DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月19日 22:10 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月23日 14:51 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月19日 23:33 |
![]() |
9 | 11 | 2010年4月16日 22:54 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月14日 17:24 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月11日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
初めまして、3年ぐらい前かと思いますが、キャノンHV10のビデオカメラを購入しましたが、パソコンへの取り込みもした事もなく、DVテープばかりがたまってしまいました。
そこで今回、初めてBDレーコーダーを購入したいと思い、パナのBW780を考えていますがキャノンHV10からBW780への取り込みをするにはどんなケーブル?が必要なのか全くわかりません。
なにぶん全くの素人なのでお分かりになる方がいらっしゃたら教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

取り込み「そのもの」はできますが非公式です
用意するのはi-linkケーブル(S400対応のもの)っていうケーブルです
説明すると長くなるので
まずパナサイトで取説をダウンロードしてください
ダウンロードページはここにあります
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bw680_780_880.html
そのうえでダウンロードした説明書(操作編)の
P77右にやり方が書いてあります
このときP76手順2の画面が出てきますが
必ず「キャンセル」を選んでください
あとの細かい話は購入前ですので省略します
書込番号:11254257
0点

そうですか、パナBW780のサイトをチェックするのですね。
なにぶん素人ですのでわからない事ばっかりです。万年睡眠不足王子さんのアドバイスを参考にさせていただきます。もし分からなくなったらまた質問させて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11255377
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
当方は地元のCSFというケーブルテレビを利用しています。3月末にDMR-BW780購入後、民放BS番組をハイビジョン画質で録画したいと思い、ケーブル会社に問い合わせたところ、いままでのSTB(セットトップボックス;フジクラFMT-3500T)をパナソニック製のものに交換し、i-Linkで接続する必要があるといわれましたのでi-Linkケーブル(4ピン、オスーオス型)を用意し、STBを交換してもらいました。ところが、会社が用意してきたパナソニック製のTZ-DCH500ではi-Linkがうまくつながらず、パナソニックにも問い合わせてもらったところ、最新のDCH-520なら780に対応しているのではと言われました。それで結局、地デジの録画はOKなのに、BS民放のハイビジョン録画はまだできない状態です。ケーブル会社は機器どうしの相性が原因かなといってました。やはりSTBを交換(購入)しないとだめでしょうか?わざわざBSアンテナを建てるのなら、ケーブルテレビを使う意味がありません。
0点

TZ-DCH500はびっみょうなカンジのようです
DCH520以降のモノに交換できるならそっちの方がいいかもしれません
書込番号:11253125
0点

cafe335さん、こんにちは。
TZ-DCH500はパナソニックのサポート外ではありますが、家では同じSTBとBW870で問題なくi.LINK録画できてますし、過去ログでも同様の報告はあったと思いますから、相性の可能性もないとは言い切れませんが、BW780及びSTBの設定の問題か、i.LINKケーブルの問題の可能性もあると思います。
設定については取扱説明書を確認してください。BW780は「CATVから本機に録画する」というページがあると思いますし、STBは84〜85ページを確認してください。
i.LINKケーブルはS400対応なら問題ないと思いますが、ケーブルによっては相性の問題もあるかもしれません。ちなみに家では、ビクターとパナソニックのケーブルを使ってますが問題はありません。
書込番号:11253221
0点

CATVを解約しても地デジが受信可能ならですが、
解約して自腹でパラボラアンテナ設置した方が安上がりで操作もSTBを介さなくて済みますから簡略化できますのでお薦めしますよ。
実際私はネット契約だけでBS/CSはパラボラで受信してます。
書込番号:11253257
0点

DCH500でも繋がるはずですが、パナのサポート外です。
原因がわからずなんともいえないですが、DCH520でも同じ状況が考えられますが、この場合はパナのサポートが受けられます。
ただ、実際のところ、HDD非内蔵のSTBでは録画時の制限が非常に大きいので、HDD内蔵タイプに
変更するのでなければ自前アンテナを立てたほうが使い勝手もコストもはるかによいです。
書込番号:11253417
0点

相性の問題だと思いますが、できなければSTBを再度i.LINK録画サポートモデルに変更してもらうしかSTB経由でのハイビジョン録画はできないと思います。
ただ、すでにみなさんの回答にあるようにBS・110度CSアンテナを設置されたほうが初期費用だけで済み、便利だと思います。
ケーブルテレビに加入していても、別途アンテナを設置している世帯は多いですよ。
うちもそうですが、ケーブルテレビの場合、地上波以外を各部屋で受信する場合は、各部屋にSTBが必要になりそれだけレンタル料金も必要になります。
また、無料民放BSの視聴にも間接的に料金が発生する形になり、さらにCSも好きなチャンネルがあるとは限りません。
録画機能付きSTB以外では、ダビング10が適応されないため、録画に失敗したらそれまでですし、録画できてもコピーワンスになりダビング10の意味がありません。CSはコピーワンス運用ですが、BSはダビング10運用(WOWOWとスターチャンネルはコピーワンス)なので有効に活用できません。
なので、アンテナが設置できない環境(マンションなどで設置が禁止されている、南西側に障害物があるなど)なら別ですが、対応できるのであれば別途アンテナを設置されたほうがいいのではと思います。
アンテナの設置がだめであれば、STBを再度交換することになります。
書込番号:11253761
0点

当方、TZ-DHC520とDMR-BW800ですが、正常に使用できています。
確認ですが、BW780のiLinkモードは何になっていますか?
「TSモード2」かつ「クイックスタート「入」」でないと、使えませんよ!
※ 購入時は、「TSモード1」・「クイックスタート「切」」です。
また、DHC500で(520とは少し違うかも)
「操作一覧」→「接続機器設定」→「i.LINK接続設定」で「DMR-BW780」は見えますか?
また、「接続状態」はどうなっていますか? 「オン」か「オフ」以外だと正常に動作しません。
書込番号:11254518
0点

さすが「価格.コム」ですね。投稿日に、即日でたくさんのレスをいただきました。感謝します。みなさんありがとうございます。対策として、とりあえずもう一度ケーブル会社に連絡し、500で再度いろんな設定を試みる必要があるかなと考えてます。それでもだめなら、アンテナ設置ですか。でもこれでは、なんのためにケーブルTVにしたのかわからなくなるので、パスかな(笑)。それと、780のファームウェアのアップデートあたりで、今後改良されることもあるのかなと淡い期待ももっています。それにしても、パナの最新製品だからと勢い込んで購入したのに、相性といわれてもなんだかなっとくできませんね。
書込番号:11270728
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
ソニーRDZ-D90からブルーレイレコーダーの買い替えに際し、HDビデオカメラと接続しブルーレイディスクに記録可能な機種を検討しております。ビデオカメラはソニーのHDR-HC1です。
「オフィシャルではありませんが、BW780はi-LinkでHDVとの接続が可能」というクチコミをみましたが、どなたかHDR-HC1との接続を試した方はいらっしゃいますでしょうか?
もし、いらっしゃいましたら、具体的な方法や、感相等をお聞かせいただければ幸いです。
ソニーのブルーレイも検討しましたが、@RX105以上しかi-Link接続ができない、Aレコーダーとしての機能はパナが良さそう、Bパナの方が価格が安いこと、の3点からBW870の購入を検討しております。
よろしくお願いいたします。
0点

参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/SortID=11202648/
ただ、
>Aレコーダーとしての機能はパナが良さそう、
これは、微妙(使い方次第)です。自分はソニー使い(デジ機はD87から使い始め、現在X90,X95等使用)ですが、
現在、試しでBW770使って見てます。現時点の感じでは、レコ自体の方向性が微妙に違うので、言うほどに便利さが薄いです。
確かに、録画中の制限関係の低さや後から変換などの機能は、特筆に値しますが、それ以外の利便性が微妙です。
詳細ダビングを使う場合は、自分で予めフォーマット処理が必要だとか、録画品の番組情報が一切記録されないので、概要は一切確認できないし、それを利用した番組検索も一切出来ません。
確かに、番組検索予約はDIMORAの力を借りればかなり便利にはなりますが、本体が貧弱なのでその面での快適性は微妙です。
特に、録画済みの番組から、次回予約が一切出来ないのには「・・・」でした。
もう少し、のんびりと使い込んでみるつもりでいますが、もし番組検索を多用されているなら、不便さは否めません。
あと、部分カット後の音声の尻切れ(パナ仕様)もあります。
まぁ、ソニー機も早送りが紙芝居だったり、チューナー制限があったり、WAVCが無い、最大録画タイトル数が500(RXシリーズ)など、不便さも多いですので、微妙ですけどね。
書込番号:11252439
2点

ソニーは退化してるので微妙。
パナはまだまだ改善余地が残ってるので微妙。
って感じですね。
書込番号:11252622
0点

PanasonicのHPの
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html
に、DV機器動作確認一覧があり、そこを見るとHDR-HC1は○になっているので公式にOKだと思っていたのですが違うんでしょうか?。
書込番号:11253750
0点

>DV機器動作確認一覧
それはDV機器としてで
DVの標準画質映像で良ければ正式に対応しています
HC1はHDVで撮影出来るハイビジョンビデオカメラです
パナはHDVには対応していません
誰かが試したらHDVも取り込めたってだけで
パナの正式見解では出来ない事になっています
書込番号:11253788
0点

エンヤこりゃどっこいしょさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
どちらも一長一短ありということですね。確かにソニーの録画中の制限の多さにはイライラしますが、番組検索もそこそこ使うので、パナを使ったら不満を感じそうですね。
パナはダビングも結構大変そうですし、RX105も候補に入れて再検討してみます。RX105はもう少し安くならないと厳しいですね・・・
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11255950
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
当方、最近シャープ DV-ARW25 から当機へ買い替えしたのですが。
CPRMのDISKを使って録り溜めた映像を移そうと考えていたのですが・・
ダビングは出来るものの、再生不可になってしまいます。
そもそも、シャープ機がダビング10に対応していない為なのかとは思うのですが
それが正しい動作なのでしょうか?
何とかならないものでしょうか?
ダイビング出来たので、CPRMのRW−DISKは使いまわして消してしまいました(T-T)
大量にXのついたリストが出来上がってしまいました。
0点

アナログ端子からダビング出来るのは
ダビング10対応機からダビング10番組だけです
ARW25での録画レートは何ですか?
書込番号:11238613
0点

ご愁傷様です。
>CPRMのDISKを使って録り溜めた映像を移そうと考えていたのですが・・
>ダビングは出来るものの、再生不可になってしまいます。
たぶん、正常です。
パナ機で試したことはないですが、コピー制限の付いたDVDをHDDへ取り込もうとすると、
1.最初から拒否される
2.一見ダビングは出来たように見えますが、実際には出来ていない。(タイトルがない、見られない)→今回
どちらかの動作になります。
デジタル放送を移せるのは、これらの機種の場合、HD/SDモードで記録したものをi.link(TS)を使っての移動だけが可能で、他は、DVD化で終わりです。
書込番号:11238778
0点

早速の書き込みありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
DVDには焼けていて、当機で再生も出来るのレートは問題ないと思います。
実時間ダビングでDVDに2時間づつ、メニュアルレートの推奨時間で
落としてるので、コピー1解除されてる気もするんですけどね・・・
(シャープ機はダビング10非対応なのでコピー1になってしまう)
>エンヤこらどっこいしょさん
所がタイトルや時間の情報がちゃんと出てるんですよ・・・
なのに再生できない
CPRMの動作をもう少し調べてみます。
どこか詳しいHP等ありましたら教えてください。
書込番号:11238883
0点

スレ主さん、
見られないと言うのは、タイトルが有ってもと言う意味です。
この話は、過去スレでよく見られた、PCにコピーしたけど、中身が見られないパターンにそっくりです。
ダビング元のDVDに書き戻すと再生出来たとありましたので、同じ対応で可能かも知れないです。
いずれにせよ、コピワン・ダビング10関係なく、DVD等メディアを通してのダビングは、禁止されてますので、あきらめて下さい。
正常に再生出来ないのは、恐らく、再生に必要な暗号化キーがDVDに残って、複写されていないためです。
このキーは、PCでもコピー出来ません。
書込番号:11238954
3点

>エンヤこらどっこいしょさん
詳しい解説ありがとうございます。
別の活用を考えます。
>過去スレでよく見られた、PCにコピーしたけど、中身が見られないパターンにそっくりです。
ついでに↑の話はどのあたりの機種で上がっていたのでしょうか?
まぁ、原因は同じでしょうけど一応目を通しておきたいので。
書込番号:11239113
0点

自分がチェックしたスレではないですが、似た内容なので
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010161/SortID=4137914/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DVD%81%40%88%C3%8D%86%89%BB%83L%81%5B
この頃は、いろいろと話がありました。
書込番号:11239467
0点

デジタル放送は
ダビング10であろうが
コピーワンスであろうが
DVDにムーブ(ダビング)したら
コピー禁止となり
レコーダー内で
DVD→HDDへの書き戻しは一切できない
>実時間ダビングでDVDに2時間づつ、メニュアルレートの推奨時間で
>落としてるので、コピー1解除されてる気もするんですけどね・・・
そんな事がある筈がない
>CPRMのDISKを使って録り溜めた映像を移そう
ハナから無理
書込番号:11239588
2点

コピー制限のかかったDVD→HDDのダビングはOKだけど再生不可ってのは、昔からのパナの仕様ですね(HS2の取説にもあります。当時はRAMのみCPRM対応だったけど)
今もそうなのかぁ・・・意味不明な仕様ですね
他社はどういう扱いなんだろ?
書込番号:11239771
2点

>てくにくすーさん
本当に意味不明な仕様ですよね・・・
そもそもHDDにコピー出来なければ、
DVD-RWから消さなかったのに・・・
Xマークで録画リストが埋め尽くされてますorz
書込番号:11239803
0点

気持ちはわかるが
デジタル放送は一旦ディスク化すれば
再ダビングできないのは
ここでは常識
ハイビジョン画質でHDDに録画していたものは
BW780にi.LINKでムーブでき
そのままの画質でBDに移せたのに
勿体無い
書込番号:11239957
2点

shibayan68さん、
コピー制限のある(コピーワンスやダビング10の)番組をDVDやBDにダビングしたら、HDDには戻せないというのはご存知だと思います。(どのメーカ、どの機種でも)
なので、質問内容がよく理解できないのですが。
もう一度状況(条件)を整理した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:11241651
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
2007年3月下旬から使用しているDMR−EH75VのHDDに正常に録画が年末年始辺りからできなくなり、今年の2月に基盤付ドライブを交換したにもかかわらず3月下旬から完璧にHDDに録画をするとダビングミスがでたDVDのようにブロック画像などがでてヤマダ電機の5年保障に入っているので再び修理に来てもらったところ、遂にHDDを交換しないと駄目だといわれました。でも、HDD内にはまだダビングしていない番組が多数あるので空にしてからということにしたのですが、ダビングもDVD−Rに3枚に一度成功すればいいほうで一向にHDD内が片付かず・・・
地デジ放送がみれる環境になって昨年VIERAを購入したこともありBDレコーダーを購入しようかということになりました。
修理屋さんにはHDDを半分以上使用しているせいでHDDが壊れたといわれました。
私はこのDVDレコーダーを購入した年に体を壊してしまって現在も治療中の身なのでついダビングをできない時やとりあえず録画してまとめて見ることが多いせいで残量が半分をきった状態が1年以上あり、昨年は引越しで忙しく残量が10時間になったこともありました。
そこで皆さんに伺いたいのですが、地デジは基本ダビング10で一世代目から二世代目を9枚
、ムーブを一回できると聞きました。ですから、今までのアナログを録画していたときのようにアニメなどの30分番組をDVD−RAMにとり貯めてその後HDDにダビングしてRAM内は消去し、HDDから1回だけ書き込み可能なーRに書き込み保存するという方法ができないようなのですがやっぱりできないですよね?ーRに書き込むのは三世代目にあたるので二世代目から次のコピーはできないのでHDDに録り貯める方法しかできませんよね?
こまめにダビングしたいのですが基本25GBのBD−RにDRで録画した番組がちょうどの量になるまでHDDに録り貯めておくことになりそうなので(−Rに追記していく方法も考えたのですがDVDのときに正常に稼動していたときでさえブロック画像が10分の3の確立で出ていたので途中でそうなるとファイナライズできないなどのトラブルがあったので却下しました。)やっぱり半分は常に使っている状態になりそうなんです。アニメは6回、ドラマ、バラエティは4回でダビングできる量になるまで待つ計算で現在録画している番組の録画時間を計算しました。となるとまたHDDが早く壊れるのでしょうか?1TBのBW880を買ったほうがいいんでしょうか?でも予算がBW780でギリギリなのでこちらを買おうと思っています。どうなんでしょうか?
0点

ダビング10でもコピワンでも
デジタル放送はDVDやBDからHDDに戻せません
>−Rに追記していく方法も考えたのですがDVDのときに正常に稼動していたときでさえブロック画像が10分の3の確立で出ていたので
その時点で異常です
まともなディスクなら100枚ダビングしても
異常が1枚も無くても不思議なことではありません
HDDをほとんど使っていたなら分りますが
半分使ってたから壊れるって事はありません
書込番号:11226574
0点

>修理屋さんにはHDDを半分以上使用しているせいでHDDが壊れたといわれました。
少なくとも上記が原因で壊れるという可能性は極めて薄いです。
壊れてとしても別の原因だと思います。
>ダビングもDVD−Rに3枚に一度成功すればいいほうで
よっぽど個体のハズレを引いてしまったか、使っているメディアの品質が悪かったかだと思います。
DVDの方がBDよりは失敗確率は多いと思いますが、それでも100枚で数枚あったら多いほうではないかと思います。
BDだと今まで500枚程度焼いていますが、シャープ機でドライブ不良があって焼けなかった以外は
いまのところダビングで一定の率で出るような不具合はないです。
書込番号:11227571
0点

こんにちは。私もDMR−EH75V使っています。HDDの異常はないのですが、DVD-Rにビデオモードでダビングすると失敗ばかりで嫌になります。2年ほど使ってこうなりました。たぶんディスクの異常でしょう。
その話はおいといて、ひとつ疑問があります。
> こまめにダビングしたいのですが基本25GBのBD−RにDRで録画した番組がちょうどの量になるまでHDDに録り貯めておくことになりそうなので
DRでBD-Rにダビングするならちょうどの量になるまで待たずとも、どんどんBD-RにダビングしていきHDDの番組を消していけば良いのでは?
DR以外のハイビジョンモードでダビングする場合も同じこと。
一気にあとからまとめてダビングする必要などないですよ。
もしかしたらDVDのFRモードのようなピッタリ録画のことを言ってるのかな?
BD-RへのダビングはFRなど従来のSDモードでなく、ハイビジョンモードでダビングしていく方がなにかと楽です。
一刻もはやくブルーレイレコーダーに切り替えることをお薦めします。
私の場合はブルーレイレコーダー(DMR-BW830)使っているにも関わらず、BD-RでなくDVD-Rへのダビングを視野にしてSDモードで録画していたため、ディスクへのダビングが面倒でHDD内に未ダビングの番組が溜まる一方でした。面倒くさがりという性格が悪いのですが、BD-Rへのダビングに切り替えてから、快適にダビング作業ができるようになりました。ダビングの時間もDVDに比べてメチャクチャ早いです。
なのであくまで私の場合ですが、BD-Rへどんどんダビングするならば、レコーダーの容量も少なくて良いと思います。
ちなみに1時間番組(CMカットすると約45分)のドラマやバラエティなどをHLモードで録画して、BD-Rにそのつどダビングし、だいたいBD-R1枚に15話入ってますが、今のところ何の不都合もありません。
書込番号:11232087
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
初めて書き込みします。
最近、ディーガのBW780を購入しました。それを以前から使用している自宅のビエラR42と接続し、ビエラのハードに録画してある番組をムーブ・コピーしようとしましたが、設定した内容を何度確認してもダビングできません。
こちらの過去の書き込みなども参考にさせていただき、LANケーブルもクロスケーブルを買ってきて接続したのですがダビングできません。
LANケーブルを繋いで、
録画一覧→番組を選ぶ→サブメニュー→ダビングを選択
だと思うのですが・・・ダビングのところだけ灰色になり選択できません。
何か他に設定し忘れていることや原因があるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

ビエラのR1自体持っていなくて、DLNA視聴機能を持っていないのにDTCP-IPムーブ画可能な特殊な機器ですが、
最低限ネットワーク設定はビエラ、DIGA双方に必要です。
クロスで直結よりもルーター経由の方がはるかに簡単だと思いますが、下記のビエラのネットワーク設定で確認してみてください。
初期設定の簡単ネットワーク設定はおそらくルーター経由でないと出来ないと思います。
http://panasonic.jp/support/tv/manual/em/r1_p50_46_42.html
書込番号:11216415
0点

返信ありがとうございます。
本日、パナソニックのお客様ご相談センターに連絡したところ、問題解決しました。
どうやら、ディーガの方のネットワーク設定をしていなかったのが原因のようです。ビエラのネットワーク設定はしておりましたが、肝心のディーガを忘れていたようで・・・。
お客様センターの方が親切に教えてくださいました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11218635
0点

私も、VIERA R1と DIGA DMR-BW780 の組み合わせのコピー、ムーブでハマりました。
クロスケーブルでつないで、VIERAのネットワーク設定とDIGAのネットワーク設定を双方でテストして「宅内機器使用可」というところまでは行くんですが、その先がわかりませんでした。
結局、bunkahoさんがサポートにお聞きになったと思われる、DIGA側で「ネットワーク通信設定」→「お部屋ジャンプリンク(DLNA)設定」で、VIERAを参照可(視聴許可)してやらないと駄目でした。
それでやっと、VIERAの録画一覧でサブメニューから「ダビング」がグレーアウトじゃなくなって入れるようになりました。
家電にあまり詳しくないのでまさか「お部屋ジャンプリンク」などというメニューの下にこんな設定があるなんて思いませんでした。
録画はなるべく手軽にしたいのでR1を購入して、まれに保存しておきたいものをブルーレイにコピー(ムーブ)したいのであえて同じPanaのDIGAを購入する人は多いんじゃないかと思いますが、同じメーカー同士、あまり変わらない時期に購入した両機の連携がこんなに面倒でPanaは大丈夫かなぁと思います。Macのようにルック&フィールで自然にできるよう(サムスンに負けないように)にがんばってもらいたいです。
書込番号:11341152
1点

BourtonShapesさん
同じようなご苦労をされたのですね。
私はディーガを購入してから約1週間程度自分の力でどうにかしようとがんばりましたが、結局問い合わせた方が結論が早かったようです・・・。
現在は、BourtonShapesさんとは逆というか、できるだけディーガに録画するようにして、ビエラには、時間帯が幾つか重なったりした際に録画するようにしております。
これは、先日、初めてムーブさせた番組を、さらにディーガからブルーレイにダビングした際にわかったのですが・・・
というのも、確かにビエラに録画した番組自体はダビング10なのですが、ビエラからディーガにムーブさせた番組を、さらにディーガからブルーレイディスクにダビングすると、ディーガにムーブさせた番組は強制的に消去されるみたいなのです。初めて知りました。つまり、ブルーレイディスクにダビングする必要がある場合は、そのたびごとに1回1回ムーブさせる必要があるみたいで、その回数が10回ということみたいなのです。
ムーブにも結構時間がかかるし、結構めんどくさく感じる時もあるので、できるだけディーガ本体に録画した方が、自分的には都合がいいようなのでそうしています。
書込番号:11345460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





