DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2010年11月5日 08:39 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月14日 12:53 |
![]() |
21 | 29 | 2010年6月15日 20:35 |
![]() |
2 | 5 | 2010年6月10日 12:25 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2010年6月12日 14:52 |
![]() |
1 | 12 | 2010年6月10日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
我が家ではBW780とeoのSTB(TZ-DCH820)とをiLINKで接続しています。
購入して2週間足らずですが、録画について不可解な現象が起きています。
予約録画で、ちゃんと録画される番組とそうでない番組があります。
特定の番組では無く、地上波、BSに関わらず不定期に出ます。
5番組に1つぐらいの割合と思われます。
録画される時は、予約の2分ぐらい前にレコーダーの電源が入り、
録画の赤ランプが点滅して録画スタンバイになります。
その後STBの電源が入って番組が始まると、録画が始まります。
ダメな時は、レコーダーの電源が入っても録画スタンバイになりません。
正しく録画される時もあるので、基本的な接続や設定には問題が無いと思います。
Panaとeoの両方のサポートにも電話して確認しましたが、
両方ともリセットしてみてくれという答えで原因解明には至りませんでした。
また番組予約が重複しているとか、録画中にレコーダー側の操作を行ったとか、
ケーブルを抜いたとか、そういう事はありません。
同じような現象が出たことがある方や心当たりがある方のお知恵を拝借したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

感ですが、
もしかしてHDMIリンク(ビエラリンク)って使ってますか?
もしも使って居るなら、切ってみてください。
書込番号:11504102
0点

エンヤこらどっこいしょさん
早速のお返事ありがとうございます。
HDMIは使っていません。
接続はiLINK以外では、アンプへの出力のみです。
アンテナも繋いでいません。
至ってシンプルなんですがね〜
これの前はなんとビデオテープだったので、
レコーダーの進化にびっくりすると共に、
何かディスクレコーダーの常識的な事が分かっていないのでは?
と不安に思っています。
書込番号:11504139
0点

風鈴りんさん、こんばんは。
家はBW870とTZ-DCH500との組み合わせですが、i.LINKの予約録画時はBW870の
電源が入るのは約1分前です。STBの型番で違うんでしょうかね?
ちなみに地デジを録画する場合(BW870の内蔵チューナーで録画)は約3分前に電源が
入ります。地デジは、eoさんがパススルー方式ならBW780単体で録画できるので、
アンテナ線を接続したら如何でしょうか。
肝心の録画失敗の件ですが、家でも極稀にi.LINK録画が失敗することがあります。
ただ、その時はBW870の電源は入りません。どうもSTBがフリーズすることが原因の
ようです。テレビをSTBが接続してある外部入力にしても、映像・音声ともに出て
いませんので…。
その際は仕方ないので、STBの電源コードをコンセントから抜き、暫く放置して
おくと正常に戻ります。i.LINK経由での録画は不安定さもあるのですが、5回に
1回くらいの割合で失敗するのは、頻度としては高いなと思います。
ちなみにi.LINKケーブルはどこの製品をお使いですか?
家はパナとビクターのケーブルを使ってますが、上記のように極稀に失敗がある
だけなので、もしかしたらケーブルの相性とかもあるのかもしれません。
書込番号:11504288
0点

補足です。
>ダメな時は、レコーダーの電源が入っても録画スタンバイになりません。
推測ですが、BW780の電源が入るなら、STBからの通信は問題ないように思うので
BW780のほうに何か問題があるのかもしれません。
上で書いたように、地デジがパススルーならBW780単体で録画できるので、幾つか
録画してみて同じように録画失敗が起きないか様子を見てみたら如何でしょう。
ちなみにBW870で地デジを録画した時、3月か4月か忘れましたが、大雪が原因で
CATVの設備にトラブルが起きたらしく、録画中に電波が送られてこなくなって
「録画1」ランプが点滅したことがありました。
これも推測ですが、i.LINKケーブルに何らかの不良があって、うまく通信できなく
なって録画が失敗してる可能性もあるかもしれません。
色々と書いて申し訳ありませんが、1つずつ原因究明をされてみたら如何でしょう。
書込番号:11504368
0点

ワープ9発進さん
お返事ありがとうございます。
同じような環境ですね。
追加の書込みも拝読しました。
言われてみると確かに設置直後は1分前ぐらいにレコーダーの電気が入っていた気がします。
しかも録画スタンバイみたいにはならずに、STBの電源が入ると録画が点滅したような・・・
買ったばかりで日々色々いじっていたので、途中何か設定を変えてしまったのでしょうか。
その辺にヒントがあるのかなぁ。
サポートセンターで確認するように言われた設定は間違っていなかったのですが、
全然違う所の設定が影響しているのかもしれませんね。
もう一回見直してみます。
ちなみにケーブルはとりあえず近くのホームセンターで買ったオーム電機の物です。
今までオーディオ関係でケーブルでトラブった事がなかったので
気にしていなかったのですが、ケーブルのせいで不安定という事もあるのですね。
今まで録画成功した番組は、特に途中にノイズが入るとかないので、
大丈夫かのかな、と思っていました。
今のeoの契約はBSパススルーではないので、アンテナを繋げてもBSは見れません。
こんなトラブルがあるなら、CSは契約していないで、BSパススルーにして
STB撤去も考えています。
レコーダーにアンテナを繋ぐのも、新たにケーブルが必要なので後回しにしていましたが、
それも試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:11504450
0点

これは私も経験あります。
私の場合の例ですが、STBの予約一覧でが終了時刻が未定となっている場合に録画に失敗するのは確実です。
この場合、一度予約を削除してから再度番組表から予約し直せば解決してます。根本的な解決じゃないですけど。
ですので毎朝はもちろん、気が付いた時はSTBの予約を確認するのが日課です。
スレ主さんと同じSTBだし、同じ録画失敗と思いますが、違うかもしれません。
書込番号:11504456
0点

不具合はiLinkでの録画時に起きているのですよね。(本体のみの場合は未発生?)
iLink録画は結構デリケートですが、DIGAの操作や再生をしていると開始できずにエラーが起きます。
人為的に操作をしていない時でも電源切り後にモード変換設定や持ち出しファイルを設定していると
変換時はレコーダー操作と同様とみなされるのでエラーになります。
曲者が今回の機種から採用されたWAVC録画で、録画中にHDD差一斉や追いかけ再生を行うと、
片側はDR録画になり、電源切り時に自動的にAVCに変換されます。(あくまでもAVCで録画している場合です)
この時に、操作とみなされてエラーになることが予想されます。(パナには未確認)
上記の変換中のエラーはまだ改善はされていないと思うので、下記の自動変換も同様であるのではと思います。
特にSTBとの録画は接続や設定で苦労しての質問は前世代までは多かったですが、接続できていて
録画失敗の事例がこのBW*80世代で多いような気がします。
書込番号:11504551
0点

>しかも録画スタンバイみたいにはならずに、STBの電源が入ると録画が点滅したような
私も常に凝視してるわけじゃないですが、i.LINK録画時は約1分前に起動するので
内蔵チューナーでの録画に比べると余裕がないので、そう感じるのかもしれません。
>途中何か設定を変えてしまったのでしょうか。
DIGAの起動のタイミングは設定で変えることはできないと思うので、特に関係は
ないと思います。ただ、何で2分前に起動するようになったのかは不明ですね。
>今のeoの契約はBSパススルーではないので
私は、地デジのことを書いたつもりなんですが…(^^;
アンテナ線は接続してないとのことなので、地デジもi.LINK録画してるのかと
思いました。
>人為的に操作をしていない時でも電源切り後にモード変換設定
そうですね。これを忘れてました。hiro3465さん、フォロー感謝します。
ちなみに私はこれが怖いので、電源切り後の録画モード変換とi.LINK録画が
重ならないように気をつけています。
>(本体のみの場合は未発生?)
hiro3465さんも気にしていらっしゃいますが、BW780単体での録画時に失敗が
起きないようなら、hiro3465さんが指摘されているW-AVC録画後の自動変換と
i.LINK録画が重なって失敗してる可能性は十分に考えられると思います。
BW780単体での録画なら、録画モード変換は予約録画を避けて実行しますが、
i.LINK録画はDIGA側に予約情報がないので、人間が注意しないとダメです。
家のBW870はW-AVC録画の機能はないので、電源切り後の録画モード変換だけ
注意してれば済みますが…。
書込番号:11504755
0点

週休7日さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、そういう事もあるのですね。
しかし、私の場合はそれには当てはまりそうにありません。
予約するのは主にドラマや映画で、終了時間が未定の物は無かったと思います。
不思議な事に最近はNHKの朝の連ドラがいつも失敗します。
妖怪のしわざかもしれません・・・
頑張って退治したいものです。
ありがとうございました。
書込番号:11505346
0点

hiro3465さん
詳しい説明ありがとうございます。
挙げられているような設定や操作は意図的にはしていませんが、
何かの拍子になるもかもしれませんね。
マニュアルとにらめっこして確認してみます。
それにしても、まだまだBRレコーダーは過渡期なのですね。
そろそろ良いか、と購入したのですが・・・・
といってもしばらくはこれを使いこなさなければならないので、
頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11505392
0点

ワープ9発進さん
度重なるお返事ありがとうございます。
地デジもiLINK経由です。
やっぱりおっしゃる通り、まずは本体のチューナーで
録画してみないとなりませんね。
また教えていただいたW-AVC録画ですが、マニュアルに書いてある
AVCREC方式(ハイビジョン番組をDVDに記録する方式)の事でしょうか?
なにぶんビデオテープからの乗換えで、見慣れない録画方式が多くてびっくりです。
とりあえずブルーレイディスクで録画した番組をそのまま(録画したデータのまま)
コピーというのはやってみた事があるのですが、DVDへの録画は未経験です。
DVD録画をしなくてもW-AVC自動変換というのは起きるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:11505529
0点

>AVCREC方式(ハイビジョン番組をDVDに記録する方式)の事でしょうか?
ハイビジョンの長時間モードH○(HEやHGなど)のことです。(メーカーによって呼び名は異なります)
HDDで録画したままの状態やBDにダビングした場合はAVCまたはAVC録画といいます。
それをDVDにダビングした場合のみAVCRECと呼ばれます。
>地デジもiLINK経由です。
失敗確率ももちろんですが、iLinkの場合は特に地デジの長所であるダビング10の恩恵が受けられません。
地デジはパススルーで本体録画されたほうがよいです。
書込番号:11505770
0点

W-AVC録画というのは、hiro3465さんが書かれている「H○」モードでW録
(2番組同時録画)することです。これは、BWx80世代から搭載されました。
それ以前の世代は、W録時は片方は必ずDRモードになります。
>DVD録画をしなくてもW-AVC自動変換というのは起きるのでしょうか?
H○モード同士でW録した時に、実はH○モードの録画とは別に、どちらかの
番組をDRモードでも録画しているそうです。つまり、3番組同時録画をして
いるみたいです。録画中に、hiro3465さんが書かれた操作をしなければ、
H○モードの録画ファイルが2つ出来上がり、DRモードの録画ファイルは
破棄されるそうですが、操作をした場合はH○モードのどちらかの録画が
中止されて、H○モードとDRモードのW録になり、予約録画終了後にDRモード
からH○モードに自動で変換されるそうです。DVD録画とは関係ありません。
>それにしても、まだまだBRレコーダーは過渡期なのですね。
個人的には、普及期に入っていると思いますよ。
ただ、i.LINK録画は動作確認のあるパナ同士の組み合わせでも、失敗したり
何か操作をすることで失敗するリスクがあること、i.LINK録画が絡むとW録
できないなど制限が多いのも事実です。今後の改善を期待したいところです。
書込番号:11506024
0点

hiro3465さん、ワープ9発進さん
初心者の質問に分かりやすく答えてくださって
ありがとうございます。
AVCについては分かりました。
今日アンテナをレコーダーにつなぎました。
とりあえず地デジの番組が録画できました。
iLINK側からの録画はまだ行っていないですが、
これでしばらく様子を見ようと思います。
レコーダーでの予約録画が失敗しないようなら、
STB側か、STBとのiLINK接続に問題があるとしぼれますよね。
皆さん色々と教えていただき大変助かりました。
ありがとうございました。
また何か進展があったら書き込みますね。
書込番号:11509753
0点

アンテナを直接接続し、数週間たちました。
基本地デジの番組はレコーダーの予約録画で、
BSはSTBから録画しています。
今の所STBからの録画は失敗していません。
たまに重複して予約してしまって失敗することがあり、
不便なので、BSパススルーにしてSTBを撤去する事にしました。
今は工事の日程連絡待ちです。
それで1つ不便だな〜と思うのはSTBには自動的に番組を検索して
予約してくれる機能があったのですが、レコーダにはありません。
不定期に再放送するドラマや、お気に入りの歌手が出演する番組などを
自分で探さなくても予約してくれたので便利だったのですが・・・
このレコーダーではキーワードや人名を登録できますが、
探して予約する、という動作は自分でしないとならないですよね。
その他の機能や画質などにはとても満足しています。
これからもガンガン使っていきまーす。
書込番号:11605103
1点

>このレコーダーではキーワードや人名を登録できますが、
>探して予約する、という動作は自分でしないとならないですよね。
dimoraをお使いになれば本体飲みの検索とは比べ物にならないほど便利に使えます。
登録ワードで自動録画も可能ですし、自動録画せずに毎日候補番組をPCまたは携帯のメールに知らせて、
そのまま携帯やPCから予約することも可能です。
書込番号:11605544
0点

hiro3465さん がコメントしてくれていますが、
このレコの番組検索機能や自動録画機能は、付いているだけマシというレベルのものです。
まともには使えた代物では無いです。
PCから予約するDIMORAと言うシステムを使ってみてください。ウソの様に快適になります。
書込番号:11605670
0点

hiro3465さん、エンヤこらどっこいしょさん
またしてもお返事ありがとうございます。
最近やっと本体の色々な機能が分かってきたので、
今度はDimoraにも挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11616466
0点

風鈴りんさん 今更の書き込みですみません
私もNHKの連ドラで同じかもしれません
途中で再生が終わるのですよね?
もう一度再生して早送りしてみてください
たぶん続きが録画できていると思います。
録画の失敗でなく再生の不具合…何故かはわかりません。
書込番号:12167098
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
先日BW780を購入しまして、早速ネットで操作しようと思いディモーラのホームページに行き新規登録をしようとクリックしたところ画面が薄いブルーの画面になり固まったような状態になりました。パナソニックに電話した所ホームページが混雑しているのではと言われました。他のホームページは問題なく閲覧できます。ポップアップブロックかと思いましたがそうでもないみたいです。私自身PCには精通しておらず困っております。どなたか同じような症状から解決された方がおられれば是非教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

すいません サファリでやってみた所何故か旨くいきました。おさがわせしました。
書込番号:11494520
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
BDソフトが無性に見たくなってしまいました。
このままでは衝動買いの恐れが出てきたので、頭を冷やすという作業も兼ねて
書き込みさせていただきます。
きのう半日かけて家電量販店を4件回りました。
全店共通で「売れているのは680。でもお薦めは780以上」とのこと。
「今すぐ買う」交渉をしましたが、田舎なので大して安くはなりませんでした。
BDプレーヤーは、交渉する余裕がありませんでした。
最安値 780が78000(コジマ、5年保証には+5%)
680がHDMIケーブル付き、5年保証付きで69800(ケーズ)
現在の状況 所有レコ=パナXW120 東芝RD−S303
所有テレビ=シャープD10 パナTH-37LZ75
RD−S303の売却も検討中 地デジのみ視聴
タイムシフトが4分の3、レンタルDVD視聴が4分の1
手持ちのDVD映画が約30枚(AVCREC映画は数枚)
予定用途 780(680)、BDプレーヤーとも購入後はD10に接続
レンタルBD(DVD)視聴、名画、超お気に入りのドラマの保存
上記の条件で質問させて下さい。
1.780(680)のDVDアップスケーリング機能はS303と比べてどうですか?
XW120と比べてどうですか?
2.アップスケーリング機能が充実しているBDプレーヤー、お薦め機種を教えて下さい。
(2万円まで、安いにこしたことはない)
3.約1万円の差なら、780の方が後々、後悔しないでしょうか?
(最初は680しか考えていませんでした)
4.780を購入するとしたら、もう少し(最低7月まで)待った方がよいですか?
次のシリーズ発売発表は最速でいつごろになりますか?
長文になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
1点

680と780、どちらが良いかのみ答えさせてください。
店員さんがいうように780以上が良いです。理由は、100GBあたりの単価です。
680の最安値が69800円ですと、100GBの単価は、13960円です。
780の最安値が78000円ですと、10400円です。
計算は、金額・HDD容量(500GBなら5)
680のほうが3560円高くなります。
あくまで参考です。
最終的に決めるのはあなたですから。
書込番号:11488823
1点

お笑い&競馬大好きさん、
わずか2〜3万円のBDプレイヤでは、DVDのアプコン性能は似たり寄ったりだと思います。
この掲示板では、DVDのアプコン性能では、PS3の評価が高いです。
書込番号:11489021
1点

★TAKAKA22さん
ですねえ。HDDの容量と価格を考えれば780の方がお得ですよね。
★白い恋人?さん はらっぱ1さん
PS3の評価は、本当に高いですねえ。2・5万円くらいでしたっけ。
PS3と680、780とのアプコン機能はどうなんでしょう?
引き続き最初の質問1〜4に対するみなさんのアドバイスをお待ちしています。
どうぞよろしくお願いします。(ペコリ って絵文字もつかえねえのかよ! 自爆)
書込番号:11489067
0点

お笑い&競馬大好きさん、
>PS3と680、780とのアプコン機能はどうなんでしょう?
アプコン機能ではなく、アプコン性能の違いだと解釈して、レスします。
BDプレイヤなら20万円クラスだと、DVDのアプコン性能もそこそこだと思います。
(持っていないので、クチコミからの推測です。)
BDレコーダなら、20万円クラスでも、安いレコーダとそう大きな違いはないのでは。
あまり高級機は持っていないので、有益な情報とはいえないかもしれませんが。
2万円くらいのBDプレイヤ(LGのBD370)とBDレコーダ(パナDMR−BW970)を32インチの古い液晶テレビで見ていますが、市販DVDの再生画質ではそんなに変わらないですね。
わたしも市販DVDが600タイトルくらいあるので、出来ればアプコンできれいに見えた方が良いと考えた時期もありましたが、どうも数10万円投資しないといけないらしいので、現状のそれなり(それでも、昔使っていたSD画質のレコーダやプレイヤより少しはきれいです。)の画質で割り切っています。
たしか、アプコンだけの専用機(日本製でなく海外の輸入品)が10万円程度であったと思いますが、どうも信頼性に不安があったので、結局購入は見合わせました。
書込番号:11489125
1点

1.大して差はない。
2.PS3
3.780
4.最安値を狙っている様ですが、そろそろ最安値の気もしてます。
待てるなら、次機種が発表されると思われる9月頃までお待ちになってみては。
どれだけの差になっているかはわかりませんが。
書込番号:11489241
1点

1.この辺のレコのUPコンは、解像度感を上げる程度です。好みにもよる部分はありますが、大差ありません。
2.2万円と言ったら、各社最低ランクのBDプレーヤーしかありません。根本的に期待する方が間違いです。だったら、評判の良いPS3にすべきです。
3.HDD容量は後で増やすことは出来ません。買えるなら、780の方が良いです。
4.さぁ、新機種が出れば、下がるでしょうが、今度は目移りします。割り切るべきと思います。
書込番号:11489341
1点

録画・保存も用途として考えているとの事ですが、
再生しか出来ないプレーヤーも候補に挙げているのは解せませんね。
レコーダーでアップコン画質の評価が比較的高い機種は、BW880です。
もし、再生だけでも構わないのであれば、「最強のアップコン画質」が
リーズナブルに手に入いるPS3が良いと思います。
BD再生画質は平均的な水準ですが、操作性や動作安定性も
含めた総合性能の高さがお薦めのポイントです。
場合によっては、レコーダーをBW680で収めて、PS3を
買い増ししても良いと思います。
書込番号:11489399
2点

買い物に付き合っている間に、たくさんのレスありがとうございます。
共通していただいているアドバイスは2万円以下のBDプレーヤーでは
DVDアップコンは期待できない、PS3がよいってことですね。
★はらっぱ1さん
>アプコン性能の違いだと解釈して
で合っています。
>アプコンだけの専用機(日本製でなく海外の輸入品)が10万円程度であったと思いますが…
仮に信用できても、そこまで出しての環境整備小生には無理ですね〜。
★とし7650さん
>そろそろ最安値の気もしてます。
ひょえ〜。なんとサイクルの早いことよ。9月まで待てないこともないのですが、
★エンヤこらどっこいしょさんが、おっしゃっているように目移りするでしょうね。
★当たり前田のおせんべいさん
>録画・保存も用途として考えているとの事ですが、
>再生しか出来ないプレーヤーも候補に挙げているのは解せませんね。
とりあえずプレーヤーで視聴環境を整えて出費を最小限にするのも手かな?
(これはPS3がよいということですね)
それとも回数は少ないだろうけど、名画、超お気に入りのドラマの保存をするために
レコを買っておいた方がいいかな?って、まだ迷っているところです。
優柔不断で申し訳ありません。
>場合によっては、レコーダーをBW680で収めて、PS3を買い増ししても良いと思います。
69000+25000=94000かあ…正直、きついです。
880を買うより「DVD画質のことを考えるとあり」っていう選択肢ですか?
書込番号:11489752
0点

買うならケーズが無難
ただ結局どっち(BD/DVD)を優先するかで選択肢が変わるからそれが問題なんだけど
あくまでBDも見れれば良いだけならBW買うの後回しにして
BD優先→パイ320(買えれば)
DVD優先→PS3
になる,ちなみにPS3のBD再生能力は単体BDプレイヤー(約2万円以上)程では無い
フラグシップクラスのBDレコにも負ける程度のレベル,つまりあくまでBDしか再生
しない(最終的にそうなる)ようならBDレコだけ買う方がムダが無く経済的ではある。
書込番号:11489810
1点

>880を買うより「DVD画質のことを考えるとあり」っていう選択肢ですか?
トータルで考えても「あり」だと思いますよ?
録画にはレコーダーがいるので、BW680程度で
いい(録れれば可)、BD・DVDの再生にはPS3が
最適という事です。
PS3のBD再生画質は標準的で、エントリークラス
とどっこいですが、所詮どんぐりの背比べです。
僅かな差に過ぎません。
劇的な差を求めるならもっと上のクラスが欲しい
ところ。
反面DVDは最高ランクですし、BDソフトで読み込み
や処理に時間がかかるモノも軽快です。
高級プレーヤーでも処理はまちまちです。
噂のアバター、レコではどれも時間がかかり過ぎる
と評判でしょ?
書込番号:11489883
1点

補足。
>地デジのみ視聴
>タイムシフトが4分の3、レンタルDVD視聴が4分の1
PS3(250G)とトルネのセットでも¥42,000程度で済みます。
別々に買うほうが少し安いかな?
上記でシングル録画ですが、地デジの録画もPS3でOK。
録画した地デジ番組にもアップコンがかかります。
外付けHDDも増設できますよ。
これがいちばんコストもかからず希望に合うのでは?
書込番号:11489972
1点

またまたレスありがとうございました。
★やっぱりRDは最高で最強さん
>パイ320
って何ですか?
>PS3のBD再生能力は単体BDプレイヤー(約2万円以上)程では無い
そうなんですか。PS3については全く無知なもので
(って他も知らないことばかりだろ! 自爆)
★デジタル貧者さん
>PS3(250G)とトルネのセットでも¥42,000程度で済みます。
トルネという言葉を初めて知りました(恥)。そういう使い方があるんですね。
録画ができて、DVDアップコンで、この価格は魅力的ですね。
「シングル録画」という1点が気になります。
まあ、残したい名画や番組が重複することはないとは思いますが。
こうなると東芝RD−S303は、売却しにくくなるなあ。
(リビングにあるXW120の使用権限は私にはないので 泣)
あと、将来、BS,CSを観るか(録るか)どうかですね。
研究してみます。
ところで、半永久保存メディアとして適しているのはBRですか? HDDですか? それとも?
多分、既出の質問だと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:11490438
0点

連投失礼します。
BW680、780の「10倍」ってXW120の「4倍」を細分化したものと理解すればよいのですか?
それとも、上はよりよい画質で、下はもっとひどい画質なのですか?
はたまた、AVC録画・再生機能がアップしていて、一番下のAVCでもきれいなのですか?
書込番号:11490540
0点

>BW680、780の「10倍」ってXW120の「4倍」を細分化したものと理解すればよいのですか?
倍というものの使い方です。こういったものの倍とは、一般に録画時間を示します(VHSがそうでしたよね)
>それとも、上はよりよい画質で、下はもっとひどい画質なのですか?
レコーダーの記録モードで最高画質はDR=放送画質です。それ以外は、変換により劣化します。
10倍は、4倍の2.5倍圧縮率を高めたもの。当然情報量が減るので画質は落ちます。
>はたまた、AVC録画・再生機能がアップしていて、一番下のAVCでもきれいなのですか?
どういう思考ですか?理解できません。確かに「倍」という表記だけを見れば、そう言った思考も理解はしますが、上限がDRであること、4倍が何を意味しているかを理解すれば、自明です。勉強(調査)不足にも程度というものがありますよ。
PCで単語検索すれば、情報はたくさん出てきます。
書込番号:11490633
1点

>パイ320
パイオニアのBDプレーヤー
BDP-320のことです
>ところで、半永久保存メディアとして適しているのはBRですか? HDDですか? それとも?
HDDは不向きです
そのものが故障したら悲劇です
DVDメディアでは有機色素が使われていて
BDメディアでは無機色素が使われています
(BD-R LTHタイプを除く)
有機色素より無機色素の方が紫外線に強いといわれているので
そういった意味ではBDメディアの方が長期保存に向いているといえます
とりわけBDメディアの定番はパナかソニーっていわれているんですが
ソニーの4倍速BD-Rが日本製から台湾製にシフトされました
なのでこれを機会にBD-REにシフトされる方も出てきました
>BW680、780の「10倍」ってXW120の「4倍」を細分化したものと理解すればよいのですか?
BW680や780…
つまりBWx80系にある「10倍録画」っていうのはHBモードっていうんですが
コレはXW120にある4倍録画…つまりHEモードよりさらにレートが低いです
レートが低い=長時間録画できる というわけですが
画質と録画時間は比例しません
逆に反比例します
つまりHBモードとHEモードでは
明らかにHEモードの方がキレイといえるわけです
ちなみにぼくは5.5倍録画のBW730を持っているんですが
5.5倍録画(HLモード)を使ったことはほとんどありません
書込番号:11490676
1点

お笑い&競馬大好きさん、
>>アプコンだけの専用機(日本製でなく海外の輸入品)が10万円程度であったと思いますが…
>仮に信用できても、そこまで出しての環境整備小生には無理ですね〜。
DVDのアプコン性能を追求するということは、そういうことを意味していると思います。(PS3を除けば)
もともとSD画質のDVDを、本来ない情報を付加(または変形)して高解像度でもキレイに視聴したいというのが、お笑い&競馬大好きさんの意図だと解釈しました。
違ってたら申し訳ないです。
なので、PS3で満足できないならば、数十万円(ひょっとしたら数百万円なのかもしれませんが、私のは推測の域を出ないので)の出費は初めから覚悟の上でないと。
書込番号:11490756
1点

尻取りのようにスレ建て続けてますが、知識不足が半端な物欲を呼んでませんか?
BWT-3000でも買った方が、後悔せずに使い込むかもしれません。
>半永久保存メディアとして適しているのはBRですか? HDDですか? それとも?
一般論として、半永久的と実証されたものはありません。BRと書く人もいません。
何度も繰り返されてる議論ですから、過去スレ(ログ)でも調べればと。
書込番号:11490809
2点

私の知識不足(調査不足)が、みなさまに迷惑をかけてしまったことを、まずはおわびします。
★エンヤこらどっこいしょさん
>上限がDRであること、4倍が何を意味しているかを理解すれば、自明です。
おっしゃる通りです。
★万年睡眠不足王子さん
>つまりBWx80系にある「10倍録画」っていうのはHBモードっていうんですが
>コレはXW120にある4倍録画…つまりHEモードよりさらにレートが低いです
よく分かりました。
>有機色素より無機色素の方が紫外線に強いといわれているので
>そういった意味ではBDメディアの方が長期保存に向いているといえます
既出の問いにもかかわらず、丁寧に答えて下さり、ありがとうございました。
★はらっぱ1さん
>DVDのアプコン性能を追求するということは、そういうことを意味していると思います。(PS3を除けば)
やはりPS3ということになるのですね。丁寧にアドバイスいただいて、ありがとうございます。
★モスキートノイズさん
ご指摘の通りです。もう少し勉強します。
書込番号:11490908
0点

先生いわくA600と比べ,アップコン付いてないS600?とか,(懐)
おせんべいさんお勧めのPS3,貧者さんお勧めのトルネ,
何気に先生もちゃっかりお勧めしてますが・・・
最強のアップコン画質がお手軽で手に入るのに,未だになぜか
PSPどまりで先生が買わない理由もよく考えてからにして
夏のボーナスセールあたりまでなら,きゅーきゅっぱプレーヤーも出るかも
書込番号:11493346
0点

>夏のボーナスセールあたりまでなら,きゅーきゅっぱプレーヤーも出るかも
近くの西友で普通に1万切りで売ってますけど(^^;)
書込番号:11493551
1点

一晩寝て、いただいたアドバイスを整理ました。
1.780(680)アップコン性能は2万円程度のプレーヤーと大差ない。
アップコン性能がよいのはPS3。最低でもパイオニアBDP-320を(あれば)。
2.PS3(250G)に「トルネ」購入(計約4・2万円)で
BRと今よりきれいなDVD観賞&地デジDR録画ができる。HDD増設も可能。
ただしシングル。BS、CSには対応していない。「○倍録画」はできない。
3.1万円の差なら680より780を買った方がよい。
4.780(680)を安く買うタイミングは、そろそろ来ているのでは。割り切りが必要。
5.780(680)「AVC10倍」のHBモードはXW120「4倍」のHEモードよりレートが低い。
6.BDが長期保存に向いている。
★そして何より「何でも教えて君」はレスをくださる方に失礼。自分で勉強して(調べて)分からないところを聞く。
誤っている点、補足があればよろしくお願いします。
書込番号:11493715
1点

>「○倍録画」はできない。
今月中のアップデートで3倍録画に対応予定です。
書込番号:11493820
1点

>今月中のアップデートで3倍録画に対応予定
3倍って、何を基準にして「3倍」なんでしょうね?
BDレコの「○倍録画」は、BSデジタル24Mbpsが基準になっているので
BDZのSRモード(8.70Mbps)が3倍相当なんですが、
もし、SRモードと同レートであれば、
地デジは約14Mbps前後で放送されているので、
DR録画と比較しても実質1.6倍程度にしかなりません。
実質「3倍」を謳うには、
A950世代までのLRモード、現行BDZのLSRモードまで
レートを落とす必要があります。
書込番号:11494378
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
トルネは地デジしか録画できないから
単純に考えれば地デジのレートを基準にしてってことかと…
書込番号:11494412
0点

では、やはりカタログ上の地デジ17Mbpsなんですかね?
とすれば、現行のBDZでは外された、X95〜A950世代のLSR(5.80Mbps)相当という事でしょうか。(17÷5.8=2.9)
或いは、実質を重視して現行BDZのLSR(4.30Mbps)にするのか、(14÷4.3=3.25)
いずれにしても、
BDレコの3倍録画とトルネの3倍録画のレートが違うという、
これまたわかりにくい構図になってしまいますね。
書込番号:11494463
0点

>BDレコの3倍録画とトルネの3倍録画のレートが違うという、
>これまたわかりにくい構図になってしまいますね。
難しく考える必要はないんじゃないですか?
トルネの客層ならば、DRモードで1時間の番組の容量
で3倍モードなら約3時間録れればOKでしょう?
ニュースリリースもそういう説明です。
レートなんて言葉すら知らないと思いますよ。
それにBDレコとPS3では作ってる部署も違いますからね。
BDレコの仕様に気を使う必要はないでしょう。
書込番号:11494534
0点

★デジタル貧者さん
>今月中のアップデートで3倍録画に対応予定です。
情報ありがとうございます。また一つ賢くなりました。
提案いただいたトルネを勉強中です。BR&手持ちのDVDが綺麗に観られるかと思うと魅力的です。
一方で、たいした枚数にならないとは思いつつBDに焼きたい、W録したい、
XW120との互換性を持ちたい、という超わがままな自分も存在します。
PS3+780が多分、今の自分には適した選択肢だと思いながら、先立つものが乏しい…。
書込番号:11496103
0点

みなさんから、たくさんのアドバイスをいただき、本当に勉強になりました。
もうしばらく勉強しながら「何を買うか悩む」ことを「楽しみたい」と思います。
今後もお付き合いのほど、よろしくお願いします。
書込番号:11500342
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

>W杯を録画するんですが録画のモードはどれが良いでしょうか?
>DRだとかなり容量食うので出来るだけ画質を下げてたくさん録画出来るようにしたいです。
人それぞれ満足度が違いますので、自分で決めるしか有りません。
難しい事を考える位なら両方DRの方が簡単です。
書込番号:11474157
0点

メッシ☆バルサさん、こんばんは。
DRで録画して、BDに残したい場合は、なるべくBDに余りが出ないようにレートを
決めて、HDD内録画モード変換したら如何です?
下手に低いレートで録画して、後で後悔するよりはいいと思います。
書込番号:11474204
0点

どんなビットレートで放送されるのか予想がつきません。もしかしたら地デジより低いかもしれないし、そうだったら「DRでも思ったほど容量食わなかった、DRなのに容量はHXと大差なかった」となるかもしれません。
DRで同一番組をW録画し、1つをいろんな録画モード変換実験用に潰してみるのがいいでしょう。
書込番号:11474636
0点

>出来るだけ画質を下げてたくさん録画出来るようにしたいです。
この理由なら、HD画質でHBモード。SD画質ならEPモードで良いのでは?
DVDに、HBなら4時間。EPで8時間ダビングできますし
BDには、同じく21時間40分&42時間ぶんダビングできますよ。
書込番号:11474758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
テレビがパナなので、この機種を検討しているのですが、主にビデオカメラの録画に使うつもりです。
でも、そのビデオカメラがSONYなんです…。
そう言った場合、皆さんならパナかSONYどちらを購入されますか?
全くの初心者ですみませんm(__)m
0点

ビデオカメラがソニーなら互換性はソニーレコーダーの方が信頼性が高いと思います。
ビデオカメラの型番が不明なので何を使ってレコーダーにダビングするかが問題です。
たとえばメモリーカードだとパナはSDでソニーはメモリースティックで互換性が
ありません。
書込番号:11473358
0点

配線クネクネさん
早速のお返事ありがとうございましたm(__)m
SONYの型番なんですが、HDR‐CX370Vです。
記録は内蔵メモリーになります。
書込番号:11473371
0点

ソニーだと不都合が出る場合があるケース
CATV環境だったりWOWOWなどの有料放送契約があったりしないのであれば
ソニーのBDレコーダーで良いと思います
CX370VはSDカード対応だしUSBで取り込めば良いだけだから
パナでも扱えますが日付別取り込みに少し工夫が必要になります
パナでもソニーでも良いけどCX370Vの日付別取込の工夫が面倒で
ソニーで不都合があるケースじゃないなら特にパナを選ぶ理由もありません
あとソニーはDVD化が得意では無いから
DVDを良く作るならその点はパナが良いです
書込番号:11473437
1点

連続投稿ですみませんm(__)m
SONYのブルーレイとパナソニックのブルーレイの違いは何ですか?
日付別に取り込めない事ぐらいですか?
書込番号:11482121
0点

CX370Vに関してだけですか?
そうであれば全体的にソニーが便利です
ソニーは日付別取り込みが簡単に可能
BD化してからも無劣化でHDDに戻せる
思い出ディスクダビング(BDMV)が作れる
って利点があります
書込番号:11482196
0点

早速のお返事、感謝しますm(__)m
主にビデオカメラからのダビングになると思うのですが、息子用に、週に一回放送している仮面ライダーを撮るつもりです。
書込番号:11482219
0点

どっちも使いやすいと思います
ソニーはXMB(クロスメディアバー)が面白いです
録画番組の選択や機能の選択など
上下左右の矢印キーで選択すればいいので
それと番組表に広告がありません
パナは番組表に広告があり
それが邪魔だって言う方も少なからずいらっしゃいます
一方パナは1番組録画中に
そのまま素直に別番組を視聴できる点が扱いやすいのではないかと思います
(ソニーは録画1・録画2っていうチューナーがあり)
というわけでどちらもおススメですが
CX370Vで録画したハイビジョン映像をDVD化するにあたっては
必然的にパナも実時間ダビングになるから
ソニーのマイナスポイント(DVDに高速ダビングできない)は消えるから
そういった意味ではソニーが無難だとは思います
書込番号:11485408
2点

万年睡眠不足王子さん
詳しい説明ありがとうございます。
やはり私にはSONYの方がいいのかもしれませんね。
SONYで検討してみます!
でも、色々なコメントを見ていますと、やはりパナに勝る物はないと書いてあるのを見ますと、パナの方を購入した方がいいのかと、迷ってしまいます…。
優柔不断でごめんなさいm(__)m
書込番号:11485521
0点

ソニーで検討でいいです
ひとつ思い出したんですが
パナは「本体内」では番組検索機能が貧弱です
リアルな話ぼくはパナBW730を持ってるんですが
パナはネットにつなぎDimora(ディモーラ)を使うことで
初めて番組検索が「使えるもの」になってきます
本体内での検索だけでは
ヒットしない番組が少なからずあるので
録画できず涙をのんだことがどのくらいあったか…_| ̄|○
一方ソニーは「おまかせ・まる録」機能があります
キーワードにヒットした番組を勝手に録画します
(注意:パナはDimoraを使うことで自動録画します)
コレは本体内での機能で
パナと違ってネットにつなぐ必要はありません
(注意:テレビ王国っていうネット経由の機能は除く)
だから「仮面ライダー」を登録しておけば
仮面ライダーを勝手に録画します
書込番号:11485704
1点

万年睡眠不足王子さん
本当に解りやすい説明で有り難いです。
私の家には、ネットがないので、SONYの方がいいですね!
では、SONYを購入する事にしますっ☆
本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:11485720
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
質問がありまして、教えていただければと思います。
テレビを見ていて急遽録画をしたくなったときに、録画ボタンをおして録画が開始します。
で、その番組の終了時間には録画をとめたいなので、設定しようと思いました。
が、設定がどこにあるか解りませんでした。
昨晩このような状況で、説明書が見当たらなく、EPGの情報から番組終了時間には終わるかななんて思っていたら、朝まで録画しっぱなしでした。
録画ボタンでの録画の場合の、終了時間の設定はどこかにあるのでしょうか?
前に使っていた東芝のRD機には有って便利だったので、新しいこの機種に無いとも思えませんでした。
ただ、ホームページのQ&A見ると、停止する場合は停止ボタン押してになっていました…。
教えていただけると助かります。
後、録画ボタンでの録画の場合のSD持ち出しの設定など細かな設定は出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レコーダーのチューナーを通してTVを見ていて・・・
録画したい!!と思い、リモコンのフタを開け録画ボタンを押した・・・
で、いいでしょうか?
それなら朝まで(たぶん8時間)録画し続けますね。問題ない動作です。
番組表を出し赤ボタンを押せば、その番組の録画を始めますし、番組が終われば録画が終了します。
SD持ち出しの件は、後に詳しい方のレスをお待ち下さい。
書込番号:11472877
0点

>録画ボタンでの録画の場合の、終了時間の設定はどこかにあるのでしょうか?
ありません。
番組終了時に録画を終了したいのでしたら、番組表から予約を行って下さい。
>新しいこの機種に無いとも思えませんでした。
思い込むのはご自由ですが、東芝にあるからと言って全てのメーカーでも
同じとは限りません。
東芝には無くて、他メーカーにはある機能だってあります。
書込番号:11472888
0点

ko-1kunさん、
手動操作なのですから、録画ボタンで録画したら停止ボタンで停止というのは当然のような気がします。
パナ機を使い始めて5〜6年になりますが、手動操作で録画したことはないので、それ以外の停止方法があるかはよく分かりません。(ひょっとしたら、裏技があるのかもしれませんが。)
それより、放送中でも番組表から録画してはどうでしょうか?
そうすれば、番組終了で録画も終了しますヨ。
書込番号:11472891
0点

以前のDIGAならレコーダー本体の録画ボタンで終了時間の指定ができたんだけど、新型は本体の操作系のボタンを廃止しちゃったから、この機能も無くなっちゃたみたいだね。
番組表から録画するようにすれば、番組終了で録画も止まるから問題ないけど…
書込番号:11472947
0点

番組表からではなく、録画ボタンを押して録画開始した場合ですが、リモコンでは無く、本体の録画ボタンを
押せば30分単位くらいで録画オフ時間が指定できた様に思いましたが(BW800の場合ですが)...
この機種の本体には録画ボタンはありませんか? あれば録画ボタンを押してみて、録画オフの設定が
できませんか?
最近の機種ではこの機能は無くなったのかな?
書込番号:11472953
1点

nehさん
この世代の機種から本体に電源ボタンとトレイ開閉ボタン以外
一切のボタンがなくなりました
書込番号:11472988
0点

DIGA MANAGERからオフタイマーが使えませんでしたっけ?
書込番号:11472998
0点

30分単位の録画はBW○80世代から無くなったようです
EPGが無いアナログ放送時代は
30分単位で停止時間の指定は使う事もあったかもしれませんが
デジタル放送では使う事もありません
番組表から予約して録画開始させれば
放送時間変更にも対応するしそのまま電源OFFにしても構いません
予約録画中であれば自由に電源ON/OFF出来るのは
東芝以外では当たり前の事ですが東芝は出来ません
こういう違いはたくさんあります
録画ボタンで録画するのに番組持ち出しの事前設定とか出来ません
これも番組表からの予約で録画開始することで解決すると思います
書込番号:11473006
0点

パナソニックでもCATVのHDR(TZ-DCH2000)では、設定によってこの機能があります。何でBWシリーズには採用しないのでしょうね。番組表からの録画で対応できるからですかね。
書込番号:11474573
0点

この機種のシリーズから本体の操作ボタンも無くなったのですか...
リモコンでしか操作できなくなった訳ですね。
基本操作だけ位は残しておいて欲しかったですね。
書込番号:11475290
0点

返信遅くなりました。
皆様、ありがとうございました。やはり無いのですね。
番組表から録画することにします。
確かに、RDはアナログ機で番組開始時間が過ぎると番組表から録画は出来なくて、できりゃいいのになとは思っていました。だから重宝していたのかも…。
時代は変わっていますね。
でも、それはそれで便利でした。
郷に入れば郷に従えですね。
ありがとうございました。
書込番号:11475748
0点

>RDはアナログ機で番組開始時間が過ぎると番組表から録画は出来なくて
それ最近のデジRDでは普通にできます。手動録画からの終了時間指定も付いてますが。
>郷に入れば郷に従えですね。
そう思います。この程度の操作でストレス貯めても仕方ないです。
書込番号:11475775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





