DIGA DMR-BW880 のクチコミ掲示板

2010年 2月15日 発売

DIGA DMR-BW880

「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW880のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BW880 の後に発売された製品DIGA DMR-BW880とDIGA DMR-BW890を比較する

DIGA DMR-BW890

DIGA DMR-BW890

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年 9月15日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW880の価格比較
  • DIGA DMR-BW880のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW880のレビュー
  • DIGA DMR-BW880のクチコミ
  • DIGA DMR-BW880の画像・動画
  • DIGA DMR-BW880のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW880のオークション

DIGA DMR-BW880パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月15日

  • DIGA DMR-BW880の価格比較
  • DIGA DMR-BW880のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW880のレビュー
  • DIGA DMR-BW880のクチコミ
  • DIGA DMR-BW880の画像・動画
  • DIGA DMR-BW880のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW880のオークション

DIGA DMR-BW880 のクチコミ掲示板

(768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW880」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW880を新規書き込みDIGA DMR-BW880をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
80

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

録画した映像がイマイチ

2010/03/11 00:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

クチコミ投稿数:6件

今までPanaのアナログレコーダーを使っていて、2月の下旬にこのレコーダーを購入しました。裏番組録画ではない二番組同時録画ができて満足しているのですが、録画した画像に粗さが目立ちます。アナログに比べればきれいなのですが最新のレコーダーでもこんなものなのでしょうか?兄弟の使っているシャープのDV-ACW85よりも画質が悪いです。どうしてなんでしょうか?まとまらない質問ですみません。

録画モードHB
テレビ(LC-20EX1)との接続(赤白黄の三色コード)これが原因でしょうか?

兄弟は、録画モードHD/SD録画で録画しているとのこと?
兄弟は、HDMIケーブルで接続


書込番号:11066882

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/11 00:20(1年以上前)

録画モードHBは10倍録画だから
HD/SDの1/10のデータ量で録画します(BS HD放送の場合)

赤白黄色線ではハイビジョン画質になりません

TVとの接続にHDMIを使ってDRで録画すれば画期的に画質改善します
HDMIを使えば10倍録画のHBでもそこそこ見れると思います

書込番号:11066952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/11 00:21(1年以上前)

ピンコードではハイビジョン画質での再生はできません。
HDMIケーブルに変更しましょう。

書込番号:11066954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/11 00:22(1年以上前)

まさしくそのケーブルが問題です。

スレ主さんのお家では地デジ放送はご覧になる事は出来るでしょうか?

なおかつ、スレ主さんのテレビは液晶テレビでしょうか?

もし上記を満たしているならレコーダーとテレビをHDMIケーブルで繋いでみて下さい。

おそらく画像の綺麗さにビックリしますよ。

赤・白・黄のケーブルは三本で音声・映像を担っています。

HDMIケーブルはそれ一本で両方をまかなう事が出来るケーブルなんです。

現在ではそのケーブルがテレビを一番(おそらく)綺麗に見る事が出来るケーブルだと思います。

書込番号:11066961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2010/03/11 00:26(1年以上前)

品川のPS3思い出したぜwwww

書込番号:11066983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/11 00:33(1年以上前)

すでにレスが付いているとおり、
兄弟がHD/SDモードでハイビジョンで見ているのに

自分はDR(=HD/SDモード)に対して、10倍モード(ハイビジョン録画の中で最も画質の悪いモード)であるHBモードを使い、さらに接続がSD画質でしか送れない赤白黄色ケーブルでは、勝負以前の問題です。

比較するなら、DRモードで録画の上、HDMIケーブルで接続視聴することです。目から鱗の画質差です。

書込番号:11067013

ナイスクチコミ!0


aritakeさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 DIGA DMR-BW880の満足度5

2010/03/11 00:48(1年以上前)

赤、白、黄のコードでの接続はアナログ接続ですのでHDMIケーブルでデジタル接続をするとハイビジョン画質になります。しかし、私が調べたところ、ドラローさんのテレビ(LC-20EX1)はHDMI端子がありません。ですからHDMI端子のある新しいテレビを買う必要があります。

書込番号:11067088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/11 00:59(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん,配線クネクネさん,クロコロコさん,エンヤこらどっこいしょさん,回答ありがとうございます。

 シャープのSD録画ってパナだとDRモードのことなのですね、知りませんでした。
 3色コードでハイビジョンにならないとは、驚きでした。レコーダについていたので当然それでいいのだと思っていました。
 ただ、テレビの方が4年前の地デジテレビなのでD端子までしかないので、その場合は、どうしたらいいのでしょうか?
 

書込番号:11067128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/11 01:06(1年以上前)

aritakeさん返信ありがとうございます。

D端子での接続では、改善しないのでしょうか?

書込番号:11067156

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/03/11 01:09(1年以上前)

赤白黄色の端子のケーブルではハイビジョンで見ることはできません。
LC-20EX1には HDMI端子はありませんが、D端子があるので、
D端子のケーブルを買ってください。
そうすればハイビジョンで見ることができますよ。

書込番号:11067167

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/11 01:09(1年以上前)

>D端子までしかないので、その場合は、どうしたらいいのでしょうか?

D4端子ですので、D端子ケーブルを買ってください。
D端子ケーブルなら、ハイビジョンでみれます。ただし、音声は送れないので、今お使いの赤白線をそのまま利用します。

書込番号:11067169

ナイスクチコミ!0


aritakeさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 DIGA DMR-BW880の満足度5

2010/03/11 01:26(1年以上前)

テレビ(LC-20EX1)とレコーダーに赤と白の線をつなぐ。黄色はつながない。D端子ケーブルをつなぐ。よけいな事かもしれませんが、テレビ買ってHDMIケーブルで接続する方がいいと思います。

書込番号:11067237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28332件Goodアンサー獲得:4191件

2010/03/11 01:26(1年以上前)

シャープでもDRモードで呼んでると思います。HDはハイビジョン画質、SDは標準画質です。無劣化で録画できるという意味です。
HBモードはハイビジョン解像度と音声も最大5.1ch×2ストリームを維持できる最低レートです。ハイビジョンでの長時間録画は可能ですが、レートが低いほど画質は劣化します。

3色ケーブルではハイビジョンにはなりません。アナログ放送を視聴するよりは画質はよくなりますが、標準画質での視聴になります。レコーダーに付属しているのは、オマケ程度であり、利用する方は少ないと思います。シャープはHDMIケーブルを同梱してます。

D端子があるなら、D端子ケーブルで接続して、レコーダーの出力解像度をD3(1080i)またはD4(720p)に設定してください。ハイビジョン画質で視聴できます。音声ケーブルのみそのまま利用してください。

書込番号:11067238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/11 01:36(1年以上前)

isikunさん,エンヤこらどっこいしょさん,回答ありがとうございます。
 D端子ケーブルが家にあったので早速取り付けてみました。画像が少し改善しました。
 それでも動きのある画像に粗さが目立つので取説を見てHDMI優先モード切にしたのですが、
それ以上改善しません。CMのようなくっきりとした画像には、なりません。
 
 頑張ってもDMR-BW880(HBモード)=シャープのDV-ACW85(HDモード)(2年前のモデル)には、ならないのでしょうか?技術は、進歩しても。CMをみるとそうなる印象を受けるのですが。

 

書込番号:11067275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28332件Goodアンサー獲得:4191件

2010/03/11 02:22(1年以上前)

CMはあくまでもイメージで、実際はそこまで画質はよくないのではと思います。
DRモード(無劣化)で録画した場合と比べて、解像度と最大5.1ch×2ストリーム音声は維持できても、HBモードではデータをDRモードと比べて最大10分の1まで圧縮しています。DRモードの画質には勝てません。
特に、動きが激しいシーンはデータ不足などでブロックノイズが目立つ場合がありますからできるだけ高いレートで録画するほうがいいと思います。
あとシャープもパナソニックなどと同じくDRモードと呼んでいます。

書込番号:11067384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28332件Goodアンサー獲得:4191件

2010/03/11 02:51(1年以上前)

補足になります。

DRモードは、放送波を無劣化録画できますが、HBモード(約2.4Mbps)はデータを高圧縮します。
BS・CSデジタル放送のハイビジョン番組が約24Mbps、地上デジタル放送のハイビジョン番組が約17Mbpsで放送されています。これらを2.4Mbpsまで高圧縮(BS・CSデジタル放送のハイビジョン番組と比べた場合が約10倍、地上デジタル放送のハイビジョン番組と比べた場合が約7倍)するので、DRモードの画質には勝てません。

書込番号:11067437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/11 03:00(1年以上前)

まっちゃん2009さん、何度も回答いただきありがとうございます。

とても参考になりました。DRモードでは、とてもきれいに録画できました。
映像を楽しむ番組、バラエティなどでモードを使い分けて使っていこうと思います。

もし、テレビを買い替えてHDMIで接続した場合は、少しは、映像が改善しますかね?

書込番号:11067452

ナイスクチコミ!0


aritakeさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 DIGA DMR-BW880の満足度5

2010/03/11 05:00(1年以上前)

もし、テレビを買い替えてHDMIで接続した場合は、少しは、映像が改善しますかね?の件D端子接続は、アナログ映像信号での接続でHDMI 接続は、デジタルで映像と音声信号での接続ですからケーブル1本で接続できます。この方法が現在、最も画質がいい方法です。D端子接続での画質がどれほどの画質かわかりませんが、少しは良くなると思います。


書込番号:11067567

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/11 07:33(1年以上前)

HBモードは、長時間記録競争で生まれた仕様です。
4倍(パナ)→5倍(シャープ)→5.5倍(パナ)→7.5倍(シャープ)→8倍(パナ)→8.5倍(シャープ)→10倍(パナ)
って感じかな?
ただ、
ここでレスする人は、ほとんど使用しません(画質が悪いので)。
それでも、DVDのSPとEP(SPの3〜4倍程度)の関係に比較すれば、このHBは10倍になったにかかわらず十分に使えるレベルです。

BW880(パナ機)には、録画品のレート変換機能がありますので、適当なダビング10番組をDR録画してHDD内コピーを取り、画質変換してオリジナル(DR録画)と比較して見るのが良いと思います。
そうすれば、自分にとって妥協できるレートが見つかると思います。

書込番号:11067741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/11 09:36(1年以上前)

どんなに努力しても、そのテレビで普段見ている映像以上を再生できません。一度、量販店の40インチ以上の薄型テレビ売り場をご覧ください。画像の鮮明さを感じられると思います。テレビの性能で画質は決まります。
BW880は、この画質を録画再生できるレコーダーです。お使いのテレビは、880の性能を引き出せていないと思われます。880は完成度が高いのでテレビを買い換えれば、きっと満足できると思います。そのときは、画質を必ず確認してくださいね。

書込番号:11068035

ナイスクチコミ!2


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/11 15:15(1年以上前)

bw880搭載のHBモードは テレビの宣伝では フルハイビジョン録画などと言う言い方ですから誤解を与えてしまいますよね。 HBモードは AVCREC 規格の ハイビジョン記録ですからDVDの資産を有効活用するために作られた規格でもあるのです。DRモードは放送局から送られてきた音声と映像をそのまま記録しますが HBモードの場合は ディスクのビットレートを低くしていますから解像度は 荒くなるはずです。シャープのDV-ACW85ではDRモードですから放送局から送られてきたハイビジョン映像をそのまま見ることが出来るのです。
黄色赤白コードでは アナログ放送同等の解像度です。 HBモードは宣伝で見る限りブロックノイズがあるように見えてしまいます。当社従来品と比べてです。BD-HDW30の5倍モードで録画するのですがパナの宣伝を見ているとシャープの方が綺麗なような感じがしてしまいます。
HDW30はブロックも出ませんし若干解像度がぼやける程度です。

D端子で接続するときはD3またはコンポーネント、設定にしないとハイビジョン映像が堪能できません。1920X180に設定しなおす必要があります。

書込番号:11069216

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/11 15:23(1年以上前)

DRモード以外のAVCREC 規格以外の録画モードを選ぶとハイビジョン放送がダウンコンバートされ 解像度が500本程度に落ちてしまいます。ここにはものすごい費用がかかっているようです。このダウンコンバート機能を省くともっと他の機能が良くなるとおもうのです。
AVCRECは DRモードより画像と音声を圧縮してディスクにハイビジョン映像を収録します。まあセコイやり方といえばせこいですが ブルーレイを DRモードで録画するのが一番いい方法ですよね。圧縮して規格を作ってフルハイビジョン記録をするのですからこんなセコイことをするならブルーレイは必要なくなってしまいますよね。 使う側の立場も考えて欲しいものですね。 AVCREC規格と ダウンコンバート規格を廃止すればもっと安価にブルーレイが購入できるんです。それまで何年かかるでしょう。

書込番号:11069238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/03/12 09:10(1年以上前)

HRVVさん 

>ブルーレイを DRモードで録画するのが一番いい方法ですよね。
>圧縮して規格を作ってフルハイビジョン記録をするのですから
>こんなセコイことをするならブルーレイは必要なくなってしまいますよね。
>使う側の立場も考えて欲しいものですね。

DRオンリーで使う人はどちらかというと、マイナーでは?
確かにDRそのままで使うのがいいと思いますけど、人それぞれ
ですからね。
BDメディアも安くなったもんですが、まだまだ高い!という声も
多いです。
そういう人達にはAVC録画やAVCRECは必要でしょう。
シャープだってW・AVC録画を搭載してきたのは、そこにニーズが
あるからでしょ?

書込番号:11072770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/14 22:48(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

書込番号:11086416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

来年になると

2010/03/10 15:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

2011年7月になればアナログ放送が無くなり、BDに現在入っているアナログのチューナーが不要になた場合、価格が安くなり、大きさも小さくなると思いますが、如何でしょうか?
もし、ご存知の方いらっしゃればご教示をお願いします。

書込番号:11064300

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2010/03/10 16:06(1年以上前)

ん〜〜アナログチュウナーが外されても3Dを初めとして色々進化しますので値段的にはあまり変わらないような気はします。

ロースペックな機種の値段は下がりそうな気はします。

書込番号:11064352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/10 16:17(1年以上前)

>大きさも小さくなると思いますが、如何でしょうか?
BDドライブと、HDDの大きさは変わらないので、
筐体の大きさもそれほど変わるとは考えにくいですm(_ _)m

書込番号:11064389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/03/10 16:27(1年以上前)

D2XXXさん ありがとうございます。
機器の幅が小さくならないものかと期待していますが、だめですかね。
私の部屋の棚のラックの内幅が380mmしかないので・・
テレビはせっかく壁掛けにしたのですから、本当は壁掛けのBDがあればよいのですが、

書込番号:11064427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2010/03/10 17:01(1年以上前)

>機器の幅が小さくならないものかと期待しています

マンボウ・バリ島さん、はじめましてm(_ _)m
パナソニックのこういう機器は、大体テクニクスブランドの単体コンポの幅と同じに設計されています。
ラックにこれらといっしょに納めても、スッキリ並ぶようにでしょうね?

なので、380ミリのものは可能性が低いかもしれません。
シャープあたりが隙間を狙って、そう言うコンパクトなタイプを出すかもしれませんが、断言はできませんし
厚みが増すかもしれないです。

現時点では、ディーガは結構コンパクトな方だと思います。(奥行きは)

書込番号:11064520

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/10 17:53(1年以上前)

レコーダーの幅は東芝もシャープもソニーもパナソニックも約430です

何かの部品が減っても奥行きや高さが小さくなるだけで幅は変わらません

もし430以外の幅が出るとしても
特殊な目的を持って出るしコストがかかるから
たいてい価格は割高になると思います

書込番号:11064709

ナイスクチコミ!2


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/03/10 17:55(1年以上前)

ほとんどのAV機器は幅が430mmぐらいになっています。
由来は良くわからないですが、サーバーの標準ラックからきていると思います。
幅が19インチで両脇の柱の幅の間に入るサイズが430mmぐらいになります。
パナソニックのレコーダーはどんどん小型化していて、
厚さと奥行きは小さくなっていますが、幅は変わっていません。
以前、SONYでゲーム機のPS2から発展してできたDVDレコーダーのPSXは
幅が312mmだったのですが、それ以降は430mmのものしか作っていません。
たぶん、幅が狭くなることはないと思います。
発想を変えて、ラックのほうをなんとかするほうが楽なように思います。

書込番号:11064718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2010/03/10 18:01(1年以上前)

幅に拘るなら
これにすれば?
http://kakaku.com/item/20273010422/

イヤならラックを換えるしかない

書込番号:11064747

ナイスクチコミ!0


quicky919さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/10 18:48(1年以上前)

テレビのアナログチューナーなんて指でつまめる程の大きさしありません。
しかもコストはほんのおまけ程度です。
それが無くなっても、サイズや販売価格に影響するものではありません。

書込番号:11064936

ナイスクチコミ!1


quicky919さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/10 18:55(1年以上前)


「テレビのアナログチューナーなんて」は
「レコーダーのアナログチューナーなんて」の誤りです。
訂正します。

書込番号:11064962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/03/10 20:32(1年以上前)

マンボウ・バリ島さん、

>価格が安くなり、大きさも小さくなると思いますが、如何でしょうか?

コストは、(推測ですが)数10円〜数百円くらい安くなるかもしれませんネ。
それが価格に反映されるかどうかは分かりませんが。

大きさは変わらないのではないでしょうかねぇ。
チューナ・ユニットは一体型でしょうから(これも推測ですが)、地アナ・チューナ部分がなくなっても、大きさは変わらない予感。

書込番号:11065425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/10 23:43(1年以上前)

ビデオやレコーダーの上蓋を外して基盤部分を見てみると結構何かの部品が
取り付けられる様な後があちこちにあるのでただ部品を削るだけなら安く
なるかもしませんがソフトウェアの変更も必要でしょうからしばらくは値段が
下がらないと思いますよ?
サイズの方も多少は小さくなる余地があるかもしれませんが今後開発される
ドライブユニット次第だと思うので今しばらくはこのままでしょう。

書込番号:11066746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/03/11 09:22(1年以上前)

>機器の幅が小さくならないものかと期待していますが、だめですかね。

マンボウ・バリ島さん が先に立てたスレ”もう少し、幅の狭い”
スレと結局は同じ結論になると思いますが?

はらっぱ1さん 

>チューナ・ユニットは一体型でしょうから(これも推測ですが)、

一体型ですね。

それに既にアナログチューナー廃止の製品は存在しますが(地デジ
のみBS/CSも削除)、幅は別段何も変更ありませんよ。

AV Watchの記事の中に天板開けた写真がありますが、それを
見るとHDDを横向けに搭載したりして場所を確保していたりしますが、
更に幅を縮小となると、HDDを3.5インチから2.5インチに変更とか
奥行きを反対に伸ばすとかいろいろ変更と工夫が必要ですし、
まずは筐体を新規に作らないといけないから、「安く」は無理ですね。

書込番号:11067991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/03/11 09:58(1年以上前)

みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。

デジタル貧者さん ありがとうございます、すいませんが、Av Watctを開いてみたのですが、どこに掲載されているのか、ちょっとわかりません。

ついでですが壁かけ(取り付け)のものはないものでしょうか?

書込番号:11068113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/03/11 14:20(1年以上前)

>すいませんが、Av Watctを開いてみたのですが、どこに掲載されているのか、ちょっとわかりません。

ごめんなさい。ちょっと勘違いしていました。
3月3日にBW880のレビュー記事がありますが、それは底板
の写真ですね。
ちょっとどこで見たか今は思い出せません。

>ついでですが壁かけ(取り付け)のものはないものでしょうか?

レコーダーでそういう製品は知らないですね。
PS3だと縦置きできるので、3月18日に発売される「トルネ」という
チューナーユニットを接続すれば、地デジのみは録画再生できます。
BDには焼けませんけど。
外付けHDDも接続できるので、寝室で使う分にはいいのでは?

書込番号:11069044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/03/11 18:17(1年以上前)

デジタル貧者さん、

情報ありがとうございます。

>それに既にアナログチューナー廃止の製品は存在しますが(地デジ
>のみBS/CSも削除)、幅は別段何も変更ありませんよ。

そうですねぇ。
レコーダの大きさに比べて、チューナ・ユニットの大きさは小さそうですものねぇ。

まあ、すでに地アナは見なくなっているので、あってもなくても良いですけど。
地アナ・チューナの有無による価格差やサイズ差より、むしろ、これからはデジタル放送に特化した機能・性能競争に期待したいですネ。

書込番号:11069853

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/13 20:34(1年以上前)

 ビデオデッキの話ですが、以前ビクターからビデオテープの縦型ローディングを
実現した機種が発売されていました。そのモデルは横幅がやや小さかったと記憶し
ています。

 ビデオで横幅が縮まったのはこの縦型ローディングくらいのものです。あとは、
ダビング専用機(ビデオテープ挿入口を2段備えてたプロ向けっぽい機種−リサイクル
ショップでよく目にします)の横幅がちょっと狭かったかも。壁掛けできるような画期
的なものはビデオデッキでも出ていませんでしたし、小型化はミニコンポサイズという
のがおおよその潮流でしたが、これもオーディオ機器の話であり、映像機器ではDVD
プレーヤーでもミニコンポサイズに小型化した機種を私は存じません。何かの理由があ
って小型化をしないのだと思います。案外、小さい機種を発売しても既存のAV機器(ビ
デオデッキやLDプレーヤー)とサイズが不揃いになりクレームが来るだけ、くらいの理
由なような気がします。

 話はどんどんBDレコーダーから脱線しますが、昔のオーディオ機器は結構野心
的なものが発売されていました。ダイヤトーン(三菱)から縦型レコードプレーヤーが
発売されてみたり、30連装CDチェンジャー(ソニー)とか、本体内部で自動でA⇔B
面にひっくりかえるオートリバースカセットデッキ(確かAKAI)とか、いま考える
と主流になりえないけれども面白い機種が出ていました。
 最近ではスピーカー一体型でオブジェっぽいデザインのインテリア型CDプレーヤ
ーがNECから発売されていました。

 パナ社が過去にどれだけ冒険的なデザインの機種を発売したか詳しいことを存じま
せんが(パナ社の面白機種に詳しい方がいらっしゃったらお願いします)、パナ社が壁
掛けBDなどという冒険的なものを作るとはちょっと考えられないですね。インテリ
ア的な方面ではZシリーズでやっていること(無線化による配線レス)

http://panasonic.jp/viera/products/z1/

が現在の最先端という気がします。

書込番号:11080312

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/03/14 06:18(1年以上前)

> ビデオデッキの話ですが、以前ビクターからビデオテープの縦型ローディングを
>実現した機種が発売されていました。そのモデルは横幅がやや小さかったと記憶し
>ています。

実はこれもっています。
Victor HR-D470 で、測ってみたら、幅315mm、高さ86mm、奥行き365mmでした。
縦型ローディングってイメージが良くわからないかもしれませんが、
普通はビデオカセットのテープが出てくる面を奥にして入れますが、
これは、ビデオカセットを左に90度に向けて、左側にテープが出てくる面にして入れます。
そのため、幅は狭くできてるけど、代わりに奥行きがあります。
性能はたいしたことがなく、あまり使いませんでした。
電気を入れればまだ動くかもしれません。

書込番号:11082440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/14 06:39(1年以上前)

>Victor HR-D470
こちら
http://www.yuugao.jp/etoile/HR-D470.htm
に、分解写真が載っています(^_^;
 <右側にテープの「口」があります。


幅が一番狭い製品なら、
http://kakaku.com/item/20273010422/
が有りますが...
高さは倍以上ありそうです..._| ̄|○
 <中身は「キューブPC」そのままって感じです(^_^;

書込番号:11082466

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/03/14 10:03(1年以上前)

>ビデオで横幅が縮まったのはこの縦型ローディングくらいのものです。

揚げ足を取るつもりは無いですが、三洋のVHSは横幅の狭いモデルが標準だった時代
が有りました。

実際に私は、VZ−H30GとVZ-H775Bの2台を所有してます。
使用可能なのは、VZ−H30Gだけですが。

PSXも所有してます。横幅の狭いBD・DVDレコーダーが存在しても良い気がします。

書込番号:11083001

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/03/14 10:24(1年以上前)

>パナ社が過去にどれだけ冒険的なデザインの機種を発売したか詳しいことを存じま
せんが(パナ社の面白機種に詳しい方がいらっしゃったらお願いします)

パナに詳しい訳ではないですが、ラジカセでトリプルカセットと言う珍品を出してます。
中古品店で展示してました。

他には、コブラトップ・CDラジカセと言う電動でLED表示が立ち上がる変わった製品が
存在しました。スピーカーが真上を向いて付いてるのも特徴的です。
末期モデルではカセットをMDに置き換えたMDシステムになりました。

営業的に失敗した製品としては、SDカードを使ったDスナップと言うデジタルオーディオプレーヤーが有りました。私は好きでした。2台所有してます。

書込番号:11083093

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/14 17:11(1年以上前)

>isikunさん、名無しの甚兵衛さん
 あーこれです。なつかしいー。先輩が持っていて、非常に
コンパクトに感じたことが思い出されます。

>丘珠さん
ハイ、幅の狭いビデオデッキは主要メーカーの下位モデルで
普通にラインナップされていたようです。私の思い込みでした。

 三洋、三菱、ソニー、シャープ、アイワほかで発売されていた
ことがわかりました。ハードオフのジャンクコーナーを見ていると、
横幅430mmとか360mmとかいった規格はあまり厳格なものではなく、
案外と横幅にばらつきがあり、横置きでデコボコしていました。

http://kakaku.com/item/20306010195/spec/
とか
http://search.carview.co.jp/search.aspx?q=SHARP+VC-HF910
など

また、ソニーがミニコンポサイズのDVDプレーヤーを出していた
こともわかりました。
http://imaran.fc2web.com/f15.htm

>パナに詳しい訳ではないですが、ラジカセでトリプルカセットと
言う珍品を出してます。中古品店で展示してました。

このトリプルカセットですが、テレビ番組の「タモリ倶楽部」で紹
介されていたのを見た覚えがあります。パナソニックだったのか...。

ソニーのDVP-F15をみると、やはり円盤の横幅まで小型化をやりそうな
気がします。ハードオフでは、不思議と横幅の狭いビデオデッキは、
東芝製とパナ社製のモデルは見かけませんでした。この2社は規格を
厳格に守っているのかもしれません。

書込番号:11084626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/14 20:25(1年以上前)

4〜5年前にパイオニアが、女性向きのシンプル&コンパクトなDVDレコーダー発売してましたね。
横幅360mmで、本体色にホワイトつかったり。
DVR−330Hでしたか。

色々なメーカーが作っていたDVDレコだとこういったものが出てもおかしくないんですが、まあ、出るとしていつになるか。
可能性が全然無い訳じゃないので。

書込番号:11085475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD アップコンバート

2010/03/13 09:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

クチコミ投稿数:25件

今回、パナ機でようやくDVDのアプコン機能がBW*80シリーズより搭載されましたが、東芝のXDE(アプコン機能)と比べて同等程度の効果はありますでしょうか? 
自分は、現在東芝のRD-X8でDVD視聴していますが、XDEの効果には満足しています。だたし、テレビが東芝のREGZA 42Z9000なので、XDEとレゾリューションプラス(超解像技術)との相乗効果分もあるとは思いますが・・・

書込番号:11077685

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2010/03/13 09:51(1年以上前)

 まず、DVDのアプコン機能はパナのデジタルチューナー搭載機の最初の頃からあります。
当初、例えば2007年4月発売のXW31では、DVDのアップコンパートを「美画質エンジン」の
「ハイレゾリューションHDコンバーター」という名称でアピールしていました。
↓内容についてはこちらをどうぞ。
http://letsblog.panasonic.jp/diga/technology/315.html

 で、その後、「美画質コンバータ」の機能の一部としての位置づけになり、
「新リアルクロマプロセッサ」が登場するとカタログからも特に特殊機能
として強調することはない、当たり前の機能としての位置づけでした。

で、今回の新機種から、超解像技術新搭載で、次のように出ている通りです。
>アップコンバートして再生する際に、衣服の細かい模様など、
>従来技術ではぼやけやすい部分も高精細に表現できます。

 つまり、今までは、どちらかと言うと輪郭が甘い、良く言えばソフト、
悪く言えばぼやけた画質でした。私はBW900のアップコンの画質を42インチフルで
良く見ますが、正直、ボケてるな、という印象です。
 東芝のXDEは輪郭の強調をする方向でしたが、パナの今回の超解像も同じ方向です。

 ただ、結論としては、DVDのアップコンでは定評あるのはPS3ですので、
DVDの再生画質にこだわるならPS3を使うべきでしょう。
 ゲーム用の高精細のCGをリアルタイムで計算できる処理能力を使って
アップコンするPS3にはなかなか勝てない、というところです。

書込番号:11077837

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/03/13 18:19(1年以上前)

>東芝のXDE(アプコン機能)と比べて同等程度の効果はありますでしょうか? 

あるみたいですよ。
試された方(RD-X8のユーザーでもあった)の評価・感想によれば。
(同じ傾向という事)。

書込番号:11079736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

HBモード画質について

2010/03/08 13:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

クチコミ投稿数:52件

先週購入しました。
HBモードで、昨日の日曜映画を録画したところ、とてもブロックノイズがひどく、この機種のCM(白馬からブロックノイズのうろこがとれる)内容と乖離していたので、初期不良と思いパナサポセンに問い合わせたところ「仕様です」とのこと、皆さんお持ちのBW*80もブロックノイズがひどいでしょうか?

書込番号:11053490

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2010/03/08 13:58(1年以上前)

HBモードなんてビットレートがたったの2.4Mbpsです。
NHKのニュースみたいに動きの少ない番組ならともかく、アクション映画ではそんなものでしょう。

書込番号:11053507

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/08 14:04(1年以上前)

どんな種類とサイズのTVで見てるか?の情報が無いと
何とも言えません

前の機種ですが32インチ液晶でHM見てる印象では
動きがある場面ではそんな物だと思います

HBだとDVDにも4時間録画出来るから
これで動きがある場面でもマアマアの高画質なら
BD要らなくなってしまいます

書込番号:11053531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/03/08 14:09(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。
テレビは東芝の42Z9000です。

書込番号:11053550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/08 14:21(1年以上前)

42インチならそういう物だと思いますが
どういう状況でどういうブロックノイズが出てました?

静止してる映像でも四六時中大きなブロックノイズが出てるとか
動きがある部分に動いてる瞬間だけ細かいブロックノイズが出てるとか

要は受信不良によるブロックノイズと
レートが足らずに出るブロックノイズの切り分けです

違うチャンネルで同じような動きがある部分でも
レートが足らないようなブロックノイズなら
それが仕様です
HM→HLとレートを上げれば改善するはずです

わたしなら
42インチなら最低HEで
BD化するならHXあたりまでだと思います
ソニーでも標準としてるレートはパナのHX相当のSRです

書込番号:11053587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/03/08 14:51(1年以上前)

ユニマトリックスさんのレスにある
ブロックノイズの種類(?)がカギになると思います

まったくの個人的な主観ですが
ぼくのBW730ではHL(約4.3Mbps)で録画したモノの方が
SP(約4.6Mbps)で録画したモノより高画質に感じます
そんなぼくは26V型の液晶テレビを使ってます

一方LP(約2.2Mbps)はBDを再生できないプレーヤーで再生させるとき
しかもバラエティ番組や旅番組でしか使いません
そんなぼくですから仮にBWx80系を買ったとしてもHB(約2.4Mbps)は使わないと思います

ただ…とりあえずそこは横に置いといて
前者(アンテナレベル不足によるブロックノイズ)なら
レートに関係なく出てるような気がするのも否めません
その番組をリアルタイムで見ているときはどうでした?

ちなみにぼくが残すならHE(約5.7Mbps)までで
HLって百歩譲るラインです
26V型(26C3000)でそんなカンジだから
42V型ならHEより下は絶対使わないと思います

書込番号:11053671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/03/08 20:12(1年以上前)

HBモードでブロックノイズが出るのは、動いている場面です。
当方、2年前に購入したBW800も所有しており、5.5倍のHEモードで録画した動いている場面でも、ブロックノイズが少々出てますが、
今回の新型BW880は“新アドバンスドAVCエンコーダー”、「シーンに応じた高度な圧縮技術で、鮮明でクリアな映像を録画できます。」と、パナHPやカタログに記載されており、また今テレビCMでは、白馬からブロックノイズのうろこが、はがれているシーンもありますし、2年前のBW800よりかなり進んだもんだと思っただけですが。

これは大うそつきCMということでしょうか?

書込番号:11054836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2010/03/08 20:40(1年以上前)

>5.5倍のHEモード

HEは4.2倍、HLが5.5倍。

>白馬からブロックノイズのうろこが、はがれているシーン

間違いなく誇大広告。
10倍(HB)で
動きの激しい場面でブロックノイズが出ない訳がない。

書込番号:11054973

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2010/03/08 20:50(1年以上前)

10倍なんて圧縮すれば、ブロックノイズが多少出るのは仕方ないでしょう。

ただAVCエンコーダー自体の改良はされていて、旧機種よりも
出にくくなっている、というのがメーカーの言い分でしょうね。

書込番号:11055016

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/08 22:47(1年以上前)

CM通りの商品ばかりなら
洗濯物にシミなんて残らないし
肌はみんなすべすべで風邪はすぐ直り
映画は全部面白いはずです

何でもですが
CMは誇大なのが普通です
あまり真に受けないほうが良いと思います

書込番号:11055777

ナイスクチコミ!7


quicky919さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/08 23:23(1年以上前)

CMを見直しましたが、「ブロックノイズが出ません」とは言ってないと思います。

書込番号:11056083

ナイスクチコミ!0


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2010/03/09 21:33(1年以上前)

手元にCMの録画データがないもので記憶を呼び起こしつつ書いてます。

確かに白馬からブロックノイズがとれていききれいな映像になっていきますよね。
でもあれって10倍録画時のものだとは言ってないような。

つまり新エンコーダでブロックノイズが減ったというイメージであり、10倍録画時の画質がこれであるという宣伝ではないのでは。

PCで何時間もかけてエンコしたものだって低ビットレートだと動きの激しいシーンではブロックノイズだらけになるのですからリアルタイムでエンコし記録していくのはいくらそれに特化した機械であってもムリがあると思います。所詮は民生用です。プロ用ならそうではないものもあるかもしれませんが値段もプロ用ですね。

HBはあくまでも「とりあえず見る」だけという使い道ではないかと想像してます。
(まだ購入してないもので・・・)

書込番号:11060508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:23件 DIGA DMR-BW880のオーナーDIGA DMR-BW880の満足度2 myアルバム 

2010/03/11 17:08(1年以上前)

HBモードで録画してみましたがアニメ、動きの非常にゆっくりの映像ではかなりがんばっているという印象です。ただし、保存用には使えませんが。動きの早いものはノイズの嵐になります。いずれにしてもあまり利用価値のないモードだとは思いますね。

書込番号:11069609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BD-R互換性

2010/03/05 22:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

スレ主 那古野さん
クチコミ投稿数:1件

当方,現在SONY BDZ-RX100を使用中ですが,このたびDMR-BW880を検討中です.
RX100の SRモードでダビングしたBD-R デイスクは,DMR-880で再生可能なので
しょうか? どなたかお分かりの方はおられませんか?

書込番号:11039127

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/05 22:49(1年以上前)

普通に可能です。逆もです。
互換に問題があったのはパナのBW900世代のみ。これも条件次第では。互換が取れました。

書込番号:11039147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

皆様の現状教えてください

2010/03/04 16:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

スレ主 USO1891さん
クチコミ投稿数:83件

880を使っていますが
ファイルのサムネイルが表示されない不具合がでています
録画時に何も表示されないのです

回避手段はいまのところ
1 880を電源を切り再起動させる
2 サムネイル編集をする
3 チャプター編集で任意に場所をカットする
4 分割編集をする

此の様な現象起きている方いらっしゃらないですか?

書込番号:11032060

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 USO1891さん
クチコミ投稿数:83件

2010/03/04 16:25(1年以上前)

すいません補足です
録画時でなく 録画終了 時でした
それと電源切っての留守録時は
電源入れて確認するとサムレイルは付きます
電源入りの留守録タイトルは付きません
手動での録画も同じで付きません

書込番号:11032122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/04 18:17(1年以上前)

仕様ではないですか?

自分が店頭に並んですぐに操作したときも、サムネイルは表示されませんでした。
???と思いましたが、それ以上興味がなかったのでスルーしてましたが。

心配なら、サポセンに聞いてみては?(メールの方が良いと思います)

書込番号:11032541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/04 18:27(1年以上前)

補足。
この世代から、サムネイルの動画再生が無くなってます。その影響かもしれません。

書込番号:11032583

ナイスクチコミ!0


スレ主 USO1891さん
クチコミ投稿数:83件

2010/03/04 19:03(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さんありがとうございます

最初はちゃんと表示されていたのですが
ある日いきなりされなくなり サボセン連絡いれましたが
正常ではない様な答えでしたので 
このクチコミにコノ件全然出てこないし不安にになり
皆様の80番台はどうなのかと思いスレたてました

補足として
サムネイル付いてるファイルをレート変換すると
サムネイルが消えてしまうのです 
対処方法は上記のいずれかでサムネイルが付くのですが
なんとも複雑です

書込番号:11032727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/03/04 19:40(1年以上前)

私のはBW780ですが、同じく手動で録画した時とレート変換した時(電源入りの留守録は確認してません。)はサムネイルの表示は出ません。編集で出してます。
これは仕様なのでは?

書込番号:11032952

ナイスクチコミ!0


スレ主 USO1891さん
クチコミ投稿数:83件

2010/03/04 19:54(1年以上前)

はなおかじった2さん ありがとうございます

仕様ならサボセン サービスマンも即答するのでは?不具合ではないと

ファームアップで修正されるのでは思うのですが
たしか取説にもサムネイルが後から付く文言が記されていなかったと思います
今パナサービスに検証依頼してますので分かり次第報告します
いいのか悪いのか他の人の機種でも出てるのをしって
良くないですが安心しましたw

書込番号:11033039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/03/05 09:16(1年以上前)

>仕様ならサボセン サービスマンも即答するのでは?不具合ではないと

現実問題として機種数と世代交代が早過ぎるので、
サボセン サービスマンもそういう仕様面は即答
出来ませんよ。
実際に使ってるユーザーの方が細かい事を知っている
場面は数多いです。
詳細な仕様の話なら「技術に詳しい人を出して」と
言って質問すれば実機で試して報告してくれます。
場合によっては即答もしてくれます。

書込番号:11035899

ナイスクチコミ!0


スレ主 USO1891さん
クチコミ投稿数:83件

2010/03/05 12:42(1年以上前)

デジタル貧者さん ありがとうございます

たしかに発売直後で即答できないかもしれませんね

880がレコーダー購入初めてではないので
いままでの経験で不思議に感じてのことです

東芝のRD-X1からはじまりRDシリーズHD-DVD初号機まで5台
パナは100 ブルーレイは800からはじまり6機種目
いままでファイルの録画後のサムネイルが付かない機種を経験していません
今回の880静止画サムネイルと分かっておりましたが
録画終了後にすでに貼付けられてると思っていたからです

書込番号:11036571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW880」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW880を新規書き込みDIGA DMR-BW880をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW880
パナソニック

DIGA DMR-BW880

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月15日

DIGA DMR-BW880をお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング