DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2010年4月4日 21:54 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月4日 16:10 |
![]() |
4 | 8 | 2010年4月4日 08:13 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2010年4月3日 17:18 |
![]() |
7 | 10 | 2010年4月2日 09:04 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月2日 03:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
寝室へ置いてるもあるのでしょうが昼間、他番組を見ている場合でも、カリッカリッと作動音が大きくて、気になってたまりません。ユーザーの、みなさんは気にならないレベルでしょうか?または、この機種だけの故障か何かでしょうか?
0点

組み込まれているHDDの個体差です。
正常に稼動しているのなら諦めましょう。
書込番号:11174577
0点

過去スレで私も質問しましたが、家のもカリカリ音してますよ、初期不良かと思って返品交換してもらったんですけど、同じ音してます。だから個体差というより、この製品の仕様だと思います。
解決法としてはラックの扉を閉めて、寝る時は枕の位置を変えるなりしてなんとか対処してます。新機種なのだから静音性も考えてほしいですよね。
書込番号:11176549
0点

カリカリって音はHDDだと思いますが
HDDは放熱させないといけないから遮音のために密閉出来ません
水冷式にでもしない限り必ず外に音が漏れます
HDDは放熱しないといけないから
レコーダーは側面から冷気を吸って背面に放熱しています
ガラス戸を閉めることで放熱が妨げられると
熱暴走で不具合を起こす事があるから
特にこれから気温が上がったら要注意です
書込番号:11176631
0点

配線さん、そうでしたか。私もお店に電話するか迷っていました。おっしゃる通りですね。高額なものですし、なんとか改善して欲しかったですね。とても残念です。
マトリックスさん、凄く細かい内容をありがとうございます。ちょっと私には難しいですが、なんとなく理解しました。真夏に録画など不安になってきましたが、販売しているのだから大丈夫ですよね。
書込番号:11176928
0点

パナソニックの許容周辺温度は5℃〜40℃です
締め切った部屋やラックの中で使う時は気をつけたほうがいいです
他社はたいてい5℃〜35℃だから
もっと注意が必要です
録画や再生してる間はエアコン入れるのが理想ですが
扇風機で強制冷却する手もあります
書込番号:11177104
0点

ガラス戸を閉めると言っても、閉めてもある程度隙間は開いてますし、背面にはコード通す穴など開いてるので、完璧に密閉してるわけではありません。
BW800を2年程使いましたが、全く問題ありませんでしたし、5年保証に入ってれば問題ないと思います。壊れるときはいくら放熱してようと壊れるでしょうしね。あんまり気にしないで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:11177279
0点

レビューにて結構辛口の採点をした者です
確かにBW-780内蔵HDDのアクセス音は大きいです
ガリガリというよりカリカリのやや甲高い音です
これまでBW-870、830、730内蔵HDDでは気にならなかっただけに残念です
あとシークも速くないですね
750GBのような今では中途半端な容量のHDDはSeagateかWesternDigital
しか造っていなかったような記憶があります
(間違っていたらごめんなさい)
最近のWesternDigitalのは非常に静かで発熱も控えめですので多分前者の方でしょうか?
蓋を開ければすぐに判ることではありますが・・・
スレ外れですが、サムネイル固定になった*80型はやっぱり使いにくいですワ
書込番号:11177780
0点

確かに750GBというのはX80シリーズで初めて出てきたHDD容量ですね。ということはBW680や880は静かなんですかね?
だとしたら少しお金を貯めてでも880にしとけば良かったと思っちゃいますね。メーカーに問い合わせれば使ってるHDDのメーカーとか教えてくれるんでしょうか?前機種と同じような静音性を求めて買った人を完全に裏切ってますね。
ちなみに僕はサムネイル固定の方が好きです。静かに番組が選べていいです。これと2番組AVC録画ぐらいですね、買ってよかったと思える新機能は。
書込番号:11177894
1点

880もカリカリいいます。録画中も時々出ます。730はぜんぜん気にならなかったので非常に残念です。この程度を開発時にわからないはずがないので、承知の上で出しているはずです。
パナの評価かなり下がった。
書込番号:11184702
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。お礼が遅くなりまして、すみません。
なんだかショックの一言ですよね。新機種だし、パナソニックさん、かなり信用していましたのに悲しいです。どうしてこれで企画通ったのか不思議です。
こちら1000Gのものも発売してましたが、音は同じでしょうかね?まぁ聞いたところで、今更買い換えの訳にも行きませんが…(泣)
書込番号:11188442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

DVDに録画したい場合もBDを選んでください
DVDディスクを入れれば入れたディスクに録画されます
それより…
ダビングの手間以外にディスクに直接録画するメリットはありませんが
それは了承されてます?
書込番号:11186842
0点

万年睡眠不足王子さん、回答ありがとうございます。
>ダビングの手間以外にディスクに直接録画するメリットはありませんが
それは了承されてます?
はい、了承されてます。
教えてくれてありがとうございました
書込番号:11186896
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
DIGA DMR-EH50からの買い替えでこちらの機種を検討中です。
テレビもブラウン管からSONYのKDL52W5に買い替えたばかりなのですが、どのケーブルが必要なのかわかりません。
マンションに住んでおり、壁のアンテナ端子は全く同じ物が2つ並んでいるので、VHF/UHF/BS/110度CS混合タイプだと思うのですが、下記でよろしいでしょうか。
○壁のアンテナ端子とレコーダーの接続
UV/CSBS分波器,同軸ケーブル3本を買い、
@壁と分波器AVHF/UHFBBS/110度CSIF をつなぐ
○レコーダーとテレビの接続
HDMIケーブル(別売り)と同梱されている同軸ケーブル(レコーダー出力-テレビ入力)をつなぐ
電気屋さんで聞けばいいのでしょうが、ネットでの購入も検討しているため、
こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

>○レコーダーとテレビの接続
>HDMIケーブル(別売り)と同梱されている同軸ケーブル(レコーダー出力-テレビ入力)をつなぐ
付属の同軸ケーブルは1本の筈なので、BS/CSもTVで受信させたい場合にはもう1本必要になると思います。
書込番号:11183820
2点

付属の同軸ケーブルは使わずに、別途購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:11183870
0点

jimmy88さん
早速のレスありがとうございます。
確かにそうですね。
あと1本買いそびれるところでした。
ありがとうございます。
ちなみにBSを見るなら「分波器」は必需品と思ってよいのでしょうか?
書込番号:11183914
0点

のら猫ギンさん
アドバイスありがとうございます。
同封のものではなく新しく買う場合
お勧めのタイプ等ありましたら教えてください。
書込番号:11183939
0点

>ちなみにBSを見るなら「分波器」は必需品と思ってよいのでしょうか?
壁からの出口が1口で、BSも混合されている事が間違い無いのであれば必須です。
アンテナケーブルですが、デジタル放送の場合には或る一定のレベルが確保されていれば問題有りませんので、録りあえず付属品で様子を見ても構いません。(問題無ければ購入は1本で済む訳ですし。)
書込番号:11183982
0点

>お勧めのタイプ等ありましたら教えてください。
この中から必要な長さの物と、必要な本数を購入すれば良いですよ。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/c/0000000105/
書込番号:11183996
2点

jimmy88さん、のら猫ギンさん
ありがとうございました。
すばやく、わかりやすい返答に感謝いたします。
書込番号:11184134
0点

出来れば、壁の端子部分の写真を
出してくれれば、もっと的確な回答が出来ると思いますが、
SONYのKDL52W5で、BSも視聴されているという前提で、
1.アンテナ用の同軸ケーブルを2本購入する。(1m程度)
2.HDMIケーブルを購入する(1.5〜2m)
3.TVに入っている同軸ケーブル2のうち、地デジ(V/U)を外す
4.外したケーブルを、780の地デジ用入力に接続する。
5.780の地デジ用出力とTVの外したところに、購入したケーブルを接続する。
6.TVのBS用のケーブルを外す。
7.外したケーブルを、780のBS用入力に接続する。
8.780のBS出力とTVの外したところに、購入したケーブルを接続する。
9.780とTV間にHDMIケーブルを接続する。
ということになると思います。
書込番号:11185107
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
昨日、DMR-BW780-KというDVDレコーダーをヤマダ電機で買いました。
89800円でした。
保障に入っていないのですが、入ったほうがいいでしょうか?
また、買ったあとからでも入ることは出来るのでしょうか?
HDDは、壊れやすいと書いてあるのですが保障の中に入っているのでしょうか?
0点

私は以前別メーカーのレコーダーが2〜3年目に壊れました。
DVD部分を取り替えてもらったら直りました。
書込番号:11176323
0点

>保障に入っていないのですが、入ったほうがいいでしょうか?
もちろん入った方がいいです。。
メーカー保証期間を過ぎて有償修理の場合、HDD故障で無くても数万単位の費用がかかります。
ちなみにDVDドライブ交換で20000円位です。。
>また、買ったあとからでも入ることは出来るのでしょうか?
多分無理だと思いますが、購入店に確認するしかないですね。。
>HDDは、壊れやすいと書いてあるのですが保障の中に入っているのでしょうか?
これは保証内容によるとは思いますが・・・
でもレコの場合HDDが対象ではない保証はないと思いますよ。
書込番号:11176333
0点

普通の量販店なら購入時に入るもので後から入るのは無理でしょう。
只、ヤマダ電機の場合は商品の年式で家中の家電品が対象になるザ・安心を
謳い文句にした保証があったと思います。
販売価格の5%で加入するのと違いますので注意してください。
書込番号:11176824
0点

配線クネクネさん
ヤマダの「THE 安心」はレコーダーは対象外です
書込番号:11176838
4点

長く安心して使うなら加入したほうがいいと思いますが購入後数日経過しているなら難しいかもしれませんね。
とりあえず相談してみるとか
あと通常は購入時に加入するのが条件となっているのがほとんどだと思いますが秋葉原に店舗も構えている「ニッシンパル」というお店では購入後一ヶ月間は後から加入できます
http://www.nisshinpal.jp/html/newpage.html?code=12
保証会社もお店独自ではなくTWGワランティなので問題はなさそうです
http://www.nisshinpal.jp/html/newpage.html?code=13
書込番号:11176875
0点

>商品の年式で家中の家電品が対象になるザ・安心を
謳い文句にした保証があったと思います。
万年睡眠不足王子さんと被りますが、何でも対象になるわけではありません。
対象商品は限られています。
初心者さんに誤解させないように、ちょっとは確認してから書き込んでは如何でしょうか?
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
書込番号:11176950
2点

>また、買ったあとからでも入ることは出来るのでしょうか?
後から加入できたってレスも見たことあるから
半分ダメモトでヤマダに相談してみてください
書込番号:11177082
0点

ヤマダのThe安心は要注意です。
消耗品や使用により劣化する部品は補償対象外です。たとえば液晶テレビなら故障のかなりの部分を占めると思われるバックライト切れは補償されません。
あとから入れる(当然故障してからはダメ)のはメリットですが、他社の長期補償より補償範囲が狭いので、留意してはいる必要があります。
書込番号:11181828
0点

>ヤマダのThe安心は要注意です。
そうでしょうか?
確かに交換するパーツによっては有料ですが、有料なのはパーツ代だけであって
出張料/技術料は無料です。
普通に修理依頼すれば、THE安心加入料の約3000円以上の出張料/技術料が必要になります。
どちらがお得でしょうか?
>(当然故障してからはダメ)
そんな事はありません。
ヤマダの修理受付の上司の方に確認したことですが、THE安心加入から
約2週間後からしか利用できないだけで、故障してから加入し約2週間待てるのであれば
修理は受け付けるとの事です。
書込番号:11181891
0点

のら猫ギンさん のおっしゃる通りですね。。
私はTHE安心で自宅家電は結構お世話になってますが、消耗品でもそれが経年で確実なもので無ければ無償でしたよ。。
バックライトは分かりませんが・・・一般的な寿命以外での早期の故障なら対象になるのでは無いでしょうか?
もしくはその場合はメーカーが無償で直すとも考えられます。
本当の経年劣化ならどの保証でもダメなのではないでしょうか?
でもまあ、ここではTHE安心は関係ないので・・・・レコは対象外ですしね。。
書込番号:11181958
0点

>バックライトは分かりませんが・・・
以前興味本位で聞いてみたことがあるのですが、私の所有する東芝のREGZA 37型
の場合だと、バックライト代は約2000円ほどだと言う事です。
もちろん、交換するには誰が見ても異常だと分かる必要があるそうです。
以前と比べてちょっと明るさが落ちたからといっても、サービスマンが異常なしと
判断すれば、作業は行わないということです。
書込番号:11182046
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

長時間モードが10倍対応になったのとW録時今までは片方がDRでしか録画できなったが
今度は両方の録画を長時間モードで録画できる様になったのが大きいと思いますが?
書込番号:10925720
1点

・フルハイビジョン10倍録画(HBモード)
・2番組同時にエンコード録画可能
・超解像度技術の新搭載
・新アドバンスドAVCエンコーダー
・新リアルクロマプロセッサ
・「最新録画番組」ラベルの搭載
・高画質番組持ち出し(再生側も対応している必要あり)
・32GBを超える容量のSDXCカード対応
・奥行きが5センチ減
書込番号:10926823
2点

早々と御回答有り難うございました。かなり機能アップしたのですね。価格が少しブレーキになります。
書込番号:10930743
0点

値段がネックならば、HDD容量500Gの680がありますよ。
書込番号:10931089
1点

他にも録画一覧のサムネイルが静止画になったとか、リモコンコードが6つに増えたとか地味に改良されてます。
書込番号:10934250
2点

昨日、DMR-BW780-KというDVDレコーダーをヤマダ電機で買いました。
89800円でした。
保障に入ってないのですが、調べるとHDDが壊れやすいし寿命が短いので必ず入っていたほうがいいと書いてあったのですが、入ったほうがいいのでしょうか?
また、購入後でも入れるのでしょうか?
書込番号:11175881
0点

HDDが壊れやすいってことはないと思いますが
メーカー保証が過ぎた後に必ず財布から福沢さんが出て行きます
それはたまらなく悲しいので長期保証は必須といえると思います
購入「後」に入れるかどうかはお店次第です
書込番号:11175993
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
今使っている東芝製DVDレコーダの調子が悪くなってきたので、買い替えを検討中です。
TVはいまだにブラウン管なので、両方一緒にしようかとも考えています。
そこで、色々調べ始めたところ、超解像技術なるものがあることが分かりました。
しかしながら、その効果を試す場がなく、結構効果があるのか、たいしたことはないのか、さっぱり分かりません。
お使いの方がおられましたら、使ってみた感想をお聞かせください。
0点

asdfjklさん
どれほど効果が現れるのかは分かりませんが、超解像技術は既存のDVDなどの画質も向上されるようです。
東芝のこの辺り?
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/superresolution/resolution.html
パナソニックと東芝や他メーカーの違いが分かればいいのですが…。
書込番号:11175530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





