月6日 12:24 |
![]() |
8 | 13 | 2010年4月4日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
ご質問です。
初めてのブルーレイレコーダーなんで教えてください。
通常、BD-Rは何Gの容量を購入すればよろしいでしょうか?
綺麗な画質で、例えばドラマを最初から最終回まで10話ほど
1枚に入れたいのですが・・・
何度もすいません。
0点

とりあえず、50GBを買ってくるしかないですね。
DRだと、それでも入らない可能性があります。
ともかく、50GBを買って、何話まで入るかを確認して入らなければ圧縮するか、メディアを分けるしかありません。
綺麗な画質と言うのは、それぞれ人によって感じ方が違うのですが、AVCで圧縮してもある程度高画質を選んでいれば、よほど大きなテレビじゃないと区別つきませんよ。
書込番号:11205581
2点

BD-Rは25GBしかありませんよ。
他はBD-R−DLが50GBです。
BDは25GBか50GBです。そのどちらかで選ぶだけです。書き込みたい番組の容量を確認して合う物を買ってください。
書込番号:11205591
3点

BDは25GBと50GBの2種類です
通常は割安な25GB使って
ここぞって時は50GB使ってる人が多いと思います
1時間番組の10話程度であればどっちでも良いんですが
画質もかなり重要で
ある程度大きなサイズのTVで見ることを想定してるなら50GB
画質はまあまあレベルあれば良くて
TVの想定が32インチクラスなら25GBで良いと思います
CMカットするのか?
CMカットするなら何分になるのか?も関係します
それと肝心なのはどのレートにするか?です
25GBで1時間×10話の10時間でCMカットしないならHLだし
CMカットして9時間以内になるならHEを使えます
50GB使った場合CMカットしてもしなくてもたぶんHXだから
25GBでCMカットすればHEとHXの画質差だし
25GBでCMカットしないとHLとHXって画質差になります
もしCMカットして8時間以内に出来れば50GBならHGを使えます
DRで録画しコピーをHXやHE・HLに変換して
実際画質を確認してから決める方法もあります
書込番号:11205604
3点

消したり 編集もできる BD-REの方がよろしいのでは?
HEモードでドラマ11話分 入ります(若干あまるので 最終回はHXモードで)
以上 ひとつの提案です。(^o^)/
書込番号:11205628
2点

消したり 編集もできる
BD-Rでもできます。容量が減らないだけです。
書込番号:11205764
1点

澄み切った空さん すいません間違ってました。 REだと録画した番組を消して その上に新たに 番組を録画できますよ…。
と 言いたかったのです。指摘 ありがとうございました(^o^)/
書込番号:11209138
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
現在830を愛用し、画質と録画時間の長さのバランスで
HLモードを多用しています。
880を買い増ししたいと考えていたのですが、
先日のこちらでの書き込みに、880になって、
圧縮画質が低下しているとの報告があり、一挙に購入意欲が低下しました。
個体差やメーカーも認めた仕様だとか皆さんからの情報がありましたが、
その後何か新しい情報は、有りませんでしょうか、
バージョンアップによって対応したなら一番安心なんですが。
1点

「DMR-BW830」の長時間録画は「5.5倍」でした。
それが、「DMR-BW880」では、「10倍」になっています。
つまり、それだけ圧縮率を上げているわけです。
圧縮率を上げれば、画質が下がるのは、仕方が無いと思いますが...
録画モードの「HG」「HX」「HE」「HL」の4つしか無く、
上限と下限が決まっているわけですから、おのずと画質が変わるのは仕方が無いと思います。
<「HL」の下に何か「録画モード」が加われば、
「HL」での画質に変化は無いと思います...
計算上では、「DMR-BW880」の「HX」が「DMR-BW830」の「HL」と同等かと思われます。
書込番号:11203724
3点

早速の返信ありがとうございます。
もしかして私、誤解していたのでしょうか。てっきり
830のHLモードと880のHLモードは同等で、
880はさらに7倍記録のHM、10倍記録のHBモードが新設されたと
思っていました。
それで、同等のはずのHLモードの画質が
どうも880では低下してるみたいだ。
ということなのだと解釈していたのですが・・・・
書込番号:11203787
1点

>880はさらに7倍記録のHM、10倍記録のHBモードが新設されたと思っていました。
済みません。自分が勘違いしていました。
実際に、2つのモードが追加されていたんですね..._| ̄|○
それでも、2つしか追加されていないので、
後に添付した表の様にはなりませんね...
<良く見ると計算も変..._| ̄|○
内容を見直しましたm(_ _)m
表を修正したところ、倍率的にはやはり「HLモード」は高倍率になってしまっているので、
画質が低下してしまうと考えられます。
同等の画質にするには、もう1つ録画モードを追加する必要が有るようです。
書込番号:11203893
0点

理論上は、名無しの甚兵衛さん 最初に言われるとおりなんですが、後のレスはわかりません。
過去スレで画質の劣化が指摘され、多くの方の同意を得ています。ですので、劣化自体は恐らく事実だと思います。
原因は、名無しの甚兵衛さん の言われるとおりのことなのか?
エンコード(トランスコード)システムの改善により、より長時間が可能になってますが、この改善が、従来レート記録の方法も変更し、劣化させている可能性もあります。
自分には、判断が付きません。
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081697/SortID=11097369/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83i%81%40HE%81%40%89%E6%8E%BF%81%40%97%F2%89%BB
書込番号:11203908
1点

ちょっと記録時間で調べてみました(BW880のHDD記録時間の公表値です)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw880_bw780_bw680_br580/spec.html
BS DR・・・90h
HG・・・160h(約1.8倍)
HX・・・254h(約2.8倍)
HE・・・381h(約4.2倍):公称4倍
HL・・・508h(約5.6倍):公称5.5倍
HM・・・720h(8倍):公称8倍
HB・・・900h(10倍):公称10倍
ですので、レートは変わってませんね。
書込番号:11204008
0点

連投失礼します。
名無しの甚兵衛さん のUP情報は、参考情報として見流していましたが、
よく見ると、UP写真の計算値は、HGが基準になってます。これは、間違いです。
倍速記録の基準はBSのDR記録が基準です。
ただ、UPされた計算比較の結果がどういった計算で導き出されたか?は、興味有りますね。
スレ主さん、その後の進展情報は無いみたいですね。
書込番号:11204059
2点

一応レートの数字そのものなんですが
HGモードは約12.9Mbps
以下HXは約8.6Mbps
HE:約5.7Mbps
HL:約4.3Mbps
HM:約3.0Mbps
HB:約2.4Mbps です
ちなみに画質低下については
過去に下記スレで議論されてました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081697/SortID=11097369/
書込番号:11204105
1点

皆さんレスありがとうございます。
で、結局
エンヤこらどっこいしょさん曰く「その後の進展情報は無いみたいですね。」
なのでしょうか、
メーカーもある程度自信を持ってHBモードまで発展させたのでしょうが、
同じモードで旧機種よりも画質が落ちるのは納得できません。
もうしばらく「待ち」がいいかも。
書込番号:11205072
0点

ほんとかどうか 確かめてませんが DRモードも 画質が落ちてると「特選街」の今月号に…。チューナーの質が落ちた?
書込番号:11205151
1点

エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
確かに「録画可能時間」で考えれば、圧縮率が判りましたね..._| ̄|○
<深く考えずに1〜10倍って考えていました(^_^;
しかも「HG」が「1倍」って確かに変ですねm(_ _)m
>ただ、UPされた計算比較の結果がどういった計算で導き出されたか?は、興味有りますね。
コレは、単純に
(「最低倍率」+(「最高倍率」−「最低倍率」)÷「全録画モードの数」×「録画モード」
<「録画モード」は、「HG」を「1」、「HL」を「4」として計算
と計算した結果です。
最低倍率を「1.8」にした場合なら、添付の表の様になりますので、
やはり、計算式とは違った、「意図されたビットレート」になっているようですm(_ _)m
録画時間での違いについては、「HL」でも少しの誤差しか無いので、
細かい部分は、やはり実際に使っている方の情報が頼りになってしまいますねm(_ _)m
書込番号:11205674
2点

BW850とBW880両方持ってすが、比較してみてHL,HEモード共特に劣化はないですよ。
過去の書き込みで言われているようなノイズも一切乗りません。
個体差なのかもしれませんんね。
書込番号:11205917
2点

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=176/
ここにBW880のレポートが載っていますが、画質は向上していると書いてありますね。
書込番号:11210415
2点

BW830とBW680を使用してます。
しげのりちゃんさんと同じく特に劣化はないです。
書込番号:11210445
3点

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=176/
上記レポート拝見しましたが、参考になりませんね
パナの宣伝通りに良いことしか書いてないという印象です
明らかに奥行きが短くなった事による弊害ではないかと思われる
HDDのアクセス音の増大等には何も触れられていませんし・・・
これなんか深夜操作していると相当耳に付くんですけどね
画質では当方780ですがHL録画を再生しても間違ってHMで録ってしまったのか
と思うことが時々あります
決して良くなっているとは思えません
書込番号:11217873
4点

進展ありません。
以前も書いたかもしれませんが、HLでは我慢できず最近はHEで全て撮ってますが、従来のHLよりもノイズ明らかに多いです。ただし、私が撮ってるのは、ほとんどスポーツなのが、影響してるのかもしれません。ニュースとか撮ることもありますが、以前から、その画質は気にしてなかったので、以前と比べて落ちてるか否かは、はっきり分かりません。
あと、すずめ丸さんが言われるようにDR画質も落ちてる気はします。ノイズっぽいという点においては。
アップデートされるのを期待してるのですが、このままなら、なんらかの対応をしなくてはと思います。
書込番号:11253471
2点

pibe10さん
ノイズっぽいというのはどういう感じなのでしょうか?
以前猫四郎さんが貼られた画像と同じような感じでしょうか
当該画像を見る限り受信レベルの不足によるブロックノイズのように見えます
(DRでも出ていることからも同事象のように思えます)
・放送設定のアッテネータが「オン」になってないでしょうか?
・受信レベルが低くないでしょうか?
過去機で問題なかった方もおられる事より当該機のチューナ感度が低下している可能性もありますが
上記であればアンテナの調整等で直るかもしれません
書込番号:11254368
0点

私も*80シリーズのチューナー性能が落ちたのでは
ないかと疑っている一人です。(感度でなく描写性能が・・・)
録画云々以前に
780のチューナーはザラザラ感がついてまわるのと
細部の描写がつぶれているような印象で
830のチューナーに切り替えるとナチュラルで綺麗に感じられます。
尚830と780は同条件で接続しており、どちらの受信レベルも充分
で問題ありません。
あと870は別液晶接続なので一概に比較できないのですが
こちらのチューナー品質は気にならないです。
書込番号:11262266
1点

masachin2さん
デジタル放送では原理的にチューナの性能で画質は変わらないと思います
ただ単純にストリーミングを受けてHDDに送り込んでいるだけで、PCの性能の高低でダウンロードしたファイルが変らないのと一緒のイメージです
よってチューナの性能の違いは受信できる/できないの違いしかなく、ギリギリで受信できてない状態だと先にアップされていたようなデータの欠落となると考えられます
(若しくはノイズが出ていると言われている人によって状態は違うかもしれません)
描写の問題は画像エンジンの違いによるものと思われ、830でDR録画したものを780で再生されても同様に感じられると思います
(超解像の設定を変えたら変わるかも)
書込番号:11262901
0点

片口鰯さん
原理的説明ありがとうございます(苦笑)
理屈的には貴殿の仰せられる通りなのかもしれません。
が、アナログオーディオから30年以上関わってきた私には
にわかに納得できない部分があります。
XP-12→BW730、830、870と購入し、それなりに満足し
廻りからBDレコーダーはどれが良いの? と尋ねられても
パナが良いと思うよ・・・と勧めてきた私にとっては
この機種は一体何なんだ?!と愕然とさせられる部分が
多いからなのです。。。
>画像エンジンの違いによるものと思われ、830でDR録画したものを780で再生されても同様に感じられると思います
そういえば今まで試してなかったですね
今度やってみましょう m(_ _)m
書込番号:11263370
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
2度目の質問になります。
みなさん教えてください。
現在、BW880を購入して自宅には、BW880とSONYのすご録があります。
今まで、すご録をメインに使っていました。
すご録は、BDではなくハイビジョン対応のDVDレコーダーで
裏面入出力端子は、地上デジタルと、地上アナログの2つがあります。
こういった場合、地上デジタルのアンテナケーブルは
どのような配線が理想でしょうか?
ちなみにテレビは初期のプラズマのビエラです。
HDMI入力端子は1つしかないので、HDMIセレクターを購入しました。
みなさんお力になっていただけますでしょうか?
ちなみにアナログは見ないと思います。
0点

>こういった場合、地上デジタルのアンテナケーブルは
>どのような配線が理想でしょうか?
アンテナ→レコーダー→レコーダー→TVと数珠繋ぎで構わないと思います。
HDMIは購入したセレクターを使用でよいでしょう。
書込番号:11201373
1点

>裏面入出力端子は、地上デジタルと、地上アナログの2つがあります
スゴ録も型番明記したほうがいいですが(D800とかD97Aとか)、アナログとデジタルのアンテナ入出力が別になっているということですよね?
アナログの録画・視聴をもうしないのならアナログの入出力は無視してもいいですし、まだ使うのでしたら、
アナログ入力⇒アナログ出力⇒デジタル入力⇒デジタル出力⇒TVまたはBW880経由でTVという形で問題ないです。
※要するにスゴ録のなかでアナログ⇒デジタルを繋ぎます。
書込番号:11201432
1点

地上デジタルのみ視聴できればよいのであれば
壁 → BW880 → ソニーレコーダー → テレビ
の順に接続してやれば良いと思います。
(レコーダーの順番は逆でもOK)
もし、分配器をお持ちなら
壁 → 分配器 →各レコーダー → テレビ(BW880出力からテレビへ)
もし地上アナログ波でしか視聴できないチャンネルがあるのなら
壁 → BW880 → ソニーレコーダー → テレビ
でBW880の地上波出力 → 分配器 →ソニーの地上波それぞれの入力に接続すれば
問題無いと思いますよ?
只、ビエラが初期型としか記載がないので地上波が混合入力になっていれば分配器の接続
位置と分配数を変更した方がいいかも知れません。
書込番号:11201782
1点

>現在、BW880を購入して自宅には、BW880とSONYのすご録があります。
>すご録は、BDではなくハイビジョン対応のDVDレコーダーで
>裏面入出力端子は、地上デジタルと、地上アナログの2つがあります。
>ちなみにテレビは初期のプラズマのビエラです。
「DMR-BW880」と同じように、型番で書けば殆ど説明は要らなかったのですが...
「地デジ」と「地アナ」が別々のアンテナ端子ということで、
「RDZ-Dx0シリーズ」を例にしてみました。
テレビも「初期のプラズマ」という事で、「TH-xxPX500シリーズ」を例にしました。
書込番号:11203355
1点

>アナログ入力⇒アナログ出力⇒デジタル入力⇒デジタル出力⇒TVまたはBW880経由でTVという形で問題ないです。
いちおう上記の接続方法ですが、分配器や分波器なしでスゴ録のD97Aで実際にうちでやっている方法です。
基本的にU/V混合の場合はどちらに繋いでも問題はないようです。
書込番号:11203672
1点

>jimmy88さん
ありがとうございます。
そのように接続してみます(^0^)
書込番号:11204779
0点

>hiro3465さん
ありがとうございます。
地アナは見ないのでデジタルだけに
します。
書込番号:11204790
0点

>配線クネクネさん
ありがとうございます。
地アナは見ませんので
教えて頂いたように
繋げてみたいと思います(^0^)
書込番号:11204796
0点

>名無しの甚兵衛さん
図入りでのご返答ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
BW880が先の方がいいみたいですね。
書込番号:11204800
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
DMR-BW880を購入いたしました。
部屋自体全ての物を無線で接続しているのですが、この機種にも無線対応になっています。
という事で、このレコーダーで無線接続を行うには、パナソニックから販売されている
無線LANアダプターしか接続できないのでしょうか?
PCなどはCD−ROMなどで、ドライバーをインストールし
無線アンテナを取り付けますが、この機種はどうなのでしょうか?
もし他社のものでも対応しているなら、安めのものにしようと思ったのですが。
みなさん教えて頂けますでしょうか?
1点

無線LANアダプター以外だと、イーサネットコンバータをつないでLANを無線化するか、PLCをつないで家庭内電気配線をLANケーブル替わりに使うかということになります。
イーサネットコンバータを使うにしてもPLCを使うにしても、レコーダー機能とは関係ないにでどのレコーダーでもLAN端子があれば使えます。
書込番号:11191446
1点

>この機種にも無線対応になっています。
なっているなら出来るのでは?
質問の趣旨が良く判りません_| ̄|○
<「無線LANの環境が有る」と言いたいだけでしょうか?
「DY-WL10」の話で
「DY-WL10」以外の製品が使えるか?
というなら、使えません。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw880/net.html#func_70
「AOSS」に対応するとの事で、
バッファローでは「WLI-UV-AG300P」が有りますが、
未発売な上に、「ビエラ(テレビ)用」となっています。
他に無線LANで繋ぐ場合は、「イーサネットコンバータ」と言うのが
他のテレビやレコーダーなども繋げられるので便利です。
バッファローで言えば
http://kakaku.com/item/00774010956/
です。
「11n」が不要なら、
http://kakaku.com/item/K0000025435/
が有ります。
>PCなどはCD−ROMなどで、ドライバーをインストールし
>無線アンテナを取り付けますが、この機種はどうなのでしょうか?
レコーダーの中に既に内蔵されていると言うことです。
<つまり「インストール済み」 →「組み込み済み」とも言います
>もし他社のものでも対応しているなら、安めのものにしようと思ったのですが。
無線LANの環境についての情報が全く無いので、
「お勧め」は挙げられません。
手動で無線接続の設定が出来るスキルが有るなら、
どのメーカーの「イーサネットコンバータ」でも使えます。
「USBアダプタ」タイプの製品は、メーカーもアナウンスしている通り「使えません」
書込番号:11191456
3点

早速のお返事ありがとうございます(^0^)
と言う事は、パナソニックから発売されている
専用無線LANアダプター以外の
他社の無線LANアダプターは取り付け不可ということでしょうか?
書込番号:11191464
0点

>名無しの甚兵衛さん
とても詳しい説明ありがとうございます。
また、分かりにくい質問ですいませんでした。
そうなんです。DY-WL10以外の物でも使えるかどうかを
聞きたかったんです・・・泣
では素直にDY-WL10を購入した方が良さそうですね。
ちなみにルーターはバッファローのAOSS対応のものです。
書込番号:11191479
0点

無線LANアダプタはDIGA専用です。
別売ということを考えたら複数機器を接続できるイーサネットコンバータ(子機)の方が
今後を考えると有用ではないかと思います。
書込番号:11191492
0点

>hiro3465さん
イーサネットコンバーターの存在を
知りませんでした・・・汗
この子機は、ルーターからコンバーターに無線で繋がり
コンバーターと接続機器とはLANケーブルで接続といった感じでしょうか?
書込番号:11191502
0点

>この子機は、ルーターからコンバーターに無線で繋がり
コンバーターと接続機器とはLANケーブルで接続といった感じでしょうか?
そうです。
書込番号:11191554
0点

>この子機は、ルーターからコンバーターに無線で繋がり
>コンバーターと接続機器とはLANケーブルで接続といった感じでしょうか?
こちらの製品情報をご一読下さい。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/#kaden
書込番号:11191671
0点

> 部屋自体全ての物を無線で接続しているのですが
素朴な疑問なのですが、
同じ部屋の中で、無線親機と、レコーダやTVは、距離が離れているのですか?
ルータや無線親機には、LANポートがありますから、
すごしくらい離れていたとしても、うすっぺらいLANケーブルで、じゅうたんの下を通すなどして、有線接続した方が、安定して安上がりなんですが。
スピードを出すには、11nを使わねばなりませんし。
書込番号:11198708
0点

>bl5bgtspbさん
距離は4メートル位です。
うすっぺらいLANケーブルってあるんですか?
書込番号:11200567
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます(^0^)
参考にさせていただきます。
書込番号:11200569
0点

>うすっぺらいLANケーブルってあるんですか?
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/lancbl/cat5.html
↑は、サンワサプライですが、エレコムなどで、販売しています。
リンクの「超スリム」・「フラットケーブル」・「アンダーカーペット」
等の製品があります。
>距離は4メートル位です。
立ち上がり、立ち下がり等を考慮すると+2m位になりますので、
7m物を購入すると良いでしょう。
書込番号:11200637
0点

ELECOMだと
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/utp/ld-ctfs/
や
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gf/
などが有ります。
他にも、
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat6/etp-c6-f-bk/index.html
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat5e/etp-c5e-f-bl/index.html
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-fl6.html
など、家電量販店のPCフロアのネットワークコーナーに行けば、いろいろ売っています。
書込番号:11203513
0点

あらら、私の書き込みがきっかけになり、
スレ主さんの気持ちは、スリムケーブルに移ったんですね
書込番号:11203527
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
お世話になります。
新居のリビングでこのBW880とTVはTH-P50V2、2Fの寝室のTVはTH-P42V1で検討しています。
そのうちV1は購入済みで4月の引越し後に配送予定となっております。
TVのカタログを何気なく見ていたら「お部屋ジャンプリンク」と言うのに目が行きました。
リビングにあるBW880で撮ったものを寝室のV1で見れたらいいなーと思っていたので、
対応表を見るとBW880とV2(Vシリーズ2010年モデル)は対応となっていて、
一応Vシリーズ(2009年モデル)も対応しているような表記となっていますが、
リビングのBW880→寝室のV1で見れるという解釈でよろしいのでしょうか?
できれば無線LANルーターやアダプターが別で販売されているようですが、
有線LAN接続ができればと思っております。
どなたかご教授頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>リビングのBW880→寝室のV1で見れるという解釈でよろしいのでしょうか?
はい、できますよ。
>できれば無線LANルーターやアダプターが別で販売されているようですが、
有線LAN接続ができればと思っております。
無線より有線の方が確実です。
無線だと速度によってはカクカクしたり、再生停止したりということがあります。
有線ならなんの問題もありません。
書込番号:11189117
4点

>リビングのBW880→寝室のV1で見れるという解釈でよろしいのでしょうか?
>できれば無線LANルーターやアダプターが別で販売されているようですが、
>有線LAN接続ができればと思っております。
見られます。
DLNAはパソコンのLAN機能を利用したものです。基本は有線です。無線の場合は、通信速度の問題がありますので、逆に注意が必要です。
ちなみに、他社対応機も使えます。ソニーと東芝が出してます。
書込番号:11189158
3点

ラジコンヘリさん、エンヤこらどっこいしょさん。
早速お返事ありがとうございました。
BW880とV2の購入の際の問題はこれで解消されました!
これであとの問題はLANケーブルをどのように通すかの問題です。。。
一応壁のコンセントのところにLANを通す配管?が各部屋に通っています。
壁の中をLAN配管が通っていてメインの部屋(我が家ではパソコンを置く寝室にしてもらいました)まで通すことになると思うのですが、LANケーブルって簡単に通せるのでしょうかねー?
ケーブルを配管の中を単に「グイグイ」押していけばいいのかちょっと不安です。
配管って建築途中で見せてもらったら少し蛇腹状になっていて引っかかったりしないのかなーって。
お分かりでしょうか?
書込番号:11189289
0点

配線自体は、電話回線配線用に道具があるようです。
確か、ワイヤ状のものを先に通し、それを使って引き込むはずです。ただ、先に通せるものなら、先に通した方が楽とは思います。あとは、PLCか無線になります。無線は11n相当が使える機器を用意することが必要です。
書込番号:11189353
3点

ご回答ありがとうございました。
ワイヤー状のものが、どのような物が良いか分かりませんがもう少し調べて、
頑張って自分でやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11194519
0点

既にチェックされているかも知れませんが、
こういうHPが有りました。
http://lan-kouji.com/contents30/contents30-11.html
参考にされると良いと思います。
ちなみに、このHPのリンク先にある通線ワイヤを使って、自分で配線された方が居ます。
書込番号:11194708
2点

エンヤこらどっこいしょさん。
ありがとうございます。
こんな詳しいサイトがあるとは思いませんでした。
大変助かります。
参考にしながら頑張ります!
今回は色々ありがとうございました。
書込番号:11195465
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
おととい購入しました。店員さんからSDからもダビングできると聞いて期待したところです。
ソニーのHDビデオやソニーのデジカメ・フジのデジカメで撮影した動画などを、PCで編集・エンコードしたものをSD経由で取り込めるかと期待したのですが、どうもできません。
動画ソースのフォーマットはいろいろありますが、PCでMPEG2にエンコードしてSDへコピー → BW880へと持ってきても、ダビングリストを作るところでリストに出てきません。これはそういう仕様なのでしょうか?それとも何かフォルダ構造等を設定すればできるのでしょうか。
ちなみに、同じソースでもDVDビデオにオーサリングすればダビングできることはわかりました。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

記録フォーマットがAVCHDしかSDやUBSでの取り込みは出来ませんよ。
書込番号:11185343
0点

MPEG2であってもSD-Video規格に準拠してないとアウトですが
その辺に心当たりはないんですか?
書込番号:11185368
0点

頻出の話ですが、
レコーダーで扱えるビデオカメラ等の録画形式は、決まっています。
HD画質は、
1.HDV形式:MPEG2-TSと同等形式、パナ機ではサポート外ですが、i.link(TS)で手動取り込み可能。
2.AVCHD形式:MPEG4 AVC形式、USB端子から取り込み可能
以上の2形式のみ。デジカメの動画で対応しているのは、パナの最近の機種とソニーの最新機種のみ(AVCHD Liteもしくは、AVCHD記載あり)。他のデジカメは、PC専用形式です。PCでAVCHD形式に変換すれば、USB等からの取り込みが可能になります。
SD画質は、
1.DV形式:i.link(DV)で自動取り込みか?S端子を利用(同等画質と判断できます)
2.SD-VIDEO形式:パナ限定の機能。自動で可能なはず。
以上のハズです。
それ以外は、DVD等に焼く必要があります。当然その場合も形式に制限があります。
書込番号:11185436
2点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
蓮坊さん、
> 記録フォーマットがAVCHDしかSDやUBSでの取り込みは出来ませんよ。
以下のページにmpeg2ファイル取り込みが明記してあるのですが。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbw880_0466&node=05121&model=dmrbw880
万年睡眠不足王子さん、
> PEG2であってもSD-Video規格に準拠してないとアウトですが
HD解像度がダメなのはわかりました。しかし、TMPG Enc4.0xpでSD解像度にエンコードしたものもできませんでした。
上記のFAQページに出ている画面が出てこないです。
リモコンのスタートボタンからSDを選択しても、MPEG2取り込みはグレーアウトしたままでした。
エンヤこらどっこいしょさん、
ビデオカメラやデジカメから直接の動画取り込みはまだ試してませんが、私はPCの編集環境がそこそこ充実していますので、保存用は全てPCで編集・エンコード・BD化しています。
過去のHD画質のものも同様に保存しているのですが、中にはBW880に取り込めたらいいなと言うものもあるので試しているところです。
TMPG Enc4.0xpでエンコードしたものは、概してだめなものでしょうか?ご存知でしたらお教えください。
書込番号:11185531
0点

パナ機の場合、
DVD(BD)からの取り込みでは、DVDのAVCHDとMPEG2-PS形式のVR記録だけが無劣化です。他は、全て再エンコードされます。
SDカード等のメモリーカード関係は、既レスの通り、AVCHDもしくは、SD-VIDEOになります。
他は、ほぼ無理と考えると良いです。
書込番号:11185677
2点

SDカードから取込める動画は
AVCHDとSD-VIDEOという規格の動画だけです
ちゃんと規格が決まってるからMPEG-2というだけでは取込めません
PCでSD-VIDEO規格の動画は作れないと思います
DVDからエンコード無しで取込めるのは
AVCHDとMPEG2-PSのVRモードだけで
BDからも適切に作れば出来ますが
出来るように作らないとダメです
書込番号:11185734
2点

エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
返信ありがとうございます。
SD-VIDEO規格というのは管理情報も含めて、ということなのですね。わかりました。
どうしてもやりたいなら、DVD-VIDEOのして等速ダビングすることにします。(たぶんしないけど)
BDについて伺います。
PV4でキャプチャ→TMPGEnc Authoring Works 4でBD化したハイビジョン番組は、再生はできますがダビングはできませんでした。AVCHDではないからだと思いますが、
> BDからも適切に作れば出来ますが
> 出来るように作らないとダメです
の作り方はどこかに出ていますでしょうか。
ちなみに、私の環境では、
撮影/録画 東芝RD-A600(HD放送)、SONY HDR-SR7、DSC-HX1(HD動画撮影)
キャプチャ PV4
エンコード カノープスFIRECODER Blu、TMPGEnc4.0XP、CyberLink Blu-ray Disc Suite、DVD MovieWriter 6
などが使えます。
一番やりたいのは、RD-A600で録画したものです。(i-Linkで引越しできそうな気もしますが)
ご教授宜しくお願いします。
書込番号:11185915
0点

>一番やりたいのは、RD-A600で録画したものです。(i-Linkで引越しできそうな気もしますが)
上記録画がTSであれば、BW880へiLinkムーブは可能です。
書込番号:11185956
0点

HDDに無劣化で戻せるBDは
ビデオカメラのスレで見たと思います
書込番号:11186093
2点

hiro3465さん、i-linkムーブは初めてなので、落ち着いてからやって見たいと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ビデオカメラのレスのほうで探して見たら、AVCHDをディーガへ取り込み可能というようなレスに行き当たりました。これをヒントにやってみます。
結果はまたご報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11187002
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ヒントを頼りにAVCHD変換したものをBW880で取り込めることがわかりました。
まだ、ちょこっと試しでやってみただけなので、詳細は不勉強ですが、とにかく自分の環境の中でできることと出来ないことが分かったのは大変な収穫でした。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:11187199
0点

BW830ですが、multiAVCHDで作成したSDカードが読めましたよ。
手順は説明しにくいので、こんなHPを参考にしては如何でしょう。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/douga.html
但し、手間を掛けてBW880に移したい目的は?
書込番号:11187280
0点

SLKユーザーさん、
まさに、multiAVCHDでやってみたところでした。先ほどは30秒ほどのクリップで試しただけだったので、今度は12分ほどのクリップでやってみました。
結果、うまくいきました。
確かに手間はかかりますが、PCとレコーダの垣根がどこにあるのか、何が出来て何が出来ないか知っておきたいのです。だいぶ垣根が低くなったと思います。
それから、私はPCメインですが、家族はレコーダがメインなので、ものによっては何らかの方法でレコーダへHDビデオを持っていってやりたいものがあるのです。
最大の垣根はCPRMでしょうかね・・・
書込番号:11188005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





