DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年4月25日 19:45 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2010年3月26日 21:49 |
![]() |
7 | 22 | 2010年3月30日 00:59 |
![]() |
15 | 9 | 2010年3月23日 20:57 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年6月10日 11:14 |
![]() |
14 | 6 | 2010年3月23日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
初めまして、フェアライトHIROと言います。
J-COMのSTB Panasonic TZ-DCH 2000を使っていますが、
BW780とiLINKが可能でしょうか?
Panasonicのサポートでは動作確認しているそうです。
ですが、J-COMのサポートはiLINKはサポート外になっていてJ-COM側からは
動作が可能かわかりません。
さらにiLINKは同じPanasonicの機器でも動作は不安定なのでかなり下調べをしないと動作しないと言われました。
BW780の方でサポート内なら大丈夫だとは思うのですが、J-COMの作業員及びサポートの言葉が不安です。
そこで、BW780を使ってSTB TZ-DCH2000をiLINKで繋げている人がいるなら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

BW780は使っていませんが、BW730、BW770ともに可能なので問題ないはずです。
書込番号:11141980
0点

こちらで、どちらも対応可能機種としてパナソニックが公式サポートに掲載しています。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/index.html
ただ、i.LINKダビングは失敗することもあるので、BSデジタルなどのダビング10対応番組はSTBの内蔵HDDに一度録画してから、i.LINKダビングしたほうが失敗はないです。
コピーワンスの場合も、内蔵HDDに一度録画してからがいいと思いますが、i.LINKダビングに失敗したら消える可能性もあります。
書込番号:11141988
0点

hiro3465さん、早速のお返事ありがとうございます。
同じシリーズで大丈夫ならいけそうですね。
ちょっと安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:11145756
0点

まっちゃん2009さん、情報有り難うございました。
Panasonicが公式にどちらも対応可能として発表しているんですね。
ならば、サポートも貰えそうで安心です。
i.LINKダビングは難しそうですね。
その辺も研究しながらやってみます。
貴重な情報有り難うございました。
これでこの機種を買っても大丈夫な気がしてきました。
書込番号:11145792
0点

おかげさまで、先日BW780を購入し、今STB Panaの TZ-DCH2000とiLINKで無事繋がっております。多少、操作に手間取りましたがサポートを求めることなく自分で解決出来ました。
今はまったく問題ないです。
一つだけBW780に不満があるとすれば、iLINK端子が全面でカバーを開けたままずっと接続しておくことになるので、ほこりがたまりそうです。SDカードやUSBも全面なのでちょっと気になります。でもビデオカメラとの接続を考えたら仕方がないのかな。
書込番号:11280326
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
大っぴらにCMカットの方法なんて項目は無いと思いますが
部分消去とかチャプター編集って項目です
書込番号:11139223
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
有難うございます、出来ました!けどチャプター編集で一区間ごとに消去するしかないのですね。
一括で消去出来るものと思っていました。
書込番号:11140758
0点

部分カット(A-Bカット)を使えば、順次指定していって、最後に一括削除です。
途中でミスると最初からやり直しですけど。
書込番号:11140926
1点

既に解決済みになっていますが一般的(と思われる)方法を
初期設定;スチルモードをフレームに設定
チャプターマーク作成画面で
「ポーズ」「スキップ」「決定」で旧マークを削除
左右で位置調整をして「決定」で新マーク
全てのチャプターの調整が終わったら
チャプター一覧画面で不要チャプターを青ボタンで複数選択し一気に削除
書込番号:11141049
2点

>チャプター編集で一区間ごとに消去するしかないのですね。
チャプター編集でも青ボタン選択で一括削除は出来ますよ。
書込番号:11141912
1点

皆さん有難うございます、色々なやり方が有るのですね。
本当に勉強になりました、今日チャレンジしてみます!有難うございました。
書込番号:11145142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
初歩的な質問ですみません。この度初めてのBDレコーダーとしてDMR-BW780を購入しました。少し前に購入した始めてのDVの愛情サイズHDC-TM300と合わせて、録画したムービーを取り込んでBDに保存したり、とかしたいと思っています。何ゆえ初めてのBDで、常識知らずなところがあるかも知れませんが、ご容赦ください。
最近、HDC-TM300のメモリもSDも容量がいっぱいに成りつつあったので、一旦SDの中身をそのままそっくりPCに移動しました。その後、BDにアーカイブする目的で、移動したファイルをSDに戻し、それをDMR-BW780のSDスロットに差し込みました。少し経って「撮影したビデオを取り込む」メニューを見てみると、最初の50日分しか取り込めなく、実際に全てのムービーを選択することができません。
も一度HDC-TM300にそのSDを挿入しても、やはり同じ50日分しか確認できません。
これは、コピープロテクトとか、そういう様な保護機能なのでしょうか?また、残りのムービーを取り込むために、この状況からできることはあるのでしょうか?
もし何か手立てがあれば、是非ご教示頂きたいです。
よろしくお願い申し上げます。
1点

PCへのバックアップはWindowsエクスプローラを使って
AVCHDフォルダをドラッグ&ドロップしたんですよね?
(1)AVCHD\BDMVフォルダの中のPLAYLISTフォルダに入っている*.MPLファイルと
STREAMフォルダに入っている*.MTSファイルとはそれぞれいくつずつありますか?
(2)カメラに書き戻したら、カメラ側の操作でシーンを削除すると
その分だけ他のシーンが表示されますか?
(3)付属ソフトHD Writerでも50日分しか認識されないのですか?
なお、ご自分で撮影された映像ではコピープロテクトは無関係です。
PCさえ使えれば何とかなるので絶望する必要はありませんけど、
AVCHDの映像をそういった方法で保存するのであれば、
毎回の撮影毎にマメに保存してカメラの中身は毎回初期化して
何事も機器の制限内で行うというのが色んな意味で健全な方法です。
(通常は内蔵メモリだけで事足ります)
書込番号:11138255
0点

うめづさん、
早速のご返答ありがとうございます!やっぱり、コピープロテクトは関係ないですよね?よかった。だとすると、後はDIGAにHDC-TM300のMTSファイルを認識させるように思わせるだけなんでしょうか・・・。
うめづさんがおっしゃったとおり、バックアップはSDのルートフォルダからDCIM、MISC、PRIVATEの3フォルダをドラッグ&ドロップしただけです。
(1)AVCHD\BDMVフォルダの中のPLAYLISTフォルダに入っている*.MPLファイルと
STREAMフォルダに入っている*.MTSファイルとはそれぞれいくつずつありますか?
*.MPLは104、*.MTSは343個あります。ファイル名を編集するとかでも認識したりしてくれないんですかね?でも、他の管理ファイルとの関連があるので、そんなに一筋縄でいくようなものでもない様にも思えます・・・(><;
(2)カメラに書き戻したら、カメラ側の操作でシーンを削除すると
その分だけ他のシーンが表示されますか?
これは試しました。上述の3フォルダをSDに戻してカメラに挿入。この時に実は最後に写した12個くらいのシーンは表示されたのですが、それからDIGAのSDスロットに挿入すると、先ほどの12個のシーンではなく、最初の50日分のが表示されました。また、そのSDをカメラに挿入しても、50日分のシーンが表示されました。それらを全て削除しましたが、他のシーンは表示
されません。
(3)付属ソフトHD Writerでも50日分しか認識されないのですか?
2で説明しました50日分を削除した状態のSDをHD Writerで確認して見ましたが、何も表示されませんでした。
今後は肝に銘じて、コマメにコピーしていきます。
書込番号:11140332
0点

面白い現象ですねえ。
DCIMフォルダは静止画ですから関係がないので書き戻すのは
SDカードならPRIVATEフォルダ以下、
内蔵メモリならAVCHDフォルダ以下で結構です。
残りはカメラが修復してくれると思います。
(1)
数でオーバーしているんじゃなさそうですね。
INDEX.BDMの中には*.MPLファイルの一覧が入っていて、
*.MPLファイルの中にはそのリストに属する*.MTSの一覧が入っています。
というわけでファイル名を一つでも変更すると悪化します。
(2)
>上述の3フォルダをSDに戻してカメラに挿入。
>この時に実は最後に写した12個くらいのシーンは表示された
ここでその12個以外のシーンを削除してやることは出来ますでしょうか。
それとももう50日分しか見えない状態から戻れませんか?
(3)
バックアップしたそのまま全部をHD Writerで読み込んでも
50日分しか認識されないのでしょうか。
とりあえずは[11128702]で書きましたようなソフトを使えば
任意のMTSファイルより管理ファイルを生成してDIGAに取り込めます。
ただ、バックアップしている状態が不安でしょうから、できましたら
MTSファイル以外を見せていただけるとすぐ分かるんですけどね。
書込番号:11140633
1点

うめづさん、
再びコメントありがとうございます!
さっそくmultiAVCHDをダウンロードして、1シーンしかない日にち(51日目)のMTSファイルをコンバージョンしてみたところ、カメラで認識してくれました!
とりあえずmultiAVCHDで色々と試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:11141075
0点

複数のシーンをmultiAVCHDに入れてオーサリングした場合、
プレイリストファイル(*.MPL)が各MTSファイルごとに作られ、
それをDIGAに読ませると、MPLファイル単位でタイトルを作ります。
つまり全部バラバラになってしまうというわけで、これをDIGAで
結合してもシーン間が一瞬停止します。
これをまともに対処しようと思ったらMTSファイル以外の管理ファイルが
どのようにつながっているために50日分しか取り込めないのかを
実際にエディタで開いて見てみる必要があります。
興味がございましたらお声をお掛け下さい。
なお、「50日分」と「50タイトル分」も別のものです。
2010.11.12-1と2010.11.12-2となっていれば1日分・2タイトルなので
計算が変わってくるような感じです。
一つのプレイリストに属するシーンが99を超えたり、インターバル撮影を行ったり、
録画レートをHEとそれ以外との間で変えたり、管理ファイルの自動修復を行うなどで
タイトルが分かれてしまいます。
書込番号:11142849
0点

うめづさん、
ご丁寧にありがとうございます。
本当にこの度は助かりました。
進捗をお伝えすると、
1. multiAVCHDで変換して、AVCHDフォルダを作成。
2. AVCHDフォルダをSD\PRIVATEにコピーし、それをカメラのメモリにコピー。
3. DIGAでカメラメモリからムービーの取り込み。
↑をしたところ、取り込むことができました。
しかしさすがうめづさん。次に直面したのはおっしゃられたとおり、
各々のMTSファイル毎の管理ファイルとなっているので「○月○日分」
と言うグルーピングができていませんでした。これを修正するには、
なにか参考にできるようなものはありますか?
また、multiAVCHDから出力されたファイルをカメラOR DIGAで表示した
場合、撮影日がmultiAVCHDの変換日になるのと、クリップがmultiAVCHDの
URLっぽいものになっている事が気がかりです。これも、multiAVCHD内で
調整すれば、対応できるものなのでしょうか?
何から何まで厚かましく聞いてしまって恐縮ですが、ご教示頂けたら
ありがたいです!
※ちなみに、もし管理ファイル等をご覧になられたい場合は、どの様に
して共有したらよいですか?もしご興味があるのなら・・・。
書込番号:11143033
0点

AVCHDフォルダがルートにくるようにUSBメモリ、外付けHDDや
カメラの内蔵メモリにコピーするとUSB経由で取り込めます。
>「○月○日分」と言うグルーピングができていませんでした。
同じMPL(プレイリストファイル)に属するMTSファイルのみが
同じタイトルにまとめられます。
もしくはMTSを結合してからオーサリングする方法もあります。
一瞬停止するかどうかはやってみないと分からないので、
そちらの環境で下記の方法を試してみていただけますか?
(撮影日時画像字幕が消えますが、DIGAなら画面表示ボタンで表示できます)
・まとめたいMTSファイルだけを新規に作ったフォルダに入れる
・multiAVCHDのウィンドウの上部に「Join MPG/M*TS/JPG」というボタンがあるので
それをクリックして先ほど作ったフォルダを指定すると結合される
(生成後のファイルはmultiAVCHDのインストールフォルダより辿ります)
・出来上がったファイルをmultiAVCHDでAVCHDオーサリングしてDIGAへ
>multiAVCHDから出力されたファイルをカメラOR DIGAで表示した場合、
>撮影日がmultiAVCHDの変換日になる
これをGUIで簡単に出来るようにするソフトを作っているところなのですが、
HEXエディタを使えば作業自体は今でもできます。
添付画像の赤枠で囲まれた撮影日時を手動で書き換えるだけです。
黄色の部分はDIGAでタイトルになる部分です。
黄色い四角の中は半角での文字数が16進数で入っています。
10進数で20バイトですから16進数で「14」となっています。
消したい場合は黄色い下線部分を「00」で埋めて、黄色い四角の中も
「00」とします。難しそうでしたら読み飛ばして下さい。
>クリップがmultiAVCHDのURLっぽいものになっている
multiAVCHDの「Menu」タブでHeadlineやFooterに表示されている
文字列のことでしょうか。
>管理ファイル等をご覧になられたい場合は、どの様にして共有したらよいですか?
AVCHD\BDMV\STREAMフォルダの中から一時的に*.MTSファイルを退避して、
AVCHDフォルダ以下を丸ごと圧縮してアップローダなどにあげていただく
という手順になるのですが、multiAVCHDでどうしてもうまくいかなければでOKです。
カメラで生成されたMPLファイルを使えれば日付別の取り込みはスムーズに
解決するかなと思ったのでご提案してみました。
せっかくビデオカメラとレコーダがどちらもパナですもんね。
書込番号:11143446
0点

>ルートにAVCHDフォルダがあればUSB経由で取り込める
なるほど。じゃあ、PRIVATEフォルダに入っていなくても、良いって事ですか?
>MPL(プレイリストファイル)に属するMTSファイルのみが同じタイトルにまとめられる
なるほど。確認しました。オリジナルのMPSファイルには確かにMTSとその時間が関連付けられていましたね。でも、オリジナルの方は、統合されているMTSファイル分の日時情報が入力されているので、これを修正していくのは大変そう。それなので、multiAVCHDで統合する方をお勧めされているんですね。
>結合してからオーサリングする
ご親切にご教示いただきありがとうございます。試してみますが、(週末なので)少し時間が掛かるかもしれませんので、別途進捗お伝えします。
>>撮影日がmultiAVCHDの変換日になる
>HEXエディタを使えば作業自体は今でもできます。
添付ファイルまで頂いて、ありがとうございます。確認しました。なるほど。と言うことは、MPLファイル中の「<ファイル名>(multiAVCHD)」と言う箇所が撮影日時を入力する欄に成るわけですね。ファイル毎に位置が違うので、文言で目視検索した方が確実ですね。これを変更すると、撮影日が変わると。勉強になります。
Q.ちなみに、開始時間の値は変わりませんか?
>>クリップがmultiAVCHDのURLっぽいものになっている
>multiAVCHDの「Menu」タブでHeadlineやFooterの表示文字列のこと?
そうでした!FooterのURLが表示されていました。面白いのが、このURLはカメラで表示個数を1個にすると消えます(シーンの最初のコマが表示されます)。しかし、DIGAでは、URLさえも見えませんでした。これを削除してオーサライズすれば、正常化しますかね?試してみますが・・・。
>>管理ファイル等をご覧になられたい場合は、どの様にして共有したらよいですか?
>multiAVCHDでどうしてもうまくいかなければでOKです。
了解です。色々とご教示頂いたのでまずは自分で何とかしたいと思います。それでもどうしても、・・・と言った場合にはお願いしたいと思います。
>せっかくビデオカメラとレコーダがどちらもパナですもんね。
そうなんです。そのためにレコーダもパナにしたようなものなのに・・・orz
長文ですみませんm(__)m
書込番号:11145637
0点

>PRIVATEフォルダに入っていなくても、良いって事ですか?
PRIVATEフォルダというのはSDカードに記録する場合のルールです。
メモステやUSB機器などの場合はAVCHDフォルダがルートにきます。
>オリジナルの方は、統合されているMTSファイル分の日時情報が入力されているので、
>これを修正していくのは大変そう
DIGAで「録画日」に使用されるのは、各MPLファイルの中の
最初のシーンの日付ただ一つです。
文字列「PLEX」のすぐ後の日付はこのプレイリストファイルの最終更新日で、
その後に間が空いて各シーンの撮影開始日時のリストがきます。
PLEXから数えて2番目という覚え方でもいいです。
オリジナルはちゃんとした撮影日時が初めから入っているので
書き換える必要すらなく日付別に取り込んで「録画日」も正確です。
>MPLファイル中の「<ファイル名>(multiAVCHD)」と言う箇所が
>撮影日時を入力する欄に成るわけですね。
黄色い線の部分は「タイトル名」です。先程も書きましたが
そこにある日時はMPLファイル自体の最終更新日時ですから使いません。
その次の「最初のシーンの撮影開始日時」がDIGAでの「録画日」です。
DIGAではMPL単位で一つのタイトルになるので、二つ目以降のシーンの
撮影日時は全く使われません。
ソニレコではこれを逆手に取って、別の日付のシーンを同じ日付に書き換えて
シームレスに結合させたりできます。
複数シーンを一瞬停止なく一つのタイトルにまとめるために
オリジナルの管理ファイルを使用したいのですが、実物を見ないと
なぜ50日分(50タイトル分?)で取り込みが止まるのか分からないため
応急措置としてmultiAVCHDという方法もお勧めしました。
メーカーが同じなので日付別に取り込むのも簡単なものですから。
管理ファイルだけでもあればうちのDIGAで症状を確認できると思いました。
お手隙の時にでもMTSファイル以外をまとめてAxfcなどに置いていただければ
こちらで原因を調べてみることは出来ますのでお気軽にどうぞ。
今回は極端に貯め込んだ例ですけども、PCのエクスプローラで
丸ごとコピーを今後もされるのでしたら、やっぱり一日ごとに
バックアップしてカメラは初期化した方が良いです。
AVCHDのフォルダ構造から任意のシーンを出し入れするのは
とても大変(というか私のような物好きでないとまず無理)だからです。
書込番号:11146003
1点

うめづさん、
結論から申し上げますと、素晴らしい程に上手く行きました!
自分の参照用にも、実施したステップを記して行きます。
1.撮影日が同一なシーン(MTSファイル)を新規フォルダに保存。
2.multiAVCHDにて、Join MPG/M*TS/JPG コマンドで、一M2TSファイルに統合。
3.multiAVCHDにて、Add video filesコマンドで統合M2TSファイル(保存先フォルダ:multiAVCHD\template\...)の管理ファイルを作成。
4.HEXエディタにてAVCHD\BDMV\PLAYLIST\0000.MPLを開き、camdump(multiAVCHD)の箇所をASCIIで日付データ(形式YYYY.MM.DD)に、またその下にあるmultiAVCHDの少し上にあるHEX値で日時表記が成っている箇所を16進数でYY YY MM MM DD DD HH MM SSに、最後にmultiAVCHDを適当なタイトル(今回は日付YYYY.MM.DD)に変更&保存。
5.SD\PRIVATEにmultiAVCHDが作成してくれたAVCHDフォルダをコピーし、カメラで確認。
6.カメラにて統合されたシーンが一旦停止せずスムーズに遷移したことを確認。
7.同じSDをカメラから抜いてDIGAに挿入。DIGA上でも同じくスムーズに遷移することを確認。
8.DIGAにてシーン毎に分割ORチャプタを定義。
これで、表示も内容も完璧に復帰できました!本当にありがとうございます!また、とても勉強になりました。
さて、調査して頂けるとの事なので、お言葉に甘えてお願いしようと思います。問題の「コピーしたSDのイメージ」のPRIVATEフォルダの、STREAMフォルダ以外を統合・圧縮したZIPを以下のサイトにアップしましたので、ご確認頂けますか?
http://loda.jp/jintak/?id=1
※パスワードはjintak2umedusanです。サイトから乱用されるといけないので、一応パスワードを付けましたが、ここに書いたら意味なかったかも・・・(汗;
問題が直ぐ分からない可能性もありますので、とりあえず上述の手段で少しずつ回復して行きます。もし原因が分かりましたら教えてください。
書込番号:11146301
1点

まずは良かったですね。
基礎的な説明が一切要らなかったので楽でした...
ファイルは受け取りましたので削除していただいて結構です。
書込番号:11146377
0点

簡単にいいますと、INDEX.BDMを見ていただければ分かりますが
MPLが00000〜00049までの50個しか登録されていません。
パナのカメラの挙動は分かりませんが、続きが内蔵メモリに有るとかですか?
内蔵メモリの中のINDEX.BDMにはどのMPLが登録されていますでしょうか。
INDEX.BDMの末尾の方にMPLのリストが有ります。
書込番号:11146390
0点

うめづさん、
了解です。削除しておきます。
ちなみに、追伸として一つ気になることがありました。
multiAVCHDで管理ファイルを作成する際にFooterとHeadline(Menuタブ)のURLなどを消し、空欄の状態で管理ファイルを生成させたのですが、カメラで確認した際に、またURLが表示されてました。しかし、シーンを再生すると、その画像は見あがりません。
とりあえず、表示されない=問題はない、と見なしますが、できればこれも将来的には直せるようにしたいです。
ま、余談として。
※これでも大学時代の専攻はプログラミングだったので、基本は分かっています。ただ、最近のテクノロジーの進化についていけていないだけで・・・。うめづさんの的確なアドバイスを頂けたおかげで、一部とは言え、すごく良く理解できました!ありがとうございます!
書込番号:11146394
0点

何度も済みません。
ちょっと下記の操作をやってみていただけますか?
(1)http://www1.axfc.net/uploader/File/so/41115.zip&key=idx
よりファイルをダウンロードして解凍して下さい。
(2)オリジナルのINDEX.BDMをリネームするか別のところに保存するなどして
必ずバックアップして下さい。
(3)解凍されたINDEX.BDMをオリジナルのものと入れ替えてDIGAで
取り込みを試してみて下さい。
書込番号:11146451
1点

うめづさん、
お、早速ありがとうございます。
カメラのメモリ側のINDEX.BDMを見ましたが、続きはありませんでした。多分原因が分かりました。TM300の機能の一つに、リレー録画と言う機能があります。これは、保存先メディアをメモリとした場合に、撮影中にメモリがフルになってしまった場合は、保存先を自動的にSDに向ける、と言うものです。多分その関係で、SDのINDEX.BDM内MPLリストがそもそもからしておかしかったのかも知れません。
いずれにせよ、メモリを綺麗にしたので、今後は少しずつバックアップを取っていきます。
ちなみに、PCへのバックアップのとり方なのですが、やはりHD Writerで取り込むのが一番良いのでしょうか?PCの性能があまり良くないので、HD Writerで取り込もうとするととてつもなく時間が掛かったり、フレームレートが遅くなったりするので、使用を諦めたのですが・・・。
multiAVCHDを使用して行えるのであれば、MTSファイルだけあれば、良いのかな?とも思いました。この点、如何でしょう?
書込番号:11146460
0点

うめづさん、
ありがとうございます!
修正版INDEX.BDM、受信しました。削除お願いします。
ご依頼の対応ですが、少しお時間頂いても良いですか?丁度今しがた、当該のSDの内容を削除してしまったところなので、もう一度、コピーしなおさないといけないので。
とりあえず、今晩コピーさせて、明日以降に進捗をお伝えします!
書込番号:11146471
0点

うめづさん、
進捗です。
朝確認したらコピーが終わっていたので早速うめづさんのINDEX.BDMを上書きしてカメラに挿入しましたところ、51日目〜99日目(うめづさんの修正内容どおり)のシーンが表示されました!!!
ちなみに、カメラにSDを挿入した時に、以下のようにメッセージが表示されました。備考まで。
1.サムネーム情報にエラーがあります。修復しますか?
>はい を選択
2.サムネーム情報を修復しています。
3.正常に修復されました。
また、そのSDをDIGAに挿入しても51日目〜99日目を確認することができましたので、これで抜けていた部分は全て修復することができました!本当にありがとうございます!
INDEX.BDMの内容の修正方法について、何か参考にできるものはありますか?どうもHEXエディタでみても、MPLの時のようなパターンが見出せなかったので。
書込番号:11147880
0点

うめづさん、
度々すみません。
11146390の返答ですが、カメラのINDEX.BDMにはMPLのリスト00000〜00039までありますが、その後にSD32Gとあり、その後に00039、その後に00001とあります。
>SDのMPLが00000〜00049までの50個しか登録されていません。
>続きが内蔵メモリに有るとかですか?
前述のリレー録画で、最新のものがSDに録画されている状態です。なので、カメラのメモリには、SDで録画している前の日付のシーンが保存されていました。
以上、回答として。
書込番号:11147917
0点

色々と丁寧に有難うございます。
オリジナルには00000〜00049の50日分が入っており、
こちらで00050〜00099の50日分が取り込めるように書き換えました。
あと00100〜00104の5日分(3/11〜3/15)が残っていますが、
そちらにて前述のmultiAVCHDで対応できれば助かります。
50個プレイリストがあるものを同じ50個で入れ替えるのは
そう難しいことではなくて、後はカメラに修復を任せればいいのですが、
数が変わると書き換えなければいけない部分が飛躍的に増えます。
オリジナルデータを使って100日分は取り戻せたということで
「51〜100日目のINDEX.BDM」であることが分かるようにバックアップを
しておいたりすると、また後日使うことも有るかもしれません。
なお、SDカードにコピーすると時間がかかるので、USB-HDDを使うと
早く終わると思います。ルートには「AVCHD」フォルダがくればOKです。
今後もバックアップからレコーダに入れることが有るようでしたら、
エクスプローラでオリジナルの管理ファイルごとバックアップされると
今回のように楽に終わります。
自分はAVCHD機購入当初からm2ts単体保存ですけども、それは編集ソフトで
m2tsを読み込んでPC接続のBDドライブで書き出す方法を取っているためです。
カメラに書き戻すのもオリジナルの管理ファイルがあった方が簡単です。
以前のバージョンのHD Writerは管理ファイルを丸ごとコピーしてくれましたが、
最近はm2tsといくつかの独自管理ファイルという形でバックアップします。
HD Writerでカメラに書き戻すにはいいのですが、それでも時間がかかります。
PCのスキルが有る場合は付属ソフトを使わなくてもいいとは思います。
#ちなみに管理ファイルの書き換えを少し誤っただけでレコーダの
#ドライブがガタガタと暴れまわったという人も過去にはいました。
#今回はうちで試して安全を確認してからご提供しております。
書込番号:11151512
1点

うめづさん、
返答ありがとうございます。書き込みが遅くなって失礼しました。
最後に一つだけ確認させてください。管理ファイルの位置づけとして、以下のような概念の理解で正しいでしょうか?これまでのうめづさんとのやり取りの中で分かった(と思っている)ことが・・・
1.管理ファイルは
イ)INDEX.BDMにはそのメディアの中にMPLファイルが何個あるか、
記述されている。
ロ)*.MPLには、そのプレイリストにいくつのM*TSファイルが
関連付けされているか、記述されている。
ハ)*.MTSには、実際の動画情報が記録されている。
2.うめづさんが修正したINDEX.BDMファイルは、基本的にはMPLファイルへの指標00000〜
00049の参照を00050〜00099に手で変えた。この様にして、参照日を変えることはできる
が、関連付けるMPLファイル数を変える(例えば50日分あったものを100日分にする)事は
INDEX.BDMファイルをバイナリレベルで修正する必要があるため、容易ではない。
3.MPLファイルにはMTSファイルがDIGAで表示するタイトル名などが掲載されている。
4.なお、ファイルのバックアップのみなら、MTSファイルのみのファイルコピーでも、編集
ソフトを使って管理ファイルを生成するなどすれば、メディアには移せるが、柔軟性を
持たせるのなら、管理ファイルも一緒に保存しておいたほうが良い。
ってところでしょうか?
ってことは、 *.MTSと*.MPLだけ保存していれば、大丈夫のような気もしますが如何でしょう?後はその時に持っているINDEX.BDMでMPLファイルを参照すれば開ける、って事の様な気がしますが、そう言う理解で大丈夫でしょうか?自分で試してみればよいのかもしれませんが、一応理論的なところを抑えておきたいので、もしよければアドバイスお願いしますm(__)m
書込番号:11161237
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
使用テレビは2005年製ソニーのフラットブラウン管テレビです。
現在、チューナーを使用して、CS、wowowを契約し視聴しています。
今回レコーダーを購入しようと思っているのですが
@CS視聴+CS録画
ACS視聴+BS録画
BCS録画+CS録画
CCS録画+BS録画
をCS、wowowともに1契約のみで行いたいと思っています。
自分なりに調べたのですが、Wチューナーは必須だというのはわかりました。
けれど、レコーダーによっていろんな制限があるらしいのがよく把握できてない状況です。
結局何をお聞きしたいかというと、どのレコーダーが私の使用環境にベストマッチするかということです。
満足度ランキングが一位というのに魅かれこのレコーダーのとこで質問させていただきます。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

>アドバイスをよろしくお願いします。
CSが「スカパー!e2」であれば、これで希望の録画が可能です。
TVについてはこの場合は特に関係有りません。
書込番号:11124962
2点

スカパーHDだと録画機が限られるので注意が必要です。
スカパー!e2だと録画機を選びませんが、ハイビジョンチャンネルが少なくなります。
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html
書込番号:11125125
3点

パナは録画と視聴の制限が無いから
有料放送の契約があるなら
悪くない選択です
書込番号:11125327
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
契約しているのはe2スカパーです。
WチューナーはBCASカードが2枚あるのかなあとか思ってましたが
一台に一枚なんですかね。
それだから、一契約で2番組を網羅できるといった感じなんでしょうかね。
それでしたら、本機ではなくても、例えば東芝のRD-S304KでもWチューナーですから、私の希望に沿った録画や視聴がだいじょうぶなんでしょうか?
当方、ブルーレイや多彩な編集等には特にこだわりもなく、あくまでも
最初にあげた@〜Cのような使用方法が一契約でできることが希望なんです。
でしたら、できるだけ安価なほうが家計に優しいものなので。
ただ、ユニマトリックスさんの
>パナは録画と視聴の制限が無いから
有料放送の契約があるなら
悪くない選択です
の「パナは」が気になりますね。
そういう制限がないのはパナだけなんでしょうか
東芝は制限とかがあるんでしょうか?
書込番号:11127781
0点

このページの右にある「選び方ガイド」の
「選び方のポイント」にある
「ダブルチューナーの場合のメーカーによる違い」をご覧いただければおわかりかと思います
パナのほかは三菱と東芝BD機が当てはまるんですが
この3択の中ではパナってカンジです
書込番号:11127801
4点

万年王子さん、早速のアドバイスありがとうございます。
選び方のポイントを拝見いたしました。
これを見る限りでは、本機と東芝RD-S304K、どちらも一契約で当方の希望の
録画・視聴が可能なようなのですが、RD-S304Kよりも(BDである。多彩な編集機能がある、を除いても)本機のほうがお勧めである理由等をアドバイスいただければ幸いです。
私としては、安価に希望のスタイルがとれるということは非常に魅力なものですから。
書込番号:11127837
0点

録画して見て消すだけなんですか?
ディスクに残さないならS304Kでも良いとは思います
東芝は録画と再生に関して制限があります
デジタル放送をVRで録画中はTSとTSEタイトルの再生が出来ません
VRとTS2でのW録中はTS2タイトルの追っかけ再生が出来ない事も意味します
東芝はチューナーは自分で切替式だから
パナと違い1番組録画中は単にチャンネル変えれば
他の番組が見れるわけではありません
TS1とTS2というチューナーを
録画に使っていないほうに自分で切替えてチャンネルを変更します
予約もチューナーを指定する必要があります
TS1はTSとREにレートが分かれています
REはTSEとVRに分かれていて
アナログ放送や外部入力もREのVRを使います
TS1でのTSやREでの録画の場合だけCM前後のチャプターが入ります
もう一つのTS2はレートはTSだけでCM前後の自動チャプターは入りません
デジタル放送同士のW録はTS1側(TSかRE)とTS2(TS)という組合せになり
片方は必ずTSでの録画になります
BW780はそういう面倒な組合せを考える必要が無いし
W録の片方は必ずTS(パナではDRと呼ぶ)にする必要もありません
両方最初からハイビジョン○倍録画出来ます
ハイビジョン○倍録画が東芝のTSEでの録画に相当します
ネットを利用した遠隔操作もパナは得意です
自宅や自宅外のPCからまたは携帯からの予約や
タイトル消去も簡単に出来ます
一例ですが
HDD残量が○時間を切ると携帯に警告メールが来ます
携帯からBW780にアクセスし不要な番組を選んで消し
友人との会話で今夜の面白い番組の情報を入手した時も
その場から携帯で予約入れることが出来ます
ほぼリアルタイムで入るから放送直前の予約でも録画出来ます
パナはデジカメや携帯の写真(JPEG)を扱うことも出来るし
AVCHDという動画の規格であればデジカメやビデオカメラの映像を
無劣化で扱えます
番組をSDカードで持ち出すことも出来るから
携帯が対応していればそれで再生出来ます
ただしコピワン番組はコピーは1個だけだから
持ち出せばHDDから消えます
HDDにも残す場合は同じ番組をW録します
ついでにBDとDVDの両方に録画と再生出来ます
書込番号:11128009
2点

ユニマトリックスさん、大変詳しい説明をどうもありがとうございます。
ほとんどは見て消すだけだと思うんですが、ハイビジョンで保存もしたいと
いうこともあると思います。
説明を見て、かなり心が揺らぎました。
ただ、コストパフォーマンスの面で、8万以上というのが結構ネックでは
あります。
ちなみに、下位機種のBW680は、単にハードディスク容量の差だけで
使い勝手という面では、780と同じと考えていいのでしょうか?
書込番号:11130316
0点

>下位機種のBW680は、単にハードディスク容量の差だけで
使い勝手という面では、780と同じと考えていいのでしょうか?
そのように考えていいです
書込番号:11130375
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
現在、五年前に購入した東芝のHDDレコーダーを使用しています。
しかし、地デジ移行につき、この機種への買い替えを考えています。
おもに音楽番組を録画し、好きなアーティストの曲だけを編集で切り取り、DVDに残しています。
その他は連続ドラマをCMカットして残したりしています。
今回、買い替えに際して、BD録再付きで評判の良いこちらの機種にしようか悩んでいますが、上記のように、音楽クリップを作る事は可能でしょうか?
カタログやネットだと、CMカットに関してしか詳しく載っていないので、番組内の好きなシーンを残す事が出来るのか詳しく知りたいです。
(東芝BD機はあまりに酷評なので、考えていません。
もし東芝機にするしかないとしたら、BD対応以前のものを考えています。
しかし、映画等もよく見るので、綺麗なBD再生があれば1番良いです)
0点

パナ機はプレイリストを作れません。
手法としては、以下のようになります。
HDD内コピーを取り(コピワンは不可)、必要な部分だけ切り取る(分割し、残す)
必要な部分のみを順番に寄せ集め、必要ならレートを調整して結合後、BDへムーブ(ダビング)する。
パナ機のタイトル結合は、AVC同士、DR同士という条件があります。
プレイリストを使いたいなら、ソニー機で可能です。ただし、東芝機のように章(チャプター)単位にはならず、始点終点を指定する形です。また、コピワンが絡むとダビングが出来ません。(ダビング10だけなら可能)
あと、ソニー機では、プレイリスト自体の編集(部分削除)も可能です。
タイトル結合に条件はないです。
東芝機に近い使い方なら、ソニー機がよいと思います。編集自体を割り切れれば、パナ機でも十分使えます。
書込番号:11123132
0点

松下のレコーダはこういう用途には不向きでしたが、※70世代より、
HDD内コピーと、分割・結合により不便ですが、出来るようになりました。
また、東芝のBDレコーダは、中身はフナイ製ですので、今までのような編集は期待しない方が良いと思います。
(CMの編集もプレイリスト編集ではなく録画ファイルの直接部分カットをします)
書込番号:11123170
0点

かなり手間がかかりますが、
@東芝のRD-S1004K、またはRD-X9で録画してプレイリストを作る。
AiLinkで東芝機→BW680へのムーブ。
BBW680でBD化
という方法があります。ただこの方法だと手間とお金(2台買うため)はかなりかかります。
連続ドラマのCMカットならBW680で十分出来ますが、東芝機と同じプレイリスト編集はパナ機には無理です。いまの東芝BD機は確かに駄目(三菱・フナイOEM)ですが、秋に出ると噂される東芝純正BD機を待つのも一つの方法かも。
書込番号:11123601
0点

皆さま、いろいろな意見と、機種の詳細を教えていただき、ありがとうございました!!
勉強になりました。
現在使用している東芝機があまりにも使い勝手がいいので、二の足を踏んでいるのも確かです。
それと、2011年7月まで1年以上あり、今すぐ地デジ対応のレコーダーを買わなくても
まだ猶予があるので、もう少し検討してみたいと思います。
(それこそ秋に東芝機の新機種が出るかもしれないのであれば、待ってからでもいいのかな?と。。)
また、考えていなかったsony機の方も、候補に考えてみたいと思います。
とても参考になるご意見に感謝いたします。
書込番号:11154589
0点

自己レスです。
あれから、いろんな機種を考えて、候補機種の質問では参考になる
アドバイスも頂きました。
遅ればせながら、地デジの制限などについても学びました。
それまで編集第一!と思っていたわけですが、先を見据えた場合
BDレコーダーの方がいいのかな?と思うようになりました。
編集の点で東芝機にこだわっていたものの、こちらのクチコミやレビューを読み
東芝機にない便利な点がたくさんあるようなので、気持ちが傾いております。
機種を変えると、取り扱いに戸惑いそうですが、ユーザーの皆さんが、揃って
使いやすいと書かれているのが好印象でした。
話がそれましたが…
私が主にやりたい音楽番組を録画・編集してDVDに残す場合、
2005年製のカーナビで観るとしたら、CPRM未対応なので、
アナログ放送を録画してDVD-Videoを作らないと再生できないことが
わかりました。
こちらの機種でアナログ放送を(SP4.6で)録画した場合、
画質の方はいかがでしょうか?
かなりぼやけて観るに耐えないとか、残像がひどいといった
症状はありますか?
(東芝機の書き込みでは、残像がひどそうだったので、気になりました。)
また、DVD-Videoを作成するとき、簡単なメニュー画面も作成できますか?
もし作成した方がいらっしゃいましたら、画像を見せていただきたいです。
何度もすみませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:11476592
0点

最近のレコーダーのアナログチューナーはオマケみたいな物だから
カーナビで見る程度なら問題ないとは思いますが
BW780のエンコーダーの性能以前で画質は期待できないと思います
東芝のはアナログチューナーの問題ではなく違う話です
アナログ放送はあと1年で終わります
カーナビ専用と言うかカーナビの画面程度でしか見られたものではない
アナログ放送のメニュー画面とかどうでも良いのでは?
最近は目にする事無いんですが今でもメニュー画面自体はあるはずです
ちなみにパナ機はBSアンテナさえあれば地アナの番組表も取れるし
無くてもGコード予約も出来るという今となっては貴重なBDレコーダーですが
地アナはW録の対象外です
早めにデジタル放送対応(出来ればBD対応)を考えたほうが良いと思います
TVは何を使われてるんですか?
もしブラウン管なら32インチとかソコソコの大きさの液晶に買いなおすと
アナログ放送どころかデジタル放送をダビングした標準画質のDVDでさえ
音楽番組なら目を閉じて視聴したくなるかもしれません
書込番号:11476650
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
本日、購入しましたが、接続完了後、入力切替にてHDMI1モードにしてレコーダーの電源を入れているとテレビは視聴可能なのですが、レコーダーの電源を切ると、テレビが見れなくなります。入力切替をテレビにしても視聴できません。ちなみにテレビ単体で(レコーダーの電源を切って)チャンネル再スキャンしましたが、それでもテレビが見れません。
こうなると、レコーダーの電源を入れないとテレビが見れないことになり、不便ですが、こういうものなのでしょぅか?_
0点

レコーダのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力にちゃんと接続されていますか?
書込番号:11117785
4点

テレビへのアンテナ配線は外していませんよね?
書込番号:11117786
0点

すでにレスがありますが、
TVにアンテナ線をつないでいますか?
CMによる良くある勘違いでHDMIケーブル一本で接続線の全てがOKみたいな感覚の方がおられますが、
一本で済むのは、今まで赤白黄色の3色線(やS端子)でつないでいたものが単に一本になっただけです。
アンテナ線やその他の必要な接続は、そのまま必要です。
アンテナ線をつないでいるなら、他に原因があるかもしれません。
とりあえず、今の接続状態を詳しく書かれた方が良いです。(使っている線の種類も)
書込番号:11117825
3点

すでに回答がありますが、HDMIケーブルのみ接続していませんか?
HDMIケーブルのみの接続では、レコーダー経由で視聴できてもレコーダーの電源をオフにすると視聴できなくなります。テレビ単体でも視聴するには、別途レコーダーの背面にある地上デジタル/アナログ(VHF/UHF)のテレビへ出力から同軸ケーブルでテレビのアンテナ入力端子に接続する必要があります。
付属品として同軸ケーブルが同梱されていたと思いますが、それも接続されましたか?
HDMI接続だけで済むと思われている方がたまにおられますが、これまでの映像(D端子出力、S映像出力、映像出力のいずれか)と音声出力を一本のケーブルでデジタルのまま伝送可能で、双方で制御信号のやりとりができるだけです。
書込番号:11117986
3点

たくさんのご助言、誠にありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。
皆さんのご助言をいただいて、原因が判明しました。
レコーダーのアンテナの入力と出力が反対に接続していました。
”テレビへ”のケーブルが、壁にあるアンテナのコネクタにつながっていました。
テレビやステレオの配線ができる男はもてるということが判る気がしました。
ど素人の私にいろいろとありがとうございました。
書込番号:11131066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





