DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年4月3日 17:03 |
![]() |
5 | 3 | 2011年3月19日 08:58 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月27日 15:05 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年2月12日 10:51 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年2月3日 01:41 |
![]() |
9 | 5 | 2011年1月30日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
4:3でDVCに録画した映像をアナログ接続で本機に録画すると自動的に16:9になり、横に伸びてしまいます。これを4:3のまま録画する設定方法はありますでしょうか?素人臭い質問ですみません。
0点

初期設定・ビデオ方式の記録アスペクト を4:3にしてみては?
書込番号:12849300
1点

万年睡眠不足王子さんご指導ありがとうございます。
早速試してみましたが…、上手くいきませんでした。テレビ側の設定の問題かもしれませんので、そちらで試行錯誤してみます。
ちなみにテレビはSONYのKDL-40EX500です。
書込番号:12849451
0点

>初期設定・ビデオ方式の記録アスペクト を4:3にしてみては?
これをやってからダビングしたんですか?
設定前にダビングされた物は変わりません
設定後にダビングが必要です
それでもうまく行かない場合
BW780でアナログ放送を受信した映像は
TVでちゃんと4:3ですか?
書込番号:12849933
0点

ユニマトリックス…さん、お返事ありがとうございます。
設定し直してダビングしましたし、アナログ放送を見る時は、テレビの設定でノーマルを選べば4:3で見れます。それでも対象の映像はテレビの設定でノーマルの選択肢が無く、やはり16:9になってしまいます…。
書込番号:12854441
0点

>BW780でアナログ放送を受信した映像は
>TVでちゃんと4:3ですか?
>アナログ放送を見る時は、テレビの設定でノーマルを選べば4:3で見れます。
確認ですがTVのチューナーではなく
BW780のチューナーを使った場合ですか?
TVとの接続ケーブルは何ですか?
書込番号:12854464
1点

確認不足ですみません。BW780のチューナーでアナログ放送をみると、16:9になってしまい、テレビの設定を変えても4:3になりません。
テレビとの接続はHDMIで行っています。
書込番号:12854747
0点

BW780初期設定のTVアスペクトは
「4:3」「16:9」「16:9フル」の「16:9」ですか?
書込番号:12854793
0点

初期設定のテレビアスペクトが4:3になっており、これを16:9に変更したら、見事正常に再生出来るようになりました。ユニマトリックス…さんはじめ、ご回答いただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12854901
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
現在DMR-BW570を使っています。
2台目にするのではなく、買い替えを検討しております。
現在のが気に入っていますが少々HDD不足と感じているので、約倍の容量のコチラをと思っていますが、容量だけの違いと思って良いでしょうか?
今までもこれからも、TVの録画やDVD鑑賞だけで特に難しいことはしません。めったにDVD-Rにも移しませんし、操作も気に入っております(慣れましたし、TVはVIERA TH-P42G1です)。
よろしくお願い致します。
0点

なぜにBW780なのかは横に置いといて
800番台を例に出すと
BW870とBW880の機能差は
・フルハイビジョン10倍録画(HBモード)
・超解像度技術
・新アドバンスドAVCエンコーダー
・新リアルクロマプロセッサ
・「最新録画番組」ラベルの搭載
・無線LAN対応(ただしアダプターDY-WK10が必要)
・後ろにもUSB端子あり
・高画質番組持ち出し(再生側も対応している必要あり)
・32GBを超える容量のSDXCカード対応
・奥行きが5センチ減
ですが
BW780では該当しない部分が
・無線LAN対応(ただしアダプターDY-WK10が必要)
・後ろにもUSB端子あり
です
これを踏まえて
BW880とBW890の機能差が
・AVC録画レートが10倍録画から12.5倍録画になった
(10倍モードの約2.4Mbpsは事実上消滅)
・100GBのBDXLメディアに対応
・WOWOWとNHKのおススメ番組を先取り予約できる「おススメ番組先取りまとめて予約」
・AVC録画でも二重音声の両方&字幕を記録
・CMに入ったときの音量をおさえる「音量自動調節」
・予約や再生操作が簡単「シンプルリモコン対応(別売)」
・ドライブの切換不要「BD/DVDディスク&HDDシームレス録画一覧」
・デジタル放送を録画したBDからHDDへの書き戻しに対応
・かんたん写真連携
・アンテナのない部屋でも番組を楽しめる「放送転送機能」
・WのAVC録画中でも市販BD再生可能
・高速および実時間ダビング中の2番組同時AVC録画可能
・追っかけ再生中もオートチャプターによるスキップが可能
・録画番組の詳細情報保存に対応
だから
個人的にはHDDの容量は倍にはならないけど
BW690の方がいいのでは?っていう気はします
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140485.K0000081698
ついでに言うとBW570を併用されては?
たとえばBW570でBD-REに逃がしたタイトルを
BW690でHDDにムーブバックできますが
BW780ではそれが出来ません
書込番号:12793542
2点

既にX90番台が発売されている関係で1年以上前の機種になっている
状態ですし、やはりX90番台からBD→HDDへの採用されたムーブ
バック機能を搭載された機種を購入された方がいいんじゃないでしょうか?
既にパナ機で慣れた状態なら金額的に問題が無ければBZTシリーズを
お薦めします。
書込番号:12793706
2点

万年睡眠不足王子さん、詳しいご説明ありがとうございました。
よく分からないことが多いですが、きっと色々便利になっているんだと思います。
BW780というのは、単にHDDが多いのと、価格的にちょうど良く目についたためです。
また、BW570は実家の両親にあげる予定なので、併用しない予定です。
BW690を拝見して「・追っかけ再生中もオートチャプターによるスキップが可能」がとても気に入りました。
HDD容量が若干希望とは違いますが、1年以上使用している320Gでもあと1/3ほど空きがありますので、500Gでも良いかなと感じてきました。
余談ですが、BW690(500G)の次はBW890(1TB)なのですね。BW790(750G)っていうのを作ってくれたらすごく良かったのにと思ってしまいました。
お勧めのBW690にしようと思います。ありがとうございました。
配線クネクネさん、ありがとうございます。
新機種は魅力なのですが、ヨドバシ店舗でポイントを使用しての購入を検討しておりますので、予算的に残念ながら今回は難しそうです。
書込番号:12794991
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
説明書を読みましたが、分からないので質問します。
以前使用していたDVDレコーダー(DMR−EH50)では、例えばジャンルで映画を検索すると、1週間分の映画情報が一括で表示され、簡単に予約録画できたのですが、この機種でジャンルで予約しようとしたら、1日ごと日にちを選択しないと映画情報が見れず、かなり面倒です。どうしたら1週間分の情報が観れるようになりますか?
0点

BW780の機能上それは出来ません。
次の代のモデルでも同じですがスキップボタンで移動できるようにはなってますね。
解決策としてはネットワークのDIMORAを使うしかないです。
DIMORAなら100件まで一覧表示出来ますよ。
書込番号:12708671
0点

パナのアナログ機は、知りませんが、パナのデジ機の検索機能は貧弱そのものです。
PCから予約できるDIMORAを考えてはどうですか?
リアルタイムで、外出先からも可能、キーワード検索も容易に可能、録画タイトルのチェック・削除も可能。など
本体をチマチマ操作するより、簡単だと思いますが。
書込番号:12708672
1点

そうだったんですね…。買う前に分かっていれば他のメーカーにしたんですけど、仕方ないので我慢して使います。ありがとうございました。
書込番号:12715167
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
初心者で申し訳ありません。
このたび使用中のBR570からBW780に交換する予定があり、BR570にてとりためたTV放送の録画分をこちらのBW780に移動させる方法がないか(できないか)を伺いたく書き込みいたしました。
どなたかご教授のほどお願いいたします。
0点

ありません
っていうか…
BD-REにダビングして終了でいいのでは?
ちなみにBW690やBR590/585とか
発売中の新機種(BZT系など)だったら
BD-REにダビングした後にHDDに書き戻せますが
わざわざHDDを圧迫するのもどうかと思います
書込番号:12643292
2点

BR570→BW780なら、有りません。
BW780ではなく、BW690等昨秋モデル以降だと、BDムーブバックに対応しているので、コピワンにはなりますが、BDメディアによるピストン輸送が可能です。
書込番号:12643306
1点

万年睡眠不足王子 様
すばやいご回答ありがとうございます。
メディアの抜き差しが手間なものでして・・・
これからBDにダビングしようかと思います。
とてもたすかりました。
書込番号:12643331
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
外部入力からの録画についてお尋ねします。
この機種に限らずとは思いますが…S端子入力とコンポジット入力しかないですよね。
例えば…ひかりテレビPM700から、直接S端子で繋ぎ録画するのと…ひかりテレビからHDMIで…ダウンコンバータなどを使ってS端子に変換して録画するのとで、違いありますか? 今時点、S端子で直接でおそらくSD画質だと思われます。 どなたか詳しい方お願いします。
0点

>ひかりテレビからHDMIで…ダウンコンバータなどを使ってS端子に変換して
そういう回路はPM700に既に内蔵されており、PM700後面に付いているS端子がその出力です。
と考えればよいでしょう。
つまりそういう外付けを考えてもほとんど意味ないです。
書込番号:12598393
1点

早速の返信ありがとうございます。
と、言うことは…今時点で録画している状態以上の方法はないんですね(>_<)
全画面に映らないのが気になって…このレコーダーのHDDから見るだけなら、ワイドでバッチリなのですが…DVDに焼いて他のプレーヤーで見ると収まらないワイドになったりするんで(ToT)
書込番号:12598425
0点

ひかりTVは録画はあくまで観て消しですねww
受信料が安いのでもう少し考えてくれればユーザーも喜ぶと思いますw
書込番号:12598598
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
私は初めてのDVDレコーダーとして、2002年に東芝の「RD-X1」(DVD−R、DVD−RAM対応)を購入しいろいろDVD−RAMディスクに録画し保存してきましたが、昨年地デジ対応機種として、ブルーレイレコーダーでDVD−RAMへ録画できる唯一のパナソニックのディーガ(DMR−BW780)を購入しました。
他社を見ると、「DVD−RAM」は再生のみ可能で、録画できるのは「パナソニック」1社のみとなってしまいました。
今後はブルーレイが主流となるとは思いますが、今気になるのはDVD−RAMの行く末です。
今後DVD−RAMへの録画可能な機種は、パナソニックにおいても無くなる方向なのでしょうか。
それに合わせて、DVD−RAMから他社でも多く採用しているDVD−RWへシフト・チェンジしていった方が良いのでしょうか。
どなたか、DVDメディアに詳しい方のご意見を是非頂きたいと存じます。
0点

>今後DVD−RAMへの録画可能な機種は、パナソニックにおいても無くなる方向なのでしょうか。
パナも遅かれ早かれいつか非対応にはなるんじゃない(一部のDVD対応機しか殻使えないし)
>それに合わせて、DVD−RAMから他社でも多く採用しているDVD−RWへシフト・チェンジしていった方が
良いのでしょうか。
再生環境をBDにシフトするのが一番手っ取り早い,DVD再生機を使うなら即RWにシフトしても
良いんじゃない(フォーマットはVR)。
書込番号:12572709
3点

RAMからRWにシフトするっていうより
DVDを使わないようにして
BDにシフトしたほうが良いです
根拠はありませんがパナの場合は
RAMへの録画対応もやめないとは思います(ディスクを使う間は)
書込番号:12572728
4点

>DVDメディアに詳しい方のご意見を是非頂きたいと存じます。
別に詳しいとは思ってませんが、
恐らく、今の12cm光学記録メディアが続く限り(少なくともBDが使われる限り)に於いて、RAMの盟主たるパナは止めないと思います。
まぁ、いつまで続くか?と言われても難しいですね。ユーザーとしては、今後は減らす方向で使うのが良いと思います。DVD-RWも同様です。(DVD-RWだって、同じような運命です)
少なくとも未来永劫続くなんてことは無いです。
書込番号:12572745
2点

いろいろご意見を下さった皆様、本当にありがとうございます。
私からのお礼の返事が遅くなりまして大変申し訳ありません。
前に東芝にメールで問い合わせましたら、「今後はBlu-rayをメインとして考えて行く。」という回答でした。
パナソニックの場合は「DVD-RAMを非対応にする予定は無い。」と、私としましては取り合えず「ホッ」としました。
皆様のご意見をお聞きしますと、やはり今後はどのメーカーもBlu-rayをに力を入れて行く方向で、DVD-RAMやDVD-RWも今のところはまだ心配は無いですが、ユーザー側もDVDからBlu-rayへ移行して行くべきなのですね。
確かに現在は、Blu-rayディスク(1層)も20枚パック等で購入しますと、1枚あたり200円を切ってますし。DVD-RAMの出始めと比べてもかなり安くなりましたね。
私は、東芝の「RD-X1」のためにDVD-RAMやDVD-Rを購入したものの、認識されず保管しておいたディスクが数十枚ありますが(それらは当然今のディーガでは問題なく使用できます)、今後新規に購入するのはBlu-rayディスクにしようと思います。
皆様、貴重なご意見を本当にありがとうございました。
書込番号:12582643
0点

>前に東芝にメールで問い合わせましたら、「今後はBlu-rayをメインとして考えて行く。」という回答
でした。パナソニックの場合は「DVD-RAMを非対応にする予定は無い。」と、私としましては取り
合えず「ホッ」としました。
パナは元々RAM陣営だからおいそれとRAMを手放さないか(未だにRWにAVC焼き出来ないし)
RDはBDに手を出してから9割RW陣営と化してるな(RAMはコピフリVRは再生とデータ吸い取り
は出来る)
書込番号:12582810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





