DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2010年3月28日 14:00 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2010年3月26日 21:49 |
![]() |
5 | 3 | 2010年3月24日 00:17 |
![]() |
14 | 6 | 2010年3月23日 22:39 |
![]() |
15 | 9 | 2010年3月23日 20:57 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月21日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
BW800からBW780への買い替えを検討しています。
BW800のHDにはビデオカメラ(SD9)からSDカードを経由してダビングした映像があります。
この映像を次期購入機のHDに何らかの方法でダビングすることは可能でしょうか。
※i.LINKでのダビングが有効だと考えていたのですが、取扱説明書には「DRモードの番組のみダビングできます」と記述されており不安になりました。
既出でしたらすいません。
(過去のクチコミを検索したのですが見つけられなかったもので…)
1点

普通にBW800でBDに焼き、ぞのBDをBW780にて実時間掛けてHDDへダビングすれば、可能です。
コピー制限が無いので可能です。
ただし、パナ機では、無劣化は出来ません。その点は諦めるしか無いです。
書込番号:11151269
2点

エンヤこらどっこいしょ さん
素早い回答有り難うございました。
やはり無劣化ではできないのですか…。
しかし多少の劣化は覚悟でBDからコピーすることも検討します。
少し話は逸れますが、引き続きの疑問で申し訳ありません。
仮に次機種でSONYのレコーダを購入すれば、BW800でAVCHD映像をBDに焼いたものから無劣化でHDに取り込むことが可能なのでしょうか。
書込番号:11151409
0点

>仮に次機種でSONYのレコーダを購入すれば、BW800でAVCHD映像をBDに焼いたものから無劣化でHDに取り込むことが可能なのでしょうか。
恐らくですが、可能に思います。
一度、高速ダビングしたBDを店頭で試させてもらうと良いと思います。
書込番号:11151462
0点

エンヤこらどっこいしょ さん
回答有り難うございました。
一度試させてもらってきます。
とは言え、実際にPanasonic機から離れるというのもこれまた覚悟がいるもので…(笑)
書込番号:11151489
0点

注意点として、ご存じとは思いますが、
BW800の場合、地デジなどAVC録画したものを高速ダビングしたものは、ソニー機(シャープ機も)では再生できません。理由は、この世代の機種に限り、拡張音声を採用しているためです。
音声を固定にして、ダビングしたものは問題有りません。
AVCHDに関しては、高速取り込みを行っているはずですので、そのまま、高速無劣化でBD化すれば、恐らく問題ないとの判断です。
なお、
DRは、関係有りません。(互換が取れます)
ちなみに、この後継の830世代以降はAAC音声をそのまま記録する形式に変更しているので、互換が取れています。
ただ、最新の*80世代機では、ユニフィエチップ変更に伴い、再度互換の問題が浮上しています。
書込番号:11151532
2点

すみません、便乗して質問させてもらいます。
XW100から買い増しでBW780を検討しています。
XW100にビデオカメラの映像(SD5)の画像が入っています。
これをBW780に移動して、ブルーレイにして保存することはできますか?
書込番号:11151758
0点

フロヤジェービーさん
XW100となると移動手段は2つ
SDカードかRAM経由
SDHCカードを使えばRAMより容量は多いし
後者だと今度はHDDに高速ダビングができないので
前者の方が手っ取り早いような気がします
詳細ダビングでHDD→SDにダビングしそのカードをBW780に入れます
BW780ではダビング先をBD直接にしてもかまいませんが
通常はHDDを経由します
再生させてみて問題ないことを確認してからBDにダビングしましょう
書込番号:11152207
0点

エンヤこらどっこいしょ さん
ご助言、有り難うございました。
実はBW800のAVC記録の互換問題が今回の買い替えの理由のひとつでもありまして…。
BW*80でも問題が出ているとのことなので若干在庫の残っているBW*70にした方が良いのだろうか…と考えて始めております。
ところで(万年睡眠不足王子さんの回答とも少々関連するのですが)、ハイビジョンビデオムービー(SD9)の映像をSDカードを介してBW800に取り込む時は『実時間』かかります。
映像としては非常にきれいに取り込まれているので『無劣化』と捉えているのですが、『高速取り込み』とおっしゃっているのは『無劣化』という意味と受け取ってよろしいでしょうか。
書込番号:11152325
0点

万年睡眠不足王子さん
> SDカードかRAM経由
DIGAではAVCHD(AVCREC)の動画をHDDからSDカードにダビングはできないです。
書込番号:11152486
0点

羅城門の鬼さん
>DIGAではAVCHD(AVCREC)の動画をHDDからSDカードにダビングはできないです。
取説で確認しました
ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
となるとRAM経由しかないんですね…orz
書込番号:11152535
0点

> 映像としては非常にきれいに取り込まれているので『無劣化』と捉えているのですが、
> 『高速取り込み』とおっしゃっているのは『無劣化』という意味と受け取ってよろしいでしょうか。
通常は
高速取込み=ファイルコピー
ファイルコピー=ファイルの内容は変わらないので無劣化
実時間取込み(1倍速)=デコード+エンコード(再エンコード)
デコード=非可逆圧縮なので元の状態には戻らず画質劣化
但し、
MPEG4 AVC の圧縮性能 > MPEG2の圧縮性能
なので、AVCHD(AVCREC)の再エンコードは以前のDVD-Video(-VR)より劣化は少ないようです。
書込番号:11152605
2点

万年睡眠不足王子さん
羅城門の鬼さん
回答ありがとうございました。
RAM経由で移動したいと思います。
同じPANA機なのに、不便ですね、iLINKとかで移動可能かと思っていました。
書込番号:11153172
0点

フロヤジェイピーさん
> 同じPANA機なのに、不便ですね、iLINKとかで移動可能かと思っていました。
確かに多少は不便かも知れません。
しかしダビングできる道筋があるだけでもマシかと。
i.Link にはAVCHD/AVCRECを扱える規格はないです。
なので他社のレコーダでも i.Link でAVCHD/AVCRECのダビングはできないです。
書込番号:11153261
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
大っぴらにCMカットの方法なんて項目は無いと思いますが
部分消去とかチャプター編集って項目です
書込番号:11139223
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
有難うございます、出来ました!けどチャプター編集で一区間ごとに消去するしかないのですね。
一括で消去出来るものと思っていました。
書込番号:11140758
0点

部分カット(A-Bカット)を使えば、順次指定していって、最後に一括削除です。
途中でミスると最初からやり直しですけど。
書込番号:11140926
1点

既に解決済みになっていますが一般的(と思われる)方法を
初期設定;スチルモードをフレームに設定
チャプターマーク作成画面で
「ポーズ」「スキップ」「決定」で旧マークを削除
左右で位置調整をして「決定」で新マーク
全てのチャプターの調整が終わったら
チャプター一覧画面で不要チャプターを青ボタンで複数選択し一気に削除
書込番号:11141049
2点

>チャプター編集で一区間ごとに消去するしかないのですね。
チャプター編集でも青ボタン選択で一括削除は出来ますよ。
書込番号:11141912
1点

皆さん有難うございます、色々なやり方が有るのですね。
本当に勉強になりました、今日チャレンジしてみます!有難うございました。
書込番号:11145142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

今池袋から帰りました。
ヤマダは10万3800円の17%?だったのが、20%までは
出たが、ここまで。
ビッグは10万円20%でした。
ヤマダの店員の感じが良くなかったので、また戻ってもと思い、
ビッグで即決しました。
もっと粘れば、もう少し引き出せたかも・・・
書込番号:11112927
3点

waka年寄り さんありがとうございます。
価格情報をもとに池袋に行ってきました。
結果は、ヤマダ池袋 \92800のポイント15%(\78880)でした。
8万を切れたので購入しました。
書込番号:11116630
2点

こちらの情報を元に、有楽町ビックカメラにて交渉しました。
結果、92800の20%という回答を引き出すことができ、購入しました。
有り難うございました。
書込番号:11131813
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
本日、購入しましたが、接続完了後、入力切替にてHDMI1モードにしてレコーダーの電源を入れているとテレビは視聴可能なのですが、レコーダーの電源を切ると、テレビが見れなくなります。入力切替をテレビにしても視聴できません。ちなみにテレビ単体で(レコーダーの電源を切って)チャンネル再スキャンしましたが、それでもテレビが見れません。
こうなると、レコーダーの電源を入れないとテレビが見れないことになり、不便ですが、こういうものなのでしょぅか?_
0点

レコーダのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力にちゃんと接続されていますか?
書込番号:11117785
4点

テレビへのアンテナ配線は外していませんよね?
書込番号:11117786
0点

すでにレスがありますが、
TVにアンテナ線をつないでいますか?
CMによる良くある勘違いでHDMIケーブル一本で接続線の全てがOKみたいな感覚の方がおられますが、
一本で済むのは、今まで赤白黄色の3色線(やS端子)でつないでいたものが単に一本になっただけです。
アンテナ線やその他の必要な接続は、そのまま必要です。
アンテナ線をつないでいるなら、他に原因があるかもしれません。
とりあえず、今の接続状態を詳しく書かれた方が良いです。(使っている線の種類も)
書込番号:11117825
3点

すでに回答がありますが、HDMIケーブルのみ接続していませんか?
HDMIケーブルのみの接続では、レコーダー経由で視聴できてもレコーダーの電源をオフにすると視聴できなくなります。テレビ単体でも視聴するには、別途レコーダーの背面にある地上デジタル/アナログ(VHF/UHF)のテレビへ出力から同軸ケーブルでテレビのアンテナ入力端子に接続する必要があります。
付属品として同軸ケーブルが同梱されていたと思いますが、それも接続されましたか?
HDMI接続だけで済むと思われている方がたまにおられますが、これまでの映像(D端子出力、S映像出力、映像出力のいずれか)と音声出力を一本のケーブルでデジタルのまま伝送可能で、双方で制御信号のやりとりができるだけです。
書込番号:11117986
3点

たくさんのご助言、誠にありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。
皆さんのご助言をいただいて、原因が判明しました。
レコーダーのアンテナの入力と出力が反対に接続していました。
”テレビへ”のケーブルが、壁にあるアンテナのコネクタにつながっていました。
テレビやステレオの配線ができる男はもてるということが判る気がしました。
ど素人の私にいろいろとありがとうございました。
書込番号:11131066
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
使用テレビは2005年製ソニーのフラットブラウン管テレビです。
現在、チューナーを使用して、CS、wowowを契約し視聴しています。
今回レコーダーを購入しようと思っているのですが
@CS視聴+CS録画
ACS視聴+BS録画
BCS録画+CS録画
CCS録画+BS録画
をCS、wowowともに1契約のみで行いたいと思っています。
自分なりに調べたのですが、Wチューナーは必須だというのはわかりました。
けれど、レコーダーによっていろんな制限があるらしいのがよく把握できてない状況です。
結局何をお聞きしたいかというと、どのレコーダーが私の使用環境にベストマッチするかということです。
満足度ランキングが一位というのに魅かれこのレコーダーのとこで質問させていただきます。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

>アドバイスをよろしくお願いします。
CSが「スカパー!e2」であれば、これで希望の録画が可能です。
TVについてはこの場合は特に関係有りません。
書込番号:11124962
2点

スカパーHDだと録画機が限られるので注意が必要です。
スカパー!e2だと録画機を選びませんが、ハイビジョンチャンネルが少なくなります。
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html
書込番号:11125125
3点

パナは録画と視聴の制限が無いから
有料放送の契約があるなら
悪くない選択です
書込番号:11125327
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
契約しているのはe2スカパーです。
WチューナーはBCASカードが2枚あるのかなあとか思ってましたが
一台に一枚なんですかね。
それだから、一契約で2番組を網羅できるといった感じなんでしょうかね。
それでしたら、本機ではなくても、例えば東芝のRD-S304KでもWチューナーですから、私の希望に沿った録画や視聴がだいじょうぶなんでしょうか?
当方、ブルーレイや多彩な編集等には特にこだわりもなく、あくまでも
最初にあげた@〜Cのような使用方法が一契約でできることが希望なんです。
でしたら、できるだけ安価なほうが家計に優しいものなので。
ただ、ユニマトリックスさんの
>パナは録画と視聴の制限が無いから
有料放送の契約があるなら
悪くない選択です
の「パナは」が気になりますね。
そういう制限がないのはパナだけなんでしょうか
東芝は制限とかがあるんでしょうか?
書込番号:11127781
0点

このページの右にある「選び方ガイド」の
「選び方のポイント」にある
「ダブルチューナーの場合のメーカーによる違い」をご覧いただければおわかりかと思います
パナのほかは三菱と東芝BD機が当てはまるんですが
この3択の中ではパナってカンジです
書込番号:11127801
4点

万年王子さん、早速のアドバイスありがとうございます。
選び方のポイントを拝見いたしました。
これを見る限りでは、本機と東芝RD-S304K、どちらも一契約で当方の希望の
録画・視聴が可能なようなのですが、RD-S304Kよりも(BDである。多彩な編集機能がある、を除いても)本機のほうがお勧めである理由等をアドバイスいただければ幸いです。
私としては、安価に希望のスタイルがとれるということは非常に魅力なものですから。
書込番号:11127837
0点

録画して見て消すだけなんですか?
ディスクに残さないならS304Kでも良いとは思います
東芝は録画と再生に関して制限があります
デジタル放送をVRで録画中はTSとTSEタイトルの再生が出来ません
VRとTS2でのW録中はTS2タイトルの追っかけ再生が出来ない事も意味します
東芝はチューナーは自分で切替式だから
パナと違い1番組録画中は単にチャンネル変えれば
他の番組が見れるわけではありません
TS1とTS2というチューナーを
録画に使っていないほうに自分で切替えてチャンネルを変更します
予約もチューナーを指定する必要があります
TS1はTSとREにレートが分かれています
REはTSEとVRに分かれていて
アナログ放送や外部入力もREのVRを使います
TS1でのTSやREでの録画の場合だけCM前後のチャプターが入ります
もう一つのTS2はレートはTSだけでCM前後の自動チャプターは入りません
デジタル放送同士のW録はTS1側(TSかRE)とTS2(TS)という組合せになり
片方は必ずTSでの録画になります
BW780はそういう面倒な組合せを考える必要が無いし
W録の片方は必ずTS(パナではDRと呼ぶ)にする必要もありません
両方最初からハイビジョン○倍録画出来ます
ハイビジョン○倍録画が東芝のTSEでの録画に相当します
ネットを利用した遠隔操作もパナは得意です
自宅や自宅外のPCからまたは携帯からの予約や
タイトル消去も簡単に出来ます
一例ですが
HDD残量が○時間を切ると携帯に警告メールが来ます
携帯からBW780にアクセスし不要な番組を選んで消し
友人との会話で今夜の面白い番組の情報を入手した時も
その場から携帯で予約入れることが出来ます
ほぼリアルタイムで入るから放送直前の予約でも録画出来ます
パナはデジカメや携帯の写真(JPEG)を扱うことも出来るし
AVCHDという動画の規格であればデジカメやビデオカメラの映像を
無劣化で扱えます
番組をSDカードで持ち出すことも出来るから
携帯が対応していればそれで再生出来ます
ただしコピワン番組はコピーは1個だけだから
持ち出せばHDDから消えます
HDDにも残す場合は同じ番組をW録します
ついでにBDとDVDの両方に録画と再生出来ます
書込番号:11128009
2点

ユニマトリックスさん、大変詳しい説明をどうもありがとうございます。
ほとんどは見て消すだけだと思うんですが、ハイビジョンで保存もしたいと
いうこともあると思います。
説明を見て、かなり心が揺らぎました。
ただ、コストパフォーマンスの面で、8万以上というのが結構ネックでは
あります。
ちなみに、下位機種のBW680は、単にハードディスク容量の差だけで
使い勝手という面では、780と同じと考えていいのでしょうか?
書込番号:11130316
0点

>下位機種のBW680は、単にハードディスク容量の差だけで
使い勝手という面では、780と同じと考えていいのでしょうか?
そのように考えていいです
書込番号:11130375
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
現在BW800とBW780を持っているのですが、780になってHDDの書き込み音(特に録画時)が
明らかに大きくなっているように感じます。寝室に置いているため特に気になります。
これは個体差の問題で自分の持っている780だけがこういう症状なのか、それともこの製品の仕様なのか?知りたくて書き込みします。
X80シリーズと以前の機種をお持ちの方でHDDの音が大きくなったと感じる方はいらっしゃるでしょうか?
1点

私はXW120とBW780ですが、XW120と比べるとHDDの音が大きくなりました。
XW120は静かでまったく気になりませんが、BW780は録画時カリッカリッ言ってます。
書込番号:11108292
1点

mariokomesさん こんにちは
780のユーザーではありませんが、前モデルの870を持っています。
録画時の音はほとんど聞こえませんが、
DVDにダビングする時にディスクが回ってる音がします。
サーと言うかシュィーンという音です。
BDダビング時はほとんど無音です。
機種は違いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:11112120
0点

私も前から気になっていました。私も寝室に置いているためか気になります。
録画しながら、再生していても聞こえる位です・・・。
ディーガのかなり古い機種(E150V)を使っていましたが、そちらのHDD動作音よりかない大きいです・・・。
書込番号:11116300
0点

HDD駆動音は、HDD製造メーカーに依って違います。
なので、この機種は 過去のものと使用しているHDDの製造元が違うってことでしょうね。
書込番号:11117950
0点

みなさん、回答ありがとうございます。やはり前の機種に比べてHDDの音が大きくなっているようですね。せっかくの新機種なのに静音性が悪くなっているというのは残念ですね。サイズを小さくすることより他に力を入れてほしいですね。
書込番号:11118260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





