DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2010年9月14日 11:58 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月9日 16:13 |
![]() |
3 | 7 | 2010年9月7日 17:54 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月1日 19:35 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年8月22日 16:27 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2010年8月20日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
撮りためたVHSをブルーレイ化しようと思ってます。
そのさいの録画モードなんですが、仮に最終的にはSPモードにするとして、
VHS→→XPモードで→→HDD→→SPモードで→→ディスク
VHS→→SPモードで→→HDD→→SPモードで→→ディスク
VHS→→SPモードで→→ディスク
は、最終的に同じ画質でしょうか?他にも、画質的にきれいにブルーレイ化するさいの注意点とかあれば、教えて頂けると、ありがたいです。
0点

見た目にちがうとおもうかは人それぞれだと思いますが、理論上の画質の良さは 一番下>一番上>真ん中 です。エンコードはどんな設定でもすればするほど劣化するだけですので、仮に元の状態を100としXPを50、SPを25とするなら、単純計算で
一番上:100x50/100x25/100=12.5
真ん中:100x25/100x25/100=6.25
一番下:100x25/100=25
といった感じ。まあ実際はそこまで単純な話でなく、上の数字より見た目の劣化は少なく済むとは思いますけどね。
書込番号:11886915
2点

maybexさん
早速返信ありがとうございます。
下がよさそうな気はしてましたが、カット編集したいから、HDDはさむ可能性は高そうです。
中より、上がよいだろうというのは、意外でした。そういうもんなんですね!
ブルーレイはメデイアがまだ高いので、あまりテストもできないため、非常に参考になります!
書込番号:11886990
0点

答えは同じですが、基本的なことを
画質の劣化(変化)は、変換する度に発生します。
レコーダの場合、それは、実時間ダビング(=変換ダビング)で発生します。
基本的に高速では、劣化しません。
パナ機の場合、VHS等の外部入力は全てDVD用の記録形式になる仕様です。
そのため、HDD記録品で有ってもBDへは、実時間変換ダビングになってしまいます。
一方、ソニーやシャープ機は、BD用の記録形式にしているため、BDへは高速可能。DVDへは実時間になってしまいます。特にソニー機は、全てAVC記録にしています(良い意味で)。
結局、今回の場合も、多分にもれない結果になります。
VHSですので、画質にこだわっても限界が有りますので、妥協が必要だと思います。
書込番号:11887017
3点

数字の上ではmaybexさんのレスどおりだと思ってください
ご心配ならBD-REを使われては?
REに直接録画します
この場合は「外部入力取り込み」を使うので
録画画質がFRになりますが
画質の劣化はある程度おさえられます
(注意:録画前に録画したい時間を入力します)
RE→HDDの場合は実時間ダビングになりますが
HDDと同じように不要部分をカットできるし
その分の空き容量も増えます
今ビックカメラなどの量販店では
パナの純正REで1枚当たり350円前後ですが
同じREが通販では300円程度だと思います
(注意:10枚パックを買った場合)
さほど割高ではないと思うので
検討されては?
書込番号:11887021
2点

BDの容量は、DVDの約5倍です。
単純に5倍以上の内容が記録出来ます。
あとスペース効率を考えれば、DVDを使う価値は低いです。
書込番号:11887034
1点

要らん世話かもしれませんが、そこまで時間かけてディスク化して後々見ますかね。
VHSテープが何本あるかは知りませんが、標準画質として1本で2時間程、10本あったら20時間程レコーダーに取り込むのに実時間掛かりますからね。
書込番号:11887124
3点

VHSのBD化は、ダビング専用に出来るBDレコーダーが無いと上手く行かない。
実際に自分がVHSをBDにダビングした際に実感しました。
W録機は予約録画がW録の場合にW録画が出来ないです。
外部入力とチューナーのW録が可能でも制限事項があります。
シングルチューナー機は通常、予約録画がダビング中には不可能です。
書込番号:11887221
1点

画質が悪いのは、高圧縮で良いと考えるのは、間違いです。
ノイズの多い映像は情報量が多く高画質録画が必要です。
高画質で録画したければ、画像安定機を使いましょう。
1)時間軸補正…テープの劣化による画像の揺れを減少させる。
2)カラーバースト信号の付け替え…劣化した色を改善します。
3)NR…ノイズを削減します。
BDの画質設定は、つねに、SPモードで問題ないです。変換は劣化するだけです。
書込番号:11887263
2点

VHSテープの中身が
500円で売ってる映画だったり
レンタル屋さんでいつでも借りられるドラマなら
BD化もDVDもしなくて良いと思います
VHSの映像から画質落として多大な時間と費用をかけてでも
残す意義のあるものだけに限定したほうが良いです
パナ機だと出来ればDVD化のほうが
手間も画質も有利です
BD化するならBDに直録すればDVDと同じ程度の画質です
二度の実時間ダビング(=画質劣化)が必要になるHDD経由のBD化するなら
どちらも最高画質XPくらいは使わないとわざわざやるのに勿体無い気がします
書込番号:11887335
2点

レスありがとうございます。VHS何百本とあるんですが、今後どうするか??
レス見させて頂くと、かなり考えさせられます。
エンヤこらどっこいしょさん
ソニーのAVCよいですね!でもそれだけのためにソニー機を買うか?
確かに妥協も必要・・・どうしましょ。
スペース効率・・・それかなり私にとって大事です。なので、今のとこほとんどのディスクがBD-R DLです。
万年睡眠不足王子さん
BD-RE全く考えてませんでした。その手もありましたね。
今はこれが精一杯さん
後々見るか?確かに見ない可能性高いと思います。が、コレクターなので、持ってることで満足?の部分もあります(笑)
丘珠さん
今は、1台ダビング専用にしてます。
ガラスの目さん
画像安定機とは?ビデオデッキについてる3D&TBCではダメですか?ちなみにデッキは三菱HV-BX200です。
>BDの画質設定は、つねに、SPモードで問題ないです。変換は劣化するだけです
VHSからHDDも、そこからBDも共にSPモードがよい!ということですか?
ユニマトリックス01の第三付属物さん
確かにそうです。映画はBD化はする予定ありません。自分のビデオカメラで録画したものとか、昔のTV放送とかが多いです。
DVDにしたほうが画質いい!となると、ちょっと迷ってしまいますね(汗)
書込番号:11896406
1点

>ソニーのAVCよいですね!でもそれだけのためにソニー機を買うか?
そうですね
ソニーのシングルチューナなら 値段も安いし HDDは320GBで少ないですが
録画中 BDに高速ダビングや 録画番組以外の編集が出来ますから
効率は良いかも
書込番号:11899140
0点

この機種でVHSをディスクするならDVDの方が良いのでは?
時間は2時間程しか入りませんが、高速無劣化でダビング出来ます。
再度編集したい場合もディスクからハードディスクに高速無劣化戻しも出来ます。
あと、BDの場合は再生環境も限定されます。
私も十数年前にVHSからPCでチャプターした物が数百時間分有りますが、
ディスク化出来ないのでサーバーに入れていますが偶に観直します。
最近もルマンを観ましたが、トヨタや日産、マツダが出ている頃で結果はわかっていても
楽しめます。
書込番号:11901878
0点

VROさん
やはりブルーレイにするならソニーですかね。
SLKユーザーさん
そう言われるとDVDに傾いてきました。でも2時間いれるためにはSP画質に落とさないとダメですよね?
書込番号:11902130
0点

>でも2時間いれるためにはSP画質に落とさないとダメですよね?
SPで残す前提じゃなかったんですか?
BDレコーダー・プレイヤーでしか再生しないならBDにXPの方がレートが高く取れるので良いでしょう。
5時間ちょっと入ります。DLを使えば10時間半は入ります。
高画質でBDに残すならPCを使った方が良いですよ。
レコーダーに過度の期待はかわいそうです。
書込番号:11903172
0点

SLKユーザーさん
失礼しました。spで残すなら最初からxpよりもspのほうがよいということですかね?
>高画質でBDに残すならPCを使った方が良いですよ。
レコーダーに過度の期待はかわいそうです
レコーダーのほうが専用の高画質パーツとか使ってていいのかと思ってましたが、
pcのほうがいいんですか?pcで、それなりの環境作るためには、費用も結構かかりませんかね?
書込番号:11903303
0点

>失礼しました。spで残すなら最初からxpよりもspのほうがよいということですかね?
ちょっと噛み合ってませんね。
スレ主さんは最終的にSPで保存したいんだと思っていました。
>レコーダーのほうが専用の高画質パーツとか使ってていいのかと思ってましたが、
pcのほうがいいんですか?pcで、それなりの環境作るためには、費用も結構かかりませんかね?
最近のレコーダーはアナログ入力を軽視しているので期待できません。
PCの場合もピンキリですが、レコーダーより画質調整が出来て安いものも有ります。
時間を掛けてフィルタを設定すればかなり観やすくなります。
書込番号:11904311
0点

ソニーのレコーダーには 画像安定期並の調整機能は付いてるのですが
TBCの性能もそれなりに
レコーダーで十分だと思うし PCでやると時間と手間が掛かりそうに思いますね
極端に言えば レコーダならBD-REに直接録画すればそれで完了
因みに VHS3倍が多いので BD-REに直接録画して番組の頭にチャプター打つだけにしてます
(VHSテープ→BDへの丸ごとコピーって感じです)
モードはLSR(25GBのBDに12時間10分)が多いです SP相当
書込番号:11907897
1点

>失礼しました。spで残すなら最初からxpよりもspのほうがよいということですかね?
皆さん既に回答されています。
XPで録画してSPに変換すれば二度劣化します。
最初からSPにすれば劣化は一度で済みます。
大事な映像なら最初からXPだと思うんですが。
BDに保存ならXPでもBDの大容量を活かせます。
書込番号:11908116
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

MZK-MF150Wには(イーサネット)コンバーターモードがあるので大丈夫でしょう。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/point.shtml#tvmobile
書込番号:11879077
0点

>MZK-MF150Wには(イーサネット)コンバーターモードがあるので大丈夫でしょう。
リンクとしては、
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/point.shtml#mode3
こちらになると思いますm(_ _)m
<「3」の「デジタル家電を無線LAN対応に」が該当します
※「無線LANルーター」が「DMR-BW880」
書込番号:11883844
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
DRモードで録画した番組をDVDへEPモード等画質に落として標準画質のビデオモードで6時間程度録画することは可能でしょうか?
EPモードへ落とすのは分かるのですが、DVDへ焼くときにVRモードではなくビデオモードで録画したいのです。
車のDVDで撮りためしたテレビ番組を見るためで、VRモードに非対応なんです。
よろしくお願いいたします。
0点

デジタル波の中にもコピワンやダビング10以外にコピーフリーの番組もあるそうですが
デジタル波は何のモードを利用しても基本的にはビデオモードでディスク化できないと
考えてください。
書込番号:11861880
0点

デジタル放送をSD画質でDVDに録画するには、CPRM対応のメディアに
VRモードでしか録画できないとしか、ここでは書けません。
CPRM対応のポータブルプレイヤーを購入するのが現実的です。
書込番号:11861887
0点

それはできません。
そもそもビデオモードでデジタル放送は記録出来ません。
対策として、車で見たい番組は地アナで録る(但し来年の7月まで)か、
もしくは、VRモードの再生できるポータブルDVDプレーヤーを買い、それを車に持ってって見る、
それか、ナビを買い換える の3択です。
書込番号:11861898
0点

画質は関係なく
ビデオモードはアナログ放送専用です
VRモード非対応って事は
実質デジタル放送は不可能です
書込番号:11861903
2点

スレ主さんへの回答ではありませんが、
デジタル放送でもコピーフリーなら、未フォーマットのDVD-R/RWに
録画モードXP〜FRでダビングして、ビデオモードのDVDを作成できます。
ほとんどのデジタル放送がコピー制御がかかっているので、ビデオモードの
DVDを作れる番組がほとんどないのはその通りですが、
「デジタル放送だからビデオモードのDVDを作れない」ということではありません。
書込番号:11862190
1点

たとえビデオモードに記録できたとしても、DVD1枚に観賞に堪える画質での録画は
できません。一方ブルーレイディスク1枚に12時間録画しても、番組によってはまあ
まあ観られる画質で残せます。
車の再生環境ではデジタル放送を録画したメディアの再生は不可能ですから、車載用の
ブルーレイディスクプレーヤーを手に入れましょう。
書込番号:11874569
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
この夏、BW880を購入しました。特に問題なく、1階リビングで動作しています。
1件教えていただきたいのですが、BW880で録画した映画・番組等を家庭内LAN内にあるパソコンで見たいのですが、パソコン側に何かインストールするソフトとかが必要なのでしょうか?
一応、取り説を見てネットワーク設定とかはしました。
パソコン画面では、ディーガのログイ画面がでて、録画、電源ON/OFF等の動作は、パソコン側からさせることができるようになりました。
が、どうしても、BW880のHDD内の映像が見れません。
よろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
質問させて頂きます。
新たに1台レコーダーを買う為、現在リビングにある本機種を寝室用にする予定なんですが、現況受信状態での接続方法がわかりません。
そこで皆様にご教示頂きたく質問させて頂きます。
宜しくお願い致します。
寝室にあるテレビは地デジとアナログ(VHF/UHF)のチューナー端子が単独で各1つあるテレビです。
また現況では
地デジは室内アンテナで
アナログ放送はマンションの壁端子に直接きているケーブルテレビから
それぞれの端子にアンテナ線を繋げて観ているのですが、テレビに本機種を繋げて地デジもアナログ放送もリモコンで切り替えする事で観れる様にするにはどう接続すれば良いでしょうか?
録画するのが地デジだけなら問題ないのですが、アナログ放送で録画したい番組(千葉テレビ等のU局 自宅は東京)があり、いちいち配線を付け替えるのが面倒なので、出来れば簡単に視聴録画がしたいので質問させて頂きました。
因みに
テレビは
ビクター
【型番】LT-20LC8
HDMI端子(入力)が1つあります。
以上の条件下での接続方法と
必要な機器もあれば併せて教えてください。
皆様の御回答をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
0点

>地デジは室内アンテナで
>アナログ放送はマンションの壁端子に直接きているケーブルテレビから
マンションのアンテナでは地デジは受信出来ないのですか?
出来れば全てそこから接続すれば室内アンテナは要りません。
先ず受信環境を明確にしないとそこから先の説明が違って来ます。
書込番号:11792298
0点

ケーブルテレビは地デジをパススルーしていないのでしょうか?パススルーならレコーダーの地上波あアンテナ入力に繋げれば地デジも地上アナログも受信できそうです。
あとはレコーダーのアンテナ出力からテレビへと(分配して両方に接続してもいいです)接続すればいいでしょう。
書込番号:11792311
0点

ケーブルテレビが地デジをパススルーしているのなら
壁のアンテナ端子→BW680のVHF/UHFアンテナ入力→BW680のVHF/UHFアンテナ出力→(分配器)→LC8の地デジ入力→LC8の地アナ(VHF/UHF)入力
この順につなげばいいです
室内アンテナは必要ありません
もちろんHDMIケーブルの接続もお忘れなく
書込番号:11792424
2点

jimmy88 さん
口耳の学 さん
早々の回答ありがとうございます。
説明が足りず、すみませんでした。
ケーブルテレビは現在のところ、アナログ放送しか来てない状態です。
以前住まいが難視聴地域という事でアナログ放送はケーブルテレビ経由で直接壁端子に来ています。
新たにケーブルテレビと契約してSTBを設置すれば簡単なのですが、現状では契約の必要性を感じていないので(金銭的にも)、出来れば現況に機器などを加えて視聴したいと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:11792427
0点

>ケーブルテレビは現在のところ、アナログ放送しか来てない状態です。
>以前住まいが難視聴地域という事でアナログ放送はケーブルテレビ経由で直接壁端子に来ています。
であれば室内アンテナからの配線をリビングと寝室の両方に持って行く事が先ず必要です。
壁のコンセントから直接アンテナ線が出ている場合にはその先は自分では工事出来ませんので、室内アンテナの配線を途中で2分配し、それぞれリビングと寝室に自分で配線(屋内)するしか無いと思います。
来年にはマンションもデジタル化しなければなりませんので、そこまでするのは面倒かもしれません。(来年には必要の無い設備になる可能性も有ります。)
配線はそのままに、録画する機器のところへ移動して見るか、ディスクにダビングして移動させるのが良いでしょう。
書込番号:11792493
0点

>新たにケーブルテレビと契約してSTBを設置すれば簡単なのですが、
殆どのCATV会社は「地デジ」を「STBを通さないと見れない」ということは有りません。
一度、CATVからのアンテナ線を「LT-20LC8」に繋いで見ては?
<繋いだからと言って、
「CATV会社から料金を請求」されたり、
「LT-20LC8」が壊れることは有りません。
「DMR-BW880」との接続方法は、
「DMR-BW880」の準備編8ページの上の絵を参考に、
5〜7ページのテレビとの接続方法が参考になると思います。
<「CATV」からの場合「BS/CS」は受信できない場合が殆どなので、
各絵の中ほどに有る「CS・BS」の配線は無視してください。
書込番号:11794869
0点

翔馬☆さん、
あと1年もしないうちに地アナ放送がなくなるのに、いまどきケーブルテレビで地デジのパススルーをしていないところがあるのかなぁ、というのが正直な感想です。
なので、もし1度も地デジがパススルーかどうか確認したことがないのであれば、名無しの甚兵衛さんのアドバイスのように、1度確認されることをお勧めします。
案外、それで解決だったりするかもしれませんヨ。
書込番号:11797308
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
先日シャープのW録からBW880に買い換えました。
テレビはAQUOSなのでリンク機能が失われました。
テレビのメーカーとレコーダーが違う方はどうされているのでしょうか?
家族で使っているので、少々困っています。
自分一人ならどうって事無いのですが。。。
(二つリモコン持てば良いと高を括っていました)
何か良い方法は無いでしょうか?
0点

私は東芝のTVにパナソニックを接続してますけど全然こまりませんが何をどう困ってるのですか?
書込番号:11778649
2点

機種は違いますが下記を参考にしてもらうとおわかりのように
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8198889/
(ラジコンヘリさんのレス・8203979)
メーカーが違ってもある程度できはしますが
それではダメなんですか?
書込番号:11778674
2点

私もリモコン複数使用は煩わしさこそあれ困ることはないと思いますが…
とりあえず学習リモコンを買えば1つに集約することは可能ですよ。わかりにくさは増しますが。
書込番号:11778683
0点

arch007さん
リモコンについてですが、BDレコーダーを使うだけでしたら、レコーダー側のリモコンでも基本的なテレビの操作が可能(設定が必要)ですので、レコーダーの操作を1から覚える必要はありますが、特にリンク機能がなくても大丈夫だと思います。
できれば具体的にどのような事で困ってられるのか、教えてもらえると助かります。
書込番号:11778702
0点

家族は、それそれの機器のリモコンも使用していますが、私は面倒なのでこちらの学習リモコンを
使用しています。
http://www.sony.jp/cat/products/RM-PLZ510D/
これ一台で、テレビと、レコーダー3台、オーディオ、リモコン照明、エアコンの操作に
使用しています。普通のリモコンに比べ、ちょっと重いですが、とても便利です。
特に私はBW850ですが、数字入力するために、いちいちカバーを開ける純正のリモコンは、
使いにくい、学習リモコンを使ってしまうと、純正のリモコンが使えなくなりました。
書込番号:11778716
0点

BW880でリンク設定してないって事は無いですよね?
設定してればある程度はリンクするはずですが…
書込番号:11778737
0点

>(二つリモコン持てば良いと高を括っていました)
リンクが無くて面倒なのはこの部分だけの様な・・・電源連動と自動入力切り替えかな?
でもこの作業はビデオデッキ時代から同じですので、ご家族でもそれほど不都合はないと思いますけど・・・
それよりレコが変わった操作の違いの方が面倒では無いでしょうか?
>何か良い方法は無いでしょうか?
どの面でお困りなのか分かりませんが、リモコン2台が問題ないのであれば、
あとは慣れるだけだと思います。。
書込番号:11778803
0点

>テレビのメーカーとレコーダーが違う方はどうされているのでしょうか?
BW880でもたとえばレコーダーリモコンの再生一覧を押すだけで、BW880の電源ONといアクオスの電源ON&入力切替などの
リンクは可能です。
予約も番組表ボタンを押すだけでTVの電源が入り、BW880の番組表画面が表示されるト思います。
アクオスでないと出来ないのはTVのリモコンを使って、レコーダーの予約を入れることぐらいで、
レコーダーん0お世話になります。リモコンを利用すれば基本的な機能はメーカーが違ってもリンクします。
ただ、レコーダーのリモコンのみだとTV操作が少々不便なので、学習リモコンでまとめると、
メーカーが違っても、基本的なリンク機能も使えて便利になります。
書込番号:11778907
0点

皆さんすいません、やりたいこと等を具体的ではなかったです。
AQUOS(LC36-E6だったかな?)×DIGA(BW880)
で一つのリモコンで事を済ませたいです。
現在、録画はDIGA、チャンネル変更や音量はAQUOSのリモコンを使っています。
これをDIGAのリモコンだけで出来るのでしょうか?
万年睡眠不足王子さん の参照URLではAQUOSリモコンで録画が出来そうですが。。。。
(いつも有り難うございます)
maybexさん
私も学習リモコンを考えたのですが、わかりにくさが増すのですか!
電気屋のベータローさん
>リモコンについてですが、BDレコーダーを使うだけでしたら、レコーダー側のリモコンでも基本的なテレビの操作が可能(設定が必要)ですので、レコーダーの操作を1から覚える必要はありますが、特にリンク機能がなくても大丈夫だと思います。
設定をすればレコーダーのリモコンでもテレビの操作が出来るのですか?
Canon AE-1さん
> 家族は、それそれの機器のリモコンも使用していますが、私は面倒なのでこちらの学習リモコンを
使用しています。
http://www.sony.jp/cat/products/RM-PLZ51
0D/
参照URL有り難うございます。
しかし、レコーダーのリモコンの設定である程度テレビの操作が出来るのなら
のら猫ギンさん
(いつも有り難うございます)
> BW880でリンク設定してないって事は無いですよね?
設定してればある程度はリンクするはずですが…
上記の様に設定してないです。
出来ると思っていませんでした、すいません
書込番号:11779062
0点

リンクとDIGAのリモコンでTVの操作をする事は別物ですよ。
リンクの設定は、DIGAのその他の機能から初期設定に進み
ビエラリンクの接続から、ビエラリンク設定を「入」にし
TV側でも設定を行うだけです。
DIGAのリモコンでTVの操作を行うには、戻るを押しながら
「0」「2」か「1」「1」か「2」「1」の何れかを押して設定するだけです。
ただし、操作できるのはTVの電源ON/OFFと音量の上げ下げとチャンネルの順送り
のみです。
ダイレクトに切換たいのであれば、やはり学習リモコンが良いとは思いますが
問題は家族の方が使いこなせるかどうかでしょうね…
こんな感じに工夫すれば、家族の方でも覚えられると思いますよ。
書込番号:11779162
1点

>LC36-E6だったかな?
揚げ足を取るつもりはありませんが、32E6ですよね?
書込番号:11779218
0点

arch007さん
リモコンの設定の件ですが、のら猫ギンさんが書かれている方法で設定可能です。
詳しくは取扱説明書「準備編」37ページに書かれています。
テレビ(アクオス)の「電源」「入力切換」「チャンネル」「音量」の調整ができます。
書込番号:11779267
0点

皆さん有り難うございます。
昨日、テレビのリモコンでレコーダーもある程度操作出来る事が分かりました。
(適当に扱っていたら、録画リストは出てきました)
>クリスタルサイバーさん
返信に気づきませんでした。
リモコン二台が今までと違い家族が面倒みたいです。
可能であれば、DIGAのリモコン一台でテレビも操作したいです。
>hiro3465さん
すいません返信に気づきませんでした。
>のら猫ギンさん
>リンクとDIGAのリモコンでTVの操作をする事は別物ですよ。
むむむ。別物?
>リンクの設定は、DIGAのその他の機能から初期設定に進み
ビエラリンクの接続から、ビエラリンク設定を「入」にし
TV側でも設定を行うだけです。
>DIGAのリモコンでTVの操作を行うには、戻るを押しながら
「0」「2」か「1」「1」か「2」「1」の何れかを押して設定するだけです。
ただし、操作できるのはTVの電源ON/OFFと音量の上げ下げとチャンネルの順送り
のみです。
DIGAのリモコンでテレビの(電源on/off)と(音量の上げ下げ)と(チャンネル変更)
が出来れば解決です。
予約はDIGAのリモコンからでないと失敗する恐れがあるらしいのでDIGAのリモコンで
集約したいのです。
妻がDIGAのリモコンを扱い (電源on/off)と(音量の上げ下げ)と(チャンネル変更)
が出来ないと不満を漏らしていたので。
BDは便利さん
>揚げ足を取るつもりはありませんが、32E6ですよね?
その通りです。すいません(^^)
電気屋のベータローさん
>リモコンの設定の件ですが、のら猫ギンさんが書かれている方法で設定可能です。
詳しくは取扱説明書「準備編」37ページに書かれています。
テレビ(アクオス)の「電源」「入力切換」「チャンネル」「音量」の調整ができます。
操作編しか持ってきていません(TT)
見てみます
どうしようもなく、初心者以下ですいません。
みなさん有り難うございます。
テレビを買うしかないと少し思っていました。(買えません)
別の話題になりますが、BW880もHDDにデータ戻せると書いてありましたが
注意書きにコピー制限の無い物に限ると。。。。
HDDにBDディスクのデータを戻したいのは、
シャープのレコの不調の度に焼いたので、それを一々ディスクを入れ替えていると
子供が壊しそうだからです。
これも別のトピックを作るべきか?
そこまでもなく、出来ませんで終わるものでしょうか?
もしかして、リモコンの様に私の無知で何か方法があるのでしょうか?
書込番号:11782403
1点

>コピー制限の無い物に限ると
制限が有るもの:デジタル放送、一般的市販メディア
制限のないもの:アナログ放送、ビデオカメラ等で自主録画したもの。
ですので、デジタル放送を録画したものなら、無理です。
それと、
レコリモコンでのTV操作は、既にレスがありますようにマイナーなTVで無い限り、設定だけで大抵は操作出来ます。
また、
ファミリンクに付いては、この機能はHDMIリンクのことですので、DIGA、TV双方のHDMIリンクをONにすれば、電源連動&入力切替程度はしてくれます。(パナではビエラリンク、他にブラビアリンク、レグザリンク、Woooリンクなど有ります)
ただ、DIGAの場合、電源ONだけでは連動しません。録画一覧や番組表、BD再生などの操作をすると切り替わり(連動し)ます。
書込番号:11782529
0点

皆さん有り難うございました。
昨日、取扱説明書を確認してDIGAのリモコンでテレビの操作(電源on/off,音量、入力切り替え)が出来ました。
こんな事が出来るとは知りませんでした。
すいません取扱説明書を良く見てなくて(かなり薄くなってるのですが。。。)
蛇足:15年程前のシャープのVHSデッキも同様な事が出来ましたので、デッキのみならず、リモコンも大事に持っています。
書込番号:11786652
0点

LC32D30とBW850の組み合わせですが、
D30のリモコン(蓋の中)のファミリンクボタンでBW850のかなりのことが
操作できます。(アクオスで予約で、BWに録画予約も出来ます)
BWの電源切りだけは、リモコンで出来ませんが・・・(D30も切ればBWも切れるが)
※妻はPLZ510Dを使用しないで、アクオスのリモコンだけで使いこなしているようです。
書込番号:11786995
0点

>取扱説明書を確認してDIGAのリモコンでテレビの操作が出来ました。
>こんな事が出来るとは知りませんでした。
VHSの時代からなんだけどねぇ・・・
(VHSのリモコンでテレビ操作してませんでした?)
書込番号:11787313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





