DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年8月9日 12:27 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月9日 11:11 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月14日 00:19 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年8月3日 18:05 |
![]() |
8 | 5 | 2010年8月1日 11:08 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月1日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
購入してから数ヶ月経ちますが、ワウワウの映画を録画した時に
16対9のレターボックス番組で上部の黒い分の下(映像内の一番上)
にブロックノイズが現れます。常に出ているのでなくたまに出て
消えます。これはワウワウの映像がそうなっているのか、この機種の
録画の問題かいまいちはっきりしません。
同様の症状か現象を体験されている方はいらっしゃいませんか?
以前使用していた東芝ではなかったような気がします。
1点

機種の問題というより受信の問題です。
受信感度はどれくらいですか?
感度に問題なければ天候ですw
書込番号:11738550
0点

もう少し具体的に書けませんか?
番組名、録画品か?録画品なら録画モードなど。
あと、受信レベル等
具体性に欠けているので、誰も正確なコメントは出来ないと思います。
書込番号:11738562
0点

BSのアンテナは最新のものですか。
アナログ時代の古いBSアンテナを使っていると、受信レベルは十分高くてもデジタル放送として要求される性能が不十分なためブロックノイズが出るケースがあります。
書込番号:11738607
0点

返信いただいた方々へ。
ありがとうございます。今自宅でないので正確なレベルは
把握してませんが、共同受信(マンション)の為感度は
悪くないはずです。60以上あったと思います。
最近見た映画では、トランスポーター3でも出てました。
フルサイズに表示される映画では見えません。
ちなみにテレビはパイオニア427HXです。
書込番号:11738652
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
昨日、録画一覧に覚えない録画が大量に有り驚いています。左端に 自 の文字が有ります。いま、デモーラにて録画をしており注意していますが登録以外の文字あるいは詳細にもないものが録画されております。これらを無くすには無い通い方法は有りませんか?
1点

新番組おまかせ録画を入れているか
Dimoraでキーワード自動録画を入れているかの2択ですが
「自」ってコトは後者だろうから
キーワード自動録画をDimora側でやめるか
あるいは条件をもっと絞るかの2択です
書込番号:11738432
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
こんにちは。
土曜日(8/7)にBW880、REGZA42Z1、REGZA22RE1を購入しました。
REGZA42Z1は12日に納品ですが・・・。
現在、ひかりTVを使用していますが機器買い換えに合わせフレッツTVへ移行します(13日)。
屋内工事は自分で対応します。で、BW8800への質問で良いのか分かりませんが・・・。
1.分配機は通電型を使用するのでしょうか?(BS,CSデジタル受信のため)
パラボラアンテナから受信しないので不必要とも思うのですが?
2.BW880と42Z1とは同軸、HDMIケーブルで接続しますが、BW880内部分配器で使用しないラインが出力となり42Z1アンテナ入力側と接続すると思います。
この場合、42Z1側(地デジチューナx3)で2番組同時録画(1番組視聴)は可能なのでしょうか?
可能でないなら分配後に分岐した地デジ側を更に分配しBW880と42Z1とにアンテナ入力するということで宜しいのでしょうか?
0点

BW880とは全然関係がない質問のような。それはともかく、
1はなんでもいいです。お察しの通りアンテナではなので通電させる必要はないですから。
ついでにいうと、分配器ではなくて分波器を使ったほうが良いです。
フレッツテレビの場合地デジとBS・CSが1本の同軸に混合で出力されるので、
レコーダの手前で分波器を使って地デジとBS・CSに分けて接続します。
あとはレコーダーの同軸出力をテレビの同軸入力に繋いでやれば良いです。
こんな感じで。
フレッツテレビ-分波器 - 地デジ同軸 - レコーダー - 地デジ同軸 - テレビ
- BS・CS同軸 - レコーダー - BS・CS同軸 - テレビ
書込番号:11741091
0点

テレビとレコーダーのアンテナ電源はオフにしておいた方が良いですよ。
多少ですが消費電力が抑えられます。
書込番号:11743542
0点

>現在、ひかりTVを使用していますが機器買い換えに合わせフレッツTVへ移行します
>(13日)。屋内工事は自分で対応します。
>1.分配機は通電型を使用するのでしょうか?(BS,CSデジタル受信のため)
>パラボラアンテナから受信しないので不必要とも思うのですが?
NTTからの光終端装置から各部屋への分配に使う分配器ですね。1端子通電型でも
全端子通電型でもよいですが、「BSデジタルマーク」も「DH(デジタルハイビジョン)
マーク」も付かない製品であれば「DHマーク」のデジタル対応品への交換をおすすめ
します。BSデジタルチューナーからアンテナへの電力供給は「切」でよいでしょう。
各部屋の端子からデジタルテレビのアンテナ入力へはVHF・UHF/BS・CS
分波器をお使いください。
書込番号:11746820
0点

ぱらちゃん.comさん、MANZさん、じんぎすまんさん。
昨日、分波器・F栓同軸ケーブルのみ購入し無事配線が完了しました。
分配器は既存の4分配器を流用しました。(築2年弱なので地デジ対応用でした)
終端に直結と分配器経由での受信レベルを確認しましたが2〜3劣化しているだけで全く問題ありませんでした。
BS・CSアンテナへの電源供給はすべてOFF(切)にしました。
各ご意見は参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:11759326
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
このレコーダーは2番組同時に録画できるとのことですが、同時に録画するためにはアンテナからのケーブルを2つ準備しなければいけないのでしょうか?
それとも一つで大丈夫なのでしょうか?
0点

最近はインターネットで取扱説明書等を公開しているメーカーが多いので
そう言った物を参考にされれば役立ちますよ。
PDFリーダーが必要ですが、下記がこの機種の取説の準備編です。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bw880_780_680_ready_r1.pdf
書込番号:11714647
0点

この機種はの内部は、
地上アナログが1個、地上デジタルが2個の計3個は中でつながっています。
BS/110度CSデジタルの2個は中でつながっています。
外部的には、
地上アナログ、地上デジタル共有の端子にひとつと、
BS/110度CSデジタル端子にひとつの
計2個にケーブルをつなぐことになります。
書込番号:11714894
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
DMR-BR880でのAVC録画では、音声をBitstreamのままにすることも、指定モードにエンコードすることもできるとのことですが、音声をエンコードしないためには、
[初期設定]-[音声]-[デジタル出力]にて以下の設定にすれば良いでしょうか?
Dolby D/Dolby D+/Dolby TrueHD → Bitstream
DTS/DTS-HD → Bitstream
AAC → Bitstream
ビデオ副音声・操作音 → 切
ご教示よろしくお願いします。
0点

>ビデオ副音声・操作音 → 切
デジタル音声出力端子でアンプとつないでいるならどちらでもかまいません
HDMI端子でつないでいるなら「切」だとオリジナルの音声で出力されます
あとはBitstreamでいいです
書込番号:11704958
2点

スレ主の書いている設定は、
放送の録画、ブルーレイソフトの再生、など、音声のデジタル出力端子の設定です。
AVアンプなどにつなぐ時、アンプ側が、その各々の方式に対応していない場合の為に、
そのまま出力するか、変換出力するか?
という設定です。
受け付けるAVアンプ側が、各音声方式に対応しているなら、
全項目bitstream で、良い訳です。
記録されている音声そのまま出力されるわけです。
質問の趣旨である、記録時に、エンコードしない為に、というのは、
そもそも、デジタル放送の音声は、AAC方式で、
今のパナ機は、AVC録画する時、音声はそのままAAC方式のまま記録されます。
ですから、質問が質問として、成立していないという事です。
書込番号:11704991
3点

万年睡眠不足王子さん、bl5bgtspbさん
早速にコメントありがとうございました。
わたしの操作は、レコーダからのデジタル出力の設定ですので、AVC録画の音声には関係の無い操作さということは分かりました。
>そもそも、デジタル放送の音声は、AAC方式で、
>今のパナ機は、AVC録画する時、音声はそのままAAC方式のまま記録されます。
では、質問を変えて、
BW880の中で、たとえばDRからHEモードに再エンコードした場合でも、音声は再エンコードされないようになったと思って良いでしょうか?
書込番号:11705073
0点

>BW880の中で、たとえばDRからHEモードに再エンコードした場合でも、音声は再エンコードされないようになったと思って良いでしょうか?
その通りです。BW800では再エンコードされていたのが、BW830以降はAACのままの記録になっています(他の700,900番台機種なども同様)
書込番号:11705177
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
BW880とXW300の間でi.LINK(TS)ダビングを行いたいのですが、うまく行きません。
準備
(1)i.LINKケーブル 両端が4ピン端子のものを買いました。
(2)BW880とXW300のそれぞれの背面のi.LINKS(TS)端子にケーブルを接続。
操作
(1)BW880とXW300の電源をONにしました。
(2)[操作一覧]-[その他の機器へ]-[i.LINKS(TS)ダビング]
を選ぶと、「ダビングできるi.LINK(TS)機器が接続されていません。」と表示されます。
ケーブル接続や操作が間違っているのでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。
0点

>(2)BW880とXW300のそれぞれの背面のi.LINKS(TS)端子にケーブルを接続。
それだけでは不足です。
設定を行わなければなりません。
XW300の方は詳しくは分かりませんが、BW880の方は初期設定のテレビ/機器/ビエラリンクの接続から
i-link機器モードをTS1にする必要があります。
恐らくXW300も同様だと思いますよ。
書込番号:11703451
2点

補足
i-link端子切換のとこも、i-linkケーブルを前面に繋いでるのなら前面に設定し
背面に繋いでるのなら背面にする必要があります。
またはオートでも良いと思います。
書込番号:11703503
2点

のら猫ギンさん
お陰さまでi.LINKダビング接続がうまくいきました。ありがとうございました。
教えてくださいました通り、BW880とXW300の両方について、
初期設定のテレビ/機器/ビエラリンクの接続からi-link機器モードをTS1にしましたところ、
i.LINKダビングが開始しました(i.LINK端子の場所はオートのまま)。
テストでのダビングは、2時間程度の番組なので、明朝、ダビング結果を確認します。
書込番号:11703682
0点

のら猫ギンさん
i.LINK(TS)ダビングが終了して、ダビングが正常に終了していることを確認できました。
ダビング10の番組でしたので、移動先のコピー許可数は1回に、移動元は9回になっていました。
DRモードで作成した番組でないとi.LINKでダビングできないということですので、私の場合には移動できる番組はあまりなさそうですが、3番組以上を同時に録画する場合に使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11704489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





