DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年5月9日 12:13 |
![]() |
9 | 7 | 2011年4月25日 20:06 |
![]() |
23 | 8 | 2010年11月26日 20:51 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2010年9月28日 13:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月16日 09:27 |
![]() |
0 | 7 | 2010年8月2日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
以前DMR-BW770で録画が上手く出来ず、結局原因がわからないのでDMR-BW780に交換してもらったのですが。
DMR-BW780に交換してもらった後にも同様の現象が起きましたのでコチラにも報告させていただきます。
その時のBW770での録画失敗現象については、コチラをご覧下さい↓
「謎の録画失敗現象」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048390/SortID=10606211/
他の方々は問題なく録画出来ていたため、どうやらこれは青森県限定の現象ではないか?と考えております。
ちなみに今のところ判明している録画が出来ない番組は、金曜放送の「A-Studio」と土曜放送の「チューボーですよ!」の2つです。
他にもあるかもしれませんので、情報交換等も出来たらなと思っております。
勿論サポートの方に、また駄目だったということは伝えましたが未だに原因は不明のままです。
0点

どうも。
うちBW750で青森県です。1年前に購入しましたが、「A-STUDIO」「EXH」同現象が起こってます。うちもDRでは問題ないです。
原因はわからないですが、共通点としては現象が起こる放送局は「ATV」ということと、1社提供スポンサーの番組でなってるような気がします。
「A-STUDIO」→花王
「チューボーですよ」→サントリー
「EXH」→ハウス
実際DRで観てみると、放送開始付近で一瞬ですが真っ暗になります。そこで区切られるような感じが…「ここから1社提供ですよ」と言わんばかりに。
放送の出力方式に関しての知識はまったくありませんが、なんかこの辺が絡んでるのかなぁって勝手に思ってます。
いずれにしても、不思議な現象ですね。
書込番号:11274469
0点

解決済みでしょうか?
PCチューナ利用なんですが、A○VでのA-○tudioとチ○ーボーで○よ!は放送直前にサイズが変わります。
通常番組は1440x1080であるのに対し、A-○tudioとチ○ーボーで○よ!に関しては、BSと同様の1920x1080サイズでの放送であるのを確認しています。
PCの視聴ソフトでは録画生データー(.ts)は正常再生されますが、動画変換ソフトに読み込みさせると読み込み出来ない場合があります。
A-Studioに関しては、解析させても読み込めないケースが頻発しています。
A○Vの放送波の問題かと推測できるのではないでしょうか。
参考までにPT2を使い同時間帯○SでT○○を同時録画を念のため行っています。
書込番号:14540809
0点

規約で伏字は遠慮しろとかいうのはどーでもいいんだけど番組名伏せるって何?
読みづらくてしょーがないんだけど。
書込番号:14540835
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
私は「DIGA DMR-BW780」を購入し、TVドラマ等を録画し、CMをカットし編集したものをDVD等にダビングしましたが、編集後のチャプターの冒頭の音声が途切れてしまい、「パナソニック」のサイトにおいて、解決方法があるかどうか質問しました。
その回答では、「仕様上のことなので、仕方無い。」とのことでした。
しばらく経った後、取説を見ていましたら、「シームレス再生」という項目を見つけました。
「切にすると、精度よく再生しますが、画像が一瞬止まる場合があります。」とありました。
「シームレス再生」をOFFに設定し、編集してダビングしたDVD−RAMを再生しましたら、チャプターの冒頭で途切れていた音声がキチンと再生されました。
私はパナソニックのブルーレイ・プレーヤー「DMP−BD65」も直後に購入しておりましたが、そちらも設定で「シームレス再生」をOFFにすると、同様に冒頭の音声は再生されました。
もし、私と同じように悩んでいらっしゃる方がおりましたら、参考になると思いまして投稿させて頂きました。
3点

チャプターの冒頭の音声ではなく、チャプターの末尾の音声ですよね?
書込番号:12928848
1点

のら猫ギン様
私の投稿をご覧頂き、ありがとうございます。
正確には「チャプター末尾」と「チャプター冒頭」両方です。
私としましても、「チャプター末尾」にも若干音声の途切れがあるように感じます。
私個人的な感想としまして、「チャプター末尾」にはギリギリまで、本編の会話の音声があることが少なく、逆に「チャプター冒頭」においては、CMが明けると同時に会話のシーンが始まることが多く、実際に肝心の会話の冒頭の言葉が途切れたため、この度は「チャプターの冒頭」の音声の途切れを防ぐ方法として、自分なりに試し、解決できたので投稿しました。
もし、CMカット編集しても「チャプター末尾」と「チャプター冒頭」両方とも音声が途切れない方法がありましたら、是非お教え下さい!
書込番号:12932963
0点

私も「シームレス再生」をOFFに設定してますが、末尾の音声が切れる事はあっても
冒頭で切れたと感じた経験は一度も無いです。
切れるといっても、記録されていないわけではありません。
DIGAが再生しない仕様なので、他機で再生すればきちんと再生されますので
再生には他機を使うか、プレイヤーを使うしかないと思いますよ。
書込番号:12933037
2点

のら猫ギン様
度々のご返事ありがとうございます。
私は、なんとなく部分消去によるハードディスクの断片化を少しでも減らそうと思い、ドラマ等一度タイマー録画した後、本編とCMとの間に「チャプター」を打ち、取説では『不要なチャプターを削除した後ダビングする。』とありますが、少々面倒ではありますが、私はチャプターを打った後、CM部分はその時点では消去せず、本編のみを結合させて1番組にし、BDやDVDにダビングした後、1番組にまとめた番組をチャプターごとにバラし、残しておいたCM部分を元の放送どおりに並べ直して結合させ、録画した状態に戻してから「一番組を削除」という形を取っています。(少々神経質だとは思いますが・・・)
その方法でDVDにダビングした時、チャプターの開始と同時の音声が(多分0.5秒位)が実際に途切れます。当然映像は問題なく再生されています。
凄く面倒な方法なのですが、ハードディスクの分断化を少しでも抑えると思ってやっております。
取説どおりに「CM部分を削除し、本編のみを結合してBDやDVDにダビング」するのと、前述の私がやっている「面倒な、チャプターを打った後CM部分のみを取り合えず残し、本編チャプターのみを結合させる方法のダビング」とで、何か違いがあるのでしょうか。
或いは、そもそもダビング時にCM部分を削除するという、取説にもある一番簡単な方法を取っても、神経質になるようなことは無いのでしょうか。
少々やっかいな質問ですが、もしご意見がありましたならば、どうかご投稿下さい。
書込番号:12936006
0点

HDDの断片化を気にするのは
東芝ユーザーくらいです(あとはせいぜいパイオニア)
昔からのパナソニックユーザーには
HDDの断片化って言葉さえ知らない人も多いです
もうHDDの断片化対策って気苦労と
縁を切っても大丈夫です
書込番号:12936093
2点

MILK RINGSさん
基本的に断片化は起きないと思って下さい。
なぜなら、断片化が起きにくいファイルシステムを使っているからです。
全く起きないかと言うと、空き容量がなくなれば、空いている部分にファイルを配置することになるので、その場合は可能性があるのですが。
普通に利用している限りは、断片化はまず起きません。
PCや東芝機が断片化が起きるファイルシステムを使っていた為に、そのような認識を持っている人を見かけます。
PCでもマイクロソフト製のOS以外では断片化を気にすることはありません。
書込番号:12936216
1点

ユニマトリックス01の第三付属物様
★イモラ様
ご回答ありがとうございます。
実は地デジ化する前、HDD/DVD-RAMレコーダーは9年前に購入した東芝の「RD-X1」という機種を使用しておりました。
「RD-X1」には「プレイリスト作成機能」があったので、一時的にCMカットした本編のみのプレイリストを作り、ダビングした後プレイリストの元の番組を消去すればプレイリストも同時に消去され、便利な機能だと思っていました。
地デジ化にあたりいろいろな理由から「パナソニック」に乗り換えましたが、「ディーガ」には「プレイリスト作成機能」が無いため、面倒な作業をしています。
しかし、「ディーガ」において「ハードディスクの断片化」のことはあまり心配する必要無いとは意外でした。
どうもありがとうございました。
書込番号:12936661
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
中を開けて見ました。
5/4購入、ファームはV1.12(最新が入ってました)
HDDは日立製。SATAU、5400rpm、バッフア8MB、500GBプラッタ、生産国:中国。
AV機器向けに新規開発した物ようですが、うるさいのは取付の問題かな??
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/aboutus/press_rsc/2009091501.pdf
BDドライブ、詳細不明。SATAケーブル、電源ケーブルが横に付いてる。
PC内蔵用とは随分違いますね。電源ケ−ブルも形状違うし。
チューナー、べトナム製。
外から見ると筐体が小さく排熱が悪そうに見えますが、空間はけっこう空いてるので問題なさそう。(HDD、電源周辺部)
8点

ちょっと昔の機種になりますが、私もXW50を分解したことがありますので、なんだか懐かしい光景です。
でも、さすがに新しい機種はケーブルがHDDもBDもSATAになっていて、進歩を感じずにはいられませんね。
BDドライブはもちろんパナソニック製なんでしょうが、XW50のDVDドライブを分解しても型番は分かりませんでした。
書込番号:11340831
1点

>電源ケーブルが横に付いてる。
そうまでして奥行きを切り詰めなくても・・・・
他にもっと改良すべきところがあると思うのですが。
鈍い反応とか
書込番号:11341615
2点

ジョエル1さん
大変参考になりました。ありがとうございます。
HDDが壊れた時、自分で修理(交換)したいと思っておりましたが、使われているHDDは、PC用の
汎用品じゃなく情報家電用のもののようですね。一般人には逆に入手し辛いHDDかも知れませんね?
恐らくは、メーカー想定外のHDDをつなげてもファームウェアではじかれてしまうだろうしなあ。
通常、メーカーは部品の調達性を考えて一社一機種に限定せず、幾つかの代替品が使えるような
設計をしていると思うんですが、その中にPCで使われるようなポピュラーな汎用品があれば
大助かりなんですけどね。
書込番号:11345715
2点

過去スレにもありましたが、デジタル放送HDDレコーダーの場合にはHDDの交換は難しいみたいですよ。
アナログ世代の機種では大容量HDDに入れ替えてもきちんと認識して使える場合もありましたが、デジタル放送機器の場合には無理みたいです(認識しない)。
ただし、DIGAの場合には内蔵されているものとまったく同じ型番のHDDを入手して、HDDコピー機(これDO台シリーズとか)を使って内蔵されていたHDDと新しいHDDの内容をそっくりコピーすれば換装は可能みたいですが。
書込番号:11345758
1点

♪ぱふっ♪ さん、はじめまして!
自分は、別に容量を増やしたい訳ではないのですが、保証期間が切れてからのHDD故障時に
自分で直したいと考えた訳です。
ただ、先の書き込みをした後で元のHDDに入っているデータ(ファーム)を新しいHDDに移す
手段が無いことに気づきました。というか、おおぼけをしておりました。
HDDが単に動画データの入れ物だけなら、何とかなるんでしょうけど、恐らくHDDの領域の
一部を使ってファームウェアが格納されていると思われるので、この部分の扱いが難しい
ですね。
♪ぱふっ♪ さんの仰るようなやり方で今のうちにHDDのバックアップを取っておけば、
壊れてからの交換も可能ですね。ただ、このHDDをPCへ繋げ換えても簡単にデータを吸い
上げれないような気はしますが。特殊なフォーマットとかでデータの読み込みができない
んじゃないでしょうか?
まあ、色々と面倒そうなので、素直に修理に出すか?買い換えるかした方がよさげですね。
書込番号:11346091
3点

数年おきに、レコーダーを買い換えています。
Panaの場合、ケースの奥行きが少なくなる。
軽くなる。
上カバーを外すと、最新型になればなるほど、部品の集約化が進んでいる。
驚かされます。
HDDの換装もやりました。
XW120で、日立のHDDでした。HDP725025GLA380 7,200回転 250GB バッファ8M。
同型を購入し、換装して、初期化しようとしたら、何回やっても、途中で終わります。
元々のHDDが壊れていなかったので、「これdo台PRO」で、完全にクローン化し、取り付けたら、問題無く認識されました。
やはり、大容量化は出来ず、レコーダーの延命にしか、なりませんでした。
書込番号:11402717
2点

今回、BW680を買いましたが、きっと、HDD容量ぐらいしか、違わないのでしょうね。
BW780と比べれば。
書込番号:11402735
2点

録画・再生時の動作音は、日立にしては
PC用のゴリゴリ音がするHDDと比べれば
かなりマシなほう。
スピンアップの時は相変わらず。
BWT1100も日立の500GB。
パナも早くWDとかをもっと採用していって欲しい。
信頼性も日立と同等以上だし。
(富士通PCも純正品としてWDを採用している
機種が多くある)
書込番号:12279627
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
DVDレコーダでDVD再生が出来なくなり、急遽購入しました。
本日LABIナンバでの価格です
82000円 P21%+携帯P3% でした
5年保証つけて欲しいと頼んでみたのですが、商品自体安くなってるのでムリとのこと(T_T)
全体的に値段が上がってきているし、BW680が現金特価(P無し)で64800円だったので780にしました
BW680を買いに行って780が買えたので満足です(^-^)/
初のBD楽しみたいと思います♪
0点

関東(神奈川県)ですが、同じく本日購入しました。
価格63,000円、無料で5年保証つき。Point等はなし。
当該店舗の在庫は切れていたため、他店(隣県)からの取り寄せでした。
同一市内のヤマダでポイント還元後の実質約6.2万円という価格を見ていたので、
それをベースにライバル店で交渉。
実支払額が少なく、長期保証の条件も良かったので、まずまず満足です。
旧機種で構わないという割りきりがあれば、切替期の今はちょうど買い頃ですね。
私も当初680狙いだったので、今回想定外に780が買えたのでラッキーでした。
書込番号:11916552
0点

ご購入おめでとうございますo(^-^)o
やっぱり関東は安いんですね
いいなぁ(^-^)
関西は高いと聞いていたので覚悟してましたが改めて聞くと羨ましいです(*^_^*)
こちらはP無しの現金引きだと70400円でした
プラス保証料です
P付きにしようか散々迷ったんですが
パン焼き機買いたいなぁと思ってたのでそちらに使おうとP付きにしました♪
先週末のチラシで680の67800円(P無し)を買う寸前で止めて結果的に良かったです(笑
書込番号:11916818
0点

もう在庫もお終いなんでしょうかねぇ
ヤマダ電機の神戸店で59,000円で出てましたので、ついつい買ってしまいました。
もちろんポイントなど付きませんし、5年保証も5%のお支払いです。
合計61,950円ですが、携帯ポイントが幾らか(5%?)貰えるらしいです。
書込番号:11930080
0点

>もう在庫もお終いなんでしょうかねぇ
後継のBW*90シリーズが9/15から発売されているようですから、市場在庫のみなのかも
しれませんね。
書込番号:11931321
0点

本日なんばLABIにいってみたら・・・・
最初92000円 P10% っていわれ、意気消沈。
何も言わず帰ってきました。ふっかけすぎです!ヤマダさん。
書込番号:11941398
0点

本日ヤマダ電機@神奈川県にて。
6〜7台が山積み状態で、現品処分特価の在庫限りとのこと。
価格は74,*00円のPoint2*%程度でした。
(うろ覚えです。正味59,100円台だったことは確かですけど)
既に先週本機を購入済ですし、薄型TVを見に出かけたついでだったため、
金額を正確には覚えてきませんでしたが、参考まで。
書込番号:11941978
0点

関東はいいですね。。
延長保証込みで7万円くらいで買いたいけど・・・
関西では無理っぽい・・・・泣
書込番号:11942014
0点

えっ!
たった数日でそんなに値上がりしたんですか( ̄口 ̄)
価格ってほんまにあってないようなもんなんですね…
書込番号:11943055
0点

今日はブルーレイのディスクを買おうと思って立ち寄ってみましたら、
何台か在庫あるようで、まだ59,000円の価格が付いてましたよ。
書込番号:11946777
1点

神戸で3万も安いなら買いですよねo(^-^)o
大阪から往復何万もかかるわけじゃなし♪
書込番号:11946847
0点

情報を頼りに、昨日ヤマダ電機テックランド神戸本店に行ったらまだありました。59000円ですかさず購入。ヨドバシ梅田の現品特価(60000円くらいで延長保障不可)、下位機種への誘惑(BR580など。。。)を我慢した甲斐がありました。(^-^)
(-。-)y-o0Oさんのおかげです。ありがとうございます。
書込番号:11952980
0点

>みちまさひでさん
購入おめでとうございます。昨日時点で在庫はあと何台くらいでしたか?
書込番号:11953224
0点

ともともともくんさん
在庫の札は既になく、最初は取り寄せ後郵送とのことだったのですが、倉庫のどこかにあったようで翌日郵送になるとのことでした。
なので、残り何台かは不明です。。。
書込番号:11953669
0点

今日行こうと思っていたところ、昨日まで59000円だったようで、
今日は75000円とのこと。。。ことごとく。。無念です。
書込番号:11958044
0点

やっと色々勉強して この機種にしたいと思っていたら
みるみる 高値に〜
近い神戸で6万ほどであったとは〜(涙)
もう下がったりしませんかね〜??
書込番号:11981667
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
おはようございます。
昨日購入しました。ケーズデンキ新座で交渉して、76800円になりました。
もう少し値切れると思いましたが、現状では限界みたいです。
5年保証も自動的に付くので、まあいいかと決めました。
しかし、小さくなりましたね。
おまけに操作ボタンは電源と開閉ボタンだけで、びっくりしました。
0点

パナは他のメーカーよりビデオデッキの頃から小型化に熱心みたいですね。
伝統かな?
書込番号:11769073
0点

>操作ボタンは電源と開閉ボタンだけで、びっくりしました。
最近の傾向です。
リモコンがないと何も出来なくなってしまうのですが、実際、本体の操作系で使うボタンって電源とEjectボタンくらいだから、無くても困らないと言うのがほとんどです。
書込番号:11769105
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

著作権の問題なので、操作云々とは条件が変わります。
書込番号:11708167
0点

iPodはPCが母艦というスタンスなので、今後持ち出し云々には対応しないでしょう
書込番号:11708207
0点

許可を出せるのはパナソニックではないでしょう。
対応しろと迫らねばならない相手はAppleなのでは?
書込番号:11708652
0点

パナソニックのコンポなんかはiPodに対応しましたから、いずれはディーガも対応してくれるかもしれませんね。(希望的観測)
書込番号:11709138
0点

よく読まなかったです。録画番組の持ち出しは無理かもしれませんね。
書込番号:11709150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





