DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年2月3日 01:41 |
![]() |
2 | 8 | 2011年2月1日 22:33 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2011年2月1日 10:41 |
![]() |
9 | 5 | 2011年1月30日 17:52 |
![]() |
5 | 7 | 2011年1月18日 17:53 |
![]() |
3 | 9 | 2011年1月13日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
外部入力からの録画についてお尋ねします。
この機種に限らずとは思いますが…S端子入力とコンポジット入力しかないですよね。
例えば…ひかりテレビPM700から、直接S端子で繋ぎ録画するのと…ひかりテレビからHDMIで…ダウンコンバータなどを使ってS端子に変換して録画するのとで、違いありますか? 今時点、S端子で直接でおそらくSD画質だと思われます。 どなたか詳しい方お願いします。
0点

>ひかりテレビからHDMIで…ダウンコンバータなどを使ってS端子に変換して
そういう回路はPM700に既に内蔵されており、PM700後面に付いているS端子がその出力です。
と考えればよいでしょう。
つまりそういう外付けを考えてもほとんど意味ないです。
書込番号:12598393
1点

早速の返信ありがとうございます。
と、言うことは…今時点で録画している状態以上の方法はないんですね(>_<)
全画面に映らないのが気になって…このレコーダーのHDDから見るだけなら、ワイドでバッチリなのですが…DVDに焼いて他のプレーヤーで見ると収まらないワイドになったりするんで(ToT)
書込番号:12598425
0点

ひかりTVは録画はあくまで観て消しですねww
受信料が安いのでもう少し考えてくれればユーザーも喜ぶと思いますw
書込番号:12598598
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

>市販の安いSD
SDカードも品質が悪いものがあるとか、以前どこかで聞いたことがあります。
メーカーもの(パナでなくてもいい)を使ってもう一回やってみてください。
書込番号:12587223
0点

この手の話は、かなり相性に依存する部分が大きいので、何とも言えません。(安いから、ダメとは限らない)
microSDのアダプタでも相性みたいなものがあります。
確実性を求めるなら、純正が良いですし、SunDiskなど大手のメーカーで有れば、使える可能性は高いです。
あとは、いろいろと試してみるか?こういった場所で情報を集めるくらいしかないと思います。
書込番号:12587417
0点


皆さん早速の返信ありがとうございます
8GBは私にとっては高額なため買えません
4GBの880円くらいのを試してました
安物でいろいろ試して見ます
参考になる安物SD情報あればお願いします
書込番号:12588343
0点

>4GBの880円くらいのを試してました
なら、純正のも買えるだろ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00529910866.00528110735.K0000078299.K0000149757.K0000040959
8Gでも800円台のやつもあるし。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000078300.K0000068672.00529910894.00529911259.K0000129662
書込番号:12588616
0点


私はKINGSTONの安いmicroSDを使ってますが、
以前これをMS DUO MICROとしてPSPでフォーマットしたら、それ以降DIGAで認識すら出来なくなり、
PCでフォーマット(FAT32)してようやく再びDIGAで使えるようになったということがあります。
もしかしたらPCでフォーマットしたら使えるようになるかもしれませんよ。
書込番号:12589084
2点

安いSDカード情報ありがとうございました早速購入します
又naeginoskyさん、アドバイスとおりパソコンでフォーマット後画像持ち出しできました。
その後サンヨーゴリラ540DTにて再生できました
このたびはありがとうございました
書込番号:12592995
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
日立のWoooに付属のHDDにテレビ番組を圧縮してとりためています。DMR-BW780を使ってこれらの番組をブルーレイあるいはDVDに保存したい場合、もっとも効率のよい方法を教えてください。よろしくお願いします。
0点

XP05以前の機種だとかなり選択肢が減る(BW780ではムリなのは間違い無い)
書込番号:12577494
0点

そうですか・・・無理ですか。
何か方法があるかと思いましたが、残念です。ありがとうございます。
書込番号:12577737
0点

BW690以降の機種なら可能ですがBW780sw台は対応していないです。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp05/feature/link.html
書込番号:12577834
0点

もし、圧縮していないテレビ番組などがあればi-linkを使ってこのBW780のHDDに移動はできるのでしょうか?初心者で申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:12577946
0点

できません
中身パナの日立レコ(DV-BH250/DVL-BR9/DVL-BR10)ならできますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/SortID=11551510/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045153/SortID=10042889/
本家パナのレコではできたっていう報告は聞いていません
書込番号:12578014
0点

横ですみません、hiro3465さんへ
TVは日立XP03を使用し、HDDへ録画していました。
容量が一杯になったので、先日パナのDIGA BW690を購入したばかりです。
購入の際、売場の担当者の説明ではTVのHDDからの移動、更にBDへのコピーは
出来ない、と言われ、諦めておりましたが。
ご指摘のHPを見て、XP05→BW690への録画移動は可能だと理解しましたが、
TVがXP03でも上記の操作は出来るのでしょうか。
初心者の質問で申し訳ございません。ご教示下さい。
書込番号:12586381
0点

XP05は確かに動作確認情報があるんですが
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w05/dubbing.html
XP03にはDLNAを使ったネットワークムーブの機能がありません
よって動作確認情報にでていないから
ムーブもできないってことになります
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w03/index.html
ちなみに本家日立のレコに対してさえ
i-linkムーブもできません
書込番号:12586447
1点

補足です
本家日立 と書きましたが
中身はパナです
「同じメーカーの」という意味で
あえて日立のほうに「本家」という表記をしました
書込番号:12586453
0点

万年睡眠不足王子さんが答えていただいてますが、XP03はDTCP-IPムーブの機能がありません。
DLNAではサーバーとクライアント機能両方あったと思いますが、この機能はそれとは別なので
残念ながら出来ないということです。(iLinkもなかったと思うのでRec-Pot経由とかも無理ですね)
書込番号:12586661
1点

方法として、
XP03内蔵HDDから、
カセットHDD iVDR-S へコピーorムーブをすれば、
そのiVDR-SをXP05に挿入して
BW690へDLNAダビング(ムーブ)できる可能性はあると思いますが、
XP05本体が必要です。
ぴーすけぴーすけさん
>日立のWooo
型番が不明ですが、
2008年以降に発売されたWoooはi.LINK非搭載なので
DVL-BR10でもi.LINKダビングは無理です。
01シリーズなどでは、DVL-BR10にi.LINKダビングが可能です。
(どの画質モードで録画した番組でも可能です)
書込番号:12586721
1点

万年睡眠不足さん
hiro3465さん
ハヤシもあるでヨ!さん
やはり店頭での説明通り、XP03からのムーブは不可なのですね。残念!
早速丁寧に教えて下さり、ありがとうございました。
皆さんのハンドルネーム、楽しいなあ^^~
書込番号:12590124
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
私は初めてのDVDレコーダーとして、2002年に東芝の「RD-X1」(DVD−R、DVD−RAM対応)を購入しいろいろDVD−RAMディスクに録画し保存してきましたが、昨年地デジ対応機種として、ブルーレイレコーダーでDVD−RAMへ録画できる唯一のパナソニックのディーガ(DMR−BW780)を購入しました。
他社を見ると、「DVD−RAM」は再生のみ可能で、録画できるのは「パナソニック」1社のみとなってしまいました。
今後はブルーレイが主流となるとは思いますが、今気になるのはDVD−RAMの行く末です。
今後DVD−RAMへの録画可能な機種は、パナソニックにおいても無くなる方向なのでしょうか。
それに合わせて、DVD−RAMから他社でも多く採用しているDVD−RWへシフト・チェンジしていった方が良いのでしょうか。
どなたか、DVDメディアに詳しい方のご意見を是非頂きたいと存じます。
0点

>今後DVD−RAMへの録画可能な機種は、パナソニックにおいても無くなる方向なのでしょうか。
パナも遅かれ早かれいつか非対応にはなるんじゃない(一部のDVD対応機しか殻使えないし)
>それに合わせて、DVD−RAMから他社でも多く採用しているDVD−RWへシフト・チェンジしていった方が
良いのでしょうか。
再生環境をBDにシフトするのが一番手っ取り早い,DVD再生機を使うなら即RWにシフトしても
良いんじゃない(フォーマットはVR)。
書込番号:12572709
3点

RAMからRWにシフトするっていうより
DVDを使わないようにして
BDにシフトしたほうが良いです
根拠はありませんがパナの場合は
RAMへの録画対応もやめないとは思います(ディスクを使う間は)
書込番号:12572728
4点

>DVDメディアに詳しい方のご意見を是非頂きたいと存じます。
別に詳しいとは思ってませんが、
恐らく、今の12cm光学記録メディアが続く限り(少なくともBDが使われる限り)に於いて、RAMの盟主たるパナは止めないと思います。
まぁ、いつまで続くか?と言われても難しいですね。ユーザーとしては、今後は減らす方向で使うのが良いと思います。DVD-RWも同様です。(DVD-RWだって、同じような運命です)
少なくとも未来永劫続くなんてことは無いです。
書込番号:12572745
2点

いろいろご意見を下さった皆様、本当にありがとうございます。
私からのお礼の返事が遅くなりまして大変申し訳ありません。
前に東芝にメールで問い合わせましたら、「今後はBlu-rayをメインとして考えて行く。」という回答でした。
パナソニックの場合は「DVD-RAMを非対応にする予定は無い。」と、私としましては取り合えず「ホッ」としました。
皆様のご意見をお聞きしますと、やはり今後はどのメーカーもBlu-rayをに力を入れて行く方向で、DVD-RAMやDVD-RWも今のところはまだ心配は無いですが、ユーザー側もDVDからBlu-rayへ移行して行くべきなのですね。
確かに現在は、Blu-rayディスク(1層)も20枚パック等で購入しますと、1枚あたり200円を切ってますし。DVD-RAMの出始めと比べてもかなり安くなりましたね。
私は、東芝の「RD-X1」のためにDVD-RAMやDVD-Rを購入したものの、認識されず保管しておいたディスクが数十枚ありますが(それらは当然今のディーガでは問題なく使用できます)、今後新規に購入するのはBlu-rayディスクにしようと思います。
皆様、貴重なご意見を本当にありがとうございました。
書込番号:12582643
0点

>前に東芝にメールで問い合わせましたら、「今後はBlu-rayをメインとして考えて行く。」という回答
でした。パナソニックの場合は「DVD-RAMを非対応にする予定は無い。」と、私としましては取り
合えず「ホッ」としました。
パナは元々RAM陣営だからおいそれとRAMを手放さないか(未だにRWにAVC焼き出来ないし)
RDはBDに手を出してから9割RW陣営と化してるな(RAMはコピフリVRは再生とデータ吸い取り
は出来る)
書込番号:12582810
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

予約録画をDRモード以外でしていませんか?
説明書(操作編)の39ページ
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bw880_780_680_r1.pdf
書込番号:12523182
0点

新型が出るたびに段々減ってはいますが
レコーダーには色々な制限があります
BW780だとAVC録画中に
市販BDは再生出来ないって制限が残っています
書込番号:12523199
0点

東芝機からの買い替えですがこんな機能制限があったのですね
皆さん早速の回答ありがとうございました
書込番号:12524177
0点

>東芝機からの買い替えですがこんな機能制限があったのですね
東芝BD機は、現行機ですら、もっと制限がきついですよ。
書込番号:12524654
3点

東芝機ってDVDレコーダーの事ですよね?
DVDとBDは別物です
BW780だって録画中のDVD再生に関する制限なんて無いし
現行型(BW○90)ではAVC録画中も市販BDの再生も可能になっています
東芝BDレコーダーは旧パナよりきつい制限があります
BW780ではDRでさえ録画すればW録中でも市販BDの再生は出来ますが
RDは録画中は全く無理のようだし
録画したBDは一切編集出来ないとか
コピー制限が無い場合でもBDからHDDには戻せないとか
数年前の初代パナBD機にさえないようなBDに関する制限もあります
BD-REに高速ダビングすれば短くても1枚当たり45分程度かかってると思いますが
その45分間RDは何も出来ません・・・って制限もあるはずです
書込番号:12524885
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
購入して半年が過ぎようとしていますが、未だに自動CMカット機能が使えません…
録画モードや番組に応じて反応するしない等あるのですか?
因みに一度も反応シたことは今まで有りません。
画面右上には毎回自動CMカット「入」と表示はされているのですが、お分かりの方がおられたら宜しくお願い致します。
0点

地アナにしか効かないんでしょう。
地アナ録画した事無いんですが。
家のもデジタル放送では、機能が働いたのを見た事ないです。
書込番号:12498071
0点

取説に書いてあると思いますが
自動CMカットはDR以外での録画であること
CMがステレオで本編がモノラル放送か
単純な二ヶ国語放送である必要があると思います
二ヶ国語であってもデジタル放送は
ほとんどはマルチ放送だから対象外の事が多いです
デジタル放送でも該当していれば効くようですが実際はほとんど無く
この機能は主にアナログ放送用みたいな雰囲気で書いてあると思います
取説P56左下
書込番号:12498096
0点

>自動CMカット
正式には「自動CM早送り」って機能です
書込番号:12498101
0点

取説にも主に地アナと書いてあります。
本編(モノラル/二重)⇒CM(ステレオ)⇒本編(モノラル/二重)
上記の場合、働きます。操作編56ページ。
書込番号:12498102
0点

首都圏に住んでいますが、キー局で単純なステレオ/モノラル音声で放送しているのは日本テレビしかありません
番組編成によっては「自動CMカット機能」が効くと思います
まあ、オートチャプター全盛の現在では完全に埋もれた機能かな?とも思います
書込番号:12498167
0点

そんなに勝手にCMカットされた方が良いのかね〜,オートチャプターでもCMに入ったらスキップ
押せば済むじゃん,そんなに自動CMカットが必要なら三菱に乗り換えれば(我輩は勧めないけど)
書込番号:12499818
3点

オートチャプターでCMに入ったらスキップで
実質的にCMカット的な使い方ができるのでしょうか?
また、パナソニック機はだいたいそういう仕様ですか?
書込番号:12504258
0点

チャプターが正確に打たれていないと、本編もすっ飛ばします。
書込番号:12504313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





