DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2010年3月20日 00:23 |
![]() |
5 | 14 | 2010年3月15日 14:46 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月5日 22:49 |
![]() |
1 | 8 | 2010年3月15日 17:36 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月5日 12:42 |
![]() |
3 | 12 | 2010年3月5日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
パナbw880で記録したBD-REがソニーBDZ-X90で再生できません。
過去のクチコミではパナでAVC記録したBD-REがソニーBDZ-X90で再生できるとのクチコミを拝見しました。
互換性の問題では記録音声に問題があるのかとも思い初期設定で音声の記録をPCMからAACに変更して録画してみましたがやはり再生できるものと、再生できないものがあります。
再生できるものの記録モードもHGからHBまでまちまちで一定のパターンがあるわけでもありません。再生できるものは必ずDRと表示されます。
この一週間ほどあらゆるパターンを試してみましたが、わかりません。
唯一必ず再生が成功するパターンは番組を一部(2-3分)だけ録画し録画停止したものはどのモードでもソニー側でDRの認識をします。
チャプターが入らないものだから?とも思ったのですがチャプターが打たれたものでも認識するものもあります。
完全にいきずまってしまいました。
どなたか設定の方法などご存知の方がいたらお教え願います。
こちらの書き込みでは互換に問題はなさそうなのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081697/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11039127
エンヤこらどっこいしょ さんの
>互換に問題があったのはパナのBW900世代のみ。これも条件次第では。互換が取れました。
とある方法もお教えいただければありがたいのですがよろしくお願いします。
また、同じ条件で使用されている方で同じ症状の方はいらっしゃいますか?
返信よろしくお願いします。
ちなみにX90のバージョンは最新バージョン025です。
よろしくお願いします。
0点

そういう場合は
録画した側の問題
再生する側の問題
メディアの問題
3つのどれかだから絞ります
メディアをパナかソニーにする
BW880で録画したBDを量販店の店頭のソニー製品で再生する
これでどれが原因か絞れると思いますが
何となくX90が怪しいです
店頭でパナ機で番組をダビングさせてもらって自宅のX90で再生
違うBDに同じくソニー機でダビングさせてもらってX90で再生
これで再生出来ないパターンが分かるからもっと絞れます
X90かBW880を買った店で事情を話して自分で操作すれば
やらせてくれると思います
>互換に問題があったのはパナのBW900世代のみ。これも条件次第では。互換が取れました。
パナのBW900世代はディスク記録の音声設定が
「オート」というパナ独自規格と
「固定」という他社互換規格がありました
オートでは他社では再生出来ないから
固定で実時間ダビングすれば他社で再生出来ます
次のBW930世代からはこのオートに該当する規格そのものを廃止し
互換問題は無くなっています
書込番号:11052993
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん早速の返信ありがとうございます。
メディアはソニー・パナ両方で使用しました。
フォーマットは両方で行ってみましたがやはりだめでした。
ちなみにソニー機で録画したものはすべてパナで再生できました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言われるとおりソニーのX90側を疑ってみたいと思います。
店頭ではX90はないためとりあえず現行のソニー機に録画したメディアを持っていって再生可能か調べてみることにします。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:11053075
0点

V9、X90、T55、EX200を所有してますが、
X90でディスクを認識しないことが時々あります。
T55やEX200では普通に認識するのにX90だけ認識しない、
そういうディスクは、一見綺麗で埃ひとつないのですが、
照明にかざして、斜めから見ると、わずかに指紋付いています。
めがね用の布で拭き取り、
ふたたび斜めから見て、指紋が拭き取られて綺麗になったことを確認してからX90に入れると認識しますね。
書込番号:11053302
0点

バカボン2さん返信ありがとうございます。
新品のBDを使用しましたので見たところそのようなところはなかったと思いますが試して見ます。
書込番号:11053357
0点

早速、店頭に行きX90はないためとりあえず現行のソニー機BDZ-RX50に録画したメディアを持っていって再生可能か調べて見ました。結果はまったくX90と同じ状況でした。家でDRと表示されたもののみ見ることができその他は「このタイトルは表示できません」とのメッセージが出ます。
ついでに店頭にあるBW880で試し録画されたものを二つ選びどちらもHBモードでBSで録画したものでしたがBDZ-RX50で再生すると一つはDR表示で再生できましたがもう一つは再生できませんでした。
店員の方も首をひねっていましたが原因はわからないとのことです。
このことからすると今回の現象は私の機器の特定の問題ではなかったことになります。
ということは考えられることは今回の新シリーズの機種からソニー機との互換性に問題を起こすような仕様の変更があったのか、何か特別な設定により互換性が保たれるかはまだわからないというのが現状です。
引き続きBW880での設定をいろいろといじってみたいと思います。
だだ、設定の問題なのか映像のソースのデータの問題も考えられますので半ばあきらめ気味ですが・・・・
多分今回の新シリーズのBW880〜BW680は同様の仕様だと思いますのでBW880〜BW680をお持ちでかつソニーの機器をお持の方がいましたら情報をいただけるとありがたく思います。
よろしくお願いします。
あとサポートセンターはソニー、パナとも問い合わせましたが明確な回答は得られませんでした。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。また何かわかったらご報告します。
書込番号:11054851
0点

追加ですみません。
だめもとで電源ボタン長押しでリセットも試みましたがだめでした。
書込番号:11054868
0点

何かBW880が原因っぽいですね
BW870とBW730で録画した番組は
ソニーではレート表示はAVCがDRと出たりテキトーですが
DRと言う表示でもXSRという表示でも再生出来ないのは全く無いようです
BW○80系とソニー持ってる人は是非検証してみてください
書込番号:11056240
1点

BW880で地デジをBD−REにHXモードでダビングしソニーのX95で再生しましたが、再生されませんでした。PS3でも再生してみましたが、再生不可でした。タイトル名までは表示されるのですが、どうなっているのでしょう。メーカーはこのことを知っているのでしょうか。
書込番号:11111166
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
のりしろ機能,
番組情報なし
AVCのHX〜HE(間にムダが多過ぎレート増やせ!!)。
書込番号:11042566
0点

本機ではないのですが、770を使ってます。
許せないほどではありませんが
チャプターマークとA-B消去の編集(部分消去)が同時に行えないことでしょうか。
あと、A-B消去編集時間違えて編集点を指定した時に一度、キャンセルして終了しなければならないところ。
1つ前に戻るなどのやり直しができるといいです。
あとは、自動チャプターがうまく動作しないことがあります。
NHKの放送では、まったく動作しないことがあります。
あと、BSアサヒでも番組によっては動作しませんでした。
1回の録画に自動チャプターを打ち込める数が決まっているようで、年末年始の特番など
一挙放送の長時間番組では、後半まったく打ち込まれていませんでした。
以上です。
自動チャプターは、こんなもんかな?と思うのですが
部分消去+チャプター編集は、同時に行えるようになると二度手間にならず便利だと思います。
書込番号:11042599
1点

やっぱりRDは最高で最強さん と同じ。
HX→HE→HL と3時間の間隔だがどうせなら1時間間隔で設定して欲しかった。
「電源ボタン」と「トレイ開閉ボタン」パネル上部両サイドにあるけど間違えそうだ。
ilink転送中にDVD見たい場合間違って電源ボタン押してしまうとこやった。
せめてDISKトレイ側に開閉ボタン持ってきて欲しかった。
まあ、今まで東芝RDX1→RD-XS57と使ってたからギャップがあるかもしれないかも?
書込番号:11042687
0点

>チャプターマークとA-B消去の編集(部分消去)が同時に行えないことでしょうか。
あと、A-B消去編集時間違えて編集点を指定した時に一度、キャンセルして終了しなければ
ならないところ。1つ前に戻るなどのやり直しができるといいです。
BW900系の頃はコレに近かったけど,現在の方が一括削除がしやすくて分かり易い
方なので問題無いと思うけど
>「電源ボタン」と「トレイ開閉ボタン」パネル上部両サイドにあるけど間違えそうだ。
ilink転送中にDVD見たい場合間違って電源ボタン押してしまうとこやった。
せめてDISKトレイ側に開閉ボタン持ってきて欲しかった。
RDだって同じじゃん,そもそもコレボタンの位置よりも致命的な問題があって,パナの
場合なぜかI リンクムーブ中に電源ボタン押すと電源切れてしまう(当然ムーブは強制終了)
のでコレは改善すべき,
それとまだあった,番組情報とは別にタイムバーを単独表示して欲しい。
書込番号:11042760
1点

質問の意図はなんでしょうか。ウパパさんがPanasonicの社員で、不満点をあげると次期モデルで対応してもらえるのでしょうか。
(だとしたら非常にありがたいですが、ご自身が購入するための判断材料とするなら、そう書きましょうよ)
それから「許せない」レベルはどういうものでしょうか。
許せないから買わない?許せないけど妥協して買う?
書込番号:11043505
3点

リモコンのボタン配置です(私はBW570ユーザーですが、リモコン
は共通なようなので)。反応が遅いのにはほぼ慣れましたが、
1.手動でチャプターを打つときに、一時停止ボタン(リモコン上部)とチ
ャプターマークボタン(リモコン下部)が離れているため、よくリモコ
ンを落としそうになる。
2.番組表で毎週予約すると最初の予約時のタイトルがいつまでも残って
いる。また初回予約時のタイトルを変えられず、字幕放送表示やサブ
タイトルほかの付属情報が残ってしまう。
3.毎週予約で開始時間と終了時間を指定する場合、カバーを開けてテン
キーを使う必要があり、ちょっと面倒。また毎週予約で番組名を入力
して保存すると、番組名が再表示されるまでの時間がやや長い。
4.番組名の日本語入力でFEPが貧弱すぎる。「とうきょう」→「東京」
の変換候補が下から3番目なんてFEPの性能が悪すぎ。
また、英数字が半角しかないなど、日本語入力は課題が多いです。
※私はこのトピックで価格コムにスレデビューしました(笑)
以下はほとんどいちゃもんなのでテキトーに読み流してください(^^)
5.?のガイドボタンは不要。BW570のスレでもありましたが、ユー
ザーも操作に慣れてくるといつまでも初心者ではなくなるので?ボタ
ンは押しづらい位置に追いやってもいいと思う。
6.10秒戻し、30秒送りボタンは不要。これ使用頻度低くないですかね?
みなさん、使ってます?
こんなところかな?チューナーが貧弱とか、入出力端子が少ないのは、
価格相応ということでそれなりに納得。アンプに挿す音声端子がない
不満は2分岐のケーブル(片方1端子、もう片方2端子)で解決できまし
た。あとはおおむねOKな出来です...え、それはBW570の問題?
880には入力端子が2系統あるのですね。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw880/tanshi.html
失礼しましたぁ。<(__)>
書込番号:11046998
0点

内容が重複していました。訂正です
>2.番組表で毎週予約すると最初の予約時のタイトルがいつまでも残って
> いる。また初回予約時のタイトルを変えられず、字幕放送表示やサブ
> タイトルほかの付属情報が残ってしまう。
以下に訂正
2.番組表で毎週予約すると最初の予約のタイトルを変えられず、字幕
放送表示やサブタイトルほかの付属情報がいつまでも残ってしまう。
書込番号:11047031
0点

3連続でお目汚し失礼します。
録画できるタイプの東芝REGZAのリモコンを使ったことのある人なら
わかると思いますが、REGZAの録画予約は、期日とおよその時間帯指定
をビジュアルに指定して、録画の詳細画面に移動することができ、期日指定
の録画予約が非常に楽です。
DIGAでは予約画面を出して、青ボタンを押して期日指定をして、左右ボタ
ンで選局して、上下移動ボタンで目的の番組に移動する手順を踏まなければ
なりません。これが面倒です。改善してほしいですね。
書込番号:11047152
0点

4連続でお目汚し本っ当にすみません。<(__)>
>2.番組表で毎週予約すると最初の予約のタイトルを変えられず、字幕
> 放送表示やサブタイトルほかの付属情報がいつまでも残ってしまう。
のサブタイトルの部分は問題ありませんでした。(たぶんEPGの自動更新で)
予約内容の番組のサブタイトルが次回のサブタイトルに書き替えられます。
不満は番組表からの録画予約で任意の番組タイトルにできないという
ことだけです。
例)
[番組名] 第○話[サブタイトル] (番組表での毎週予約)
→[番組名] # (任意の番組名で予約)
ということをしたいのにできないということです。
書込番号:11050337
0点

>不満は番組表からの録画予約で任意の番組タイトルにできないということだけです。
そりゃ録った後にいじるしか無いわな。
書込番号:11050377
0点

録画が始まるとダビングができないところ。
あとはチャプターの精度がいまいち。
書込番号:11069122
0点

この機種という訳ではありませんが、ハイビジョンビデオカメラ撮影の映像をディーガ経由でBDに焼いたあと、BDから再度ディーガやBDへのダビングが「コピー制限番組」としてできないこと。
自分たちがビデオカメラで撮った映像がどうして焼き直しできないのか、非常に不満です。
書込番号:11087889
0点

>>不満は番組表からの録画予約で任意の番組タイトルにできないということだけです。
>そりゃ録った後にいじるしか無いわな。
普通に番組表から予約録画したら、無理ですね。
通常の予約録画の番組タイトルは、番組情報の「タイトル」辺りから固定で取り込む仕様の様ですので。
一応DIGAでも、予約録画を詳細設定−時間指定予約にした時だけ、番組情報とは無関係に「指定した日時に指定したチャンネルの番組を録画する」と言う動作に成る様で、予約録画のタイトルを自由に変えられます。
書込番号:11088549
0点

BW880は持っていないのですが、
BW730,750,970を使ってきて気になっていることは、
再生時に画面全体が動くとき(パンて言うのかな?)、動いている途中で一瞬画面が止まることです。
普通に撮影されたものではあまりよくわからないのですが、アニメだとよくわかります。
左右、上下、斜めでも画面全体が一定の速度で動くときに途中で1度だけ一瞬止まります。
パナ機で録画したBDをSONYのBDZ-X90、T70、PS3で再生すると途中で一瞬止まるような
ことはありません。DLNAで、VAIOやPS3で再生しても止まりません。
パナ機でのみ起こる現象のようです。
ここのクチコミで見たことは無いので、もしかして私の環境が悪いのでしょうか??
ちなみにTVはKDL-55XR1 です。
書込番号:11089062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
当方,現在SONY BDZ-RX100を使用中ですが,このたびDMR-BW880を検討中です.
RX100の SRモードでダビングしたBD-R デイスクは,DMR-880で再生可能なので
しょうか? どなたかお分かりの方はおられませんか?
0点

普通に可能です。逆もです。
互換に問題があったのはパナのBW900世代のみ。これも条件次第では。互換が取れました。
書込番号:11039147
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
以前AVCRECについてお伺いした際はありがとうございました。
もうひとつお聞きしたくよろしくお願いします。
ドラマを何話かまとめてBDにダビングする場合
通常DRモードで録画した物をAVCRECで1枚のBDに12話分をまとめる場合に
・1〜10話までをHEモードで11〜12話のみHLモードでのダビングは可能でしょうか?
・全て同じモードでしかダビングできないのでしょうか?
・録画モード変換ってありますがこの場合おそらくHDD内でDR→HEとかに変換になるんだと推測しますがコピ10の1個が減った状態で新たにHE変換された物が出来るのか?
DR自体なくなり全てHEのコピ10になってしまうのでしょうか?
すいませんがご教示の程よろしくお願いします。
1点

>・1〜10話までをHEモードで11〜12話のみHLモードでのダビングは可能でしょうか?
BDに空き容量が有れば可能です。
>・全て同じモードでしかダビングできないのでしょうか?
モードが違っても問題有りません。
>・録画モード変換ってありますがこの場合おそらくHDD内でDR→HEとかに変換になるんだと推測しますがコピ10の1個が減った状態で新たにHE変換された物が出来るのか?
ダビング10タイトルをHDD内にそのままコピーし、(オリジナルの回数は1回減って残り、コピーワンスタイトルがもう1つ出来ます。)それを更にHE等に変換します。
書込番号:11036939
0点

>・1〜10話までをHEモードで11〜12話のみHLモードでのダビングは可能でしょうか?
できません
レートはすべて一緒になります
>・録画モード変換ってありますがこの場合おそらくHDD内でDR→HEとかに変換になるんだと推測しますがコピ10の1個が減った状態で新たにHE変換された物が出来るのか?
減りません
↓こっちのほうになります
>DR自体なくなり全てHEのコピ10になってしまう
ただ…
この機種ではダビ10の1回分は減るけど
HDD内でコピーは作れます
(取説操作編P68「詳細ダビング」でダビング元もダビング先もHDDにします)
だからコピーを作りそれをHEおよびHLに変換して
変換したものの「容量」を見て判断されては?
例えばBD-Rはフォーマット後の容量が22454MBあります
この容量と番組の容量を照らし合わせて
例えば10話までをHEにして残り2話をHLってカンジで
改めて高速ダビングすればいいです
書込番号:11036968
0点

>BDに空き容量が有れば可能です。
万年睡眠不足王子さんと逆の様に受け取られるので補足ですが、一度にではなくHEとHLをそれぞれ別にという意味です。
書込番号:11037034
0点

>BDに空き容量が有れば可能です。モードが違っても問題有りません。
>できません レートはすべて一緒になります
おや、困りましたね(^^)、どちらも正しいです。
「レート変換ダビング」は一度に一種類のレートしかできません。(レートはすべて一緒になります)
一枚のディスクにHEとHLとするなら、二回に分けてそれぞれ行う必要があります。
「高速ダビング」であれば、容量の範囲内であれば、レートは無関係です。(モードが違っても問題有りません。)
ただし、AVCRECとSD画質の混在はできません(HLとSP)
録画モード変換(レート変換)はダビングで行うものと、HDD内で行うものと二種類あります。
書込番号:11037039
0点

>ただし、AVCRECとSD画質の混在はできません(HLとSP)
AVC(HG〜HM)とSD画質(XP〜EP)の混在という意味ですか?
DVDには混在できませんが、BDには混在可能です。
もちろんSD画質(XP〜EP)は、BDには高速ダビングできませんので
高速ダビングでHLとSPを一緒にダビングはできませんが。
書込番号:11037094
0点

>・録画モード変換ってありますがこの場合おそらくHDD内でDR→HEとかに変換になるんだと推測しますがコピ10の1個が減った状態で新たにHE変換された物が出来るのか?
DR自体なくなり全てHEのコピ10になってしまうのでしょうか?
誤解されそうな機能ですが、
録画モード変換機能はダビングとは異なります。
録画モード変換は、対象とした番組自体の録画モードの変換を行います。
つまり、DRのダビ10番組を録画モード変換をした場合(DR→HE)、HEのダビ10番組に
変換されます。元のDRは残りません。タイトルも複数に増えません。
>・1〜10話までをHEモードで11〜12話のみHLモードでのダビングは可能でしょうか?
可能です。1番組毎に順番にダビング(録画モードを変えて)する方法と、手順としてはちょっと
手がかかりますがまとめてダビングする方法があります。
まとめてダビングする方法は、
1.まず1から12話までの番組を詳細ダビングでダビング先をHDDに指定しダビングします。
これでダビ10番組は、ダビ9とダビ1(移動のみ)の2つのタイトルになります(録画
モードは同じ、高速ダビング)。
2.ダビ1の番組を録画モード変換を使って、希望の録画モード(HEorHL)に変換します。
(この変換は夜間など電源オフ時にすれば良いでしょう)
3.2.を番組の話数分行います。これで全ての話数でDR(ダビ9)とHEorHL(ダビ1)
のそれぞれ2つのタイトルになります。
4.全部変換が終わったら、詳細ダビングでダビング先をBD、高速ダビングモードで1話目
から順番にダビ1のタイトル(HEorHL)を指定していきます。
これでダビングすれば、まとめて高速モードでダビングできます。
BDの空き容量が足りていれば、実行できるでしょう。
方法としてはこんな感じです。全話を一度でも何回かに分けても良いでしょう。
これで大体わかるでしょうか?
書込番号:11037330
0点

>通常DRモードで録画した物をAVCRECで1枚のBDに12話分をまとめる場合に
・1〜10話までをHEモードで11〜12話のみHLモードでのダビングは可能でしょうか?
方法1
BDに直接1〜10話をHEで実時間ダビング
上記のダビングが終わったら11と12話をHLで実時間ダビングします
方法2
HDD内で1〜10話をHEに11と12話をHLに電源OFF後変換指定
1〜10はHEに11と12はHLになったら
それを全部BDに高速ダビング
HDD内録画レート変換は
DRをHEに変換って操作です
DRと別にHEを作りたいなら
コピーを作ってコピーを変換します
書込番号:11038316
0点

nehさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
返事遅くなりましたがありがとうございます。
ついにBW880購入しました。
現在録画しまくっていざという時のために目下編集実験しています。
録画モード変換においてもアドバイス頂いてる様に実際行ってみたらなるほど!って
理解できました。来月位からの新ドラマに実践すべくDVD-REで書き込み実験もする予定です
どうもありがとうございました。
書込番号:11089594
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
880を使っていますが
ファイルのサムネイルが表示されない不具合がでています
録画時に何も表示されないのです
回避手段はいまのところ
1 880を電源を切り再起動させる
2 サムネイル編集をする
3 チャプター編集で任意に場所をカットする
4 分割編集をする
此の様な現象起きている方いらっしゃらないですか?
0点

すいません補足です
録画時でなく 録画終了 時でした
それと電源切っての留守録時は
電源入れて確認するとサムレイルは付きます
電源入りの留守録タイトルは付きません
手動での録画も同じで付きません
書込番号:11032122
0点

仕様ではないですか?
自分が店頭に並んですぐに操作したときも、サムネイルは表示されませんでした。
???と思いましたが、それ以上興味がなかったのでスルーしてましたが。
心配なら、サポセンに聞いてみては?(メールの方が良いと思います)
書込番号:11032541
0点

補足。
この世代から、サムネイルの動画再生が無くなってます。その影響かもしれません。
書込番号:11032583
0点

エンヤこらどっこいしょ さんありがとうございます
最初はちゃんと表示されていたのですが
ある日いきなりされなくなり サボセン連絡いれましたが
正常ではない様な答えでしたので
このクチコミにコノ件全然出てこないし不安にになり
皆様の80番台はどうなのかと思いスレたてました
補足として
サムネイル付いてるファイルをレート変換すると
サムネイルが消えてしまうのです
対処方法は上記のいずれかでサムネイルが付くのですが
なんとも複雑です
書込番号:11032727
0点

私のはBW780ですが、同じく手動で録画した時とレート変換した時(電源入りの留守録は確認してません。)はサムネイルの表示は出ません。編集で出してます。
これは仕様なのでは?
書込番号:11032952
0点

はなおかじった2さん ありがとうございます
仕様ならサボセン サービスマンも即答するのでは?不具合ではないと
ファームアップで修正されるのでは思うのですが
たしか取説にもサムネイルが後から付く文言が記されていなかったと思います
今パナサービスに検証依頼してますので分かり次第報告します
いいのか悪いのか他の人の機種でも出てるのをしって
良くないですが安心しましたw
書込番号:11033039
0点

>仕様ならサボセン サービスマンも即答するのでは?不具合ではないと
現実問題として機種数と世代交代が早過ぎるので、
サボセン サービスマンもそういう仕様面は即答
出来ませんよ。
実際に使ってるユーザーの方が細かい事を知っている
場面は数多いです。
詳細な仕様の話なら「技術に詳しい人を出して」と
言って質問すれば実機で試して報告してくれます。
場合によっては即答もしてくれます。
書込番号:11035899
0点

デジタル貧者さん ありがとうございます
たしかに発売直後で即答できないかもしれませんね
880がレコーダー購入初めてではないので
いままでの経験で不思議に感じてのことです
東芝のRD-X1からはじまりRDシリーズHD-DVD初号機まで5台
パナは100 ブルーレイは800からはじまり6機種目
いままでファイルの録画後のサムネイルが付かない機種を経験していません
今回の880静止画サムネイルと分かっておりましたが
録画終了後にすでに貼付けられてると思っていたからです
書込番号:11036571
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
SONY機はリニアPCM音声での記録ができないとのことですが、
この機種はXPモードで録画をおこなえば、リニアPCMに対応しているとのことでした。
XPモードでの画質というのはいかがなものですか?
例えば、映像が粗いとかやはり気になるところがあるものでしょうか?
質問の意味が上手く伝えられずに済みません。
当方、オーディオマニアで音声も重視しています。
1点

DRモードにおけるAAC音声をリニアPCM音声の変換することになるので。
XPモードの音声はDRモードには劣ります。
アナログ放送の場合はLPCM音声の方が音質は良かったのですが、
デジタル放送では未変換のDRモード(AVCRECも)の音声、画質共にが良いことになります。
標準画質ならばLPCM音声の方がいい筈ですが、そういうことではないですよね。
書込番号:11028440
2点

>> ロイエさん
ありがとうございます。
ということは、リニア音声による録画に拘ることは無さそうですね。
SONY機を含めテレビと同じメーカーのレコーダーを選んだ方が無難なようですね。
書込番号:11028486
0点

老婆心ながら・・・
音質にこだわるなら、ビットストリーム対応の光入力があるアンプを使われますよう。
間違ってもピンコードのアナログ入出力などは使われませんように。
デジタル機器はアナログの部分をなるべく排除し、”変換”も可能な限り避けるほうが
映像、音声の劣化を抑えられます。
オーディオマニアの楽しみとノウハウは減少しつつありますね。
書込番号:11029000
0点

ねごしえいしょんさん、
>SONY機を含めテレビと同じメーカーのレコーダーを選んだ方が無難なようですね。
少なくとも価格コムの掲示板では、あまり無難だとは思われていない考え方ですネ。
書込番号:11029293
0点

みなさん、ご親切にありがとうございました。
まず、私がリニアPCMに拘った訳は、今まで取り貯めたHi-Fiビデオの保存をする際に、
少しでも音質の劣化を防げればと考えたことです。
(元がアナログ音声なので劣化は防げませんし、
ドルビーで録っても耳で聴いて違いがわからないかも知れませんが・・・)
みなさんはビデオテープ(Hi-Fi)の記録はどのようにされてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:11029658
0点

私は、割り切って、VHSはそのまま壊れるまで使い続けます。
(アナログのDMR−E200Hを購入した時点で、DVD化したのはわずか2枚だけです)
よほどこだわりがない限り、DVD(BD)化は時間と労力の無駄遣いだと思います。
※私は音も画質もこだわらない方ですが、やはりテープの悪画質をDVDに移す気にはなれませんでした。
S−VHSのテープ数十本は、この数年で4〜5タイトルほどしか見ていません・・・
書込番号:11030571
0点

>当方、オーディオマニアで音声も重視しています。
ならば高級BDプレーヤーを再生用途に必要では?
普及帯のレコーダーでは記録方式云々の前に再生
には対して期待が出来るモノでもないです。
>みなさんはビデオテープ(Hi-Fi)の記録はどのようにされてらっしゃるのでしょうか?
テープはβ、VHS、S-VHS、D-VHS全て捨てましたよ(友人に譲った)。
D-VHSでは記録の段階でリニアPCM記録がそういえば出来ましたよね。
書込番号:11030743
0点

ねごしえいしょんさん、
>みなさんはビデオテープ(Hi-Fi)の記録はどのようにされてらっしゃるのでしょうか?
S-VHS、ノーマルVHS合わせて500〜600本のテープがありましたが、DVDレコーダ購入後に、しばらくして捨てました。
書込番号:11033411
0点

LDやS-VHSをブルーレイに保存してテープを処分すという考えもあるのですが、
流通品はコピーガードがかかっていて、DVD-Rに焼こうという考えが頓挫しました。
例え個人で楽しむとしても、
コピーガードをはずすという行為自体が著作権法に抵触するそうですね。
どんどん話が逸れてしまい、すみません。
書込番号:11033453
0点

ねごしえいしょんさん、
>流通品はコピーガードがかかっていて、DVD-Rに焼こうという考えが頓挫しました。
市販VHSソフトをDVDにコピーしようという発想自体がありませんでした。
私が破棄した録画VHSは、ほとんどがテレビ放送を録画したものです。
市販ソフトならば、コピーしなくとも、VHS -> DVD -> BD と買い換えれば(費用はかかりますが)いいので。
書込番号:11034357
0点

それが所有しているLDやビデオはDVD化されていないタイトルが多いのです。
書込番号:11035795
0点

LDはコピーフリーだから、BD(DVD)化は自由です。市販VHSは、レンタルの関係でコピーガード入れまくりです。
LDに限定すれば、可能ですが、レコーダーの外部入力にデジタル入力がないから、音にこだわっても・・・と言うところはあると思います。
しかもLDの音は決して良くはないです。
個人的には、割り切った方が良いと思います。
書込番号:11035848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





