DIGA DMR-BW780 のクチコミ掲示板

2010年 2月15日 発売

DIGA DMR-BW780

「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:750GB DIGA DMR-BW780のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW780の価格比較
  • DIGA DMR-BW780のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW780のレビュー
  • DIGA DMR-BW780のクチコミ
  • DIGA DMR-BW780の画像・動画
  • DIGA DMR-BW780のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW780のオークション

DIGA DMR-BW780パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月15日

  • DIGA DMR-BW780の価格比較
  • DIGA DMR-BW780のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW780のレビュー
  • DIGA DMR-BW780のクチコミ
  • DIGA DMR-BW780の画像・動画
  • DIGA DMR-BW780のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW780のオークション

DIGA DMR-BW780 のクチコミ掲示板

(1022件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW780」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW780を新規書き込みDIGA DMR-BW780をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
135

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

クチコミ投稿数:13件

初歩的な質問ですみません。この度初めてのBDレコーダーとしてDMR-BW780を購入しました。少し前に購入した始めてのDVの愛情サイズHDC-TM300と合わせて、録画したムービーを取り込んでBDに保存したり、とかしたいと思っています。何ゆえ初めてのBDで、常識知らずなところがあるかも知れませんが、ご容赦ください。

最近、HDC-TM300のメモリもSDも容量がいっぱいに成りつつあったので、一旦SDの中身をそのままそっくりPCに移動しました。その後、BDにアーカイブする目的で、移動したファイルをSDに戻し、それをDMR-BW780のSDスロットに差し込みました。少し経って「撮影したビデオを取り込む」メニューを見てみると、最初の50日分しか取り込めなく、実際に全てのムービーを選択することができません。

も一度HDC-TM300にそのSDを挿入しても、やはり同じ50日分しか確認できません。

これは、コピープロテクトとか、そういう様な保護機能なのでしょうか?また、残りのムービーを取り込むために、この状況からできることはあるのでしょうか?

もし何か手立てがあれば、是非ご教示頂きたいです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:11136559

ナイスクチコミ!1


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/25 12:12(1年以上前)

PCへのバックアップはWindowsエクスプローラを使って
AVCHDフォルダをドラッグ&ドロップしたんですよね?

(1)AVCHD\BDMVフォルダの中のPLAYLISTフォルダに入っている*.MPLファイルと
 STREAMフォルダに入っている*.MTSファイルとはそれぞれいくつずつありますか?

(2)カメラに書き戻したら、カメラ側の操作でシーンを削除すると
 その分だけ他のシーンが表示されますか?

(3)付属ソフトHD Writerでも50日分しか認識されないのですか?

なお、ご自分で撮影された映像ではコピープロテクトは無関係です。
PCさえ使えれば何とかなるので絶望する必要はありませんけど、
AVCHDの映像をそういった方法で保存するのであれば、
毎回の撮影毎にマメに保存してカメラの中身は毎回初期化して
何事も機器の制限内で行うというのが色んな意味で健全な方法です。
(通常は内蔵メモリだけで事足ります)

書込番号:11138255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/03/25 21:25(1年以上前)

うめづさん、

早速のご返答ありがとうございます!やっぱり、コピープロテクトは関係ないですよね?よかった。だとすると、後はDIGAにHDC-TM300のMTSファイルを認識させるように思わせるだけなんでしょうか・・・。

うめづさんがおっしゃったとおり、バックアップはSDのルートフォルダからDCIM、MISC、PRIVATEの3フォルダをドラッグ&ドロップしただけです。

(1)AVCHD\BDMVフォルダの中のPLAYLISTフォルダに入っている*.MPLファイルと
 STREAMフォルダに入っている*.MTSファイルとはそれぞれいくつずつありますか?

*.MPLは104、*.MTSは343個あります。ファイル名を編集するとかでも認識したりしてくれないんですかね?でも、他の管理ファイルとの関連があるので、そんなに一筋縄でいくようなものでもない様にも思えます・・・(><;

(2)カメラに書き戻したら、カメラ側の操作でシーンを削除すると
 その分だけ他のシーンが表示されますか?

これは試しました。上述の3フォルダをSDに戻してカメラに挿入。この時に実は最後に写した12個くらいのシーンは表示されたのですが、それからDIGAのSDスロットに挿入すると、先ほどの12個のシーンではなく、最初の50日分のが表示されました。また、そのSDをカメラに挿入しても、50日分のシーンが表示されました。それらを全て削除しましたが、他のシーンは表示
されません。

(3)付属ソフトHD Writerでも50日分しか認識されないのですか?

2で説明しました50日分を削除した状態のSDをHD Writerで確認して見ましたが、何も表示されませんでした。


今後は肝に銘じて、コマメにコピーしていきます。

書込番号:11140332

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/25 22:13(1年以上前)

面白い現象ですねえ。
DCIMフォルダは静止画ですから関係がないので書き戻すのは
SDカードならPRIVATEフォルダ以下、
内蔵メモリならAVCHDフォルダ以下で結構です。
残りはカメラが修復してくれると思います。

(1)
数でオーバーしているんじゃなさそうですね。
INDEX.BDMの中には*.MPLファイルの一覧が入っていて、
*.MPLファイルの中にはそのリストに属する*.MTSの一覧が入っています。
というわけでファイル名を一つでも変更すると悪化します。

(2)
>上述の3フォルダをSDに戻してカメラに挿入。
>この時に実は最後に写した12個くらいのシーンは表示された

ここでその12個以外のシーンを削除してやることは出来ますでしょうか。
それとももう50日分しか見えない状態から戻れませんか?

(3)
バックアップしたそのまま全部をHD Writerで読み込んでも
50日分しか認識されないのでしょうか。


とりあえずは[11128702]で書きましたようなソフトを使えば
任意のMTSファイルより管理ファイルを生成してDIGAに取り込めます。
ただ、バックアップしている状態が不安でしょうから、できましたら
MTSファイル以外を見せていただけるとすぐ分かるんですけどね。

書込番号:11140633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/03/25 23:19(1年以上前)

うめづさん、

再びコメントありがとうございます!
さっそくmultiAVCHDをダウンロードして、1シーンしかない日にち(51日目)のMTSファイルをコンバージョンしてみたところ、カメラで認識してくれました!

とりあえずmultiAVCHDで色々と試してみます。

ありがとうございました!

書込番号:11141075

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/26 11:13(1年以上前)

複数のシーンをmultiAVCHDに入れてオーサリングした場合、
プレイリストファイル(*.MPL)が各MTSファイルごとに作られ、
それをDIGAに読ませると、MPLファイル単位でタイトルを作ります。
つまり全部バラバラになってしまうというわけで、これをDIGAで
結合してもシーン間が一瞬停止します。

これをまともに対処しようと思ったらMTSファイル以外の管理ファイルが
どのようにつながっているために50日分しか取り込めないのかを
実際にエディタで開いて見てみる必要があります。
興味がございましたらお声をお掛け下さい。

なお、「50日分」と「50タイトル分」も別のものです。
2010.11.12-1と2010.11.12-2となっていれば1日分・2タイトルなので
計算が変わってくるような感じです。
一つのプレイリストに属するシーンが99を超えたり、インターバル撮影を行ったり、
録画レートをHEとそれ以外との間で変えたり、管理ファイルの自動修復を行うなどで
タイトルが分かれてしまいます。

書込番号:11142849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/03/26 12:12(1年以上前)

うめづさん、

ご丁寧にありがとうございます。
本当にこの度は助かりました。

進捗をお伝えすると、
1. multiAVCHDで変換して、AVCHDフォルダを作成。
2. AVCHDフォルダをSD\PRIVATEにコピーし、それをカメラのメモリにコピー。
3. DIGAでカメラメモリからムービーの取り込み。
↑をしたところ、取り込むことができました。

しかしさすがうめづさん。次に直面したのはおっしゃられたとおり、
各々のMTSファイル毎の管理ファイルとなっているので「○月○日分」
と言うグルーピングができていませんでした。これを修正するには、
なにか参考にできるようなものはありますか?

また、multiAVCHDから出力されたファイルをカメラOR DIGAで表示した
場合、撮影日がmultiAVCHDの変換日になるのと、クリップがmultiAVCHDの
URLっぽいものになっている事が気がかりです。これも、multiAVCHD内で
調整すれば、対応できるものなのでしょうか?

何から何まで厚かましく聞いてしまって恐縮ですが、ご教示頂けたら
ありがたいです!

※ちなみに、もし管理ファイル等をご覧になられたい場合は、どの様に
して共有したらよいですか?もしご興味があるのなら・・・。

書込番号:11143033

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/26 14:17(1年以上前)

MPLファイルの中身

AVCHDフォルダがルートにくるようにUSBメモリ、外付けHDDや
カメラの内蔵メモリにコピーするとUSB経由で取り込めます。

>「○月○日分」と言うグルーピングができていませんでした。

同じMPL(プレイリストファイル)に属するMTSファイルのみが
同じタイトルにまとめられます。
もしくはMTSを結合してからオーサリングする方法もあります。
一瞬停止するかどうかはやってみないと分からないので、
そちらの環境で下記の方法を試してみていただけますか?
(撮影日時画像字幕が消えますが、DIGAなら画面表示ボタンで表示できます)

・まとめたいMTSファイルだけを新規に作ったフォルダに入れる
・multiAVCHDのウィンドウの上部に「Join MPG/M*TS/JPG」というボタンがあるので
 それをクリックして先ほど作ったフォルダを指定すると結合される
 (生成後のファイルはmultiAVCHDのインストールフォルダより辿ります)
・出来上がったファイルをmultiAVCHDでAVCHDオーサリングしてDIGAへ

>multiAVCHDから出力されたファイルをカメラOR DIGAで表示した場合、
>撮影日がmultiAVCHDの変換日になる

これをGUIで簡単に出来るようにするソフトを作っているところなのですが、
HEXエディタを使えば作業自体は今でもできます。
添付画像の赤枠で囲まれた撮影日時を手動で書き換えるだけです。
黄色の部分はDIGAでタイトルになる部分です。
黄色い四角の中は半角での文字数が16進数で入っています。
10進数で20バイトですから16進数で「14」となっています。
消したい場合は黄色い下線部分を「00」で埋めて、黄色い四角の中も
「00」とします。難しそうでしたら読み飛ばして下さい。

>クリップがmultiAVCHDのURLっぽいものになっている

multiAVCHDの「Menu」タブでHeadlineやFooterに表示されている
文字列のことでしょうか。

>管理ファイル等をご覧になられたい場合は、どの様にして共有したらよいですか?

AVCHD\BDMV\STREAMフォルダの中から一時的に*.MTSファイルを退避して、
AVCHDフォルダ以下を丸ごと圧縮してアップローダなどにあげていただく
という手順になるのですが、multiAVCHDでどうしてもうまくいかなければでOKです。
カメラで生成されたMPLファイルを使えれば日付別の取り込みはスムーズに
解決するかなと思ったのでご提案してみました。
せっかくビデオカメラとレコーダがどちらもパナですもんね。

書込番号:11143446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/03/26 23:10(1年以上前)

>ルートにAVCHDフォルダがあればUSB経由で取り込める

なるほど。じゃあ、PRIVATEフォルダに入っていなくても、良いって事ですか?

>MPL(プレイリストファイル)に属するMTSファイルのみが同じタイトルにまとめられる

なるほど。確認しました。オリジナルのMPSファイルには確かにMTSとその時間が関連付けられていましたね。でも、オリジナルの方は、統合されているMTSファイル分の日時情報が入力されているので、これを修正していくのは大変そう。それなので、multiAVCHDで統合する方をお勧めされているんですね。

>結合してからオーサリングする

ご親切にご教示いただきありがとうございます。試してみますが、(週末なので)少し時間が掛かるかもしれませんので、別途進捗お伝えします。

>>撮影日がmultiAVCHDの変換日になる
>HEXエディタを使えば作業自体は今でもできます。

添付ファイルまで頂いて、ありがとうございます。確認しました。なるほど。と言うことは、MPLファイル中の「<ファイル名>(multiAVCHD)」と言う箇所が撮影日時を入力する欄に成るわけですね。ファイル毎に位置が違うので、文言で目視検索した方が確実ですね。これを変更すると、撮影日が変わると。勉強になります。
Q.ちなみに、開始時間の値は変わりませんか?

>>クリップがmultiAVCHDのURLっぽいものになっている
>multiAVCHDの「Menu」タブでHeadlineやFooterの表示文字列のこと?

そうでした!FooterのURLが表示されていました。面白いのが、このURLはカメラで表示個数を1個にすると消えます(シーンの最初のコマが表示されます)。しかし、DIGAでは、URLさえも見えませんでした。これを削除してオーサライズすれば、正常化しますかね?試してみますが・・・。

>>管理ファイル等をご覧になられたい場合は、どの様にして共有したらよいですか?
>multiAVCHDでどうしてもうまくいかなければでOKです。

了解です。色々とご教示頂いたのでまずは自分で何とかしたいと思います。それでもどうしても、・・・と言った場合にはお願いしたいと思います。

>せっかくビデオカメラとレコーダがどちらもパナですもんね。

そうなんです。そのためにレコーダもパナにしたようなものなのに・・・orz
長文ですみませんm(__)m

書込番号:11145637

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/27 00:14(1年以上前)

>PRIVATEフォルダに入っていなくても、良いって事ですか?

PRIVATEフォルダというのはSDカードに記録する場合のルールです。
メモステやUSB機器などの場合はAVCHDフォルダがルートにきます。

>オリジナルの方は、統合されているMTSファイル分の日時情報が入力されているので、
>これを修正していくのは大変そう

DIGAで「録画日」に使用されるのは、各MPLファイルの中の
最初のシーンの日付ただ一つです。
文字列「PLEX」のすぐ後の日付はこのプレイリストファイルの最終更新日で、
その後に間が空いて各シーンの撮影開始日時のリストがきます。
PLEXから数えて2番目という覚え方でもいいです。
オリジナルはちゃんとした撮影日時が初めから入っているので
書き換える必要すらなく日付別に取り込んで「録画日」も正確です。

>MPLファイル中の「<ファイル名>(multiAVCHD)」と言う箇所が
>撮影日時を入力する欄に成るわけですね。

黄色い線の部分は「タイトル名」です。先程も書きましたが
そこにある日時はMPLファイル自体の最終更新日時ですから使いません。
その次の「最初のシーンの撮影開始日時」がDIGAでの「録画日」です。
DIGAではMPL単位で一つのタイトルになるので、二つ目以降のシーンの
撮影日時は全く使われません。
ソニレコではこれを逆手に取って、別の日付のシーンを同じ日付に書き換えて
シームレスに結合させたりできます。

複数シーンを一瞬停止なく一つのタイトルにまとめるために
オリジナルの管理ファイルを使用したいのですが、実物を見ないと
なぜ50日分(50タイトル分?)で取り込みが止まるのか分からないため
応急措置としてmultiAVCHDという方法もお勧めしました。
メーカーが同じなので日付別に取り込むのも簡単なものですから。
管理ファイルだけでもあればうちのDIGAで症状を確認できると思いました。
お手隙の時にでもMTSファイル以外をまとめてAxfcなどに置いていただければ
こちらで原因を調べてみることは出来ますのでお気軽にどうぞ。

今回は極端に貯め込んだ例ですけども、PCのエクスプローラで
丸ごとコピーを今後もされるのでしたら、やっぱり一日ごとに
バックアップしてカメラは初期化した方が良いです。
AVCHDのフォルダ構造から任意のシーンを出し入れするのは
とても大変(というか私のような物好きでないとまず無理)だからです。

書込番号:11146003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/03/27 01:25(1年以上前)

うめづさん、

結論から申し上げますと、素晴らしい程に上手く行きました!
自分の参照用にも、実施したステップを記して行きます。
1.撮影日が同一なシーン(MTSファイル)を新規フォルダに保存。
2.multiAVCHDにて、Join MPG/M*TS/JPG コマンドで、一M2TSファイルに統合。
3.multiAVCHDにて、Add video filesコマンドで統合M2TSファイル(保存先フォルダ:multiAVCHD\template\...)の管理ファイルを作成。
4.HEXエディタにてAVCHD\BDMV\PLAYLIST\0000.MPLを開き、camdump(multiAVCHD)の箇所をASCIIで日付データ(形式YYYY.MM.DD)に、またその下にあるmultiAVCHDの少し上にあるHEX値で日時表記が成っている箇所を16進数でYY YY MM MM DD DD HH MM SSに、最後にmultiAVCHDを適当なタイトル(今回は日付YYYY.MM.DD)に変更&保存。
5.SD\PRIVATEにmultiAVCHDが作成してくれたAVCHDフォルダをコピーし、カメラで確認。
6.カメラにて統合されたシーンが一旦停止せずスムーズに遷移したことを確認。
7.同じSDをカメラから抜いてDIGAに挿入。DIGA上でも同じくスムーズに遷移することを確認。
8.DIGAにてシーン毎に分割ORチャプタを定義。

これで、表示も内容も完璧に復帰できました!本当にありがとうございます!また、とても勉強になりました。

さて、調査して頂けるとの事なので、お言葉に甘えてお願いしようと思います。問題の「コピーしたSDのイメージ」のPRIVATEフォルダの、STREAMフォルダ以外を統合・圧縮したZIPを以下のサイトにアップしましたので、ご確認頂けますか?

http://loda.jp/jintak/?id=1
※パスワードはjintak2umedusanです。サイトから乱用されるといけないので、一応パスワードを付けましたが、ここに書いたら意味なかったかも・・・(汗;

問題が直ぐ分からない可能性もありますので、とりあえず上述の手段で少しずつ回復して行きます。もし原因が分かりましたら教えてください。

書込番号:11146301

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/27 01:53(1年以上前)

まずは良かったですね。
基礎的な説明が一切要らなかったので楽でした...
ファイルは受け取りましたので削除していただいて結構です。

書込番号:11146377

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/27 01:59(1年以上前)

簡単にいいますと、INDEX.BDMを見ていただければ分かりますが
MPLが00000〜00049までの50個しか登録されていません。
パナのカメラの挙動は分かりませんが、続きが内蔵メモリに有るとかですか?
内蔵メモリの中のINDEX.BDMにはどのMPLが登録されていますでしょうか。
INDEX.BDMの末尾の方にMPLのリストが有ります。

書込番号:11146390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/03/27 02:00(1年以上前)

うめづさん、

了解です。削除しておきます。
ちなみに、追伸として一つ気になることがありました。
multiAVCHDで管理ファイルを作成する際にFooterとHeadline(Menuタブ)のURLなどを消し、空欄の状態で管理ファイルを生成させたのですが、カメラで確認した際に、またURLが表示されてました。しかし、シーンを再生すると、その画像は見あがりません。

とりあえず、表示されない=問題はない、と見なしますが、できればこれも将来的には直せるようにしたいです。

ま、余談として。

※これでも大学時代の専攻はプログラミングだったので、基本は分かっています。ただ、最近のテクノロジーの進化についていけていないだけで・・・。うめづさんの的確なアドバイスを頂けたおかげで、一部とは言え、すごく良く理解できました!ありがとうございます!

書込番号:11146394

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/27 02:26(1年以上前)

何度も済みません。
ちょっと下記の操作をやってみていただけますか?

(1)http://www1.axfc.net/uploader/File/so/41115.zip&key=idx
 よりファイルをダウンロードして解凍して下さい。

(2)オリジナルのINDEX.BDMをリネームするか別のところに保存するなどして
 必ずバックアップして下さい。

(3)解凍されたINDEX.BDMをオリジナルのものと入れ替えてDIGAで
 取り込みを試してみて下さい。

書込番号:11146451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/03/27 02:30(1年以上前)

うめづさん、

お、早速ありがとうございます。

カメラのメモリ側のINDEX.BDMを見ましたが、続きはありませんでした。多分原因が分かりました。TM300の機能の一つに、リレー録画と言う機能があります。これは、保存先メディアをメモリとした場合に、撮影中にメモリがフルになってしまった場合は、保存先を自動的にSDに向ける、と言うものです。多分その関係で、SDのINDEX.BDM内MPLリストがそもそもからしておかしかったのかも知れません。

いずれにせよ、メモリを綺麗にしたので、今後は少しずつバックアップを取っていきます。

ちなみに、PCへのバックアップのとり方なのですが、やはりHD Writerで取り込むのが一番良いのでしょうか?PCの性能があまり良くないので、HD Writerで取り込もうとするととてつもなく時間が掛かったり、フレームレートが遅くなったりするので、使用を諦めたのですが・・・。

multiAVCHDを使用して行えるのであれば、MTSファイルだけあれば、良いのかな?とも思いました。この点、如何でしょう?

書込番号:11146460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/03/27 02:37(1年以上前)

うめづさん、

ありがとうございます!
修正版INDEX.BDM、受信しました。削除お願いします。
ご依頼の対応ですが、少しお時間頂いても良いですか?丁度今しがた、当該のSDの内容を削除してしまったところなので、もう一度、コピーしなおさないといけないので。

とりあえず、今晩コピーさせて、明日以降に進捗をお伝えします!

書込番号:11146471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/03/27 13:23(1年以上前)

うめづさん、

進捗です。
朝確認したらコピーが終わっていたので早速うめづさんのINDEX.BDMを上書きしてカメラに挿入しましたところ、51日目〜99日目(うめづさんの修正内容どおり)のシーンが表示されました!!!

ちなみに、カメラにSDを挿入した時に、以下のようにメッセージが表示されました。備考まで。
1.サムネーム情報にエラーがあります。修復しますか?
>はい を選択
2.サムネーム情報を修復しています。
3.正常に修復されました。

また、そのSDをDIGAに挿入しても51日目〜99日目を確認することができましたので、これで抜けていた部分は全て修復することができました!本当にありがとうございます!

INDEX.BDMの内容の修正方法について、何か参考にできるものはありますか?どうもHEXエディタでみても、MPLの時のようなパターンが見出せなかったので。

書込番号:11147880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/03/27 13:31(1年以上前)

うめづさん、

度々すみません。

11146390の返答ですが、カメラのINDEX.BDMにはMPLのリスト00000〜00039までありますが、その後にSD32Gとあり、その後に00039、その後に00001とあります。

>SDのMPLが00000〜00049までの50個しか登録されていません。
>続きが内蔵メモリに有るとかですか?

前述のリレー録画で、最新のものがSDに録画されている状態です。なので、カメラのメモリには、SDで録画している前の日付のシーンが保存されていました。

以上、回答として。

書込番号:11147917

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/28 01:56(1年以上前)

色々と丁寧に有難うございます。
オリジナルには00000〜00049の50日分が入っており、
こちらで00050〜00099の50日分が取り込めるように書き換えました。
あと00100〜00104の5日分(3/11〜3/15)が残っていますが、
そちらにて前述のmultiAVCHDで対応できれば助かります。

50個プレイリストがあるものを同じ50個で入れ替えるのは
そう難しいことではなくて、後はカメラに修復を任せればいいのですが、
数が変わると書き換えなければいけない部分が飛躍的に増えます。
オリジナルデータを使って100日分は取り戻せたということで
「51〜100日目のINDEX.BDM」であることが分かるようにバックアップを
しておいたりすると、また後日使うことも有るかもしれません。

なお、SDカードにコピーすると時間がかかるので、USB-HDDを使うと
早く終わると思います。ルートには「AVCHD」フォルダがくればOKです。
今後もバックアップからレコーダに入れることが有るようでしたら、
エクスプローラでオリジナルの管理ファイルごとバックアップされると
今回のように楽に終わります。

自分はAVCHD機購入当初からm2ts単体保存ですけども、それは編集ソフトで
m2tsを読み込んでPC接続のBDドライブで書き出す方法を取っているためです。
カメラに書き戻すのもオリジナルの管理ファイルがあった方が簡単です。
以前のバージョンのHD Writerは管理ファイルを丸ごとコピーしてくれましたが、
最近はm2tsといくつかの独自管理ファイルという形でバックアップします。
HD Writerでカメラに書き戻すにはいいのですが、それでも時間がかかります。
PCのスキルが有る場合は付属ソフトを使わなくてもいいとは思います。

#ちなみに管理ファイルの書き換えを少し誤っただけでレコーダの
#ドライブがガタガタと暴れまわったという人も過去にはいました。
#今回はうちで試して安全を確認してからご提供しております。

書込番号:11151512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/03/30 00:24(1年以上前)

うめづさん、

返答ありがとうございます。書き込みが遅くなって失礼しました。
最後に一つだけ確認させてください。管理ファイルの位置づけとして、以下のような概念の理解で正しいでしょうか?これまでのうめづさんとのやり取りの中で分かった(と思っている)ことが・・・
1.管理ファイルは
  イ)INDEX.BDMにはそのメディアの中にMPLファイルが何個あるか、
    記述されている。
  ロ)*.MPLには、そのプレイリストにいくつのM*TSファイルが
    関連付けされているか、記述されている。
  ハ)*.MTSには、実際の動画情報が記録されている。
2.うめづさんが修正したINDEX.BDMファイルは、基本的にはMPLファイルへの指標00000〜
  00049の参照を00050〜00099に手で変えた。この様にして、参照日を変えることはできる
  が、関連付けるMPLファイル数を変える(例えば50日分あったものを100日分にする)事は
  INDEX.BDMファイルをバイナリレベルで修正する必要があるため、容易ではない。
3.MPLファイルにはMTSファイルがDIGAで表示するタイトル名などが掲載されている。
4.なお、ファイルのバックアップのみなら、MTSファイルのみのファイルコピーでも、編集
  ソフトを使って管理ファイルを生成するなどすれば、メディアには移せるが、柔軟性を
  持たせるのなら、管理ファイルも一緒に保存しておいたほうが良い。

ってところでしょうか?

ってことは、 *.MTSと*.MPLだけ保存していれば、大丈夫のような気もしますが如何でしょう?後はその時に持っているINDEX.BDMでMPLファイルを参照すれば開ける、って事の様な気がしますが、そう言う理解で大丈夫でしょうか?自分で試してみればよいのかもしれませんが、一応理論的なところを抑えておきたいので、もしよければアドバイスお願いしますm(__)m

書込番号:11161237

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

スレ主 saku1003さん
クチコミ投稿数:5件

初めて投稿いたします。DIGA DMR-BW780の購入を考えています。
 最寄りには、ヤマダ・ケーズ・コジマがあります。関東の地方都市にすむ者ですが、価格.comの価格やこちらのクチコミ掲示板を参考に、この土日に最寄りのヤマダに行って、90000円で24%でどうかと交渉してみたのですが、最寄りのテックランドヤマダと池袋のような大型店のヤマダは仕入れが違うので、20%を超えるポイントはできないと言われました。価格は、89800円といわれました。
 なお、コジマでは、88000円といわれました。ケーズは92000円でした。
 皆様のなかで、いい価格交渉ができたかたがいたら、ぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:11155453

ナイスクチコミ!0


返信する
totommmさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/28 22:43(1年以上前)

店舗によっても在庫数によってもノルマ達成率によっても違いますし、、、
新年度前の3月31日までに駆け込みで買うのがいいのかもしれませんね。
都心大型店舗を数件回りましたが90000円24%はまずないと言われました。

書込番号:11155727

ナイスクチコミ!0


スレ主 saku1003さん
クチコミ投稿数:5件

2010/03/28 23:58(1年以上前)

>totommmさん
お返事ありがとうございます。助言通り、3/31を狙ってみようかと思います。

書込番号:11156304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/29 18:38(1年以上前)

日曜日にヤマダ電機総本店に行きました。
ヤマダ電機は決算までに2兆円の売上を目指して
頑張っているそうです。

店頭の張り紙ではではたしか、99,800円
(だったかな?すいませんちょっと忘れました)に20%ポイントの張り紙と
それとは別の選択肢がありまして
現金特別価格89,800円(ポイントなし)というのがありました。

最初に交渉した店員さんがちょっと気に入らなかったので
レコーダーの最高責任者を呼び出してもらい直談判したところ、
上記の89,800円にポイント25%をつけていただけました。
(実質、67,350円ですか)
いい買い物をしたと思います。
ちなみに5年保証は無理でした。


ですが通常、
この条件まで持って行くのは難しいと思います。

私の場合、1か月ほど前にもLEDアクオス60インチ2台買ったので
(その際は代金40万円・24%ポイント・5年保証・送料無料・エコポイント36,000円×2でした)
(たぶん、日本一安く買えたと思います)
その時のことなども話をして、責任者の方に交渉したところ
上記の値段となりました。

責任者の方と交渉すれば、もしかしたら
多少ポイントを付けてもらったりとかできるかも知れませんよ!

書込番号:11159166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


totommmさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/29 19:33(1年以上前)

私は土曜日に池袋ヤマダ電機と池袋ビックカメラに行きました。
ここの値引き情報を持って店員さんに聞いてる人は私以外にも何人かいましたが、建前上、その価格は100%無理と言われるわけですね。
実際、9万円に24%超のポイントを付けて販売したらみんな買うでしょう。
その価格は無理な価格です。

とはいえ私自身としては安く買えました。いくらで何%付けてもらったかは個別交渉でしたので公の場では伏せさせてもらいます。
ビックカメラはテレビと一緒に買うと安くしてもらえますね。

書込番号:11159354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saku1003さん
クチコミ投稿数:5件

2010/03/29 23:32(1年以上前)

>いえいえ、私なんてまだまだですさん
お返事ありがとうございます。60インチのテレビ!の話なども出されたのですね。
 交渉には、いろいろなテクニックが必要なんですね…。とても勉強になりました。

>totommmさん
アドバイスありがとうございます。テレビと一緒に買うといったテクニック、参考にさせていただきます。

書込番号:11160885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMI入力が認識されません。

2010/03/28 23:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

スレ主 j&mickeyさん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿いたします。DIGA DMR-BW780の入力とAQUOS LC-40LX1の出力をHDMIケーブルで接続したところ、入力切替でHDMIのチャンネル(?)が認識されません。赤白黄の映像・音声コードで接続した場合、きちんと認識されます。レコーダーやテレビの初期設定等は特に変更しておりません。この場合、レコーダー、テレビ、ケーブル、いずれの不具合と考えるのが妥当でしょうか?
詳しい方おられましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:11156296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/03/29 00:02(1年以上前)

>テレビの初期設定等は特に変更しておりません。

原因はそれです。
シャープTVは初期ではHDMI入力はスルーされてるそうです。
解除しましょう。

書込番号:11156324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 j&mickeyさん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/29 00:18(1年以上前)

ありがとうございました!

設定を変更すると、きちんと認識され映るようになりました。
HDMIはやはり美しいですね。

書込番号:11156432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ACVHDのi.LINKダビングについて

2010/03/28 00:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

クチコミ投稿数:55件

BW800からBW780への買い替えを検討しています。
BW800のHDにはビデオカメラ(SD9)からSDカードを経由してダビングした映像があります。
この映像を次期購入機のHDに何らかの方法でダビングすることは可能でしょうか。

※i.LINKでのダビングが有効だと考えていたのですが、取扱説明書には「DRモードの番組のみダビングできます」と記述されており不安になりました。

既出でしたらすいません。
(過去のクチコミを検索したのですが見つけられなかったもので…)

書込番号:11151242

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/28 00:51(1年以上前)

普通にBW800でBDに焼き、ぞのBDをBW780にて実時間掛けてHDDへダビングすれば、可能です。

コピー制限が無いので可能です。
ただし、パナ機では、無劣化は出来ません。その点は諦めるしか無いです。

書込番号:11151269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2010/03/28 01:25(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん

素早い回答有り難うございました。

やはり無劣化ではできないのですか…。
しかし多少の劣化は覚悟でBDからコピーすることも検討します。

少し話は逸れますが、引き続きの疑問で申し訳ありません。
仮に次機種でSONYのレコーダを購入すれば、BW800でAVCHD映像をBDに焼いたものから無劣化でHDに取り込むことが可能なのでしょうか。

書込番号:11151409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/28 01:40(1年以上前)

>仮に次機種でSONYのレコーダを購入すれば、BW800でAVCHD映像をBDに焼いたものから無劣化でHDに取り込むことが可能なのでしょうか。

恐らくですが、可能に思います。
一度、高速ダビングしたBDを店頭で試させてもらうと良いと思います。

書込番号:11151462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2010/03/28 01:47(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん

回答有り難うございました。
一度試させてもらってきます。

とは言え、実際にPanasonic機から離れるというのもこれまた覚悟がいるもので…(笑)

書込番号:11151489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/28 02:04(1年以上前)

注意点として、ご存じとは思いますが、
BW800の場合、地デジなどAVC録画したものを高速ダビングしたものは、ソニー機(シャープ機も)では再生できません。理由は、この世代の機種に限り、拡張音声を採用しているためです。
音声を固定にして、ダビングしたものは問題有りません。
AVCHDに関しては、高速取り込みを行っているはずですので、そのまま、高速無劣化でBD化すれば、恐らく問題ないとの判断です。
なお、
DRは、関係有りません。(互換が取れます)

ちなみに、この後継の830世代以降はAAC音声をそのまま記録する形式に変更しているので、互換が取れています。

ただ、最新の*80世代機では、ユニフィエチップ変更に伴い、再度互換の問題が浮上しています。

書込番号:11151532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/28 04:10(1年以上前)

すみません、便乗して質問させてもらいます。
XW100から買い増しでBW780を検討しています。
XW100にビデオカメラの映像(SD5)の画像が入っています。
これをBW780に移動して、ブルーレイにして保存することはできますか?

書込番号:11151758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/03/28 09:08(1年以上前)

フロヤジェービーさん

XW100となると移動手段は2つ
SDカードかRAM経由

SDHCカードを使えばRAMより容量は多いし
後者だと今度はHDDに高速ダビングができないので
前者の方が手っ取り早いような気がします
詳細ダビングでHDD→SDにダビングしそのカードをBW780に入れます

BW780ではダビング先をBD直接にしてもかまいませんが
通常はHDDを経由します
再生させてみて問題ないことを確認してからBDにダビングしましょう

書込番号:11152207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2010/03/28 09:42(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん

ご助言、有り難うございました。
実はBW800のAVC記録の互換問題が今回の買い替えの理由のひとつでもありまして…。
BW*80でも問題が出ているとのことなので若干在庫の残っているBW*70にした方が良いのだろうか…と考えて始めております。

ところで(万年睡眠不足王子さんの回答とも少々関連するのですが)、ハイビジョンビデオムービー(SD9)の映像をSDカードを介してBW800に取り込む時は『実時間』かかります。
映像としては非常にきれいに取り込まれているので『無劣化』と捉えているのですが、『高速取り込み』とおっしゃっているのは『無劣化』という意味と受け取ってよろしいでしょうか。

書込番号:11152325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2010/03/28 10:31(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

> SDカードかRAM経由

DIGAではAVCHD(AVCREC)の動画をHDDからSDカードにダビングはできないです。

書込番号:11152486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/03/28 10:45(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>DIGAではAVCHD(AVCREC)の動画をHDDからSDカードにダビングはできないです。

取説で確認しました
ご指摘ありがとうございます<(_ _)>

となるとRAM経由しかないんですね…orz

書込番号:11152535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2010/03/28 11:06(1年以上前)

> 映像としては非常にきれいに取り込まれているので『無劣化』と捉えているのですが、
> 『高速取り込み』とおっしゃっているのは『無劣化』という意味と受け取ってよろしいでしょうか。

通常は
高速取込み=ファイルコピー
ファイルコピー=ファイルの内容は変わらないので無劣化

実時間取込み(1倍速)=デコード+エンコード(再エンコード)
デコード=非可逆圧縮なので元の状態には戻らず画質劣化

但し、
MPEG4 AVC の圧縮性能 > MPEG2の圧縮性能
なので、AVCHD(AVCREC)の再エンコードは以前のDVD-Video(-VR)より劣化は少ないようです。

書込番号:11152605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/28 13:37(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
羅城門の鬼さん

回答ありがとうございました。
RAM経由で移動したいと思います。

同じPANA機なのに、不便ですね、iLINKとかで移動可能かと思っていました。


書込番号:11153172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2010/03/28 14:00(1年以上前)

フロヤジェイピーさん

> 同じPANA機なのに、不便ですね、iLINKとかで移動可能かと思っていました。

確かに多少は不便かも知れません。
しかしダビングできる道筋があるだけでもマシかと。

i.Link にはAVCHD/AVCRECを扱える規格はないです。
なので他社のレコーダでも i.Link でAVCHD/AVCRECのダビングはできないです。

書込番号:11153261

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CMカット

2010/03/25 16:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

クチコミ投稿数:45件

CMカット編集のやり方が解りません、説明書を見ましたが書いていないようです。
よろしくお願い致します。

書込番号:11139164

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/25 16:58(1年以上前)

大っぴらにCMカットの方法なんて項目は無いと思いますが
部分消去とかチャプター編集って項目です

書込番号:11139223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2010/03/25 22:34(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

有難うございます、出来ました!けどチャプター編集で一区間ごとに消去するしかないのですね。
一括で消去出来るものと思っていました。

書込番号:11140758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/25 23:00(1年以上前)

部分カット(A-Bカット)を使えば、順次指定していって、最後に一括削除です。
途中でミスると最初からやり直しですけど。

書込番号:11140926

ナイスクチコミ!1


片口鰯さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/25 23:17(1年以上前)

既に解決済みになっていますが一般的(と思われる)方法を

初期設定;スチルモードをフレームに設定

チャプターマーク作成画面で
「ポーズ」「スキップ」「決定」で旧マークを削除
左右で位置調整をして「決定」で新マーク
全てのチャプターの調整が終わったら
チャプター一覧画面で不要チャプターを青ボタンで複数選択し一気に削除

書込番号:11141049

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/03/26 02:18(1年以上前)

>チャプター編集で一区間ごとに消去するしかないのですね。

チャプター編集でも青ボタン選択で一括削除は出来ますよ。

書込番号:11141912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/03/26 21:49(1年以上前)

皆さん有難うございます、色々なやり方が有るのですね。
本当に勉強になりました、今日チャレンジしてみます!有難うございました。

書込番号:11145142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

スレ主 asdf2010さん
クチコミ投稿数:2件

本日、購入しましたが、接続完了後、入力切替にてHDMI1モードにしてレコーダーの電源を入れているとテレビは視聴可能なのですが、レコーダーの電源を切ると、テレビが見れなくなります。入力切替をテレビにしても視聴できません。ちなみにテレビ単体で(レコーダーの電源を切って)チャンネル再スキャンしましたが、それでもテレビが見れません。
こうなると、レコーダーの電源を入れないとテレビが見れないことになり、不便ですが、こういうものなのでしょぅか?_

書込番号:11117767

ナイスクチコミ!0


返信する
ta-nyanさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:29件

2010/03/21 11:05(1年以上前)

レコーダのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力にちゃんと接続されていますか?

書込番号:11117785

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/03/21 11:05(1年以上前)

テレビへのアンテナ配線は外していませんよね?

書込番号:11117786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/21 11:14(1年以上前)

すでにレスがありますが、
TVにアンテナ線をつないでいますか?

CMによる良くある勘違いでHDMIケーブル一本で接続線の全てがOKみたいな感覚の方がおられますが、
一本で済むのは、今まで赤白黄色の3色線(やS端子)でつないでいたものが単に一本になっただけです。
アンテナ線やその他の必要な接続は、そのまま必要です。

アンテナ線をつないでいるなら、他に原因があるかもしれません。

とりあえず、今の接続状態を詳しく書かれた方が良いです。(使っている線の種類も)

書込番号:11117825

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28275件Goodアンサー獲得:4184件

2010/03/21 11:54(1年以上前)

すでに回答がありますが、HDMIケーブルのみ接続していませんか?

HDMIケーブルのみの接続では、レコーダー経由で視聴できてもレコーダーの電源をオフにすると視聴できなくなります。テレビ単体でも視聴するには、別途レコーダーの背面にある地上デジタル/アナログ(VHF/UHF)のテレビへ出力から同軸ケーブルでテレビのアンテナ入力端子に接続する必要があります。
付属品として同軸ケーブルが同梱されていたと思いますが、それも接続されましたか?
HDMI接続だけで済むと思われている方がたまにおられますが、これまでの映像(D端子出力、S映像出力、映像出力のいずれか)と音声出力を一本のケーブルでデジタルのまま伝送可能で、双方で制御信号のやりとりができるだけです。

書込番号:11117986

Goodアンサーナイスクチコミ!3


A部さん
クチコミ投稿数:14件

2010/03/21 18:59(1年以上前)

上記の件で決まりですね。
びっくりするような内容です!!!

書込番号:11119637

ナイスクチコミ!4


スレ主 asdf2010さん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/23 22:39(1年以上前)

たくさんのご助言、誠にありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。
皆さんのご助言をいただいて、原因が判明しました。
レコーダーのアンテナの入力と出力が反対に接続していました。
”テレビへ”のケーブルが、壁にあるアンテナのコネクタにつながっていました。

テレビやステレオの配線ができる男はもてるということが判る気がしました。
ど素人の私にいろいろとありがとうございました。

書込番号:11131066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW780」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW780を新規書き込みDIGA DMR-BW780をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW780
パナソニック

DIGA DMR-BW780

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月15日

DIGA DMR-BW780をお気に入り製品に追加する <522

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング