DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年5月8日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月7日 23:32 |
![]() |
27 | 8 | 2010年5月6日 11:28 |
![]() |
10 | 3 | 2010年5月5日 21:08 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月5日 10:06 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月4日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
初めてのブルーレイプレーヤーの購入になり、いろいろ掲示板、レビューを読むうちにこの機種に目が留まりました。そこで宜しければそれぞれの機器の接続について教えて頂ければと思います。
具体的にはアンテナとテレビ、プレーヤーの接続、テレビ、プレーヤー間の接続はどのようにすれば宜しいでしょうか。また今2本のアンテナ用の同軸ケーブルを持っていますがこれ以外に何が必要でしょうか?
当方の現在の使用環境は下記の通りです。
○テレビ-日立のWoo(W42P-HR9000)
○現在の接続 - マンションに住んでおり、画像の真ん中の上下の端子がそれぞれTVのBS/CS入力端子とUHF/VHS端子と繋がっています。
こういった製品に詳しくないため初歩的な質問で申し訳ありせんが情報を頂けたらと思います。皆さんの投稿を読んでHDMIケーブルは購入しようと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

今、TVにつないでいるアンテナ線を外して、レコーダのアンテナ入力にそれぞれ接続し、レコーダのアンテナ出力からTVへ新しくアンテナ線をそれぞれ接続します。
さらに、HDMIケーブルを購入して、接続します。
あとは、設定です。
書込番号:11334858
0点

基本は数珠繋ぎです
上の絵を参考にしてください
よってほかに必要なケーブルは
アンテナ線2本とHDMIケーブルです
アンテナ線は4CFBか5CFBの太いタイプ
かつ差し込み式よりねじ込み式(F型接栓)を推奨します
書込番号:11334887
2点

エンヤこらどっこいしょ様
早速のお返事を頂きありがとうございます。
万年睡眠不足王子様
わざわざ画像をupして下さりありがとうございます!非常に分かりやすかったです。すいません、追加で教えて頂きたいのですが、”アンテナ線は4CFBか5CFBの太いタイプかつ差し込み式よりねじ込み式(F型接栓)”として推奨頂いたケーブルをアマゾンで見つけたのですが、推奨される理由は画質、転送?速度などで結構違いがあるということで宜しいでしょうか?
書込番号:11334936
0点

>アンテナ線は4CFBか5CFBの太いタイプかつ差し込み式よりねじ込み式(F型接栓)”として推奨頂いたケーブルをアマゾンで見つけたのですが、推奨される理由は画質、転送?速度などで結構違いがあるということで宜しいでしょうか?
太いケーブルの方が伝達ロスが少なく、ねじ込み式の方が確実に接続出来る為にこちらもロスを少なくする事が出来ます。
但し、デジタル放送は有る一定の受信レベルが確保出来ていれば特に問題は有りませんので、レコーダーに付属の線を使用しても余程受信レベルが低く無ければ問題は有りません。
書込番号:11335242
0点

アンテナ関係は結果オーライで
映れば基本的に問題はないんですが
ただ問題は受信レベルと天気で
細いケーブルを使ってたゆえに
思いっきり天気の悪い(台風など)時に
BSが映らなくなったってスレも見ないわけではありません
とりわけBSとかってシビアで
レコ→TVのときに細いケーブルだと電波が減衰し
TV側で正常に映らない?ことも少なくないです
ねじ込み式を推奨するのは
外れにくいってことも理由のひとつではあります
書込番号:11335742
0点

jimmy88様、万年睡眠不足王子様
またまた早速お返事を頂きましてありがとうございます。
デジタル放送はいろいろな点を考慮に入れなければならないのですね。非常に参考になりました。お二人の助言に従い、太いケーブル、ねじ込み式のケーブルを購入しようと思います。
またPanasonicさんのこの機種も改めてHPで確認した結果、非常に良い買い物になりそうなのでこのまま評価が良く価格の面でも納得出来るお店から購入しようと思います。
短時間での貴重なお返事、どうもありがとうございました。
書込番号:11335894
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
RD-X8を所有しており追加検討中です。3Dは今のところ興味が無いのでDMR-BWシリーズに絞っています。
見て消してはX8に任せ、保存の可能性が高い番組はDMR-BWに分担させる予定です。
コストパフォーマンスに優れる本機(DMR-BW780)を検討していたのですが、最近値ごろ感が高くなってきたDMR-BW970にも興味を持っています。
増設ですので能力的にはBW780で必要充分ではありますが、BW970のプレミアム感も捨てがたく(一つ前の高級力作的な)、逆に新型の方が画質も進化しているというレビューもあり迷っているところです(比較ランクが違いますが・・・)。
ただ、『HLモードで画質ダウン』の件は選択の重要ポイントですので改善情報等がありましたらお願い致します。
(BW970もファームによっては問題が有るようですね・・・同等ということなのでしょうか?)
参考
『730より画質ダウン!!』 BW880
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081697/SortID=11097369/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83i%81%40HE%81%40%89%E6%8E%BF%81%40%97%F2%89%BB
『ファーム1.18になってから』 BW970
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048388/SortID=10749868/
『コンパクトにまとめ、内容、画質も進化、文句なし!』 BW970 ⇒ BW680
http://review.kakaku.com/review/K0000081699/ReviewCD=302240/
0点

メディアに保存する目的を主としても、
HLを多用するおつもりなのでしょうか・・
ご参考迄に、私の970では最新のファームになってからも変化は見受けられません。
また、メディアに保存する場合最低でもHXをお薦めしますが。
最後に780との比較するのであれば、970は旧ハイエンド機ですので、
W・AVC等の新機能が不要であれば、970の方が私は良いと思いますが。
以上、ご参考迄に。
書込番号:11329321
0点

ディーガ 970さん こんばんは
自分でHLモードと書いていましたが、圧縮が全体的に性能が落ちたとイメージしていました。勘違いのようですね。
現状、X8では4Mbps程度を基本としていますが、やはり苦手な映像があり破綻する場合も多々あります(圧縮画像はパナの方が優れていると理解しています)。
保存用には、助言頂いたようにHX以上を使いたいと思います。ただ、使い分けを考えていても、パナがメイン機になった場合、見て消してはHLモードを多用すると思いますので。
W・AVCは魅力ですが、HDDが2Tであれば気になりません。
『必要充分』か『プレミアム感』か、もう少し悩んで決めたいと思います(970はそろそろ底打ちのようですね)。
ありがとうございました。
書込番号:11332514
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

>チャプター単位とかで行う方法を教えていただけませんか?
東芝機では出来ますがパナでは出来ませんね
タイトルを分割してそれぞれをダビングするか分割したあと統合してダビングするかになると思います
書込番号:11320820
2点

パナ機には、プレイリスト機能がないので、部分カットか?分割結合になります。
ダビング10番組なら、HDD内コピーを取って、そのコピー品を直接編集すればよいです。
オリジナルに傷が付きません。
コピワンなら、直接編集しか有りません。
レート変換は、どの状態でも下位方向へは自由に行えます。(実時間掛かりますが、電源OFF後とかの設定は出来ます)
書込番号:11320840
4点

>録画したドラマなどからCMだけを抜粋してHDDへ再ダビングしたいのですが、方法が分からないのです。
そのままコピーと録画モード変換で方法が違います
>チャプター単位とかで行う方法を教えていただけませんか?
チャプター単位では出来ません
あるチャプターだけ残したいなら
コピーか録画モード変換後他の部分を消去するだけです
何となく東芝の編集方法で編集したいようですが
東芝の編集方法はある意味特殊で東芝でしか出来ません
たまたまパナだからHDD内でコピーやレート変換ダビング出来ますが
他のメーカーでは出来ません
パナはパナの編集方法でやるわけですが
こういう映像を作りたいと結末をレスされたら
その作り方をレスします
書込番号:11320941
4点

質問を読み違っていました
CMだけを残したいって事ですよね?
エンヤこらどっこいしょさんのレス通りですが
番組をHDD内でコピー(HDD→HDDダビング)し
コピーの本編を全部部分消去すればCMだけの映像が残ります
画質を変えたいなら
その後にHDD内録画レート変換します
書込番号:11321292
2点

BW780のリモコンで「録画一覧」を押します。目的の番組を選択し黄色表示にします。そのままリモコンの「サブメニュー」を押し、開いた画面で「チャプター一覧へ」を押すとチャプター別に区切られて小画面が表示されます。
「001」から順次チャプターを選択し、リモコン上の「スキップ」キーを押して画像内容を早送りで確認し、不要なチャプターなら「消去」「消去」「決定」と押せば不要な(たとえばCMなど)が消去されます。この操作を最後のチャプターまで繰り返します。
あとは「戻る」を押せば最初の「録画一覧」に戻ります。残ったチャプターにごく僅かにCMが残存している場合がありますが、その場合はそのチャプターを「再生」し、CMの切れ目にリモコン上の「チャプターマーク」を押して手動でマークをいれ、再度「録画一覧」ボタンを押して上手くチャプターを分断できたかを確認して「消去」します。
この手動チャプターは再生画面でしか挿入できません。失敗しても何回か繰り返せばうまく出来ます。短くて失敗したチャプターは放置しても問題ないようです。
「戻る」を押すと元の録画一覧に戻ります、選択したまま画面下方にあるボタン指示従いリモコンの「赤」を押して適当なメディアにダビングしてください。
質問の内容が良く分からないので、勘違いでしたらごめんなさい。
書込番号:11321952
3点

>何となく東芝の編集方法で編集したいようですが 東芝の編集方法はある意味特殊で東芝でしか出来ません
正しくこれです! この感覚でやれない為に質問致しました。
そして驚きました。プレイリスト系の一連編集が東芝のセールスポイントになっていたとは知りませんでした!
というか、他の企業は自分で編集する時の操作感覚とかを徹底的につきつめたのか疑問です。あきらかに「東芝の操作感覚が秀でている」と(現時点では)思えましたネ。
とにかくに、スッキリ解決致しました! 皆様、御教示ありがとうございました!
書込番号:11322356
1点

すでに解決済みと成っていますが、
(XS36とXS38にBW770を使用中ですが)
東芝機の「一括削除」は、Pana機では、「チャプター一覧へ」の画面で、不要チャプターを
複数選択後まとめて削除できますが、この画面で「チャプター編集」と「チャプター再生」
もでき、カット編集が素早くできるので重宝しています。
書込番号:11324888
0点

masa2009kh5さん>
アドバイスありがとうございます。仰る通り、パナ特有の編集機能に慣れるよう努めたいと思います。
あとこれは直接関係ない話なのですが、先述の方法で残したCM群や平日深夜放送の番組等をDVD-Rに焼いて「コレクション保管、あるいは帰宅後に視聴」するのとは異なり、忙しい朝でも「かんたん持ち出し機能」で愛用携帯に約1分前後でダビング出来て「好きな時、好きな場所で見られる」事に静かに感動しています。
書込番号:11325478
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
過去に既出の質問でしたら申し訳ありません。
最近まで東芝ヴァルディア系で「VRモード SP画質」のタイトルをDVD-R(CPRM)へダビングしており、その画質に特に不満もなく「TS画質のデータじゃないけど充分綺麗だなー」と感心していた一人です(現在放送中の龍馬伝とか)。
今回、事情があってBW780を主要することになったのですが、こちらの機器で前述DVD-Rに2時間相当をダビングするには「HLモード」か「SP(FR)モード」のどちらかで行うとの事。
ただ、HLでは記録ディスクのフォーマットが「AVCREC」と表記されています。という事は、AVCRECでダビングしたDVD-Rは、たとえば「サイテック DVP-250CP」DVDプレーヤーや「東芝 RD-E302」などでは規格外となり再生不可・へたをしたら故障の原因となるため、VR方式にフォーマットしたSP(FR)でなければ無理――という事なのでしょうか?
サイテックのプレーヤーは家族用として暫く活用しなければならないのですが‥‥。SP画質で我慢するしかないのでしょうか。
0点

そのとおりです。
画質を優先するか、
互換性を優先するか、
2択です。
書込番号:11323279
4点

SP画質で特に不満もなかったのに、
どうして、
「SP画質で我慢するしかないのでしょうか」になっちゃうの?
書込番号:11323294
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
4:3でダビングしたタイトルをHDDへダビングすると、16:9仕様になってしまいます。
元DVD-RをBD/DVDモードで再生すれば4:3で視聴出来るのですが‥‥。
4:3仕様でレコーダー側に残すにはどうすればいいか教えていただけませんか?
環境
TV=ソニー ブラビア KDL-32JE1(HDMIケーブル接続)
BDレコーダー=本機(DMR-BW780)
0点

初期設定・ビデオ方式のTVアスペクト を4:3にします
書込番号:11318165
0点

ビデオ方式とは、初期設定の「テレビ/機器/ビエラリンクの接続」にある「TVアスペクト」の「4:3」「16:9」「16:9フル」項目の事でしょうか?
上記を「4:3」にして試してみましたが、同じ結果でした。尚、ダビングしたHDD側の映像は画面からはみ出ているので16:9ズーム的な仕様になっていると思えます。
因みに、名前が似ているもう一つの「TVアスペクト(4:3)」にある「DVD-Videoの16:9映像」「録画ディスクの16:9映像」の2項目を「パン&スキャン」にしてある事は、この問題に関係があるのでしょうか?
書込番号:11319310
0点

ビデオ方式の記録アスペクトです(取説P129右側中段あたり)
ここをデフォルトのオートから4:3に設定し
その後にDVDからダビングします
既にダビングしてるものは変わりません
この設定が有効なのはDVDからHDDにダビングする時点です
書込番号:11319388
0点

お蔭様で無事ダビング出来ました。ありがとうございます!
また何かで質問すると思いますが、宜しく御教示下さい。
然し‥‥ちょっと分かりづらい仕様ですね(汗)
書込番号:11320727
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
今度サイバーショット DSC-HX5Vとブルーレイレコーダーを始めて購入しようと思います。
デジカメはDSC-HX5Vにほぼ決めたのですが、ブルーレイレコーダーをDIGA DMR-BW780にしようか迷っています。
デジカメがソニーでしたら、レコーダーもソニーの方が使い勝手がいいのでしょうか?
昨日カタログをもらってきましたが、VHSビデオしか使った事がなく使用している人の体験等をお聞きしたくて投稿いたしました。
どうか宜しくお願します。
1点

HX5VはAVCHD方式で動画を撮影できるから
普通に考えれば動画も静止画も
BW780に取り込みできますが
ただパナは他社製カメラでは
動画(AVCHD)の日付別取り込みができません
(注意:静止画は問題なし)
その辺を割り切れるか否かが選択のカギです
書込番号:11316035
0点

デジカメ専用でBDレコーダー使うって事なら別ですが
ほとんどはTV録画に使うんだから
デジカメのメーカーでレコーダーを決めるってのはどうなんでしょう?
パナが良いって意味ではなく
出来る出来ないの機能差ってものがあるから
全体で都合良いほうを選んだほうが良いと思います
ソニーのデジカメなら取込時点の日付別取込って点で
ソニーBDレコーダーが都合良い事には間違いないです
ソニーAVCHDビデオカメラと同じなら
デジカメの動画撮影モード変えた映像を挟むって工夫する事で
パナでも日別に取込むことは出来ます
HX5Vの日別取り込みも機能差なんですが
回避する手段があるかもしれない機能差だし
他の差も考慮したほうが良いとは思います
書込番号:11316568
0点

御意見ありがとうございます。
デジカメ専用の為にレコーダーを買う訳ではありませんが、
折角購入するのだから、凄く不都合な事があるようならDIGAではなくソニー製にしようと思いましたが、
日付だけの事ならDIGAにしてみようと思い始めました。
皆さん貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:11317419
1点

他社AVCHDビデオカメラは撮影モードを変えた時点で
別タイトルになるからこれを利用して日付毎に取り込めます
カメラの動画をいつもと違うモードで数秒撮影し元に戻すだけです
デジカメでも同じ理屈でいける可能性があるから
HX5VとBW780を買われたら試してみてください
書込番号:11317945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





