DIGA DMR-BW880
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年2月21日 20:01 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月20日 09:43 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2010年2月16日 00:27 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2010年2月11日 09:24 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月8日 20:07 |
![]() |
2 | 9 | 2010年2月2日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
教えてください。
私は現在、BW800を使っていますが、880が1TでW10倍録画ができる
ってなことなので、880を購入して両方使ってみようかと考えています。
そこで、初歩的なことで、ハタと思ったのが、リモコンは大丈夫かいなということです。
同じメーカーの機種で、それぞれのリモコンは800と880でちゃんと使い分ける
ことはできるのかな?ということです。
過去のクチコミを見るとリモコンコードというものがあって、6台までは使用可能
みたいなことことを書いてあったのですが・・・
そこのところをもう少しわかりやすく教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします。
1点

BW800の取説、準備編の33ページに詳しく出てます。
コードを変更すれば2台使い分けれます。
書込番号:10969313
1点

次のような手順でリモコンモードを変更することで
同一機種のリモコンでも別々に動作させるようになります。
レコーダーの本体側は、初期設定の「設置」「リモコンモード」で
「リモコン2」または「リモコン3」を選びます。
リモコン側は、ボタンの2か3を押しながら、決定を2秒以上押す、
(注:BW870の場合)
詳しくは取扱説明書(準備編)に出ていますので、
購入してから設定をしてください。
書込番号:10969321
1点

>6台までは使用可能みたいなことことを書いてあったのですが・・・
6台は今回からですけどね。今までは3台まで
レコーダーに限らず、この手の機器は複数台使用する人は少なからず居ます。
ここでレスする人のほとんどは2台以上を使い分けています。
自分は3台同一メーカー(ソニー)です。リモコン1台で使い分けています。
理屈は簡単で、リモコン送信信号に機器の違いを見分けるためのコードが組み込まれています。(メーカー区別と同じようなものです)
その結果、リモコンコードを使い分けることで、2台を並べて使用しても使いたい方のレコーダーのみを動作させることが可能になります。
設定関係は、すでにレスが付いてますね。
書込番号:10969359
1点

くろりんくさん、紅秋葉さん、エンヤこらどっこいしょさん
速攻のレスありがとうございます。
そーですよね、2台3台使用されている方は多いんですよね!
購入したら、はじめにキチンと設定をやるようにします。
書込番号:10969396
1点

>購入したら、はじめにキチンと設定をやるようにします。
購入したら、はじめにするのは取説を読む事でしょう。
BW800の取説すら読んでいないから、リモコンコードを設定出来る事すら知らないんでしょう。
書込番号:10977086
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
BW870が12月のボーナスセールで9万円そこそこまで値下がりしたので、年度末決算セールでは4月にBWTシリーズが発売される事もあり、BW880も9万円台前半まで値下がりするのではと予測しています。
皆さんの予測はいかがでしょうか。
0点

870は終了したモデルであり、880はBWTシリーズとは顧客層が
違うので、870の例は参考にはならないと思います。
でも10万円を切るくらいまでは行くのではないでしょうか?
根拠はありませんが...
書込番号:10968861
0点

値下げは1万円以内でしょうね
待てるなら、待った方が今よりは安いのは確かです。
自分は680狙いですが。
書込番号:10968916
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
Blu-ray 3Dプレイヤーがパナより発売予定なのですが、プレイヤーが対応していればプラズマは非対応でも3D画像で再生されるのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、お願いします。
0点

既にレスがありますように、3Dは表示の話ですので、TV側の機能です。
旧来の4:3のTVでハイビジョン録画品を「ハイビジョン」で見られますか?と同じことです。
(録画品は見られても、ハイビジョンでは見られない)
ただ、3D化のためには記録・再生側(信号)も対応する必要が有ります。(これもハイビジョンと同じ)
書込番号:10879959
2点

3D気になりますよね
ハイビジョンになって大画面TVを手に入れたら物凄い臨場感になりましたから
そこにさらに3Dが加わったらと思うとやっぱりね。
定着するのかどうか気長に様子見しようと思ってはいますが。
書込番号:10884140
0点

ビックカメラで3D映像の体験が出来ますが、
正直いらないと思いました。
自分の好きな作品が3Dオンリーになったら買わざるを得ませんが・・・・
書込番号:10886795
1点

返信が遅れましたが、みなさんからの情報に感謝いたします。
確かに3Dはアナログ時代からあったので、ハイビジョンでの3Dはどのように進化するのは気になっております。
また最近は3D映画のアバターが大ヒットしていますからね。
現状も各社3Dには力を入れているようで気になります。
ビックカメラで体験できるんですね。隣県なので今度行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10889288
0点

イオン浦和みその店内のワーナー入口にて体験出来ましたよ。液晶テレビはどこのメーカーかわからないです、プレイヤーはパナの870でした、メガネは映画館で使っているのと同じです。このセットで見れました。ここで疑問?どうして見れるの3Dの機能ついてないのに、どなたかわかる人いたら教えてください。ちなみに嵐が某番組でやっていた3Dとは別物ですごい綺麗でした。映画館なみ画面が32しかないので迫力がかけるのですが。
書込番号:10892942
0点

3Dの原理は、アナログの頃から変わらないはずです。
以前は、赤と青の2映像を片目ずつ赤いフィルムと青いフィルムを貼った眼鏡で見てたのが、倍速表示するTVとTVの表示と同じスピードで右目と左目のどちらか片目だけ見えなくなる眼鏡、に変わっただけです。
以前は、赤と青の映像が重なった状態で秒30回表示していたのを、今は秒60回表示して、その内の半分の30回を右目用の映像に残り半分を左目用の映像にして1回毎に交互に表示して、眼鏡の方でTV映像の右目用左目用に合わせて、右目用映像の時は左目側が見えない、左目用映像の時は右目側が見えない、と言う見え方をさせてます。
だから、3D用映像を3D眼鏡無しで見たら、以前は赤と青の映像がブレて見えてたのが、最近は普通の映像だけど映像が細かくブレて見えるはずです。
この辺りの基本動作が有るから、倍速以上で表示できて残像が少ない表示が出来るTVが必要になるので、3D対応のためにそーゆー高性能な(=高価なorより新しい)TVを3D対応TVと呼んで、新製品への買い換え需要を喚起しようと言うのが、3Dを推進してる主理由ですね。
#私は片目に斜視と乱視が入ってるせいか、この手の右目映像と左目映像の合成型の3Dは必ず映像が斜めに重なって見えて、立体視出来たこと無いです。しょんぼり
書込番号:10905894
2点

3Dは、プラズマの優位性を主張する為の、パナの作戦としか、思えないのですが。
書込番号:10915129
0点

3D? 酔いそう! 頭が痛い! 目が悪くなるよ、そのうちに! なれないと酔います。
要らない機能です。?!
前に問題になったアニメで光がキツイのを見ていたら子供たちが不調を感じたこの事を思い出しました。3Dだと、危ないかも?
書込番号:10915478
0点

こうゆう記事を見ました。3Dの画面
右目と左目の視差を利用して立体的に見せる3D映像は、アップとロングを繰り返したりすると人体への悪影響が起きうる。NPO法人映像評価機構の千葉滋理事長は「事故が起きたとき、3Dそのものが市場から拒否される懸念はある」と危惧する。
実際に3D見ていて死亡した人がいましたね!!
書込番号:10947912
0点

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100119/tnr1001192119010-n1.htm
台湾の新竹県に住む男性(42)が、人気映画3D映画「アバター」を見ている最中に気分が悪くなり、病院に運ばれたが死亡した。台湾紙などが報じた。最新技術を駆使した3D映像と死因の因果関係は分かっていないが、男性には高血圧の持病があり、地元報道は「3D映画は強い刺激となる。血管に病気を抱える人は刺激を避けた方がよい」と報じている。
台湾紙・中國時報の電子版「中時電子報」などによると、男性は今月3日、台湾北部の新竹市の映画館で、家族とアバターを鑑賞。上映中に気分が悪くなった。映画の途中から、3D眼鏡を外して目を休ませるなどしていていたが、体調は悪化し座っていることができなくなったという。男性は映画館から病院に運ばれたが、脳内出血を起こしていて14日に死亡した。
地元テレビ局・TVBS(電子版)は死因について、当日の気温が15度前後と台湾にしては寒かったことに触れつつ、「3D映画を見ることは、ジェットコースターに乗るのと同じで、強い刺激となる」との専門医のコメントを紹介。「高血圧の人は、あまりにエキサイティングな活動をしてはいけない。血管が破裂することにつながりかねない」と注意を促している。
.
書込番号:10948297
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
はじめまして。
全くの初心者なのですが、教えて下さい。
パナのDIGA DMR−BW880をリビング用で購入を考えています。
寝室に26インチの液晶を買って、DLNAでDIGAで録ったHDDをみたいと考えています。
寝室は26インチ限定で、DLNAの操作が出来ればなんでも良いのですが。
質問1)SONYのKDL26−EX300を考えていますが、もっと、DIGAの操作に適しているモノはありますか?
質問2)KDL26だとDLNA操作はどんな事が出来るのでしょうか?
屋内はインターネット
はじめまして。
全くの初心者なのですが、教えて下さい。
パナのDIGA DMR−BW880をリビング用で購入を考えています。
寝室に26インチの液晶を買って、DLNAでDIGAで録ったHDDをみたいと考えています。
寝室は26インチ限定で、DLNAの操作が出来ればなんでも良いのですが。
質問1)SONYのKDL26−EX300を考えていますが、もっと、DIGAの操作に適しているモノはありますか?
質問2)KDL26だとDLNA操作はどんな事が出来るのでしょうか?
屋内はインターネットは未だ電話回線で、ADLS、光等への変更も当面、経済的に考えていません。
質問3)無線LAN設備として、DLNAをストレスなく出来る、お勧めセットはありますか?
(無線LANについてはなにをどうして良いのか、さっぱり分かりません)
何をそろえれば良いのでしょうか?
(目的は、あくまでも対DLNAだけで、光等を考える時は、その時に改めて考えます)
つまらない質問ばかりですが、どうぞ、御教授下さい。
0点

>質問2)KDL26だとDLNA操作はどんな事が出来るのでしょうか?
DRモードで録画されたものの視聴のみ出来ると思ってください。
>質問3)無線LAN設備として、DLNAをストレスなく出来る、お勧めセットはありますか?
※鉄筋・木造? リビングと寝室の距離は? 途中の障害物は? LAN親機と各機器の位置は?
とりあえず↓のセットを紹介しておきます。(無線LANは環境の影響を受けますので絶対は無いです。)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n_e/
書込番号:10911359
0点

>質問1)SONYのKDL26−EX300を考えていますが、もっと、DIGAの操作に適しているモノはありますか?
26型のテレビでDLNAクライアント機能を搭載しているのはソニーだけです。
後はクライアントとしてPS3やバッファローのLT-H90/91のようなメディアプレイーヤーをテレビにつなげてDLNA視聴することになります。
>質問2)KDL26だとDLNA操作はどんな事が出来るのでしょうか?
>DRモードで録画されたものの視聴のみ出来ると思ってください。
ソニーでもEX300の先代であるJ5はAVC非対応なのでDLNAでの再生はDRの録画番組しか再生できませんでした。
EX300はAVCにも対応しているのでAVC録画の再生にも対応できます。
BW850のAVCをF5で再生できたというクチコミがありますので、BW880のAVC録画もEX300で再生できると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012027/SortID=9899033/
クライアント(テレビ)とサーバー(レコーダー)がパナ同士、ソニー同士であれば、クライアント側から録画予約や録画番組の削除といったこともできますが、メーカー違いだと再生するだけになると思います。
私も確かめたわけではないので、確証はないですが…
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_bravia_video.html
>質問3)無線LAN設備として、DLNAをストレスなく出来る、お勧めセットはありますか?
バラちゃんさんがおっしゃるように無線はそれぞれの家の環境で実効速度が違いますので一概には言えません。
一番確実なのは有線でつなげることですが、無理であれば11n対応の無線ルータやイーサネットコンバータを用意することです。
BW880を無線ルータに有線でつなげられれば、EX300はオプションの無線アダプター「UWA-BR100」でも大丈夫だとは思いますが…
http://www.sony.jp/bravia/products/UWA-BR100/feature_1.html
DLNAは家庭内ネットワークなので、ネット回線が何であるかは関係ありません。
書込番号:10912179
0点

ラジコンヘリさん
>クライアント(テレビ)とサーバー(レコーダー)がパナ同士、ソニー同士であれば、クライアント側から録画予約や録画番組の削除といったこともできますが
パナは通常のDLNA機能以外に独自のオプションを使っているようでタイトル削除は可能ですが、
ソニーは出来ないのでは?参照ページだと削除は表記されていないのと、うちの環境(J5)だと出来ないですが、
もしF5/W5から可能になっているかどうか、書き込み等で情報があれば教えてください。
書込番号:10912273
0点

みなさん。いろいろと親身になって頂き有り難う御座います。
「バラちゃん」さん寝室で観るのは補助的なのでDRモードだけでも
良いと思います。
木造建築の1Fのリビングから2Fの寝室なので無線LANは
出たトコ勝負と言う事なんですね。
ただ「ラジコンヘリ」さんのおっしゃる通りSONY限定であれば
KDL−EX300も吐出して値段の高いモノではないので、
とりあえず、26インチ液晶を買ってみて、使い勝手で
DLNA操作が必要になった所でもう一度考えてみます。
みなさんのおかげで、DLNAとの絡みがなんとなく理解出来ました。
有り難う御座います。
書込番号:10912415
0点

>「バラちゃん」さん寝室で観るのは補助的なのでDRモードだけでも良いと思います。
AVC利用した方がレコーダーの容量的には有利ですが、それ以上にDLNAの送信速度はDRよりも
AVCの方が低い速度でも再生が出来ます。
DRの場合はそれなりに高い速度でないとカクツク場合があります。(特に無線では)
書込番号:10912560
0点

hiro3465さん
>もしF5/W5から可能になっているかどうか、書き込み等で情報があれば教えてください。
特に情報があるわけではないんです。
この間、hiro3465さんのパナは削除もできると指摘されたのが頭にあって、書いただけなので…。
メーカー違いでは再生だけしかできないということを言いたかっただけなので、余計なひと言だったと反省しています。
失礼しました。
書込番号:10912563
0点

3月3日発売予定の日立 L26-HP05 はDLNA対応です。私の使用している
BW-870と日立のUT-770の組み合わせでは全ての録画モードでDLNA再生が
出来たと思いますので(多分) L26-HP05 でもできるのではないでしょうか。
ちなみに、発売されたら購入を予定しています。
書込番号:10912856
0点

はじめまして。昭二さん。
Wエースさんと同じように日立の液晶Wooo(L32-WP03)とプラズマWooo(P42-XP03)と
パナのBW-870を使用していますが、問題なくDLNAで再生出来ます。
ただ、倍速再生は出来ません。
機種によると思いますが、機能が限定される事があると思っていた方がよいかと思います。
上記のセットを検証するのに数ヶ月色んな家電量販店で調べました。
実際にDLNAの事を詳しく聞いて確認したり、ネットで調べたりしました。
色々と調べてみる必要はあると思いますよ!
書込番号:10920913
0点

hiro3465さん、Wエースさん、きょう32さん
ご意見有り難う御座います。
HDDがついているタイプなら選択枠が広がるのですね。
もう少し、自分のしたい事をまとめて再検討してみます。
書込番号:10921573
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880

>昨年、パナソニックでDivx認証を取得したニュースをやっていましたが、このレコーダーでのDivx再生は可能ですか?
国内で販売されているレコーダーでDivxを再生出来る物は無い筈です。勿論この機種でも対応していません。
もし有ればHPの仕様表に記載されています。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw880_bw780_bw680_br580/spec.html
対応しているDVDプレーヤーを別に用意して下さい。
書込番号:10901572
0点

このレコーダーでは再生出来ません。
パナソニックならブルーレイディスクプレイヤーが発売されています。
特にBD65はUSB(DivxHD)も可能。
http://panasonic.jp/dvdplayer/products/bd65/index.html
http://panasonic.jp/dvdplayer/products/bd60/index.html
書込番号:10904123
0点

皆さんいろいろありがとうございます。パナソニックがDivx認証を取得したのはプレイヤーでだったのですね。もしかしたら、と、思ったので、、、
書込番号:10907885
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW880
先日、池袋ヤマダにてP50V1を満足価格で購入しました。
205000円のポイント27%
そこで、ついでにBW870と思い聞くと106000円のポイント20%といわれました。
お願いし、30分たっても、変わらないのであきらめて買わないことにました。
それで、予定通りエコポイントが来てから金券か何かに変え、それとヤマダポイントでBW880を買おうか悩んでいます。
皆さんならどちらの選択肢をとりますか?
在庫品薄のBW870を106000円−ヤマダP約55000=51000円のP20%で残P10000と
BW880をおおよそ3ヶ月後を想定し125000円−ヤマダP約55000=70000円のP20%で残P14000
ではどちらがいいでしょうか?
アドバイスをください。
0点

BW870とBW880の機能差として
BW880にある
・フルハイビジョン10倍録画(HBモード)
・超解像度技術
・新アドバンスドAVCエンコーダー
・新リアルクロマプロセッサ
・「最新録画番組」ラベルの搭載
・無線LAN対応(ただしアダプターDY-WK10が必要)
・後ろにもUSB端子あり
・高画質番組持ち出し(再生側も対応している必要あり)
・32GBを超える容量のSDXCカード対応
・奥行きが5センチ減
これらに惹かれる要素がないならBW870でいいのでは?
ちなみにぼくならBW870を買います
書込番号:10846022
0点

ヤマダ電機のポイント付与の大きな製品を買うのに、ポイントを使うのは損。
今のヤマダ電機は、店舗によっては、食品や雑貨、本も扱ってます。これらの低ポイント品にこまめに使った方が有効だと思います。
今年から、ポイントバラまきを止め始めたので、上手く使った方が良いです。
ちなみに、以前、200円以上買えば、2回目のスロットが回せたのが、今は3000円以上になり、4月からは、金色のポイントカードに対する来店ポイント自体が廃止になります。
話は逸れましたが、ポイントを使う機会が無いなら、失効する前に使った方が有効ですが、こまめに使う機会があるなら、そちらの方で使った方が良いと思います。
書込番号:10846145
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
商品がなくなる前にもう少し検討します。
ポイントはそうですね。使わないで生活用品にまわした方がいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:10857007
0点

再度投稿です。
いろいろ調べて、池袋ラビも行き、DIGAを使っている友達にも使用感を聞き。
それでも決定打がでません。
私が気になる機能は二つ。
1.持ち出し動画の画質が良くなること
2.長時間モードでダブル録画
です。そこで、皆さんのお力をおかりして、検証したいことは2についてです。
この長時間モードは頻繁に利用するのか?
長時間モードのダブル録画はどれほど役に立つのか?
など、皆さんの意見をお聞かせください。
友人からも使用感を聞きましたが、絶対数が少なく評価できません。
最終的には自己判断なのでしょうが、少しでも判断材料になればと思います。
ちなみに、今の状態は42インチでアナログHDD録画を使っていて、容量を気にするので、EPモードを良く使います。ごくたまに、映画などはSPで撮ればよかったと思うぐらいです。
ハイビジョン録画をしたことが無いので、よくデメリットが分かりません。
今後は50インチで見ることになるので、友人は画像が荒いのが見えて気になると思うぞ。とのアドバイス。さらに二つHMモードにしておいて、片方が録画できていなかったことがあると言われました。
アドバイスをください。
書込番号:10872147
0点

1番(高画質番組持ち出し)に関しては
前レスしたように「再生機」にも対応が必要なので
そこは横に置いといて
2番に関して
ぼくは個人的には2番組同時AVC録画に魅力を感じません
したがって当然のことながら使おうとも思いません
もちろんコレには理由があります
デジタル放送の二重音声って2通りあります
単純な二重音声とマルチ音声の二重音声です
単純な二重音声の場合は
DRじゃなくても両方の音声を記録できますが
マルチ音声の場合はDRじゃないと両方の音声を記録できません
例えば今日から始まった
フジテレビの韓国ドラマ「太陽の女」ですが
こちらはマルチ音声なので当然のことながら
DRじゃないと日本語と韓国語の両方を記録できません
しかもご丁寧なことに
フジテレビ側で字幕を焼き付けて放送しています
つまり日本語吹き替えであるにもかかわらず
日本語の字幕が出ているというダブルパンチなんです
コレを音声を主音声(日本語)の状態で
DR以外で録画すると韓国語に切換ができず
気の短いぼくは放送局に対して文句を言いたくなります
リアルな話ですがマジでキレてます
まあそれは横に置いといて
DR以外で記録すると長時間記録できる代わりに
DRではできることができないってデメリットがあります
ですからぼくは2番組同時にAVC録画できることに魅力は感じません
それにパナはHDD内で
DRから(BWx70世代からはDRからじゃなくても)レートを変換できます
この機能を使えば
なにも2番組同時にAVC録画できなくてもいいのでは?って話になります
変換自体は実時間かかりますが
電源を切ってから変換するように指定すれば
勝手に予約録画の時間を避けて変換します
この機能があるのはパナだけだから
2番組同時にAVC録画する機能をつけなくても…っていう気は一応しますが
シャープがつけてしまったので対抗する意味で
今回のBWx80系は搭載しています
まあ42V型や50V型のテレビとなると
許容範囲はせいぜいHE(約5.7Mbps)か?って気はしますが
どっちかって言うとDRで長時間録画できたほうがいいのでは?
書込番号:10872312
1点

万年睡眠不足王子さん
いつもアドバイスありがとうございます。
マルチ音声は英語などの語学学習中の私にとってはとっても大事ですね。
知りませんでした。
中でも下記のコメントに感動しました。
「変換自体は実時間かかりますが
電源を切ってから変換するように指定すれば
勝手に予約録画の時間を避けて変換します」
自分の持っているPSXでは、長時間モードに変換するときに録画時間をさけて変換はしてくれません。(予約があります程度の警告はでますが)ましてや指定して「これを変換しといてね」的なことができるなんて初耳です。こんな指定ができるならわずらわしさ半分以下ですよ。すばらしい。
この変換作業が本体に付きっきりではなく、指定してやっといてくれるのであれば、問題なしですよ。
今、なぜ自分が、長時間モードのダブル録画がこだわっていたのか、わかりましたよ。
このわずらわしさのためだったんだと。
お店で聞いたときは「変換には実時間かかっちゃんですよ…う〜ん…」ってなことで、それを聞いて、私は「あぁまた終わるの確認するまで、何もできないで待ってなきゃならないの…」って落胆していたのに。
こんな大事な情報を店員が、しかもパナソニックの説明員がユーザーに伝えないなんて、ひどい…。当然知っているとでも思っているんでしょうかね。たぶん。
本当にありがとうございます。
ちなみに変換しては一つずつ指定ですか?それとも、これとこれとこれを変換しといて、っていう感じで選択して予約しておけるんですか?
よろしくおねがいします。
書込番号:10873536
0点

>ちなみに変換しては一つずつ指定ですか?
これをこのレート、あれをあのレートって感じだったと思います。
実ユーザではないので、正確ではないですが。
AVC録画を多用する場合に、新機種Wエンコのメリットに番組追従があると思います。
重複の危険性がある場合、一方をDRにしておくといった予防策が要らなくなります。
書込番号:10873633
0点

HDD内レート変換の指定はいくつでも出来ます
変換するレートは全部バラバラでも構いません
これはHGにこれはHXにこれはHEにと設定し
後は普通に使って電源切って寝るだけです
変換は「すぐ実行」と「電源OFF後に」を選択できます
すぐ実行はイキナリ変換始めるから複数指定も出来ないし
予約録画を避けてでもないから余程短時間じゃない限り
電源OFF後を利用します
ダビング10はHDD内でコピーを作れるから
DRも残して変換したい時はコピーを変換します
コピーは高速ダビングだからまあまあ短時間です
このHDD内変換があるからパナ機は取りあえずDRで録画出来ます
見て消しはDRで録画して見て消し
残す場合もDRで見てからレートを決められます
HDD残量が少なくなったら見て消しでまだ見てない番組から
適当にレート落とします
毎週録画をBD化する時だけ最初からAVC使う事もありますが
ほとんどはDRで録画してるからWエンコード長時間録画は
是非欲しいほどではありません
今度のパナ新型機はこのWエンコード録画が売りの一番目です
旧型でもHDD内変換があるからWエンコードの新型は
あまりありがたみが無いような説明を
もし個人的に思ってたとしてもパナの社員がお客さんに言えるわけありません
それでも全部エンコード録画で構わないってニーズは確かにあるから
そういう人にはHDD内変換の手間が不要って事で新型の意味は十分あると思います
書込番号:10874311
1点

自分はW録時に片方がDRという制限が嫌いです。
確かに後で変換できますが、夜中の番組を録画していると変換できない。
また、DRで残すほどの番組というと歌番組くらいしかなかなかない。
(歌番組は紙吹雪やら色々と画質劣化項目が多いためにDR使用)
ドキュメンタリー系も多少あるが、そこまで画質追求するならばソフトを購入すると思う。
ドラマならば37インチくらいの画面で5.5倍モードでもなんとか見られる。
25GB1枚に1時間ドラマCMカットで11話は記録できるし。
AVCのW録万歳です。
ただ、それによる制限が増えるのは御免です。
音声多重においても数十年断ちますが原語で観るのは吹き替えなしのときくらい。
結局、使用感となんのための録画モードなのかの考え方次第ですね。
DRで録画して観て消すのならば、AVCで録画して観て消してもいいような気がします。
もっとも後から「DRで録画すれば良かった」という後悔はしないという前提ですが。
書込番号:10876184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





