DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2010年3月1日 00:21 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月26日 14:26 |
![]() |
3 | 1 | 2010年2月23日 12:12 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2010年2月25日 18:07 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月21日 07:01 |
![]() |
22 | 7 | 2010年2月22日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
DMR-BW870を年初から買おうかどうか悩んでたんですが、かなり安くなってきました。
そうこうしている内に、DMR-BW880が発売されてしまいました。
この2機種の違いがよくわかりません。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
ちなみに、今は、 DMR-BR550を使っています。(HDDの容量が少ないので追加購入を検討しています)
1点

一番の違いは、
「AVC録画が二番組同時にできる」
では無いでしょうか?
870は、「DRとDR」「DRとAVC」しかできなかったのが、
880は、「DRとDR」「DRとAVC」「AVCとAVC」ができます。
書込番号:11001625
0点

一番の違いは、DMR-BW880はW録時に両方圧縮で録画できる事と8倍が10倍録画になったことです。
書込番号:11001629
0点

BW880はデザインが新しくなっています。
BW880のみ新デザインでBW780以下の機種はBW870と同じデザインです。
BW880のデザインは買ってもいいと正直思いましたよ。
書込番号:11001756
0点

880のみ、超解像技術とアニメモードが搭載されました。
超解像技術は、DVD等の標準画質をハイビジョン画質に作り変える機能です。HDMI接続時のみ有効です。下の口コミによると、それなりに効果はあるようです。
アニメモードは、アニメ専用に最適化された画質モードで、輪郭等をスムーズにするようです。効果はわかりませんが。
書込番号:11002654
2点

皆さん ありがとうございます。
あんまり詳しいことは分からないのですが、私には、最低限度必要な機能があれば十分だと思いますので、870を候補にしたいと思います。
書込番号:11002937
0点

1TBにこだわらないのであれば、870より新製品の780(750G)のほうが安いですよ。
書込番号:11003249
0点

>870より新製品の780(750G)
ほんとですねっ!!
検討対象にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11007477
0点

hiro19560726さん
>あんまり詳しいことは分からないのですが、
>私には、最低限度必要な機能があれば十分だと思いますので、
>870を候補にしたいと思います
あんまり詳しいことがわからないからこそ、最新機種の方がいい
という考えもありますよ
まだまだ成長途中の電化製品ですから、とりあえず新しい機種の方が
不具合も解消され、使い勝手もよくなってます
詳しいことわからないまま古い機種を買って
あぁここがこうであればいいのに・・・実は新機種では改良されてました
と言う風にならないことを祈ります
その一つが、みなさんが回答されている
「AVC録画が二番組同時にできる」
870より780の方がいいと思いますけどね
書込番号:11014117
1点

リモコンコードが3つから6つに増えたのも、大きいマイナーチェンジでしょう。
ほかにも多数変わってるようですね。
書込番号:11014212
0点

皆さんがクチコミされているように、BW780、この値段ならお勧めですね。HDDも550の三倍と十分でしょう。
BW880との違いも、カタログ上ではHDD容量のみですし。
予算があればBW880、750GBでよければお得なBW780、1TBを少しでも安くほしいならBW870といったところでしょう。
書込番号:11014797
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
今BW880の購入を考えています。理由はTVを新しくしたのをきっかけにBDの購入を考えております。使用はDLNA等(別に強く思っているのではなくこれがもっとも相応しいのではないかと素人ながら考えて)を利用して他の部屋での再生をしてみたい。(もっとも1台でモニター2台を利用できる)。また、このときに部屋が離れているのでDLNAかリンクシアターになるのではないかと勝手に思っています。できれば無線LANでの利用が可能なので利用してみたいのですが。
ここで伺いたいのはこの時に注意するのはアナログTVでもモニターとして使用できるのでしょうか?また、LANは11nですので将来はアクトビラへの拡張性もありますか?このリンクをさせるには何か特別なものを購入するものはありますか?長い質問になりましたがどなたかご教授願います。
0点

>アナログTVでもモニターとして使用できるのでしょうか?
レコと直接映像ケーブル(HDMIや赤白黄)で接続するなら画質低下以外問題ないですし、二台目としてリンクシアター使用ならアナログでも可能です。
>LANは11nですので将来はアクトビラへの拡張性もありますか?
拡張性というか、無線でもBW880と繋げばアクトビラは利用出来ると思います。
11nでも感度、速度的な問題は設置環境によります。
>このリンクをさせるには何か特別なものを購入するものはありますか?
BW880
テレビ
DLNA対応テレビ(または非対応テレビと無線対応リンクシアター)
無線LANルーター
イーサネットコンバータ等の無線LAN子機(無線リンクシアター使用なら不要)
AV、LAN等の各種接続ケーブル
ブロードバンド環境
で出来ると思います。
書込番号:11001052
0点

>このときに部屋が離れているので
>DLNAかリンクシアターになるのではないかと勝手に思っています。
「DLNAかリンクシアターになる」とは?
「ネットワークを利用して、映像などの公開を行う」のが「DLNA」です。
「リンクシアター」は、「DLNAクライアント(DLNAを利用して視聴する機器)」です。
何か混同しているようですが、大丈夫でしょうか?
「DLNAサーバー(DMR-BW880)」→(ネットワーク)→「DLNAクライアント(リンクシアター)」
という関係です。
「DLNAサーバー(DMR-BW880)」→(ネットワーク)→「DLNAクライアント(テレビ単体)」
という場合も有ります。
<ソニーなど一部のテレビでは、「DLNAクライアント機能」が内蔵された製品も有ります。
>できれば無線LANでの利用が可能なので利用してみたいのですが。
意味が良く判りませんm(_ _)m
「利用可能」なのに「利用してみたい」???
>アナログTVでもモニターとして使用できるのでしょうか?
「リンクシアター」にしろ、「PS3」にしろ、「アナログ映像出力」が有るので使えます。
>LANは11nですので将来はアクトビラへの拡張性もありますか?
???
速度のことが気になっているのでしょうか?
アクトビラ自身のビットレートからすれば、
速度は10Mbps程度有れば十分なので、「11g」や「11a」でも問題無い場合も有ります。
無線LANは、「やってみないと判らない」ので、「大丈夫」とは誰も言えませんm(_ _)m
>このリンクをさせるには何か特別なものを購入するものはありますか?
「このリンク」とは? <話が飛んでいるような...
現在のネットワーク環境についての情報が無いので、
「他に必要なモノ」と聞かれても判りませんm(_ _)m
<プロバイダ情報などは不要です。
ルーター(型番)やPC(台数やスペック)などの情報が重要です。
書込番号:11001134
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
いちろー777さんの仰っていたヤマダ大阪野田店に行くと128000 10%(ポイント引き115200)継続中でした。
ここはVARDIA RD-X9発売から2週間ぐらい経った時にも周りに比べ万円単位で安かったですが、
阪神野田→梅田(各停2駅、急行ノンストップ)は運賃140円です。
ここにはヨドバシ梅田がありますが、158000 10%でポイントを引いても142200円。
この2万強の差は何ですか?ヨドバシの価格調査班が冬眠中?
ヤマダの場合はポイント0%の現金特価がありますが、ヨドバシはそれがほとんどないので更にポイントの価値が下がります・・・。
3点

価格は色々な要因で決まります。
一番大きいのは在庫量の差です。新製品が出ても十分な量の
在庫が確保できなければ、安売りしてもすぐ在庫切れになる
だけですので、高めの価格設定になります。
が、業界1位のヤマダの場合、十分な在庫がなくても
メーカー側に強気で交渉して追加の発注を認めさせることが
できると判断すれば、最初から安めの価格設定で販売することも
可能です。
他に考えられるのはインセンティブの設定です。
一定の台数を販売することで特別の利益が手に入る契約の場合、
そのメーカーの販売に集中していきます。当然、他メーカーの
製品は積極的な姿勢ではなくなり、価格も高めになります。
書込番号:10985827
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
この機種から新たに搭載された超解像技術はDVDの再生以外にも機能するのでしょうか?
たとえばBW880のデジタルチューナーを経由して、HDMIでテレビに出力して、地デジ、BS、CSなど視聴する場合、放送信号が480iなどの放送に対しても機能するものなんでしょうか?ここで皆さんの書き込みを見ていると、どうやらDVDの再生に限定して機能するような感じがするんですがどうでしょう?
HDMIで繋いでいるので、テレビでは1080pにアップコンバートされるのは分かっています。ただうちのBW870ではアップコンされてもほとんど映像がきれいになったようには見えません。BW*80シリーズの情報が出る少し前にBW870を買ったので、上記のようにDVD再生以外にも超解像が効くなら残念です。DVD再生にだけ限定ならPS3で事足りのですが・・。
また超解像の効果も分かるようなら教えてください。この機種で超解像を効かせてDVDを再生した場合、PS3でアップコンしたほどの効果はあるのでしょうか?他の方の書き込みであまり効果はないというのも見かけたんですがどうなんでしょう?
あと自分は超解像技術とアップコンバートをほぼ同じような技術だと思っていたんですが、東芝のレグザなどのホームページを見るとなんだか違うような気もします。実際のところは違う技術なんでしょうか?
以上長々と色々質問してしまいましたが分かる範囲で結構なんで回答よろしくお願いします。
0点

こちらを見る限り、DVDの再生のみの様に思えます。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw880/beauty.html
また、超解像技術とアップコンバートも同じです。
購入された型のレビューを見ても、また、専門家のレビューなどでも、大きく取り上げられていないので、効果はPS3ほどではないと思います。
書込番号:10976348
0点

とし7650さん、返信ありがとうございます。
超解像はDVD再生のみなんですね。ちょっとほっとしました。
ひとつ質問なんですが、うちのBW870を経由して、HDMIでテレビに出力している場合、地デジなどの480iの放送も1080pにアップコンバート出力されますが、この映像がBW870を経由しないでそのままテレビのチューナーで見たときの映像(480iの映像)とほとんど同じに見えるのはどうしてでしょう?自分としてはアップコンバートされてるのだから少しはきれいに見えるのでは?と思ったんですが・・。それともこういうのはアップコンバートとは言わないんでしょうか?
書込番号:10977607
0点

元がSDなら、SDレベルでしょうw
超解像技術の処理しているわけではないので。
とはいえ、所詮、超解像技術を通しても、所詮はHDにはなりません。
PS3で同じタイトルでDVD版とBD版を再生すれば、その差は歴然です。
書込番号:10978640
0点

パナのホームページには「DVDなど標準画質の映像をハイビジョン信号にアップコンバートして」と書かれていますが・・・・。
書込番号:10978704
0点

としさん、takaさん、返信ありがとうございます。
もちろんSD画質がHDと同等になるとは思っていませんが、アプコンしているので少しは綺麗になるもんだと思ってました。超解像のない前機種でもアップコンバートするときに高精細化するとパナのホームページに書いてあったので。一応、正式な名前もあったんですが、HDなんたらだったかな?、正確には覚えていません。すみません。
takaさんの書き込みはどういう意味なんでしょう?文面からはDVD再生以外でも超解像が効く可能性もあるというような感じに思えるんですが・・。そうならちょっとショックかな。
書込番号:10978849
0点

アップコンバートは解像度自体を上げることで、例えば、480iから1080iへという様にすることで、超解像度は、人の目で見た時の、解像感を上げること,例えば、物体の輪郭だとかを、クッキリ、ハッキリ、スッキリ見える様に映像信号を作り変える様なものでしょうかね。
書込番号:10988760
0点

>>文面からはDVD再生以外でも超解像が効く可能性もあるというような感じに思えるんですが・・。そうならちょっとショックかな。
スーパー猫パンチさん へ
これは 「SD画質」で 録画されたものを 「再生」するときに 働く機能です。
*70系 と どれくらい差があるかは 実機で確認するしかないですね。
「SD画質」を「再生」することがないのなら
ショックを受ける程のものではないかと。
書込番号:10990851
0点

イナーシャモーメントさん、86ですさん、返信ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ございません。
「SD画質」を「再生」するときのみに働く機能ということは、録画するほどでもない放送中のSD放送をBW880のデジタルチューナー経由で見ても効果ないということですね。それなら手持ちのPS3で代用ききそうです。
回答してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:10995863
0点

>>放送中のSD放送をBW880のデジタルチューナー経由で見ても効果ないということですね。それなら手持ちのPS3で代用ききそうです。
そうです。
チューナー経由の画像には この機能は効かないのです。
確かに 微妙な書き方ですよね。
カタログもHPも・・・・・
では。
書込番号:10995879
0点

86ですさん、すぐに返信してくださってありがとうございます。
とても参考になったのでグッドアンサーに選ばさせてもらいます。
本当にありがとうございました。
他の返信してくださった皆さんもありがとうございました。
書込番号:10995927
0点

超解像のリポ参考になりますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081697/SortID=10986389/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%B4%89%F0%91%9C
書込番号:10996092
0点

Waaaaaさん、返信ありがとうございました。
さっそくそのリポートスレ見させてもらいました。
ひとつ気になることがありました。
>>ご相談センターに問い合わせると、このボタンの「0」「1」「2」の切り替えは、レコーダーからの出力に対して働くので、当然、地デジテレビを見ていてもこの「超解像」の補完が働くようです(この回答には少し疑問もありますが)
これが本当なら、BW880のチューナー経由で放送中のSD放送を見る場合も超解像が働くことになりますよね。うーん、どれが本当なのか分からなくなってきたぞ。
自分のスレで解決できない場合は、実際どのように見えるのかリポートスレのスレ主さんに質問してみようかとも思ってます。実際リポートスレのスレ主さんも疑問があるとおっしゃっているので、パナのサポートの人が間違っていたとも考えられますし・・。
書込番号:10996369
0点

>>ご相談センターに問い合わせると、このボタンの「0」「1」「2」の切り替えは、レコーダーからの出力に対して働くので、当然、地デジテレビを見ていてもこの「超解像」の補完が働くようです(この回答には少し疑問もありますが)
これは 回答者(パナのサポ)が間違えてますね。
逆に 本当なら もっと「大々的に宣伝」するでしょう。
繰り返しですが、 チューナー経由なら 効果はありませんよ。
書込番号:10996481
0点

86ですさん、本当にたびたびありがとうございます。
最後にひとつだけ質問さしてもらいたいのですが、例えばビデオテープデッキからビデオテープを再生した映像をBW880の入力端子を経由し、BW880からHDMIで1080p信号の映像をテレビに出力した場合も当然超解像は働かないですよね?(再生しているのはビデオテープデッキの方ですから)
当たり前のことかもしれませんが教えていただけたら幸いです。
書込番号:10996532
0点

訂正とお詫びを含め まとめてみました。
前提は TV=BW*80は 「HDMI 接続」です。
「超解像」は
レコーダーからの出力に対して働きます。
従って、
*BW*80 に録画したもの DVD再生には 効果あり。
*下記の場合は BW*80からの出力となるので 効果あり。
>>例えばビデオテープデッキからビデオテープを再生した映像をBW880の入力端子を経由し、BW880からHDMIで1080p信号の映像をテレビに出力した場合も当然超解像は働かないですよね?(再生しているのはビデオテープデッキの方ですから)
*TVの入力を BW*80にして BW*80で選局 効果あり。
です。
効果の程は 実機で比較するしかないですが、
waaaaaさん の リンクも参考になるかと思います。
混乱させてしまったみたいですみません。
以上です。
書込番号:10996662
0点

了解しました。
ようするにBW*80経由してHDMIで出力できるものはすべて効果ありということですね。
そうなるとやはり少々残念ですね。もう少し待ってBW*80シリーズの情報出てから購入を考えてもよかったですね。でもまさかこんなに早くに値段が下がってくるとは思わなかったので・・。
86ですさんにも私のためにいろいろ調べてもらったみたいで申し訳ございませんでした。でも、とても感謝いたしております。
ありがとうございました。
書込番号:10996730
0点

スーパー猫パンチさんへ
とんでもございません。
スーパー猫パンチさん は 「SD画質」を 観られる機会が多いのでしょうか?
私はデッキが壊れてしまったので 保存してる VHS−C が観れずに 涙です。。。
では。
書込番号:10996977
0点

全国的にはどうなのかは知らないのですが、私の住んでいる地方ではCS放送はほとんどSD画質で、あとNHKのBS1とBS2もSD画質です。
ビデオテープデッキはハイビジョンテレビで見るとひどいのでBW*80経由すれば少しは綺麗になるかなと。あとWiiとかもSD画質なんで同じようにして少しは綺麗にならないかなあってw。
結果、一応これらのことは可能みたいですけど、どの程度綺麗になるのかは分からないのでしばらくは様子見ようと思います。
まあ所有のBW870を今の価格.comのBW780の最安値くらいで買取してくれるとこが見つかればそれに買い換えたいってのはありますけど難しいでしょうね。ヤフオクとかに出品すれば可能なのかもしれないですが、今の自分にはネットオークションはちょっと敷居が高そうです。
とりあえず86ですさんおかげで疑問に思っていたことが分かりました。また質問を書き込むことがあるかもしれないですが、見かけたらまた教えてください。
どうもありがとうございました。
書込番号:10997073
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
パナソニック DIGA BWT*000シリーズは「3D対応」となりましたが、その他の、基本機能である“画質”と“音質”は、BW*80シリーズより優れた部分はあるのでしょうか?
まだ、発売後間もないため、カタログから読み取れる範囲でも構いません。
当方、カタログの専門用語が良く解らないレベルですが、3Dには興味は無いものの基本機能である“画質”と“音質”がさらに進んでいるのならBWT*000シリーズを購入したいと思っています。
アドバイスよろしくお願い申し上げます。
0点

>その他の、基本機能である“画質”と“音質”は、BW*80シリーズより優れた部分はあるのでしょうか?
BW970の基本スペック+BW*80シリーズ新機能(超解像とか)
が今度のBWT3000ですね。
高画質・高音質のこだわり部分はBW970からさして変更は
ありませんよ、感じとしては。
だから3DとDVDの超解像(もさほど効果はない様子ですが)
が必要でないなら、特価処分に入ってるBW970でいいのでは?
10万以上安く買えますよ。
書込番号:10964202
0点

BW970に3D、DVD超解像、HDMI2系統出力などを備えたのがBWT3000.
BWT1000は廉価版で750G、HDMI2系統もついてなく候補として不十分。
BWT2000は真空管などのプレミアムがついてないだけでHDMI2系統です。
BWT3000と2000の差が約10万あります。
BDプレーヤーのBDT9000はBWT3000の再生部分を抜き出したもので真空管などのプレミアムもきちんとあり、HDMI2系統です。これが13万弱です。DLNAプレーヤーとしても使えます。
消費電力はPS3の約10分の1に抑えれらてます。
個人的には、BWT2000+BDP9000がいいかなと思ってます。BW680、880+BDP3000もあり。
書込番号:10964452
0点

寝ぼけまなこか! DMP-BDT900です。
書込番号:10964728
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
BW970の価格を確かめてみましたが13万円台とは驚きです。
レコーダーが欲しいと考え始めた頃は、予算は10万円位なので手の届かない最高機種だと思って候補からは完全に外していました。
BW880が10万円台ですから価格差を考えると大変なお買い得品になっていますね。
ちょっとがんばってBW970を選びたいと思います。
売り切れる前の購入時期の判断が難しそうですが、最近の家電は何でもこんなに価格変動が激しいのでしょうか?
今回は、こちらに質問して大変助かりました。
お礼申し上げます。
書込番号:10974027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
i-Linkダビングを使って前のDIGAから番組を移動できるのは知っているのですが、
やはり今回の機種もDRモードで録画したものしかできないんでしょうか?
そもそも圧縮されたやつが移動できないと分かっていたら、最初から残すと決めていた番組は
DRモードで取っていたのに。その辺はどのメーカもカタログ等に詳しい記載がないんで困ります。ハイビジョンレコーダを買い替えする人は増えているから、この機能は知っていると知らないでは損することになるような気がします。
3点

>やはり今回の機種もDRモードで録画したものしかできないんでしょうか?
出来ません。
書込番号:10963279
2点

DRしかi.LINKダビング出来ない件は取説に明記されてるはずだから
取説読んでから使えばそういう勘違いは防げます
ちなみにDR以外もi.LINKダビング出来るって
どうして思われたんですか?
シャープも東芝も出来ないしソニーはDRでも出来ません
各レコーダーメーカーは
残す場合はディスク化する事を想定しています
だから残したいからDRで録画してi.LINKで次のレコーダーに・・・
という発想が無いから説明もありません
書込番号:10963440
4点

>前のDIGAから番組を移動できるのは知っているのですが、
移動の方向は前のDIGAからBW880ですか?
であれば、前のDIGAがi-Linkダビング対応機種なら、
前のDIGAの取説にDR限定と記載されていると思います。
たとえBW880がDR以外も対応したとしても
BW880からの送りに関してであって、前のDIGAのDR以外のタイトルがi-Linkダビング対応になる事はありません。
>どのメーカもカタログ等に詳しい記載がないんで困ります。
i.LINKダビングは特殊な機能の部類だから、さすがにカタログには記載しないでしょう。
ですからその手の機能は取説をDLするか、サポセンに問い合わせたほうがいいです。
DVD(BD)レコーダーでDR以外をi.LINKダビング可能な機種は、皆無と思います。
>ちなみにDR以外もi.LINKダビング出来るって
>どうして思われたんですか?
日立のテレビが全モード(TSEやXP/SPも)i.LINKダビング可能だからとか、
D-VHSデッキからのi.LINKダビングもアナログ録画品も可能だからじゃないんですか?
書込番号:10963607
5点

そもそもな疑問」ですが・・・
何故、DRしかダビングできないのでしょうね。
何故、只のデータ転送(ファイルコピー)なのに実時間かかるのでしょう?
ディスクへのダビングは何倍速かで出来ますよね。
なんか、設計者に嫌がらせされているような、気がします。
書込番号:10965447
2点

自分の知識不足と痛感しました。これからは取説よく読んで詳細はサポートセンターに問い合わせします。
書込番号:10967374
0点

ロイエさん
>何故、DRしかダビングできないのでしょうね。
当時の規格がそれしかなかったからです.
>何故、只のデータ転送(ファイルコピー)なのに実時間かかるのでしょう?
当時(デジタル放送が始まった頃)はD-VHS,つまりビデオテープに保存する用途が考えられていたため,等速で十分だと考えられていたからです.ちなみに単純なファイルコピーではないです.(転送中は受信側で再生映像が見られることからも分かると思います)
>ディスクへのダビングは何倍速かで出来ますよね。
ディスクへのダビングは規格でもなんでもなく,それこそ本当にデータコピーと同様のことをやってるだけですから.
>なんか、設計者に嫌がらせされているような、気がします。
古い規格を使い続けているからしょうがないですね.
書込番号:10968953
2点

解決してますが、蘊蓄を。
>何故、DRしかダビングできないのでしょうね。
iLINKの規格を作った当時に、Hxモードなんて存在しなかったからです。
正確には「DRモードしかダメ」じゃなくて、「TV放送してるのと同じデータのみ対応」なので、結果的に、放送データからMPEG4形式に変換しちゃうHxモードがダメで、放送データそのままのDRモードだけOKになってる状態です。
>何故、只のデータ転送(ファイルコピー)なのに実時間かかるのでしょう?
>ディスクへのダビングは何倍速かで出来ますよね。
良くある勘違いですが、ファイルのコピーなんて言う高度なパソコンみたいな事はしてません。
やってるのは単純なビデオデッキの基本的な機能である再生された映像を録画する事、黄色赤白のケーブルでつないでアナログダビングしていたのを、iLINK経由でデジタルダビングにしただけで、単に再生した映像をiLINKに流し、それを受け取って録画してるだけです。
実時間再生された物を録画してるだけだから、実時間掛かります。
今のようにコピーガードががきつくなる前は、デジタル録画機で手動で再生して、iLINKでつながってる他のデジタル録画機で適当なタイミングで手動で録画ボタンを押してiLINK録画、と言う操作すらできました(と言うか、昔のコピーフリーの録画データは今でも、上述手動操作でDIGAにiLINK録画出来るのを確認済みです)。
>なんか、設計者に嫌がらせされているような、気がします。
古いiLINKダビングの規格が、最近の機能に対応してない&多分規格を拡張する気も予定も無い、だけでしょう。
この辺りの事情から、東芝機とかスカパーHDは独自にLAN経由のムーブ・ダビングを出来るようにしてる訳で。
iLINKは今後もどうにも成らないと思うので、LAN経由の方の規格が各社のレコーダに搭載されてくれると良いのですが。
書込番号:10980884
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





