DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2011年4月25日 20:06 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2010年9月28日 13:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月16日 09:27 |
![]() |
0 | 7 | 2010年8月2日 08:12 |
![]() |
826 | 90 | 2010年7月23日 22:50 |
![]() |
3 | 2 | 2010年7月11日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
私は「DIGA DMR-BW780」を購入し、TVドラマ等を録画し、CMをカットし編集したものをDVD等にダビングしましたが、編集後のチャプターの冒頭の音声が途切れてしまい、「パナソニック」のサイトにおいて、解決方法があるかどうか質問しました。
その回答では、「仕様上のことなので、仕方無い。」とのことでした。
しばらく経った後、取説を見ていましたら、「シームレス再生」という項目を見つけました。
「切にすると、精度よく再生しますが、画像が一瞬止まる場合があります。」とありました。
「シームレス再生」をOFFに設定し、編集してダビングしたDVD−RAMを再生しましたら、チャプターの冒頭で途切れていた音声がキチンと再生されました。
私はパナソニックのブルーレイ・プレーヤー「DMP−BD65」も直後に購入しておりましたが、そちらも設定で「シームレス再生」をOFFにすると、同様に冒頭の音声は再生されました。
もし、私と同じように悩んでいらっしゃる方がおりましたら、参考になると思いまして投稿させて頂きました。
3点

チャプターの冒頭の音声ではなく、チャプターの末尾の音声ですよね?
書込番号:12928848
1点

のら猫ギン様
私の投稿をご覧頂き、ありがとうございます。
正確には「チャプター末尾」と「チャプター冒頭」両方です。
私としましても、「チャプター末尾」にも若干音声の途切れがあるように感じます。
私個人的な感想としまして、「チャプター末尾」にはギリギリまで、本編の会話の音声があることが少なく、逆に「チャプター冒頭」においては、CMが明けると同時に会話のシーンが始まることが多く、実際に肝心の会話の冒頭の言葉が途切れたため、この度は「チャプターの冒頭」の音声の途切れを防ぐ方法として、自分なりに試し、解決できたので投稿しました。
もし、CMカット編集しても「チャプター末尾」と「チャプター冒頭」両方とも音声が途切れない方法がありましたら、是非お教え下さい!
書込番号:12932963
0点

私も「シームレス再生」をOFFに設定してますが、末尾の音声が切れる事はあっても
冒頭で切れたと感じた経験は一度も無いです。
切れるといっても、記録されていないわけではありません。
DIGAが再生しない仕様なので、他機で再生すればきちんと再生されますので
再生には他機を使うか、プレイヤーを使うしかないと思いますよ。
書込番号:12933037
2点

のら猫ギン様
度々のご返事ありがとうございます。
私は、なんとなく部分消去によるハードディスクの断片化を少しでも減らそうと思い、ドラマ等一度タイマー録画した後、本編とCMとの間に「チャプター」を打ち、取説では『不要なチャプターを削除した後ダビングする。』とありますが、少々面倒ではありますが、私はチャプターを打った後、CM部分はその時点では消去せず、本編のみを結合させて1番組にし、BDやDVDにダビングした後、1番組にまとめた番組をチャプターごとにバラし、残しておいたCM部分を元の放送どおりに並べ直して結合させ、録画した状態に戻してから「一番組を削除」という形を取っています。(少々神経質だとは思いますが・・・)
その方法でDVDにダビングした時、チャプターの開始と同時の音声が(多分0.5秒位)が実際に途切れます。当然映像は問題なく再生されています。
凄く面倒な方法なのですが、ハードディスクの分断化を少しでも抑えると思ってやっております。
取説どおりに「CM部分を削除し、本編のみを結合してBDやDVDにダビング」するのと、前述の私がやっている「面倒な、チャプターを打った後CM部分のみを取り合えず残し、本編チャプターのみを結合させる方法のダビング」とで、何か違いがあるのでしょうか。
或いは、そもそもダビング時にCM部分を削除するという、取説にもある一番簡単な方法を取っても、神経質になるようなことは無いのでしょうか。
少々やっかいな質問ですが、もしご意見がありましたならば、どうかご投稿下さい。
書込番号:12936006
0点

HDDの断片化を気にするのは
東芝ユーザーくらいです(あとはせいぜいパイオニア)
昔からのパナソニックユーザーには
HDDの断片化って言葉さえ知らない人も多いです
もうHDDの断片化対策って気苦労と
縁を切っても大丈夫です
書込番号:12936093
2点

MILK RINGSさん
基本的に断片化は起きないと思って下さい。
なぜなら、断片化が起きにくいファイルシステムを使っているからです。
全く起きないかと言うと、空き容量がなくなれば、空いている部分にファイルを配置することになるので、その場合は可能性があるのですが。
普通に利用している限りは、断片化はまず起きません。
PCや東芝機が断片化が起きるファイルシステムを使っていた為に、そのような認識を持っている人を見かけます。
PCでもマイクロソフト製のOS以外では断片化を気にすることはありません。
書込番号:12936216
1点

ユニマトリックス01の第三付属物様
★イモラ様
ご回答ありがとうございます。
実は地デジ化する前、HDD/DVD-RAMレコーダーは9年前に購入した東芝の「RD-X1」という機種を使用しておりました。
「RD-X1」には「プレイリスト作成機能」があったので、一時的にCMカットした本編のみのプレイリストを作り、ダビングした後プレイリストの元の番組を消去すればプレイリストも同時に消去され、便利な機能だと思っていました。
地デジ化にあたりいろいろな理由から「パナソニック」に乗り換えましたが、「ディーガ」には「プレイリスト作成機能」が無いため、面倒な作業をしています。
しかし、「ディーガ」において「ハードディスクの断片化」のことはあまり心配する必要無いとは意外でした。
どうもありがとうございました。
書込番号:12936661
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
DVDレコーダでDVD再生が出来なくなり、急遽購入しました。
本日LABIナンバでの価格です
82000円 P21%+携帯P3% でした
5年保証つけて欲しいと頼んでみたのですが、商品自体安くなってるのでムリとのこと(T_T)
全体的に値段が上がってきているし、BW680が現金特価(P無し)で64800円だったので780にしました
BW680を買いに行って780が買えたので満足です(^-^)/
初のBD楽しみたいと思います♪
0点

関東(神奈川県)ですが、同じく本日購入しました。
価格63,000円、無料で5年保証つき。Point等はなし。
当該店舗の在庫は切れていたため、他店(隣県)からの取り寄せでした。
同一市内のヤマダでポイント還元後の実質約6.2万円という価格を見ていたので、
それをベースにライバル店で交渉。
実支払額が少なく、長期保証の条件も良かったので、まずまず満足です。
旧機種で構わないという割りきりがあれば、切替期の今はちょうど買い頃ですね。
私も当初680狙いだったので、今回想定外に780が買えたのでラッキーでした。
書込番号:11916552
0点

ご購入おめでとうございますo(^-^)o
やっぱり関東は安いんですね
いいなぁ(^-^)
関西は高いと聞いていたので覚悟してましたが改めて聞くと羨ましいです(*^_^*)
こちらはP無しの現金引きだと70400円でした
プラス保証料です
P付きにしようか散々迷ったんですが
パン焼き機買いたいなぁと思ってたのでそちらに使おうとP付きにしました♪
先週末のチラシで680の67800円(P無し)を買う寸前で止めて結果的に良かったです(笑
書込番号:11916818
0点

もう在庫もお終いなんでしょうかねぇ
ヤマダ電機の神戸店で59,000円で出てましたので、ついつい買ってしまいました。
もちろんポイントなど付きませんし、5年保証も5%のお支払いです。
合計61,950円ですが、携帯ポイントが幾らか(5%?)貰えるらしいです。
書込番号:11930080
0点

>もう在庫もお終いなんでしょうかねぇ
後継のBW*90シリーズが9/15から発売されているようですから、市場在庫のみなのかも
しれませんね。
書込番号:11931321
0点

本日なんばLABIにいってみたら・・・・
最初92000円 P10% っていわれ、意気消沈。
何も言わず帰ってきました。ふっかけすぎです!ヤマダさん。
書込番号:11941398
0点

本日ヤマダ電機@神奈川県にて。
6〜7台が山積み状態で、現品処分特価の在庫限りとのこと。
価格は74,*00円のPoint2*%程度でした。
(うろ覚えです。正味59,100円台だったことは確かですけど)
既に先週本機を購入済ですし、薄型TVを見に出かけたついでだったため、
金額を正確には覚えてきませんでしたが、参考まで。
書込番号:11941978
0点

関東はいいですね。。
延長保証込みで7万円くらいで買いたいけど・・・
関西では無理っぽい・・・・泣
書込番号:11942014
0点

えっ!
たった数日でそんなに値上がりしたんですか( ̄口 ̄)
価格ってほんまにあってないようなもんなんですね…
書込番号:11943055
0点

今日はブルーレイのディスクを買おうと思って立ち寄ってみましたら、
何台か在庫あるようで、まだ59,000円の価格が付いてましたよ。
書込番号:11946777
1点

神戸で3万も安いなら買いですよねo(^-^)o
大阪から往復何万もかかるわけじゃなし♪
書込番号:11946847
0点

情報を頼りに、昨日ヤマダ電機テックランド神戸本店に行ったらまだありました。59000円ですかさず購入。ヨドバシ梅田の現品特価(60000円くらいで延長保障不可)、下位機種への誘惑(BR580など。。。)を我慢した甲斐がありました。(^-^)
(-。-)y-o0Oさんのおかげです。ありがとうございます。
書込番号:11952980
0点

>みちまさひでさん
購入おめでとうございます。昨日時点で在庫はあと何台くらいでしたか?
書込番号:11953224
0点

ともともともくんさん
在庫の札は既になく、最初は取り寄せ後郵送とのことだったのですが、倉庫のどこかにあったようで翌日郵送になるとのことでした。
なので、残り何台かは不明です。。。
書込番号:11953669
0点

今日行こうと思っていたところ、昨日まで59000円だったようで、
今日は75000円とのこと。。。ことごとく。。無念です。
書込番号:11958044
0点

やっと色々勉強して この機種にしたいと思っていたら
みるみる 高値に〜
近い神戸で6万ほどであったとは〜(涙)
もう下がったりしませんかね〜??
書込番号:11981667
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
おはようございます。
昨日購入しました。ケーズデンキ新座で交渉して、76800円になりました。
もう少し値切れると思いましたが、現状では限界みたいです。
5年保証も自動的に付くので、まあいいかと決めました。
しかし、小さくなりましたね。
おまけに操作ボタンは電源と開閉ボタンだけで、びっくりしました。
0点

パナは他のメーカーよりビデオデッキの頃から小型化に熱心みたいですね。
伝統かな?
書込番号:11769073
0点

>操作ボタンは電源と開閉ボタンだけで、びっくりしました。
最近の傾向です。
リモコンがないと何も出来なくなってしまうのですが、実際、本体の操作系で使うボタンって電源とEjectボタンくらいだから、無くても困らないと言うのがほとんどです。
書込番号:11769105
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

著作権の問題なので、操作云々とは条件が変わります。
書込番号:11708167
0点

iPodはPCが母艦というスタンスなので、今後持ち出し云々には対応しないでしょう
書込番号:11708207
0点

許可を出せるのはパナソニックではないでしょう。
対応しろと迫らねばならない相手はAppleなのでは?
書込番号:11708652
0点

パナソニックのコンポなんかはiPodに対応しましたから、いずれはディーガも対応してくれるかもしれませんね。(希望的観測)
書込番号:11709138
0点

よく読まなかったです。録画番組の持ち出しは無理かもしれませんね。
書込番号:11709150
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
3倍だとか10倍長く録画できるなどと当たり前のように謳っているけれど、実際は例えばHXで録ってももまず1/3にはならず、せいぜいが2/3くらいに圧縮されるだけ。
場合によっては番組により、圧縮モードの方がDRよりも容量の大きさが逆転してしまうことだってあるから、カタログなどに書かれているモードごとの録画時間なんて何の参考にもならない。
それに10倍長く録れると宣伝しているけれど、こんな酷い画質で録画して保存する人はおそらく皆無でしょう。
こんないい加減な数字が堂々と宣伝されていて、何の問題にもならないのが不思議。
5点

※1 デジタル放送とデジタル放送の組み合わせでフルハイビジョンの10倍長時間録画(HBモード録画)による2番組同時録画が可能です。2番組同時録画はHDD同士、HDDとブルーレイディスク、HDDとDVDとの組み合わせになります。また10倍長時間録画は、HDD、ブルーレイディスクに、BS・110度CSデジタル放送のハイビジョン映像(約24Mbps)をDRモードで録画した場合と、HBモード(約2.4Mbps)で録画した場合の比較。地上デジタル放送のハイビジョン映像(約17Mbps)をHBモード(約2.4Mbps)で録画する場合は約7倍。
書込番号:11618108
8点

その手の広告はBDレコーダーに限らず
あちこちに転がっています
もしかしたら国の根本の部分にもあるかもしれません
いちいち丸ごと本気にしてたらもっとひどい勘違いをさせられます
数万円のレコーダーはその練習台というか
世の中の実情を知るには最適かと思います
書込番号:11618382
8点

俺は出来れば騙されたくないなァ
使い道のない機能開発するくらいなら
少しでもユーザーに安く提供しろよ
書込番号:11618578
5点

メディアの○○倍速って言うのもアテにならん。
書込番号:11618610
5点

この掲示板でも「私はすべてHBモードで録画してます」と発言された方はおられましたよ。
「録画し保存して」とおっしゃいますが、録画して1回見て消してしまうという使い方も、実はあり得ます。
書込番号:11618762
15点

自動車の最高馬力表示やノートパソコンの電池の持続時間なんか、殆どが嘘っぱちです。
実際は、数値を下廻る事がほとんどです。
アメリカのように、表示が嘘ではないかと多数が訴えない限りは、メーカーにとって都合がいい表示を仕方をし続けると思います。
書込番号:11618938
10点

別にこの機種に限った事でもないでしょうに、
レコーダーに限らず、他メーカーなどでも表現に誇大性のあるものは沢山ありますが、
何故ここにあえて書き込んだのか理解に苦しみます、
(キチンと使用条件も記述してあるので、さほど問題とも思いません)
画質モードなどを隠してアピールしているのなら問題でしょうけどね。
この程度の事はいくらでもあるのが事実で、それを言い出すと、ほとんどのメーカーは詐欺という事になりますね、
全ジャンル、メーカー全機種の掲示板にも書き込みますか?
例えばクルマなんかカタログ通りの馬力が出ているものはほとんど無いですよ
デジカメならキヤノンの一眼レフの7Dで、
ファインダー倍率100%を謳っているのに実際は・・・9x%(かなり盛り上がった話題でした)
この手の事に一々反応していたら、収拾がつきませんよ。
書込番号:11619534
15点

>(キチンと使用条件も記述してあるので、さほど問題とも思いません)
単にスレ主さんが使用条件を見落として
騒いでるだけですね、このスレは。
書込番号:11620432
12点

カタログには3倍とか8倍と言う数字が躍っているけれど、実際には絶対にそれよりも多い数値になるので、メーカーで謳っている数字は明らかに虚偽の表示に成り得るでしょう。もちろんこれはすべてのメーカーに言えることだけど。
確かに欄外には補足説明がされているけれど、どう読んでもどのくらい圧縮されるのは分からない。しかもテレビの宣伝では10倍という数字しか触れられていない。こんなことからも、ユーザーにしてみれば何倍とか言う数字はまったく意味を成さず、メーカーが言う何倍という数字が何を基準とするものなのかまったく不明。
観て消すでHBモードを使うという人がいるようだけど、これはレコーダの使い方を明らかに間違っている。観て消すはDRモードというのが常識。
書込番号:11622801
3点

単純にBSデジタルの最大ビットレート(24Mpps)での録画時間⇒BD-R(25GB)で130分が
基準になっているだけで、HBの10倍は130分×10=1300分=21時間40分なので何の虚偽もないと思いますが。。
少なくともWOWOWやBShiなどの最大を目安にするのは間違ったことではないと思います。
固定ビットレートなので放送のビットレートが低ければ圧縮率は当然下がりますが。
(シャープのトランスコードは固定ではないので低い放送波でも圧縮しますが事前計算できません)
書込番号:11622941
8点

>観て消すはDRモードというのが常識。
そうかなぁ。僕は見て消しにしか使ってないけどDRは使わないですよ。HEでのW録画中に以前録画しといた番組を見る時に仕方なくDRになる時しか。
書込番号:11623232
10点

>少なくともWOWOWやBShiなどの最大を目安にするのは間違ったことではないと思います。
そうですか、私がこれまでDRからモード変換をして表示どおりの容量に圧縮されてことはありません。
テレビ局が送ってくる画質により容量が大きく異なってくるのなら、あたかもVHS時代のような倍表示でユーザーを惑わせるのは虚偽に他ならないでしょう。
欄外の説明にしても、一般のユーザーが読んで理解できなければ意味がありません。
いずれにしろ、3倍だの10倍だの架空の数字を表示することが倫理に反しています。
まあ、馬鹿の一つ覚えでエコエコと平気で嘘を吐きまくる企業だから、この程度で国民を欺くことは何とも思ってないでしょう。
>僕は見て消しにしか使ってないけどDRは使わないですよ。
ディスクの容量をセーブするためにメーカーはあえて圧縮モードを用意しているのに、それ以外の用途でわざわざ画質を落とすのはナンセンスもいいところです。いくらどうでもいいと思う番組でも、最高の画質で観ないのは愚の骨頂ですね。
書込番号:11623406
3点

>表示どおりの容量に圧縮されてことはありません
BD-RにHBで放送波にかかわらず21時間40分入らないということでしょうか?
入らないなら虚偽ですが、入るなら間違っていないということです。
※私が持っているのはBW730と770なのでHBはありませんが、HLとHMでは録画時間は表示どおり入ります。
個人的価値観や用途で異なる録画モードの使い方についてはここで論議しても致し方ないと思いますが。。
書込番号:11623462
10点

スレ主殿)
>観て消すでHBモードを使うという人がいるようだけど、これはレコーダの使い方を明らかに間違っている。観て消すはDRモードというのが常識。
自分の行動が、必ず「常識」ではありませんよ。
そもそも短いTV史の中で、更に短い録画機器の歴史に「常識」も「慣習」も個人の勝手な解釈では?
個人の娯楽機器なので「DR」でも「HB」でも自由。法に触れない範囲でその録画映像をどうするのも自由。
>確かに欄外には補足説明がされているけれど、どう読んでもどのくらい圧縮されるのは分からない。
まず、理解できないことに文句を言ってもしょうがないですよ。メーカーには万人にも分かりやすく情報提供する義務はあるでしょうが、消費者にも情報を理解する義務があると思います。(わからなければ調べる、人に聞くなど)
>カタログには3倍とか8倍と言う数字が躍っているけれど、実際には絶対にそれよりも多い数値になるので、メーカーで謳っている数字は明らかに虚偽の表示に成り得るでしょう。
理解できないと言いながら、「虚偽の表示」と騒ぐのもおかしな論法です(理解できないなら虚偽であるかどうかもわからないはず)。
>いずれにしろ、3倍だの10倍だの架空の数字を表示することが倫理に反しています。
架空ではありませんよね。計算前提の「欄外には補足説明」があることを認識しているわけですから。
>まあ、馬鹿の一つ覚えでエコエコと平気で嘘を吐きまくる企業だから、この程度で国民を欺くことは何とも思ってないでしょう。
完全に議論のすり替えです。
これは意見や提案というより 個人の苦情・文句の類ですね。
この掲示板の意義にはあっている気がしますので、ユーザーが勝手に言い合うことは否定しません。
あまりこういう返信はしないのですが、あまりにも気になったので投稿しました。
私は この件では これ以上投稿しません。
「逃げ」と思われるならそう思ってください。反論はご自由にどうぞ。
書込番号:11623590
20点

>入らないなら虚偽ですが、入るなら間違っていないということです。
それが問題ではなくて、現状では実際にはモード変換してみないと、事前にはどの程度圧縮できるか見当がつかないということです。
しかも、モードを落として圧縮した積りが逆に容量が増えていたというのでは、何倍表示なんてまったく当てにならないものになります。
ユーザーのほとんどはビットレートなどの知識はまったく持っていません。誤解を与える表示はやめるべきです。
書込番号:11623645
3点

>いくらどうでもいいと思う番組でも、最高の画質で観ないのは愚の骨頂ですね。
何モードだろうと別に個人の自由じゃないですか?
どうせ消すんだし。
書込番号:11623710
18点

>スレ主さん
そんなにムキになるような内容でも無い気がしますが・・・・
つぶやき風に書いたほうが良かったかも知れませんね
>誤解を与える表示はやめるべきです。
こんな所で同意者募っても何も前進しないでしょうから直接メーカーへ訴えて下さい
その結果を書き込んでいただけると参考になると思いますよ
ちなみに私は観て消しでもHLとかHE使ってますしDRでも観て消しします
書込番号:11623820
15点

>現状では実際にはモード変換してみないと、事前にはどの程度圧縮できるか見当がつかないということです
どの程度圧縮できるかよりも何時間入るか?の方がダビング時の計算には重要がと思いますが。。
BSであろうがCSであろうが固定ビットレートの場合は放送波にかかわらず同じ時間です。
前述しましたが、シャープの場合は可変ビットレートで圧縮するので、ビットレートが低いものでも
さらに圧縮されるので容量は減りますが、事前に計算が出来ないのでダビングには不便です。
ほかの方のレスを見てもわかると思いますが、スレ主さんと同じように感じる方は少ないと
思われますので、ご自分の意見はメーカーに直接ぶつけられた方が良いかと思います。
書込番号:11623855
10点

>それが問題ではなくて、現状では実際にはモード変換してみないと、事前にはどの程度圧縮できるか見当がつかないということです。
DR録画したものであれば、見当は付けられますよ。録画時間と記録容量から。ただし、面倒です。エクセルで表でも作っておけば簡単かも。
ただ、この問題に関しては、根本的に考え方が変だ(ずれている)と思いますよ。
つまり、TS送信自体のレートが放送局や番組で一定になっていないことです。
ですので、これを言うなら、「何故に放送局は最高画質になる最高レートで常時送信しないの?出来ないの?」と放送局に文句を言う方が正しいと思います。
特にBSは、放送局・番組によって送信レートがバラバラだから、録画してみないと分からない。と言うのが実態。録画する側としてはこの方が問題でしょう。
レコーダーに関しては、hiro3465さん のコメントにもありますが、HEなら○○時間って書いてあるし、その通り録画できますよね。ウソは書いてませんよ。
倍速に関しても、同じ基準で競っているのだから、消費者としてはありがたい対応と思いますよ。
書込番号:11624178
13点

まあ、あまり気乗りはしないんですがね、
個人の思い込みを主張しているだけにしか見えないので・・・
>いずれにしろ、3倍だの10倍だの架空の数字を表示することが倫理に反しています。
だったらデジカメの撮影可能回数表示はどうしますか?
どのメーカーも枚数の表記はしていても、まずその通りにはなりませんけど、
これもレコーダーと同じように、キチンと条件による事が書かれていますが、
(地デジ番組などの番組毎のデータ量と同じで、撮影される被写体によって、1枚あたりのファイルサイズが全く変わりますからね)
「カタログでは300枚と書いてあったのに、自分の使い方では250枚しか撮れない、
だから虚偽表示だ!」
と怒りますか?
「だったら表記自体をするな!!」と・・・
論理の飛躍という言葉が浮かびます。
書込番号:11624468
15点

スレ主さんは10倍等の記載に変えて具体的にどのような記載にすべきだとお考えでしょう?
BD-Rなんかのパッケージに書かれているBSデジタルの記録時間の10倍記録できますよって意味ではこの倍率表示以上に普通に人にわかりやすい表示は無いのではないかと思うのですが
(少なくともHDD上で元のファイルの何分の1になっているかなんて気にしてる普通の人はいないように思います)
書込番号:11624874
15点

ここでの発言を散見すると、やはりメーカーの表示どおり単純には3倍だとか4倍という話でないことは明確で、特に初めて撮る番組はVHSのように録画前に容量の確実な把握は無理なのです。
だからメーカーが宣伝する、10倍とか言う数字は虚構にさえなります。
>ちなみに私は観て消しでもHLとかHE使ってますしDRでも観て消しします
観て消すで、あえてHEなどの低画質を選ぶメリットくらいは言いましょう。それがこの掲示板の主旨でもあるし。
>つまり、TS送信自体のレートが放送局や番組で一定になっていないことです。
ですので、これを言うなら、「何故に放送局は最高画質になる最高レートで常時送信しないの?出来ないの?」と放送局に文句を言う方が正しいと思います。
放送局は録画する人を前提としていないので、局側の責任するのはおかしいですね。それに最高画質と言っても、昔の映像はどうにもならないでしょう。
>特にBSは、放送局・番組によって送信レートがバラバラだから、録画してみないと分からない。と言うのが実態。録画する側としてはこの方が問題でしょう。
だからその実態をあたかも隠すようなメーカーの宣伝の倫理観を疑うと言ってるのです。
>だったらデジカメの撮影可能回数表示はどうしますか?
カメラの場合はズームにしただけでもバッテリーを使うし、ストロボを焚いたり、連写すると物凄くバッテリーを食うのでレコーダーとはぜんぜん状況が異なります。これは説明書に書かれているので、読んでさえいれば誰だって容易に理解できることです。
>(少なくともHDD上で元のファイルの何分の1になっているかなんて気にしてる普通の人はいないように思います)
HDD上の容量なんてどうでもいいことで、ディスクにどれだけ記録できるかが問題なんですよ。
書込番号:11627772
2点

放送局のいい加減さは良くて、レコーダメーカーの明確な基準に基づく表記はNG?
単に、自分が納得出来ないから、屁理屈こねている様にしか見えませんね。
書込番号:11627843
17点

もう読んでくれなくても良いのですが(ここまで伸びるようなスレでも無いですし)
デジカメの例で言ってるのは「メディア毎に撮影できる」枚数ですよ
バッテリーの事なんて言ってないし、キチンとファイルサイズと書いてあるでしょ、
誰もが1枚あたりのファイルサイズが同じでは無い事を書いているのに、人の意見をきちんと読んでいますか?
スレ主さんはカタログなどを見る時も、そのように正しく理解せずに反応しているのでは?
書込番号:11627891
13点

>放送局のいい加減さは良くて、レコーダメーカーの明確な基準に基づく表記はNG?
放送局がいい加減という意味が不明だけど、放送局は録画することを前提に流してないので局側の責任は何もありません。
>デジカメの例で言ってるのは「メディア毎に撮影できる」枚数ですよ
私はメディアにどれくらい記録できるなんて調べたことありませんが、デジカメのメディアって一時的な保存場所でしかないわけだから、ディスクにどのくらい記録できるかとは別次元の話です。
書込番号:11627955
2点

>観て消すで、あえてHEなどの低画質を選ぶメリットくらいは言いましょう。それがこの掲示板の主旨でもあるし。
私も観て消す番組は、HMモードですね。
理由は、HDDの容量を観て消すぐらいの番組で占有したくないのが最大の理由です。
テープの時代でも、観て消す番組は3倍orβ2で繰り返し録画でした。
観て消す番組をDRでHDDを占有してしまい本当に残したい番組の時、残り時間が乏しいのは避けたいですから・・・(何せ500GBしかないもんですから)
ちなみにHMモードで、ディスクに残したいとは思いませんね。
HEかHLで、たいがいの番組は一枚に収まりますし・・・
ってか、それほどアツくなることかな?
圧縮技術と大容量化が進めば進むほど、倍数にこだわることがむなしく感じます。
ひとつの目安程度で流せないんですか?(; ̄ゝ ̄)トオイメ...
書込番号:11627957
10点

ニュアンス的には賛同なんですが、具体例が稚拙すぎて否定したくなるかな、、、。
デジカメの例にしても、意図的なのか頓珍漢なのか?
圧縮でファイルサイズが変わる話に対して、バッテリー容量の話にしてるし、、、。
>ディスクにどれだけ記録できるかが問題なんですよ
一層で標準2時間(VHSもDVDもBDも多分基準)と考えれば、どこも嘘はついていません。
AVCの数値競争は不毛だとは思いますが、それでも使い勝手はあるのですよ。
見て消すから低レート?残すから低レート?これも考え方や使い方次第で断定は稚拙です。
書込番号:11628034
9点

もう、何を言っても無駄だと思いますが、下記だけは気になったので一言だけ
>HDD上の容量なんてどうでもいいことで、ディスクにどれだけ記録できるかが問題なんですよ。
coralwaysさんが言っているのは「どう読んでもどのくらい圧縮されるのは分からない」ということですよね?
レスをどう読んでも、圧縮率のことを言っているのはcoralwaysさんだけで、ディスクにどれだけ
録画出来るのかは録画モードによってはっきりしていると私も含め他の方も説明していると思いますが。
どうもコメントに矛盾が感じられます。
書込番号:11628045
10点

>圧縮でファイルサイズが変わる話に対して、バッテリー容量の話にしてるし、、、。
いや、彼の文章からは電池性能について書いてるとも読み取れます。
そもそもカードが大容量化している時代に、よほどの人でない限りカードの残量を気にしながら目一杯撮影する人はいないでしょう。
>見て消すから低レート?残すから低レート?これも考え方や使い方次第で断定は稚拙です。
観て消すけどHDDの容量を圧迫したくないなどと矛盾めいたことを言う人がいるけど、とても効率の悪い使い方で、要するに必要なさそうな番組だと見当をつけておいて、直ぐに観ないから低レートで予約をするということかぁ。なるほど、それこそ使い方は人それぞれってことですね。
書込番号:11628172
1点

>HDD上の容量なんてどうでもいいことで、ディスクにどれだけ記録できるかが問題なんですよ。
だったら問題ないのではないですか?
BD-R SL(パッケージにはBSデジで130分録画と表示)に10倍のモードで録画すれば1300分録画できます
何か問題でしょう?
又、スレ主さんの納得される「10倍」に代わる具体的表記をお願いします
書込番号:11628405
8点

訴訟が起きない程度の最大限の誇大広告(表示)は、企業が生残る為の手法です。
書込番号:11628433
0点

coralwaysさん
ここでガタガタおっしゃるより、パナソニックに改善要求を出したらいかがですか?
取説にも、「見て消しでもDR録画が正しい使い方で有る」と明記するように改善要求をどうぞ。
書込番号:11628456
7点

投稿しないと宣言しながら申し訳ございません。
どうしても確認したいことがあります。
スレ主殿)
>ディスクの容量をセーブするためにメーカーはあえて圧縮モードを用意しているのに、それ以外の用途でわざわざ画質を落とすのはナンセンスもいいところです。いくらどうでもいいと思う番組でも、最高の画質で観ないのは愚の骨頂ですね。
ここに投稿されている多数の方は、HDDでもBDなどメディアに対しても「ディスクの容量をセーブするために」圧縮モードを活用しているようです。
貴方の使用方法は、消す番組でも常に最高のDRモードを使用しているのですよね?(当然、使い方は自由なのでどちらでも問題はありません。)
それでは、DRモードしか使用していないのに、何故圧縮モードの宣伝方法の話になりましたか?
BDなどのメディアに焼く時に圧縮してしまうのでしょうか?
「いくらどうでもいいと思う番組でも、最高の画質で観ないのは愚の骨頂ですね。」と思うのであれば、全てDRでメディアに残すべきと思います。
一度見た番組は 画質が落ちても良いのでメディアに残しておきたいという考えでしょうか?
思想がよくわかりません。
貴方のご意見に賛同する方もいると思いますが、
どうも全体的に議論の筋が通っていないように感じます。
書込番号:11628601
9点

>観て消すけどHDDの容量を圧迫したくないなどと矛盾めいたことを言う人がいるけど、とても効率の悪い使い方
どこが矛盾しているんでしょうか?
効率が悪いと言うのは、どこらへんが効率が悪いんでしょうか?
不思議です。(?_?;
ここで解決もしないスレを立ててる行為こそ、矛盾しておりかつ効率の悪いやり方ですね?
ちなみに、どこをどうとってもコンビニ大好きさんの書き込みは、電池の話題ではないです。
画像によってファイルサイズが異なり、記録できる枚数が異なってくるということです。
書込番号:11628666
9点

>放送局がいい加減という意味が不明だけど、放送局は録画することを前提に流してないので局側の責任は何もありません。
ふ〜ん。だったら、レコーダーは、NHKやWOWOWの高レート(24Mbps)番組を録ることを前提に録画時間を表記しているので、それ以外の放送のレート相違による倍速が違っても責任はないですね。
だって、基本レート24Mbpsに対して、低いレートで送信しているのは放送局ですよ。しかもバラバラ。そちらに責任がないなら、レコーダーも責任取れないでしょう。
もう一点、レコでは、倍速表記以外にAVC記録時の総記録可能時間まで明記しています。これは十分に免責事項になります。
書込番号:11628950
9点

>私はメディアにどれくらい記録できるなんて調べたことありませんが、デジカメのメディアって一時的な保存場所でしかないわけだから、ディスクにどのくらい記録できるかとは別次元の話です。
話がそもそもかみ合っていませんね、
最初にスレ主さんは、このレコーダーの仕様表記に対して「詐欺同然」「誇大広告」と言っているので、
それならデジカメでいうところの例を書いた訳です、
実際にメーカーが謳っている仕様通りにならない状況が有り得る事=「詐欺」なら、
こういう事例も「詐欺」ですか?
とね、
でもそれについては全く答えていないですね、
レコーダーかデジカメか?
その違いが問題なのではないですよ、
同様の表記は巷にあふれているという現実に対して、それは良いのですか?
他が良くてこのレコーダーだけを槍玉に挙げるのであれば、筋が通りません、
だから最初の書込みで「全メーカー、全ジャンルにも書き込みますか?」
と記述したのです、
スレ主さんが話の筋を通すのであれば、そこまでやってみたらいかがでしょうか?
書込番号:11629158
10点

最初こそスレ主さんにもナイス!が入っていたけれど、
どんどんコメントが変になっていくに従ってナイス!
が皆無になりましたね。
賛同のレスもなくなったし、ただ見てる人にも賛同は
得られていないのは何故か?を考えてみたらどうですか。
書込番号:11629959
11点

もう何を言っても念仏なんでほっとくが吉ですよ。
書込番号:11630005
11点

>BD-R SL(パッケージにはBSデジで130分録画と表示)に10倍のモードで録画すれば1300分録画できます。何か問題でしょう?
非常に紛らわしいことには変わりないです。
>取説にも、「見て消しでもDR録画が正しい使い方で有る」と明記するように改善要求をどうぞ。
さすがにメーカーもユーザーがそこまで頭の悪い人ばかりとは想像もしてないでしょう。
>それでは、DRモードしか使用していないのに、何故圧縮モードの宣伝方法の話になりましたか?
BDなどのメディアに焼く時に圧縮してしまうのでしょうか?
相手の文章をきちんと読むか、読解力くらいはつけてください。
>「いくらどうでもいいと思う番組でも、最高の画質で観ないのは愚の骨頂ですね。」と思うのであれば、全てDRでメディアに残すべきと思います。
やっぱりあなたの読解力の問題のようです。
>どこが矛盾しているんでしょうか?
効率が悪いと言うのは、どこらへんが効率が悪いんでしょうか?
要するにレコーダーをライブラリー代わりにも使っているということなんでしょう。
>ふ〜ん。だったら、レコーダーは、NHKやWOWOWの高レート(24Mbps)番組を録ることを前提に録画時間を表記しているので、それ以外の放送のレート相違による倍速が違っても責任はないですね。
だって、基本レート24Mbpsに対して、低いレートで送信しているのは放送局ですよ。しかもバラバラ。そちらに責任がないなら、レコーダーも責任取れないでしょう。
デジタルにはまだまだ抵抗感があるという人がいかに多いかとという現状も認識してないようですね。
>レコーダーかデジカメか?
その違いが問題なのではないですよ、
同様の表記は巷にあふれているという現実に対して、それは良いのですか?
他が良くてこのレコーダーだけを槍玉に挙げるのであれば、筋が通りません、
もちろんどの製品だってカタログスペックどおりだなんて思ってません。例えば光学メディアの耐久性だってメーカーの公表なんてまったく当てにならないでしょう。しかし、こうした製品というのはユーザーの使い方に大きく影響される。それはHDDでも車でも同じことです。しかし、レコーダーの何倍表示というのはこれらとは根本に異なる話しです。
>だから最初の書込みで「全メーカー、全ジャンルにも書き込みますか?」
言ってる意味が分かりません。
何だかここを読んでると、家電製品のユーザーってなぜこんなに頭が悪い人ばかりなのかなぁ、と驚いてしまいます。だからメーカーもTのレコーダーだとか、3Dのテレビなんていうトンデモない商品を売りに出すのでしょう。そんな馬鹿相手に、メーカーも笑いがとまらないことでしょう。いや、それ以上に、エコポイントでもう笑いがとまらないだろうなぁ(苦笑)
書込番号:11632617
2点


他人に対して頭が悪いなどとのたまわれる御仁が展開される意見は、申し訳ありま
せんが、私のような凡人には理解できません。
ここのスレで主張されても賛同者も望めないでしょうから、直接メーカーにご意見
されるか、新聞や雑誌の投書欄、あるいはご自身のブログ等でご意見を展開されたら
いかがでしょうか。
書込番号:11632814
17点

>>ふ〜ん。だったら、・・・責任がないなら、レコーダーも責任取れないでしょう。
>デジタルにはまだまだ抵抗感があるという人がいかに多いかとという現状も認識してないようですね。
理屈で勝てなくなったから、話を変えて逃げるとは情けないですね。
こんな話どこから出てきました?
>何だかここを読んでると、家電製品のユーザーってなぜこんなに頭が悪い人ばかりなのかなぁ、と驚いてしまいます。
じゃ、頭の良いスレ主さんは、よっぽど頭が固い様で。
書込番号:11632875
18点

スレ主殿)
その他ご投稿の皆様)
私としては、今までに経験したことのない楽しいディスカッションになりました。
最後のスレ主さんご投稿で、皆さんの仮説が定説であることが証明されました。
そういう意味で、最後のスレ主さんご投稿にナイスクチコミ一票入れました!
書込番号:11632917
10点

どんなレートでテレビ局から送られてきても、
レコーダ側で「DRモードでは24Mbpsで保存」とすれば解決ですね。
後でレート変換したら、○○倍録画可能っていうのに矛盾が発生しなくて、
カタログの欄外に細かく注意書きしないで済むかな?
動画のレートは、大きい数字であることに越したことはありませんが、
アルゴリズムの違いで同レートでも驚くほど綺麗さが違ったりするので、
あんまりアテになりませんけどね・・・。
○○倍録画よりも、低レートでいかに綺麗に表現できるかの方に
メーカには力を入れて欲しいですね。
書込番号:11633090
3点

何だかんだ言いながら、悪評価でスレ立てしてないから実は有意義に使ってたりしませんか?
書込番号:11633415
1点

>>BD-R SL(パッケージにはBSデジで130分録画と表示)に10倍のモードで録画すれば1300分録画できます。何か問題でしょう?
>非常に紛らわしいことには変わりないです。
130分の10倍で1300分です、何がどう紛らわしいですが?
掛け算がわかれば小学生でも十分理解できる表記だと思いますが
再度お願いします、スレ主さんは「10倍」に代えてどのような表記なら満足ですか?
(3回目です、日本語が理解できるならそろそろ回答頂けないでしょうか?)
書込番号:11633780
14点

そもそも放送局側が全て一定のビットレートで放送すれば完全な倍率表示になるので「放送局側に何も責任は無い」と言うのが間違いです、最高レートで放送しない(出来ない)のは放送局側の都合なんで…
またHDD内にどれだけの時間が録画出来るか?ってのはTSよりAVCの方が確実に判断出来るのではないですか?(それをスレ主さんが判る判らないはどうでも良いです)VHS等のメディアは固定レートでの記録だった物が、デジタルはTSのみ可変レートだから圧縮倍率が問題になっているだけでしょう…
最初に書いてある「モードごとの録画時間なんて何の参考にもならない」てのは完全にスレ主さんの勘違いです(判りますよね?)
「モードごとの【圧縮倍率】なんて何の参考にもならない」なら判りますが……
書込番号:11634523
11点

内容を良く見ると …_| ̄|○
矛盾点を指摘されてもそれらは無視して、スレ主さんの
都合の良いようにスレを続けているだけのようです。
これ以上スレを続けても、このエコの時代紙面の無駄ですね。
書込番号:11634695
11点

引っ込みがつかなくなって相手の意見に耳を傾けられなくなってるアホがいるスレはここですか?
っていうか。
誇大広告とか詐欺とかの言葉の意味わかってる?
原点に戻りましょう。
>3倍だとか10倍長く録画できるなどと当たり前のように謳っているけれど、実際は例えばHXで録ってももまず1/3にはならず、せいぜいが2/3くらいに圧縮されるだけ。
全てのモードで10倍圧縮って、誰が言ってる?誰も言ってない。ではこれは誇大広告ではありません。
>場合によっては番組により、圧縮モードの方がDRよりも容量の大きさが逆転してしまうことだってあるから、カタログなどに書かれているモードごとの録画時間なんて何の参考にもならない。
ちゃんと注意書きを読んでる?※の注意書きに記載されてるじゃん。誇大広告や詐欺には当たらないよ。
>それに10倍長く録れると宣伝しているけれど、こんな酷い画質で録画して保存する人はおそらく皆無でしょう。
皆無でしょうって…。そんな憶測で?ひとりでもそういう人がいれば、その時点で誇大広告や詐欺には当たらないね。
自分がそうしないからって、全ての人がそうだという思い込みは今日限りでやめなよ。単なるクレーマーじゃんか。出来る出来ないで言えば出来るんだから詐欺でも何でもない。
>こんないい加減な数字が堂々と宣伝されていて、何の問題にもならないのが不思議。
こんな日本語が出来ないやつが掲示板に書き込む勇気があるのが不思議。
書込番号:11635218
17点

>理屈で勝てなくなったから、話を変えて逃げるとは情けないですね。
こんな話どこから出てきました?
理屈も何もあなたがまともな倫理思考ができてないだけで、今回の問題をテレビ局の責任と絡めるのが間違っているのです。
>再度お願いします、スレ主さんは「10倍」に代えてどのような表記なら満足ですか?
紛らわしいHXやHEなどというわけの分からない表示を使うこと自体がペテンでしょう。単純に2倍だとか5倍という数字を用いて、どの番組でも2倍だったら半分に圧縮されて容量が2倍使えるようにすればとても単純明快で、誰かが指摘していたようにディスクに記録するのに、複雑な計算式を用いる必要もなくなるのです。
>そもそも放送局側が全て一定のビットレートで放送すれば完全な倍率表示になるので「放送局側に何も責任は無い」と言うのが間違いです、最高レートで放送しない(出来ない)のは放送局側の都合なんで…
録画することまで考えてテレビ局が放送する必要性はありません。メーカーが何倍と言う数字を謳う以上は、2倍ならどんなビットレートでも半分で記録されるような製品をつくるのが当たり前のことなのです。モードを落とした積りが、実際は容量が多くなってしまった。これでは録画する側は、何倍の意味がまったく分からなくなります。
特にデジタル放送はコピー制限があるので、メーカーの表示と実際が違えば、訴訟問題に発展してもおかしくないでしょう。
>全てのモードで10倍圧縮って、誰が言ってる?誰も言ってない。ではこれは誇大広告ではありません。
だったら容易く10倍という言葉は使えないはず。
>ちゃんと注意書きを読んでる?※の注意書きに記載されてるじゃん。誇大広告や詐欺には当たらないよ。
だから数字を使わないで誤魔化すしかないのは先述どおり。
>皆無でしょうって…。そんな憶測で?ひとりでもそういう人がいれば、その時点で誇大広告や詐欺には当たらないね。
なるほど、利口な一般のユーザーと条件付にするべきだったかな・・・ どうやらここを見てる限り、家電マニアってとても頭が悪そうだからね。
どう見ても、ここの人たちは家電を使いこなしているというよりは、メーカーにいいように弄ばれているというのが率直な感想です。
書込番号:11636286
1点

>メーカーが何倍と言う数字を謳う以上は、
>2倍ならどんなビットレートでも半分で記録されるような製品をつくるのが当たり前のことなのです。
ぢゃあ、
同士でも募って
メーカーに提案してみれば?
メーカーが
「そりゃ、名案だ。そのアイデア、いただき!」
と言って製品化したら、
土下座でもしてやるよ(嘲笑)
メーカーからの返答の報告、よろしく。
>単純に2倍だとか5倍という数字を用いて、
>どの番組でも2倍だったら半分に圧縮されて容量が2倍使えるようにすれば
>とても単純明快で、
そんな訳ないだろ。
そんな方式を採用してみろ。
各モードにおいて、1枚のBDに記録可能な時間が、
放送レートに依存し、全く特定できない上に
2倍モードより5倍モードの方が高レートになったりして、
録画可能時間が逆転する事も日常茶飯事となるぞ。
こうなれば、混乱が現行方式の比ではなくなるのは明白。
小学生未満の知能じゃ、そこまで解らないか?
そのくせ、屁理屈だけは一人前ときてるのでたちが悪い。
書込番号:11637738
17点

>理屈も何もあなたがまともな倫理思考ができてないだけで、今回の問題をテレビ局の責任と絡めるのが間違っているのです。
今度は倫理?倫理の意味分かって使っている?
自分は倍速・送信・記録レート関係する団体を引き合いに出しただけです。
自分の勝手な判断が倫理って言いたいの?
だったら、今の議論に全く関係のない一般人を引き合いに出すのはスレ主の言う倫理に反するのでは?
>どう見ても、ここの人たちは家電を使いこなしているというよりは、メーカーにいいように弄ばれているというのが率直な感想です。
最後はこれか?前にも似た発言があったけど、こういう発言は、結局、言っている自分自身のことだと何故に気づかないかな?(哀)
書込番号:11637803
17点

>どう見ても、ここの人たちは家電を使いこなしているというよりは、メーカーにいいように弄ばれているというのが率直な感想です。
ここの人たちは、メーカーのある意味紛らわしい表示にひっかからず正確に事実を把握し、場合により圧縮モードを使うとかえって損することを知っているなど、ケースに応じてうまくレコーダを使いこなしている。
スレ主さんはレコーダを十分使いこなせずメーカーにいいように弄ばされたのを後から知って腹を立てている。
と読めました。
書込番号:11637981
17点

なんでだろー
ロム専門に近いわたしですが〜、自分の書込みを後で冷静に見て自分て
あほかーと思う人っているんですかねー、普段のレスを見ていると、この方
かなり勉強なさっているのか、プロの方なのかなーって思って見ていた方まで
なかには、多勢に無勢、弱い者いじめ、八つ当たりみたいに感じる事が多い
クチコミ掲示板て、なんなんですかー、過去にも、例えば電源ケーブルなどでも
似たような事を感じながら、拝見していましたが。
私も過去に、悪:無駄な改行などと、叱って頂いた事がありましたが、今回も私よりも
掲示板に書き込みをする上で読む人のことを考えなくていいということはありませんと
思っている、ロム専門の方って多いんじゃないかな〜って思うのは私だけですかね〜。
スレ主さんの書込みも、一つの意見であってレスするのならば、拝見しているだけの
私としては、レコーダーのユーザーになる可能性がある、機械音痴な方々の為にも
事実を例えば、500GBのハードディスクを搭載したレコーダーに実質何時間位録画できる
とか、10倍録画した場合の再生時の画質はどの位ですよーとか、解りやすく説明してくれた
方が助かる方が多いような気がしますけど、情報収集能力の無い人間は買うな何て事は
ありませんよねー。
批判するなら、正確な情報くれーっていいたいのは、私だけではないと思いますです。
後が怖いですけど、見逃してくれよ〜、私はあほですけど、いじめにも弱いですから。
追伸です
私の知り合いの女の子ですが、携帯で友達にメールが送れないらしい、答えは何だと思いますか
答え
彼女に言わせれば、ドット、ピリオド、コロン、カンマ等、関係ないらしい、皆さんからみれば
無知というか、なんというか、でもこれは現実です、それでもレコーダー購入してくれれば
有識者の皆さんよりは、メーカーからみれば、神様ですし、皆様の意見などちんぷんかんぷん
でしょうね、こんなあほな私や、多数いると思われる、天下無敵な新しい製品についていけない方達の為にも、解りやすい、情報を書いてくれる方いましたら、ナイス!の大盛りサービス考えております。
スレ主様、レスされている方々、JINSEIイロイロ、大変勉強になる書込みが多いのも事実です。
書込番号:11638006
2点

>紛らわしいHXやHEなどというわけの分からない表示を使うこと自体がペテンでしょう。
何故いきなりモード名称の話になるのか理解できません
私を含めモード名称が良いかどうかなんて議論は全く出ていませんしスレ主さんの問題提議にも含まれていません
ちなみに個人的にはレートや圧縮方法が一目で判らないモード名称は好ましいとは思っていませんが
それが一般の人に理解できないものでありペテンであるという意見には全く同意できません
>単純に2倍だとか5倍という数字を用いて、どの番組でも2倍だったら半分に圧縮されて容量が2倍使えるようにすれば
>とても単純明快で、誰かが指摘していたようにディスクに記録するのに、複雑な計算式を用いる必要もなくなるのです。
現状のアルゴリズムに対する表記の問題からアルゴリズムの変更へと議論がすりかえられていますが、実際には全く逆です
現状であれば10倍で圧縮すればディスクへの記録時間は10倍となりますが、常に1/10に圧縮するアルゴリズムとすると
圧縮後のファイル容量がまちまちとなり1枚にどれだけ入るかはエクセル等で管理しないとわからない状況になります
又、現状と比較して圧縮率が上がる分、より画質が悪くなりますし、どの程度の画質になるかも放送のレートに依存するため
録画後に予想以上に画質が劣化しているなんてことも起こります
普通の人にとっては現状の方が使いやすいと思います
尚、軽く健忘症にかかっておられるようですので一応再記載しておきますが
>>少なくともHDD上で元のファイルの何分の1になっているかなんて気にしてる普通の人はいないように思います
>HDD上の容量なんてどうでもいいことで、ディスクにどれだけ記録できるかが問題なんですよ。
でスレ主さん自身が圧縮率が重要なのではなくディスクにどれだけ書き込めるかが重要であると認めておられます
で、現行の130分記録と記載のディスクに1300分記録できるモードを「10倍」と表記することが紛らわしく詐欺であると
お考えのスレ主さんは「10倍」に代えてどのような表記なら満足ですか?
(「7.2倍」なんてマヌケな回答は無しの方向でお願いします)
書込番号:11638031
16点

広告の「10倍録画」
確かにレコーダを初めて買う人にとっては誤解し易いかも知れませんが、
状況が複雑なので全ての場合に当てはまる端的な表現は無理だと思います。
要因は皆さんが既に書かれているように、
(1) 放送電波のbit rateが局や番組により異なっている
(2) レコーダの録画モードがいくつもある(記録のbit rate が異なる)
主要因は(1)だと思います。
広告は「最大10倍録画」にしたら、状況により変わることを示し、
より適切なのではないでしょうか。
画像圧縮は、方式とパラメータ(DR以外の録画モード)が決まれば、記録の bit rate がほぼ決まります。
そしてどのようなbit rateの放送電波に対しても、一定の割合で圧縮する圧縮方式はないと思います。
なのでどのような放送電波にも「XX倍録画」で録画できるレコーダは作れないのでは。
書込番号:11638732
7点

倍速表示が詐欺かどうかはともかくwHGとかHXとかいうアルファベット表示が分かり辛いのは確かだな。
HG=4Hモード
HX=6Hモード
HE=9Hモード
HL=12Hモード
HM=17Hモード
みたいにBD-R一層の録画時間を基準にそのまま表示にした方が分かりやすいと思うね。
二層基準だとまた「詐欺」だというだろうからねw
書込番号:11639087
7点

AVC圧縮録画もCBRなら容量一定ですが、東芝DVD機やSHARPの機種(多分上限切ったVBR、
トランスコード処理での特徴ではない)では、録画または変換ダビングしないと容量は読めません。
VBRは容量削減には効率的ですが、メディア保存では容量一定でないデメリットもあります。
局によっては放送レートもVBRですが、その仕組みを理解するのは難しいかもしれません。
ハイビジョン7倍表記の東芝機使いですが、
ハイビジョンAVC録画の最低レートが2.8Mbpsなので、単純には24÷2.8なら8.5倍なんだけど、
5.1ch音声が2本あること想定しての表記になってます。これの説明も一般には大変です。
前述のVBRの影響で、実際には15倍といった数値になることもあります。
現状どこのメーカも嘘ついてないはずですが、分かりにくさを隠蔽?しての売り文句先行は
不毛なことだとは思います。
X倍のレートはBS基準なのに、DRのメディア書込み時間は地デジ基準だったりとかもあるし。
ここのスレ主さんだとは言いませんが、中途半端に技術を知ると文句を言う人が出ます。
X倍表記はやめて、(フル)ハイビジョン最長X時間(HDD/BD/DVD)保証だけでいいのかな?
アナログレコ時代と近いものになりますね。
書込番号:11641069
3点

>各モードにおいて、1枚のBDに記録可能な時間が、
放送レートに依存し、全く特定できない上に
2倍モードより5倍モードの方が高レートになったりして、
録画可能時間が逆転する事も日常茶飯事となるぞ。
圧縮をしたつもりが逆に容量が増えたよりはよほどマシだけど。
>自分は倍速・送信・記録レート関係する団体を引き合いに出しただけです。
だからテレビ局に責任転嫁したのはあなたでしょう。
>だったら、今の議論に全く関係のない一般人を引き合いに出すのはスレ主の言う倫理に反するのでは?
一般人って幅広いユーザーのこと? もう少し相手に分かるような文章を書いてください。あなたもこんなところで毎日無駄に過ごしてないで、せめて日本語をもう少し磨く方が先決でしょう。
>最後はこれか?前にも似た発言があったけど、こういう発言は、結局、言っている自分自身のことだと何故に気づかないかな?(哀)
こういうのを印象操作と言います。掲示板でのマナーも身に着けましょう。
>普段のレスを見ていると、この方
かなり勉強なさっているのか、プロの方なのかなーって思って見ていた方まで
なかには、多勢に無勢、弱い者いじめ、八つ当たりみたいに感じる事が多い
こうしたクチコミは、決して本来の意味でのクチコミではないですよ。工作員が紛れ込んでいるので、それを前提で利用した方が損がないです。
>ちなみに個人的にはレートや圧縮方法が一目で判らないモード名称は好ましいとは思っていませんが
それが一般の人に理解できないものでありペテンであるという意見には全く同意できません
HXやHEなどは何の根拠を基にしてつけたのですか。
>現状のアルゴリズムに対する表記の問題からアルゴリズムの変更へと議論がすりかえられていますが、実際には全く逆です
現状であれば10倍で圧縮すればディスクへの記録時間は10倍となりますが、常に1/10に圧縮するアルゴリズムとすると
圧縮後のファイル容量がまちまちとなり1枚にどれだけ入るかはエクセル等で管理しないとわからない状況になります
又、現状と比較して圧縮率が上がる分、より画質が悪くなりますし、どの程度の画質になるかも放送のレートに依存するため
録画後に予想以上に画質が劣化しているなんてことも起こります
普通の人にとっては現状の方が使いやすいと思います
だったらなおさら容易く10倍とかいう数字を使うのは不当表示です。店頭やCMでは10倍という数字だけが一人歩きして、それ以外の事実はまったく知るべきもなく、仮にカタログを見て検証したとしても、長時間録画が実際にどのようなものなのか分かるはずがないのです。それはメーカーが意図することでもあるのだけれど、ここの常連の感覚でものを言うのはやめましょう。
>お考えのスレ主さんは「10倍」に代えてどのような表記なら満足ですか?
長時間録画可能、とだけすれば問題はないでしょう。ただし、画質が大幅に落ちることと、時間もかなり流動的であることは十分に認知させる必要があるでしょうね。
書込番号:11641218
1点

>長時間録画可能、とだけすれば問題はないでしょう。
ようやくの回答ありがとうございます
要するにスレ主さんは130分のディスクに1300分録画できることが10倍であるという単純な算数は理解できないが
「長時間録画」と書いてあればBD-R1枚に何分録画可能かが分る特殊能力をお持ちなのですね?
これでスレ主さんとは一生議論しても理解し合えないことが判りましたのでこれで最後にします
>だったらなおさら容易く10倍とかいう数字を使うのは不当表示です。〜
何処をどう読んだらこのような回答になるのか不明ですが、最後に自分の趣旨をまとめて回答とします
・カタログやCMで言っているのは「10倍長時間録画」であり「1/10圧縮録画」ではありません
・何が10倍なのかはディスクにBSデジ放送の録画時間の10倍の時間録画できるのだと明確になっています
・放送のレートが低い場合圧縮率が低いとの指摘は前記のように元々の表記が圧縮率を規定しているのではなく
録画時間を規定しているものであることより無意味です
・普通の人には例えば1時間ドラマが何話入るかが重要なのでありその点でディスクに何倍の時間書き込めるかの
現状表記は普通の人にとって分りやすい表記だと思います
(少なくとも「長時間録画」と書かれているだけで何話入るかが分る特殊能力保持者が多く存在するとは思えません)
尚、長時間モードが実際にどのようなものかは店頭のデモ機を見ればそれなりに分ります
(逆にスレ主さん御提案の圧縮率一定アルゴリズムの方が低レート時の破綻状況がデモ機で確認しずらいと思います)
>HXやHEなどは何の根拠を基にしてつけたのですか。
単なる呼称です、何等かの名称の略称かもしれませんが名称に技術的な理由を求めても無意味です
>画質が大幅に落ちることと、時間もかなり流動的であることは十分に認知させる必要があるでしょうね。
画質が落ちることを認知させる必要があることは同意です
記録時間については上にも書いたように確定値(取説にも明記されている)であり流動はしません
書込番号:11643233
13点

>>だったら、今の議論に全く関係のない一般人を引き合いに出すのはスレ主の言う倫理に反するのでは?
>一般人って幅広いユーザーのこと? もう少し相手に分かるような文章を書いてください。あなたもこんなところで毎日無駄に過ごしてないで、せめて日本語をもう少し磨く方が先決でしょう。
そのままお返しします。一般人を引き合いに出したのは貴殿です。
倍速の相違に関する原因・背景云々の議論から、倫理とか言って一般人に矛先を変えたのは、スレ主(さん付け止めます)です。
>>最後はこれか?前にも似た発言があったけど、こういう発言は、結局、言っている自分自身のことだと何故に気づかないかな?(哀)
>こういうのを印象操作と言います。掲示板でのマナーも身に着けましょう
なんで?。不適切コメントなら、サイト側で消しますよ。おまけに、自分のは一般論です。気づいていない人ほど怒り(反論し)ます。
それより、スレ主が先に書き込んだ↓内容はどうなんですか?こちらの方が十分に中傷=マナー違反だと思います。
>どう見ても、ここの人たちは家電を使いこなしているというよりは、メーカーにいいように弄ばれているというのが率直な感想です。
ちなみに本題ですが、
放送局に責任がないレートバラバラ送信に対して、録画側が倍速表示通りに圧縮しない点は、自分との議論が成り立たない以上、片口鰯さん へのコメント(録画機側の長時間記録可能表記のみ)で妥協します。
ただ、この”長時間録画可能、とだけすれば問題はないでしょう。”については、商品宣伝上、無理があります。ましてや長時間記録競争をしていた状況では、そのレベル差を印象的かつ簡潔にアピールする必要があります。
この点について、具体的良い方法があれば、コメント願います。
>ただし、画質が大幅に落ちることと、時間もかなり流動的であることは十分に認知させる必要があるでしょうね。
これは、大いに同意です。ここに参加される方は、いろんな情報や体験を共有することで分かってますが、TVのCMは過剰です。HBモードやシャープの10倍はひどいものです(ソニーのERは知りません)。(基準次第ですが)
でもコレって、良くある話ですよね。真っ白に出来る洗剤とか。一々文句を言っていても仕方がないのでは?(前にも他の方から似たコメントがありましたが)
書込番号:11643486
9点

もう飽きたな。
僕は別に何倍だろうと気にならんし、今のままで充分に使えてるし。
物事をもっと柔らかく考えて使わないと損しますよ。せっかく貴重な金出して買ったんでしょ。
書込番号:11643625
8点

>倍速の相違に関する原因・背景云々の議論から、倫理とか言って一般人に矛先を変えたのは、スレ主(さん付け止めます)です。
あなたとは議論が噛み合わないようですね。
そうです、おそらく大半の人はビットレートだとか、画質が劣化するということすら知らずに購入するでしょう。あぁ、10倍も録画できるんだ、何だか凄い、という曖昧な感覚で。そこがメーカーの狙い目であり、まやかしだと指摘しているのです。
>なんで?。不適切コメントなら、サイト側で消しますよ。
ここの規約なんて知らないです。このサイト自体があまり評判よくないようだし・・・
>ただ、この”長時間録画可能、とだけすれば問題はないでしょう。”については、商品宣伝上、無理があります。ましてや長時間記録競争をしていた状況では、そのレベル差を印象的かつ簡潔にアピールする必要があります。
この点について、具体的良い方法があれば、コメント願います。
上記でも触れましたが、10倍というインパクトで消費者を騙そうという意図が明白で、例え10倍録画できたとしても実用性が皆無とも言えるものをメーカー側が販売すのは倫理的におかしいということです。
つまり、ユーザー側の利便性をまったく無視した製品だということです。まあせいぜい5倍もあれば十分で、その代わりにもっと利用価値の優れたものをメーカーはつくるべきでしょう。100G録画できるディスクもそのうちに発売されるということなので、そうすると10倍なんてなおさら何の利用価値もなくなります。
だから、何倍とか言う数字を使うのは消費者を欺くことであり、あなたの質問には答えがないです。
>でもコレって、良くある話ですよね。真っ白に出来る洗剤とか。一々文句を言っていても仕方がないのでは?(前にも他の方から似たコメントがありましたが)
いや、デジタルの場合はある程度の知識がなければ、10倍録画のように白黒で決着がつけられないのがややこしいところです。
書込番号:11645840
1点

私は以前Panasonicに「フルハイビジョンのまま10倍録画のコピーは、消費者に誤解をあたえる」とクレームを入れました。
現在のカタログには、但書きが分かり易く書かれています。
書込番号:11645981
2点

coralwaysさん
今更ながらの素朴な質問なんですが、なぜBW780のカテなのですか?
購入して使用したけど、事前に思った通りではなかったということでしょうか?
簡単に言えば、騙された!と思ったのですか?
書込番号:11646075
9点

モスキートノイズさん
>購入して使用したけど、事前に思った通りではなかったということでしょうか?
>簡単に言えば、騙された!と思ったのですか?
BW780カテの件は気が付きませんでしたが
上記については私も感じてました
メーカー(パナ?)に対して恨みでもあったんでしょう
でなければムキになって書き込む人に対して、頭が悪いとか馬鹿だとか書き込んで煽ったりしませんよ
終いにはここのサイトまで「評判がよくない・・」だとか言い出す始末です
どうでも良い内容なので出来れば解決済みにして葬ってほしいですが、「他」は確か出来なかったような・・・
書込番号:11646269
8点

>あなたとは議論が噛み合わないようですね。
同感です。責任転嫁するつもりはないけど、一つの問題は、スレ主がいろんな意見が提起されているのにまともに答えていない(答えになっていない)からだと思いますよ。
二度も三度も督促が出ると言うことは、そう言うことだと思います。スレ主には理解できないみたいですが。
もう一点。
>上記でも触れましたが、10倍というインパクトで消費者を騙そうという意図が明白で、例え10倍録画できたとしても実用性が皆無とも言えるものをメーカー側が販売すのは倫理的におかしいということです。
>・・・中略・・・
>だから、何倍とか言う数字を使うのは消費者を欺くことであり、あなたの質問には答えがないです。
結局は、無いんだ。まぁ、こういう価値観の持ち主であれば、自由競争の云々言っても始まらない気はしますね。自由競争のおかげて便利なレコを安く作ってくれて、自分たちは利用できているのに。
AVCの5.5倍録画にしても、10倍という難しい記録を作り上げることによる相乗効果で5.5倍も初期よりクオリティの出る映像に仕上げることが出来る様になったのにね。
書込番号:11646792
11点

感想。
スレ主さんは、圧縮率を知った方が便利だと思ってるようですけれど、
世間一般的に言えば、録画時間の方がはるかに便利でしょうねぇ。
圧縮率なんて、そんな高度な事言われても、わからない人の方がほとんどでしょう。
書込番号:11646908
10点

何かさぁ…しつこく圧縮録画にガタガタ言ってるけど、スレ主さんってVHSの3倍録画や5倍録画って何にも感じなかったのかねぇ?…
3倍録画でも多く録画出来る代わりに画質は落ちるし、3倍録画の画質を気にしない人がいれば問題外で使いたくない人もいる訳だ…更に19μヘッドが搭載されてからは自己録再程度でしか互換性はなくなったんだが、そちらの方が余程問題だったと思うがねぇ…
で、最後に「例え10倍録画できたとしても実用性が皆無とも言えるものをメーカー側が販売すのは倫理的におかしいということです。」って言ってるけど、おかしいと思うなら「あなただけ」が「使わなければ」良いだけで、あなたにとって実用性の無い物でも使いたいと思うユーザーがいればメーカーが販売して何が悪いんでしょうか?
正直あなた中心に世界が回っている訳でも無く、あなたの意見が万人の意見でもありません…10倍のインパクトで「騙されて」商品を買う様な人なら「5倍」程度でも騙されますよ…(まぁ、スレ主さんは5倍でも我慢出来るらしいですが…)
書込番号:11648041
11点

>簡単に言えば、騙された!と思ったのですか?
デジタル家電なんてどれもこんなものだと思います。
>同感です。責任転嫁するつもりはないけど、一つの問題は、スレ主がいろんな意見が提起されているのにまともに答えていない(答えになっていない)からだと思いますよ。
だって根本的に私の使い方と違ってるから仕方ないでしょう。
それを難癖つけるかのように、他人の使い方に対して喧嘩腰で挑戦的な態度を取るほうがおかしいと思いませんか?
>二度も三度も督促が出ると言うことは、そう言うことだと思います。スレ主には理解できないみたいですが。
何のことですか?
>自由競争のおかげて便利なレコを安く作ってくれて、自分たちは利用できているのに。
だからマニアックな価値観を相手に押し付けないください。レコーダーなんて録画して、CMカットなどの簡単な編集さえできれば事足りるのです。
持ち出しだとか、YouTubeなどといった馬鹿げた機能は迷惑なだけでいらないのです。高画質を謳いながら、モバイルで観る。ホント世の中って馬鹿ばっかじゃないかと思います。だからこんなトンデモ機能をメーカーは平気で付けてくる。
>AVCの5.5倍録画にしても、10倍という難しい記録を作り上げることによる相乗効果で5.5倍も初期よりクオリティの出る映像に仕上げることが出来る様になったのにね。
はっ? あなたの話って理論の飛躍ばっかしですね。 10倍の利用価値なんてないと言ってるのに。一部のマニアックの連中か、まともにレコーダーの使い方を知らない人だけのものです。
別に10倍に挑戦しなくても、いくらでも5倍のクオリティを上げることなんて可能です。
>スレ主さんは、圧縮率を知った方が便利だと思ってるようですけれど、
世間一般的に言えば、録画時間の方がはるかに便利でしょうねぇ。
いや、ディスクにダビングするのに、容量から逆算してモードを決定するのが普通でしょう。
>で、最後に「例え10倍録画できたとしても実用性が皆無とも言えるものをメーカー側が販売すのは倫理的におかしいということです。」って言ってるけど、おかしいと思うなら「あなただけ」が「使わなければ」良いだけで、あなたにとって実用性の無い物でも使いたいと思うユーザーがいればメーカーが販売して何が悪いんでしょうか?
メーカーのご都合主義で無駄な機能を押し付けられては堪ったもんじゃないです。5倍程度にして、マニアック向けのいらない機能をすべて省けば、こんなレコーダは5万も出せば十分に買えます。
もしくは、ごく一部のマニアックな人のために、別ラインナップで売ればいいだけです。まあ社会的倫理観ゼロの企業だから、そこまで要求するだけ無駄だろうけど。
書込番号:11650856
1点

>いや、ディスクにダビングするのに、容量から逆算してモードを決定するのが普通でしょう。
普通じゃないと思います。^^;
わざわざモード変換する人自体が、結構少ないんじゃないですかね。
これが世間のレベルだと思いますよ。
と言うか、パナ程度の機能で「マニアック」って。。。^^;
どんだけ〜〜。
事前に機能を調べていれば、買わなくて済んだんじゃないですか?
自分の調査不足が結論ってこと?
書込番号:11650905
13点

>普通じゃないと思います。^^;
わざわざモード変換する人自体が、結構少ないんじゃないですかね。
これが世間のレベルだと思いますよ。
一枚のディスクに記録するのに、いくつの番組をダビングするか決定する際モードと容量が重要になりませんか?
>と言うか、パナ程度の機能で「マニアック」って。。。^^;
ここで発言している常連は、もう十分にマニアックでしょう。
マニアックな連中が使い難いと騒いだから、くるくるリモコンが廃止になり、3Dのレコーダーではリモコンのチャンネル切替が表面に設置されたのでは。こんなのはマニアックでなければどうでもいい本当に下らないことなのです。
マニアックだからこそ、パナソニックの画質のいいと言われるレコーダーを買うんじゃないのかな? 貴方の言っていることもよく分かりません。
書込番号:11651106
1点

>一枚のディスクに記録するのに、いくつの番組をダビングするか決定する際モードと容量が重要になりませんか?
そこまで気にする人が稀と言うことですよ。
あなたの言う、一部の「マニアックな人」以外はそんなこと気にしないでしょう。
入らなくなったら、次のディスク、で終わりです。
>ここで発言している常連は、もう十分にマニアックでしょう。
あなたはこの「マニア向け」の機能を必要としているんですか?
それとも、不要なんですか?
あなた自身が完全に「マニアック」の部類に入っているように感じますが。。。
10倍長時間録画って、どちらかと言うと、マニアックじゃない人向けだと思いますが、
あなたの意見は、そのあたりの整理がちゃんとできてないですねぇ。。。
書込番号:11651181
14点

スレ主さんは、東芝かDXアンテナのBDレコーダーを購入されたほうがよかった
と思います。
スレ主様のおっしゃられるいわゆる「余計な機能」がほぼ搭載されておりませんし、
AVC録画も10倍ではなく5.5倍です、パナよりかなり安いですし。
パナソニックしかBDレコーダーを発売してない訳ではありません、ベーシックな
レコーダーを選択することは充分可能です。
パナソニックのレコーダーには、自分も全く使わない機能も搭載されていますが、
自分が使わないからと言って、その機能を万人が使わないという訳ではありません。
自分の使用しない機能=そのレコーダーに不要な機能ではありません。
スレ主さんだけがパナソニックのレコーダーユーザーでもありません。
機能不足でレコーダーに苦情を言う人はいっぱいいますが、自分に不要な機能が
多すぎると苦情をおっしゃる人は珍しいです。
個人的な感想ですが、BW780は、もう十分安いと思います。
書込番号:11651249
13点

スレ主さんは、何でこの機種買ったんですかねぇ。。。^^;
さっぱりわからんですわ。。。
やっぱり調査不足ですかねぇ。
書込番号:11651277
11点

・・・マニア、色々です。
一言でヲタク気質でも、全てが世間認知されてると勘違いしてる人は見苦しいです。
なぜ世間は思うとおりにならないか、、、これだけではアニメでも相手にされないです。
書込番号:11651393
8点

自分も職場でヲタクでは無い、マニアだと主張しても周りに同意してもらえません。
書込番号:11651561
8点

やっぱりね。(呆)
好きにしてください。
ただ、こんな考え方(マイナス思考)だと、人生つまらなくないですか?
書込番号:11652079
14点

>一枚のディスクに記録するのに、いくつの番組をダビングするか決定する際モードと容量が重要になりませんか?
容量=時間 で計算します
容量=バイト数 では計算した事無いです
格モード 混在録画の場合は バイトで計算する方もいらっしゃるようですが
その場合も時間で計算してます (BDではまだやってません)
家電ビデオの録画や管理は時間でするものだと思ってます
10倍モードはわかりやすい表現だとおもいます
DRに対しての倍率表記だと なぜBS基準かと思ったのだけど
今の時期だと VHSからの乗り換えを意識して
VHSは標準2時間だから BS2時間10分(DRでBD一枚に)でなじみやすいと判断したのじゃないかな
倍率で元のDRに対する画質の悪さも なんとなく想像できるし
10倍モード BD(25GB)でちょっと計算したら CMカット後の
1時間ドラマが28話、30分アニメが50話余裕で入ります
(古いドラマやアニメで長いのだとこのぐらい 例外は有るけど)
7倍モードで 1時間ドラマが22話入る30分アニメ40話
多分この辺をかなり意識して録画時間決定してると思います
書込番号:11653264
11点

使う側は理解する努力はしなくて良いのでしょうか?
スレ主さんのように細かい仕様が気になるなら、ご自身で調べて理解するのが大事だと思いますよ。。
メーカー側は最低限の説明責任は果たしていますし、そうでなければ訴えればよいだけです。
ご自身の固定観念を一般論として話しているようですが、全然一般論では無い気がします。
このような事が気になる人は自分で調べるでしょうし、調べない人はこのような細かい事は気にしないのではないでしょうか?
メーカーの責任だというならそれでも構いませんが、中途半端な知識や理解で他人の意見も取り入れず、応用も利かせず、一人でいきり立っても何の解決もしませんよ。。
無知は罪なり、知は空虚なり・・・
書込番号:11657671
17点

>そこまで気にする人が稀と言うことですよ。
あなたたちの言っていることがどうもよく分かりませんが、1枚のディスクに何番組入るかは、1番組あたりの容量から割り出す方法しかないでしょう。
それともほとんどの人はディスクにダビングしないということですか?
>入らなくなったら、次のディスク、で終わりです。
いや、だからメーカーも複数のモードを選べるようにしてあるんじゃなのかな。
>スレ主さんは、東芝かDXアンテナのBDレコーダーを購入されたほうがよかった
と思います。
別にパナソニックをこき下ろす積りは毛頭なく、パナソニックが他社よりも高画質というのは評価していますが。
>ただ、こんな考え方(マイナス思考)だと、人生つまらなくないですか?
たかがレコーダーごときで?
>容量=バイト数 では計算した事無いです
そんな難しく考えないで、連続ドラマだったら初めの番組を録画してみて、その容量からディスクに何話まで入るかを計算すればいいだけでしょう?
>家電ビデオの録画や管理は時間でするものだと思ってます
おそらくあなたの言っていることは、録画した番組の時間を把握する意味だと思いますが、時間だけだったら、ディスクのパッケージに容量を表示するのは意味がないと思いませんか?
>スレ主さんのように細かい仕様が気になるなら、ご自身で調べて理解するのが大事だと思いますよ。。
メーカー側は最低限の説明責任は果たしていますし、そうでなければ訴えればよいだけです。
意味を取り違えているようですが、実際に使ってみないと理解できないような紛らわしい数字を使ってメーカーは宣伝をするべきではないと言ってるんですが。
>ご自身の固定観念を一般論として話しているようですが、全然一般論では無い気がします。
ここの回答者の発言を見ても何の統一性もないです。テレビ局の人間だって各番組のビットレートを知っている人はほとんどいない。それをユーザーがメーカーの宣伝のごとく使いこなすのは不可能なのです。
>メーカーの責任だというならそれでも構いませんが、中途半端な知識や理解で他人の意見も取り入れず、応用も利かせず、一人でいきり立っても何の解決もしませんよ。。
これまでの発言を見ても、誰一人として完璧に使いこなしている人はいないようです。
書込番号:11659975
1点

>これまでの発言を見ても、誰一人として完璧に使いこなしている人はいないようです。
「あなたを含めて」誰一人ね。
書込番号:11660140
7点

よくもまぁここまで意固地な返信が出来ますね。
矛盾だらけですよ。
>たかがレコーダーごときで?
なんでしょ。何で仕様やメーカー宣伝にこだわるの?
>これまでの発言を見ても、誰一人として完璧に使いこなしている人はいないようです。
こんな”はぐらかし”レスばっかりする高ピースレ主に言われてもねぇ。
そもそも完璧って何ですか?
レコーダーみたいな機器は、如何に便利に使うかが大切でしょう。完璧なんて無意味。
自分がどの程度使えているかなんて、各自知ってますよ。
書込番号:11660325
12点

やっぱりスレ主さん、自分の言いたいことが整理できて無いですよね。。。^^;
まず、ここに来ている多くの人が「時間管理が一般的だ」と言ってますよ。
なのになぜ、御自分の意見を一般化したいのでしょうか?
せめて、「こう言う人もいるのだから、その助けになる情報も出してほしい」
ぐらいで抑えておけば、おそらく賛成する人はものすごく多かったと思います。
書き方一つで、全く変わると思うんですけれどねぇ。。。^^;
正直、スレ主さんが自分の意見の「一般化」にここまでこだわる意味が全くわからないんですよね。
たかがレコーダーでしょ?^^;
書込番号:11660391
11点

>そんな難しく考えないで、連続ドラマだったら初めの番組を録画してみて、その容量からディスクに何話まで入るかを計算すればいいだけでしょう?
各モードの録画時間÷一話の録画時間=一枚の入る話数
で簡単に計算できます
最初の番組の容量から計算すると 最初の番組の容量と2話以降の番組の容量が違ってたらどうします(同じ時間でも番組の作り方によって容量違ってきます)
レコーダの録画時間は この辺のことも見込んで作られてるはずです
それに最近は 最初の番組と最後の番組は時間が違うのが多いので時間で計算した方が簡単で正確なのです
書込番号:11662428
2点

ホント、もういいよ。
物の考え方は人それぞれ違う、自分の意見も大事だがそれを人に押し付けるな、また他人の意見も尊重して頭から否定するなって事でいいんじゃないですか。
書込番号:11662455
3点

>なんでしょ。何で仕様やメーカー宣伝にこだわるの?
タイトルにあるように、誇大広告であり、詐欺同然だからです。
>レコーダーみたいな機器は、如何に便利に使うかが大切でしょう。完璧なんて無意味。
私から見れば猫に小判状態です。
ところであなたはこのレコーダーを使っているのですか。80系だったら何でも構いませんが。
>まず、ここに来ている多くの人が「時間管理が一般的だ」と言ってますよ。
>せめて、「こう言う人もいるのだから、その助けになる情報も出してほしい」
ぐらいで抑えておけば、おそらく賛成する人はものすごく多かったと思います。
まさにアナログ感覚で使っているということですね。
なるほど、先日もメディアにデジカメの写真が説明書にあるような枚数が記録できないと、トチ狂った発言がありましたが、確かにフィルム感覚で使うとこんなとんでもない誤解が生じるわけです。
しかし、ディスクに記録するのに時間管理っていったいどういう意味なのかな? 言っている意味自体が不可解です。
>正直、スレ主さんが自分の意見の「一般化」にここまでこだわる意味が全くわからないんですよね。
一般化じゃなくて、デジタル機器の当たり前の基本的な使い方を言っているまでです。
例えばブランクの音楽CDに80分などと表記されてますが、ファイル形式により記録できる曲数がぜんぜん違ってきます。あなたの論法からすると、カセットで記録するのとまったく変らないと言っているのに等しいのです。
>ホント、もういいよ。
貴君の無意味な発言こそ迷惑行為じゃないの?
こんなくだらないことをいちいち投稿しないようにしよう。
書込番号:11668043
1点

私は、スレ主さんと同じでバイト数管理しています。
今持っているレコーダーがTS(DR)録画しかできないので、時間だと
ビットレートがバラバラのため、1枚のディスクにどれだけ入るか
分かりませんので、1枚のディスクに収めるために、バイト数から
計算して編集しています。
しかし、この機種のような長時間録画可能な機種に買い替えたら、
時間で管理すると思います。
長時間録画ができる場合、編集後の時間からそれに合うモード
(例えば、9時間になったらHEモード)を選んで
変換すれば1枚に収まるのでバイト数を考える必要がないと考えています。
元の問題の10倍のHBモードは、約21時間40分=1300分を1枚130分の
ディスクに録画できるということだと思いますので、
10倍長時間録画という表現は完璧とは言いませんが、
イメージとしては合っていると思います。
書込番号:11668582
9点

>デジタル機器の当たり前の基本的な使い方を言っているまでです。
「デジタル機器」でひと括りにしようとするから、話がおかしくなるんですよ。
所詮家電ですよ?冷蔵庫や洗濯機と同じ分類です。^^;
「アナログ的感覚」の方が、はるかに一般的な世界、って事です。
まあ、スレ主さんが「容量の方が管理しやすい」と言う主張に関しては、
間違ってはいないと思いますが、「絶対的なものでもない」と言うことです。
で、スレ主さんはどんな調査をして、なぜこの機器を買ったのでしょうか?
ここにはいつまで経っても触れずじまいなんですよね。。。
これから買おうとしている人の参考にしてもらいたい、と本気で考えるのならば、
そこは是非、答えていただきたいところですね。
でなければ、単なる役立たずに終わってしまいます。
何となく、引きどころがわからなくなって、突っ張ってしまっているだけのような気がします。
適度なところで引いたらいかがでしょうか?
書込番号:11668737
12点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
早く1080/60p対応のレコーダーだしてください。TM700発売時の各誌の方々は。。近く対応レコーダーがでることと思いますとのこと。パナソニックさんは勿論そんな事言うわけありませんがね。
ここをお借りして。。パナソニックさん 3Dばかり力を入れずに、一日も早く対応レコーダー
お願いしますね。 分かりましたか?!
1点

要望はパナソニックに直接メールなり電話なりした方がいいのでは?
書込番号:11613223
2点

当然パナソニックに要望を出した上でのここでの書き込みですね?
でないとパナソニックには何も伝わりませんから。
書込番号:11613742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





