DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 35 | 2010年3月23日 23:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年3月10日 20:57 |
![]() |
3 | 4 | 2010年3月9日 23:20 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月8日 00:40 |
![]() |
1 | 5 | 2010年3月7日 13:15 |
![]() |
5 | 5 | 2010年3月6日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

D端子でも効果はあるみたいです。
56ページに記載があります。
http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2010/dmr_bw880_780_680_r1.pdf
書込番号:11062578
0点

テレビでも同様の機能が有る製品が有りますが、
あくまでも「補助」程度の機能と考えて下さい。
<過度の期待を持つと、後悔する可能性がありますm(_ _)m
また、映像に依って効果の出方に違いが出ることも有りますし、
設定を「最高(強)」にすれば、効果が高い訳でも有りません。
<他の設定についても、同様のことが言えると思いますm(_ _)m
書込番号:11063918
0点

とし7650さん 有難う御座います。
書いて有ったのですね、気付きませんでした。
D4で繋いでいますが、アップコンバートはD2までですよね?
と言う事は、市販やレンタルのDVDは、D4で見ていてもD2の画質なんですかね?
カタログでは、アプコンして超解像するとありますが、下記ではD2までとあります。
著作権絡みのようですが、HDMIはアプコンしても良いとは?
アプコン・D端子・HDMI端子の関係が良く分からないのですが?
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
書込番号:11067182
0点

名無しの甚兵衛さん 有難う御座います。
そうですね、過度の期待はしていませんが少しでも良くなるならと思いまして。
先程も書きましたが、下記の事はどうなんですかね?
D4で繋いでいますが、アップコンバートはD2までですよね?
と言う事は、市販やレンタルのDVDは、D4で見ていてもD2の画質なんですかね?
カタログでは、アプコンして超解像するとありますが、D端子を調べるとD2までと書いて有ります。
著作権絡みのようですが、HDMIはアプコンしても良いとは?
アプコン・D端子・HDMI端子の関係が良く分からないのですが?
書込番号:11067208
0点

カタログでは、アプコンして超解像するとありますが、D端子を調べるとD2までと書いて有ります。
著作権絡みのようですが、HDMIはアプコンしても良いとは?
アプコン・D端子・HDMI端子の関係が良く分からないのですが?
>アプコンは信号処理により、標準画質(D1、D2)の映像をハイビジョン(D3、D5相当)につくりかえることです。
D端子はアナログで著作権保護が不十分な為、著作権保護された市販DVDをD2以上に出力できない、というルールがあります。
一方、HDMIは、ハイビジョンを扱う為に開発されたデジタル規格で著作権保護に対応しているので、市販DVDもハイビジョンで出力できるということになっています。
D4で繋いでいますが、アップコンバートはD2までですよね?
>いいえ、仕様により基本的にD4(750p)以外は全てD3(1080i)で出力します。お使いのテレビがD4ブラウン管なら、通常、D4の映像もテレビがD3に変換して映しております。
そして、操作編p56は、アプコンにより標準画質をD3で美しくハイビジョン出力するという内容ですので、地上アナログ放送や、CS等の標準画質をアプコンし、ハイビジョンで楽しめるということです。
と言う事は、市販やレンタルのDVDは、D4で見ていてもD2の画質なんですかね?
>はい。そのとおりです。p56を見るだけでは、市販DVDもアプコンするように受け取れますが、準備編p、27に例外として市販DVDはD2で出力する、と書かれています。
ということで、例外以外はアップコンバートしているということになります。
書込番号:11068351
1点

お使いのテレビの「画面表示」をすれば、
入力の解像度についての情報が表示される機種も有りますが...
<「ビデオ1 D3」とか「HDMI1 1080p」とか...
書込番号:11069447
0点

炎神レイアースさん 有難う御座います。
市販DVDはD2で出力して超解像処理すると言う事で良いのですか?
以前の機種では、D2のままの映像と言う事ですよね?
テレビがD4端子でブラウン管の場合、地デジはD3での表示になると言う事ですか?
BS、CSもですか?
録画した、地デジ、BS、CS、番組は、D2・D3・D4のどれなんですか?
更にその場合は、超解像処理はしていますか?
D4がD3にダウンして表示するのはどうしてなんですか?
ダウンして表示なら最初からD4端子は必要無いと思いますが?
書込番号:11072327
0点

名無しの甚兵衛さん 有難う御座います。
表示は、D4と出ますね。
他の方の回答で少し分かってきました。
まだ分からない事が多いいです。
頭が悪いと大変です・・・。
書込番号:11072335
0点

>D4がD3にダウンして表示するのはどうしてなんですか?
>ダウンして表示なら最初からD4端子は必要無いと思いますが?
D4=750p、D3=1080iと定義するから疑問が出るのだと
思いますよ。
D4は480i/p,1080i,750pまでサポート、D3は480i/p,1080i
までサポートです。
デジタル放送は基本1080iですからD3でもD4でも1080iで出力
されます。
番組が750pで放送されていれば750pで(D4設定なら)。
ただレコーダーによってはD4にすれば750pで出力してしまう
製品もあるので(そういう製品を出してるメーカーはD4=750p
と説明しています)、ちょっとややこしいです。
また入力を受けるTVの問題(仕様)で750pを1080iに変換する
場合がある、という事を炎神レイアースさん は説明していますね。
D端子でも市販DVD以外は1080iにアップコンバートするのが
通例ですね(録画DVDとか)。
書込番号:11073584
1点

>D4がD3にダウンして表示するのはどうしてなんですか?
縦720ドット(ライン)の映像を、1080ドット(ライン)まで、1.5倍に拡大表示するのと、
縦1080ドットの映像を、インターレース処理するのが、どちらが綺麗に表示できるかは
率直なところ判りませんm(_ _)m
<見た目では殆ど区別が付かないのが正直な感想です(^_^;
※若干「1080iの方が、綺麗なのかなぁ」くらいの感じです
ダウンするのが、テレビ側の所業なのか、レコーダー側の所業なのかは判らないので、
気になるなら設定で「固定」にしてみるのが一番だと思いますm(_ _)m
<テレビは、入力してくる映像を表示するだけなので、
レコーダーが、「D4」→「D3」にしていると思われますm(_ _)m
DMR-BW880の操作編133ページを読んで下さいm(_ _)m
書込番号:11076069
0点

シルバースピードさん、地デジハイビジョンブラウン管をお使いなのですね。私も仲間です。(ソニー、HR500です。)お使いの機種名はわかりますか?
>D4がD3にダウンして表示するのはどうしてなんですか?
ダウンして表示なら最初からD4端子は必要無いと思いますが?
<BW880は、D4信号のみD4で出力し、それ以外は基本的にD3で出力します。ところが、D4のテレビ放送はまずありません。デジタル放送は基本D3です。BW880がD4で出力する可能性は極めて低いです。
次にブラウン管テレビのD端子についてです。おおまかにいうと、D1=ちらつきのあるDVD画質、D2=ちらつきのないDVD画質、D3=ちらつきのあるハイビジョン画質、D4=D3より少し粗いが ちらつきのないハイビジョン画質、D5=D3画質でちらつきのないハイビジョン画質と分類されます。
規格上は上のとおりなのですが、実際はD1とD2に差はそんなにありませんし、D3とD4の画質差もありません。むしろD4は解像度が低いため、D3の方が美しいという意見もかなり多いです。D5はブラウン管にはつきませんでした。
私の機種はD4はD3に変換します。これは、ダウンではなくアップです。
さて、BW880はD3で出力してますが、テレビがD3をD4に変換している可能性はありますね。BW880にD4は不要ですのでテレビの設定がD3信号をD3で表示しているか一度調べた方がいいですね。テレビを設定しD3とD4好みの方を使うといいでしょう。
D4はテレビを見るだけなら不要なのですが、PS3がD4のみ対応しD3非対応のソフトが結構ありますので、ゲームをハイビジョンで楽しむ為に必要不可欠な端子なのです。
書込番号:11076271
1点

市販DVDはD2で出力して超解像処理すると言う事で良いのですか?
以前の機種では、D2のままの映像と言う事ですよね?
<違います。超解像処理はD3で出力するときのみ働きます。市販DVDは超解像処理を行わず、通常の画質処理をしてD2出力しています。市販DVDをD端子で見る上では前機種と画質はほとんど同じです。超解像技術は、市販DVDに限って言えば、HDMI端子のためだけの技術です。ですが、ブラウン管では超解像なくても十分きれいだと思いますが。
テレビがD4端子でブラウン管の場合、地デジはD3での表示になると言う事ですか?
BS、CSもですか?
<はい。私の知る限り、デジタルはD3で表示というのが主流です。しかし、D3の放送をD3そのままで表示するので劣化はありません。また、繰り返しになりますが、画質はD3>D4ですので、数字の大きさに価値はありません。
録画した、地デジ、BS、CS、番組は、D2・D3・D4のどれなんですか?
更にその場合は、超解像処理はしていますか?
<録画番組はD3出力です。ハイビジョン放送は超解像しなくてもきれいなので、超解像処理はされていません。番組表で480iとなっている番組のみ超解像が働きます。超解像技術は、画質の劣る標準画質をハイビジョン画質に作り直す技術です。最初からハイビジョンである映像のためのものではありません。
ですが、ブラウン管でD端子となると超解像は効果はきわめて少ないと思います。もともとブラウン管は標準画質をきれいに映しますし、D端子には力も入っておりません。
書込番号:11076830
1点

デジタル貧者さん 有難う御座います。
>D4は480i/p,1080i,750pまでサポート、D3は480i/p,1080i
>までサポートです。
>デジタル放送は基本1080iですからD3でもD4でも1080iで出力
>されます。
なるほど、そう考えるのですね。
そう言う事なら理解出来ます。
有難う御座います。
書込番号:11077222
0点

名無しの甚兵衛さん 有難う御座います。
D端子、HDMI、地デジの細かい事まで理解出来ていなかったようです。
他の方が回答した内容で分かってきました。
テレビの設定は、D4、D3などの変更は出来ないみたいです?
見つけられないだけかもしれませんが?
書込番号:11077229
0点

炎神レイアースさん 有難う御座います。
テレビは、東芝の28DX100 です。
>D4は480i/p,1080i,750pまでサポート、D3は480i/p,1080i
>までサポートです。
>デジタル放送は基本1080iですからD3でもD4でも1080iで出力
>されます。
と言う事のようなので分かってきました。
単純に、D1<D2<D3<D4 と思っていたので、何でD4がD3に格下げと思ってしまいました。
D4の方が綺麗と思っていたので、でも地デジ自体がD3が基本なんですね。
BW880はD3で出力が基本なんですね。
地デジをレコーダーで観た場合やBS、CSも同じですよね?
録画した物もD3が基本ですね?
>テレビの設定がD3信号をD3で表示しているか一度調べた方がいいですね。テレビを設定しD3>とD4好みの方を使うといいでしょう。
テレビの設定にはD端子に関する事は出てきませんが?
出し方を知らないだけなのか?
PS3などは無いです。
PS2なら有りますが今は使って無いです。
BW830使ってますが、BW880が欲しくて新機能はどうかと思いまして。
市販DVDはD2で出力して超解像処理はしないんですね。
今のテレビならBW880買っても以前の画質と同じなんですね。
今のままでもブラウン管なので十分ですが、画質が綺麗になるかと思いまして。
HDMIで繋げば市販DVDでもアプコンし(D2→D3にして)超解像処理すると言う事ですよね?
液晶テレビは、37以下でも市販DVDを再生するとかなり画質が悪いのですか?
書込番号:11077257
0点

ちょっと誤解なさっているようですね。
また説明している方も間違っています。
D1とは便宜的にD端子を使って表現しているだけで、実際は480iです。
D2とは480pですそして順次1080iがD3,720pがD4.1080pがD5です。
インターレースとプログレッシブ表示の違いです。
ですからプログレッシブ表示のほうが画像はきれいですのでD4のほうがきれいなことになります。ですからD1<D2<D3<D4<D5の順に画像はよくなります。ただ現在のテレビ放送はD3=1080iまでしかハイビジョンを流していません。ですからテレビ側でD4に設定すると余計な変換によって画質が落ちる場合があるということでほとんどの場合D3=1080iに設定しています。
インターレースとプログレッシブの違いは以下のリンクをお読みください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E6%9F%BB#.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.B9.E6.96.B9.E5.BC.8F.E3.81.A8.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.83.AC.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.96.E6.96.B9.E5.BC.8F
書込番号:11077449
1点

雨の日と月曜日は憂鬱さん
D1とは便宜的にD端子を使って表現しているだけで、実際は480iです。
D2とは480pですそして順次1080iがD3,720pがD4.1080pがD5です。
インターレースとプログレッシブ表示の違いです。
<HDMIで信号をD端子に置き換えた場合は、ですね。前提がD4ブラウン管にD端子接続ですので・・・
またインターレース、プログレッシブ、走査線数で語っても伝えにくいのでちらつきのある、ちらつかない、DVDとハイビジョンと置き換えただけです。
ですからプログレッシブ表示のほうが画像はきれいですのでD4のほうがきれいなことになります。ですからD1<D2<D3<D4<D5の順に画像はよくなります。
<残念ながら、大きな勘違いです。D1対D2では、走査線が同じでプログレッシブでちらつかないD2が高画質です。また、D5が(D5端子出力はかないませんでしたが)最高画質なのも同意いたします。
しかし、D3、D4においては、両方ハイビジョン画質でありiとpの差は生じません。理論上走査線数の多いD3の方が高精細ということになるのです。
また、常時プログレッシブである薄型フルHDテレビに接続した場合、D3よりもD4信号の方がより拡大表示して劣化するということになります。
ps3や、市販のブルーレイソフトでも720p→1080i→1080pの順番ですよ。
書込番号:11081457
3点

>、D3、D4においては、両方ハイビジョン画質でありiとpの差は生じません。
実際に違っているんですから生じないというのは間違いです。
インターレースの1080iはプログレッシブの720p以下になります。インターレースということはそのデータ数は540p相当です。720pと比べれば一目瞭然だと思いますが。
テレビでの変換ノイズついては私は触れています。
なおps3での順番は関係ありません。
書込番号:11081778
0点

BW880はD3で出力が基本なんですね。
地デジをレコーダーで観た場合やBS、CSも同じですよね?
録画した物もD3が基本ですね?
<D端子接続ならそのとおりです。
テレビの設定にはD端子に関する事は出てきませんが?
出し方を知らないだけなのか?
<東芝のテレビは知りません。
HDMIで繋げば市販DVDでもアプコンし(D2→D3にして)超解像処理すると言う事ですよね?
<HDMIならD2→D5も可能です。理屈であり画質に差はありませんよ。
液晶テレビは、37以下でも市販DVDを再生するとかなり画質が悪いのですか?
<市販DVDに関しては、大画面になればなるほど、あらが目立ち悪くなります。好みの問題もありますが、ブラウン管のほうがなめらかでしょう。ただ、液晶も進化してますので、十分みれますし、慣れますよ。かなり悪いことはないはずです。
BW830使ってますが、BW880
<買い換えても明らかな画質差はないはずです。リモコンのレスポンスの向上、2番組長時間録画可能、その他細かな改良点等があるだけです。超解像は効果もすごい、というほどではないでしょう。
市販DVDを高画質で見たいなら、再生専用の高級DVDもしくはBDプレイヤーが必要です。
書込番号:11081842
2点

雨の日と月曜日は憂鬱さん
インターレースの1080iはプログレッシブの720p以下になります。インターレースということはそのデータ数は540p相当です。
<全然違います。偶数+奇数走査で1080本走査です。データ量は1080です。
市販ソフトは対応走査を低画質から高画質の順番で並べています。市販ブルーレイソフトが720p→1080iの順番でならべているのが証拠です。720pが上なら順番を逆にしますよ。
なおps3での順番は関係ありません。
<関係あります。マニュアル上で720p<1080iとなっています。現在修正された形跡はありませんね。一応、世界のソニーですが。
書込番号:11081884
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

今相場聴いても無意味だから,ヤ〜マダで値段聞いたら ヤ〜マダとビックとを往復して
ひたすら値引き交渉繰り返して条件に近くなったら買えばよい。
書込番号:11052151
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
最近、DMR-BW880を購入したのですが、2GBのSDカード (microSDでカードアダプタ経由)を挿入したところ、カードを認識しないばかりでなく、2度と取り出せなくなりました。どんなに「中央部を押して」も「梨の礫」です。皆さんにはこんな症状は無いですか?
0点

まさか、逆に挿入してしまったという事はないのかな..
書込番号:11051385
3点

とし7650さん、ありがとうございます。
SDカードは「欠けた部分」が右奥になる様に挿入しています。
書込番号:11055550
0点

http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2010/dmr_bw880_780_680_r1.pdf
取説をみましたが、合っている様ですね。
もし、量販店で購入されたのであれば、お店に相談してみた方が良いかと。
初期不良かもしれません。
書込番号:11056336
0点

ご心配をおかけしました。
どうやら腫れ物に触る様に優しく差し込めばいいようです(笑)。今までのDVDレコーダはPCカードタイプだったので、力強く押し込む必要があったのです。
でも、抜くときの反発力はか細いですね。組み立て精度が悪いのでしょう。まぁ、滅多に使わないので致命的ではありません。
書込番号:11061282
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
録画画像にブロックノイズが入っていることがあるので
アンテナ線を太いものを買ってきて交換したところ
元々付けていたアンテナ線の芯線が曲がったまま取り付けていたようです。
芯線もなかなか堅い線のようですのでDIGA側のコンタクトがつぶれていないか
心配しています。
アンテナ線を付け替えてからは特にブロックノイズなど気にはなりませんが
その辺の構造が解る方、ぜひ教えて下さい。
芯線が曲がっているくらいでつぶれるような構造でないのであれば
よいのですが・・・。
0点

レコーダー側の差込口は中がワニ口クリップの様になっており影響を受けません。
書込番号:11050954
0点

>芯線が曲がっているくらいでつぶれるような構造でないのであればよいのですが・・・。
芯線は銅で、内部の金属部品は確実にこれより硬い物を使っていますので、問題は無いでしょう。
書込番号:11050973
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
今安くなって来ているBW880か、BWTシリーズの発売を待つべきかで迷っています。
まだ暫くは少ないとは思いますが、3D対応機が出揃って来たら、
パナ、ソニー辺りがスポンサーに成って、3D放送が始まるのではないかと期待しています。
(先日アバターを観て、たまには眼鏡を掛けてでも、3D映画やスポーツ観戦も良いなと感じました。)
880でもHDDにDRであれば、3D放送を録画、再生出来るような気がするのですが如何なものでしょうか。
(当然3D対応TVが有る事が前提ですが、リビングのブラウン管がそろそろ買換え時という事もありまして・・・)
可能なのであれば、高値が続きそうなBWTを待たずとも880を購入して、3Dブルーレイなどの再生は、
ファームアップでの対応を明言しているPS3を差額で買うという手もあるなと思いまして、質問させていただきました。
0点

スカパーHD録らないならBWで十分かも。
書込番号:11046074
0点

>880でもHDDにDRであれば、
>3D放送を録画、再生出来るような気がするのですが
>如何なものでしょうか。
BDの3Dに対応していない、本製品が出来るとは思えません。
<3D対応TVに接続しても...
「再生側(レコーダーやプレーヤー)」と
「表示側(テレビ)」の両方で「3D」に対応している必要が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:11046303
1点

BS11の3D録画できるからできるんだろ?再生を3D対応プレーヤーとTV使えばいいはず。
最近BS11の3Dゴリ押し放送見ないな。やってんのか?
書込番号:11046379
0点

3D放送といっても今のところサイドバイサイドでしょうから、3D放送の録画再生は可能でしょう。
ただし現在は自動識別の信号規格が何もありませんから、テレビにとっては2Dか3Dかわからないので、3D放送になったら手動でテレビを3Dモードに切換えて見るということになります。
将来3D識別信号が付くのでしょうが、それには非対応になる可能性がありますね。
書込番号:11047478
0点

みなさん、ご回答頂きありがとうございます。
今のところ、私にはBW880+PS3でも十分なようですね。
軽くBW880の価格交渉してみます。
書込番号:11047940
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
現在830を使っています。
買い増しで、880を考えています。
HDD内コピー、AVCでのW録画など
いろんなことが可能になっていていますが
DRからのモード変換だけでなく
HGからHLなどAVC間でのモード変換は可能でしょうか?
もし不可能であれば、AVCビデオカメラから
ダビングしても変換できないということですよね。
0点

>HGからHLなどAVC間でのモード変換は可能でしょうか?
DRからじゃなくてもできるのはBWx70世代からですが
HDDに取り込んだAVCHD動画は変換できません(取説操作編P61)
書込番号:11037311
2点

万年睡眠不足王子さん、早速の返信ありがとうございます。
>DRからじゃなくてもできるのはBWx70世代からですが
あら、知らない間に進化済みだったんですね。
>HDDに取り込んだAVCHD動画は変換できません(取説操作編P61)
ということは、カメラで撮影する時点で
ディスクへのダビング等も念頭に入れて
録画モードを決めておかなければいけないということですね。
現在カメラはHDV方式を使っているのでTSの状態でHDDにダビングし
その後ディスクの容量等考えてモード変換していました。
将来AVCカメラに変えたときには、出来るだけ高画質で撮影して
その後都合の良いモードに変換したらいいと思っていましたが、
だめみたいですね。
書込番号:11037366
0点

BDに焼く時に変換すれば結果は同じです
書込番号:11038254
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、返信ありがとうございます。
ディスクに焼くときなら変換できるということですね。
安心しました。
書込番号:11041119
0点

HDDからBDに焼く時ならBW800でもHE→HGへの変換も可能でしたよ。
意味が無いので使うことはありませんが...^^;
書込番号:11041467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





