DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 22 | 2010年7月1日 23:17 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2010年6月12日 14:52 |
![]() |
1 | 12 | 2010年6月10日 02:10 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月5日 19:37 |
![]() |
3 | 13 | 2010年6月2日 01:37 |
![]() |
1 | 13 | 2010年5月31日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
今日、商品が届いたので早速接続したのですが・・・
地上波デジタル放送が受信できませんでした。
そのかわりビデオ画面はアナログ放送を受信、結果アナログ映像に
けれども、
テレビ東芝のREGZA 37Z9500のテレビ画面はデジタル放送をしっかり受信している状況。
ちなみに配線は
アンテナ→DIGA(「地上デジタル/アナログ VHF/UHF」入力→同出力)→テレビ
の順です
ここでのみなさんの話を聞いたところから対処策を考えると、
@分配器を利用しアンテナ→テレビVHF/UHFアンテナ入力配線部分もつくる。
Aアンテナ側の電波が弱い(只今築19年のボロアパートに寄生中、来月引っ越します・・・ かもしれないから配線を太いものにかえる。
Bアンテナを変える
なんかAが正解のような気がするのですが・・・
(いまどき、配線の金属部分をネジで挟み込む、旧型のUHF配線を使用している建物ですから)
自分と似たような現象に見まわれた方いませんか?
0点


アンテナは、VHF UHF混合なのですか?
混合の場合は、分配器でなく分波器が必要です。
わからなければ電気屋さんで確認して下さい。
アンテナ工事が必要になるかもしれません。
書込番号:11532595
1点

こんなVHD世代,昭和のメガネフィーダー200/300Ωは
フタを開けて同軸ケーブルをぶった切り,電材屋で
新しいコンセントを買って交換しましょう。
コンセント買いたくなければ、同軸用Fリング端子と
F栓中継だけ買ってこれば合計150円もあれば足りる。
>Aアンテナ側の電波が弱い(只今築19年のボロアパートに寄生中
我輩は,壁コン刺す事しかしてないのに構築して写った気になっとる
寄生虫よりは立派だとし思うぞ! 正解は@じゃ?
書込番号:11532610
0点

今のテレビやレコーダーは地上波は元々、UV混合入力対応なので分波器は
関係ありませんよ?
関係があるのはBSの方で分配器でも一応賄えますが・・・・
テレビが正常に視聴可能でもアンテナ入力の最低値が違うでしょうからAが
いいんじゃないでしょうか?
できれば壁端子部分とレコーダー側の接続ソケット部分の接続状態も確認
した方がいいと思います。
書込番号:11532961
1点

>Aアンテナ側の電波が弱い
テレビとレコーダーそれぞれでアンテナレベルを表示させられるはずですから、それでチェックしてみてはどうでしょうか。うちの場合、テレビのチューナの方が高性能なのか、数値的にはテレビ>レコーダとなってます。
書込番号:11533312
1点

easyrootさん、
特にテレビとレコーダ(あるいは各メーカ間)でレベル表示の数値に基準値がある様子でもないので、単なる数値比較に意味があるかどうかは疑問ですね。
(ひょっとしたら、各社で取説には書いていない、数値表示の基準値があるのかもしれませんが。)
あと、この掲示板では、レコーダのチューナより、テレビのチューナのほうが一般的に性能が良いといわれていますね。
クチコミでは、ときどきそれらしい内容に出くわしますが、これも実際のところはどうなんでしょうね。
書込番号:11533459
0点

>単なる数値比較に意味があるかどうかは疑問ですね。
私は無意味だと思いますよ。
それぞれの機器の推奨値以上であれば良いだけですよね。
書込番号:11533564
0点

JOKR-DTVさん
>こんなVHD世代,昭和のメガネフィーダー200/300Ωは
これは同軸用ですよ。
>コンセント買いたくなければ、同軸用Fリング端子と
F栓中継だけ買ってこれば合計150円もあれば足りる。
端末型だったら良いけど、分岐型だったらまずいんじゃないんですか?
集合住宅では分岐先が他人の部屋のこともあるので、よそ様に迷惑かけちゃいますよ?
もし交換するなら、その前に管理人に弱電の系統図を見せてもらった方が良いです。
書込番号:11533919
1点

みなさん様々なアドバイス有難うございますっ!
正直、ダメ元の相談でしたので・・・こんなに早くリアクションが帰ってくるとは思いませんでした。
のら猫ギンさんの画像にもある通り、私の住居のアンテナ接続部はコードの配線部分をむき出しにしてアンテナ配線に挟み込むタイプです(昭和の臭いがする配線ですね・・・)
アンテナレベルの確認方法を教えて下さってありがとうございます。
早速確認しました。
テレビ(51)>レコーダ(0)←なぜでしょう?
「アッテネーター」を使用しても変化なし。設定は再度確認しましたが・・・・不安です。初期設定に何か見落としがあったのでしょうか。それとも製品異常でしょうか?
書込番号:11536766
0点

>テレビ(51)>レコーダ(0)←なぜでしょう?
使われてるケーブルはデジタル用の物でしょうか?
以前から使われてたケーブルをそのまま流用してるのでしたら
デジタル用の物に替えてみて下さい。
それでもダメな場合は初期不良を疑って、メーカーのサービスマンを呼んでみる
のも良いと思います。
書込番号:11536799
0点

MANZさん
言われて確かに、良く見たら同軸用でした(^^;
昭和50年代でこのタイプは消えていると思います。
しかも裏で中継され、隣の部屋に行っていたら・・・
ありえますね、これはやびゃあ(゚Д゚;
集合住宅トラップ。どうも失礼しました。
書込番号:11537162
0点

同軸仕様のアンテナコンセントだけど接続方法を勘違いして接続している可能性が
あるかもしれませんね?
このタイプは中央の芯線の剥く長さが1cm位までだったと思うのですが廻りの
編みこみ部分の銅線が芯線と接触しているか間違ってネジ部分に両方接続している
のなら正常な状態に直さないと駄目かもしれませんね。
接続状態が正常なら念の為、電源ボタン長押しで強制リセットしてみるのもいいかも
しれませんね。
書込番号:11542230
1点

アナログ終了以降も同じアパートに住むなら大家さんに地デジ化の時期を聞くところ
ですが、引っ越し先がアパートの地デジ化の状況を確認のうえ、しばらくアナログで
我慢するしかありません。
ちなみに築20年以上の50世帯のマンションの管理組合の理事をやっていますが、
BSも無い古い受信設備でも工事費200万で地デジもBSもスカパー!e2も
観られるようになりました。
書込番号:11542676
1点

TVでは
>37Z9500のテレビ画面はデジタル放送をしっかり受信している状況。
と説明してるのに、なんで大家に地デジの時期を聞いたり、しばらくは
アナログで我慢するしかないという意見が出るのでしょうか??
理解に苦しみます。
書込番号:11543477
1点

hobeさん、
レコーダのアンテナレベルがゼロだとすると、初期設定のスキャンで上手くいかなかったはずなんですが、設置時にチャンネル設定はうまくいっていたのでしょうか。
書込番号:11545419
1点

>BSも無い古い受信設備でも工事費200万で地デジもBSもスカパー!e2も
それは凄いですね
送信所から近くて、外見さえ気にしなければ,数千円のBSアンテナと
ダイソーの針金だけ配るという強行手段も(^^;我輩流ですが。
書込番号:11551229
0点

皆さんのように、詳しい知識を持っていませんが、
B-CASカードは、正しくセットされているのでしょうか。
テレビについているから、レコには、いらないなっんてことで
カードをセットしていない。(または、方向を間違っているとか)
書込番号:11552675
0点

なんだか、アンテナ配線間違っていませんか?
という可能性が。
書込番号:11552798
0点

アンテナ→DIGAアンテナ入力→DIGAテレビ出力→テレビとつないで
テレビで地デジが見えるのであればDIGAでも見えるはず。
地上デジタルチャンネル設定は行ないましたか?お住まいのアパートの
地デジの受信はどうなってますか? 屋上のUHFアンテナですか、
地元のケーブルテレビ会社経由ですか?
チャンネルスキャンは「UHF」ではなく、「全帯域」を行なって
見てください。
書込番号:11557321
0点

みなさんいろいろアドバイス有難うございました。
コードの付け替え、設定のやり直しetc・・・
メーカーサイドと連携してどうにか見えるようになりました。
スターロアップさんやojii74さん、配線クネクネさん、はらっぱさんのおっしゃっていた設定操作・配線を再度やり直し(かれこれ5度目の再設定)、さらにのら猫ギンさんのご指摘にあったアンテナ側の配線コードも新しいものに付け替えました。
ようやく、ようやく映りました・・・。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11568741
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
テレビがパナなので、この機種を検討しているのですが、主にビデオカメラの録画に使うつもりです。
でも、そのビデオカメラがSONYなんです…。
そう言った場合、皆さんならパナかSONYどちらを購入されますか?
全くの初心者ですみませんm(__)m
0点

ビデオカメラがソニーなら互換性はソニーレコーダーの方が信頼性が高いと思います。
ビデオカメラの型番が不明なので何を使ってレコーダーにダビングするかが問題です。
たとえばメモリーカードだとパナはSDでソニーはメモリースティックで互換性が
ありません。
書込番号:11473358
0点

配線クネクネさん
早速のお返事ありがとうございましたm(__)m
SONYの型番なんですが、HDR‐CX370Vです。
記録は内蔵メモリーになります。
書込番号:11473371
0点

ソニーだと不都合が出る場合があるケース
CATV環境だったりWOWOWなどの有料放送契約があったりしないのであれば
ソニーのBDレコーダーで良いと思います
CX370VはSDカード対応だしUSBで取り込めば良いだけだから
パナでも扱えますが日付別取り込みに少し工夫が必要になります
パナでもソニーでも良いけどCX370Vの日付別取込の工夫が面倒で
ソニーで不都合があるケースじゃないなら特にパナを選ぶ理由もありません
あとソニーはDVD化が得意では無いから
DVDを良く作るならその点はパナが良いです
書込番号:11473437
1点

連続投稿ですみませんm(__)m
SONYのブルーレイとパナソニックのブルーレイの違いは何ですか?
日付別に取り込めない事ぐらいですか?
書込番号:11482121
0点

CX370Vに関してだけですか?
そうであれば全体的にソニーが便利です
ソニーは日付別取り込みが簡単に可能
BD化してからも無劣化でHDDに戻せる
思い出ディスクダビング(BDMV)が作れる
って利点があります
書込番号:11482196
0点

早速のお返事、感謝しますm(__)m
主にビデオカメラからのダビングになると思うのですが、息子用に、週に一回放送している仮面ライダーを撮るつもりです。
書込番号:11482219
0点

どっちも使いやすいと思います
ソニーはXMB(クロスメディアバー)が面白いです
録画番組の選択や機能の選択など
上下左右の矢印キーで選択すればいいので
それと番組表に広告がありません
パナは番組表に広告があり
それが邪魔だって言う方も少なからずいらっしゃいます
一方パナは1番組録画中に
そのまま素直に別番組を視聴できる点が扱いやすいのではないかと思います
(ソニーは録画1・録画2っていうチューナーがあり)
というわけでどちらもおススメですが
CX370Vで録画したハイビジョン映像をDVD化するにあたっては
必然的にパナも実時間ダビングになるから
ソニーのマイナスポイント(DVDに高速ダビングできない)は消えるから
そういった意味ではソニーが無難だとは思います
書込番号:11485408
2点

万年睡眠不足王子さん
詳しい説明ありがとうございます。
やはり私にはSONYの方がいいのかもしれませんね。
SONYで検討してみます!
でも、色々なコメントを見ていますと、やはりパナに勝る物はないと書いてあるのを見ますと、パナの方を購入した方がいいのかと、迷ってしまいます…。
優柔不断でごめんなさいm(__)m
書込番号:11485521
0点

ソニーで検討でいいです
ひとつ思い出したんですが
パナは「本体内」では番組検索機能が貧弱です
リアルな話ぼくはパナBW730を持ってるんですが
パナはネットにつなぎDimora(ディモーラ)を使うことで
初めて番組検索が「使えるもの」になってきます
本体内での検索だけでは
ヒットしない番組が少なからずあるので
録画できず涙をのんだことがどのくらいあったか…_| ̄|○
一方ソニーは「おまかせ・まる録」機能があります
キーワードにヒットした番組を勝手に録画します
(注意:パナはDimoraを使うことで自動録画します)
コレは本体内での機能で
パナと違ってネットにつなぐ必要はありません
(注意:テレビ王国っていうネット経由の機能は除く)
だから「仮面ライダー」を登録しておけば
仮面ライダーを勝手に録画します
書込番号:11485704
1点

万年睡眠不足王子さん
本当に解りやすい説明で有り難いです。
私の家には、ネットがないので、SONYの方がいいですね!
では、SONYを購入する事にしますっ☆
本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:11485720
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
質問がありまして、教えていただければと思います。
テレビを見ていて急遽録画をしたくなったときに、録画ボタンをおして録画が開始します。
で、その番組の終了時間には録画をとめたいなので、設定しようと思いました。
が、設定がどこにあるか解りませんでした。
昨晩このような状況で、説明書が見当たらなく、EPGの情報から番組終了時間には終わるかななんて思っていたら、朝まで録画しっぱなしでした。
録画ボタンでの録画の場合の、終了時間の設定はどこかにあるのでしょうか?
前に使っていた東芝のRD機には有って便利だったので、新しいこの機種に無いとも思えませんでした。
ただ、ホームページのQ&A見ると、停止する場合は停止ボタン押してになっていました…。
教えていただけると助かります。
後、録画ボタンでの録画の場合のSD持ち出しの設定など細かな設定は出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レコーダーのチューナーを通してTVを見ていて・・・
録画したい!!と思い、リモコンのフタを開け録画ボタンを押した・・・
で、いいでしょうか?
それなら朝まで(たぶん8時間)録画し続けますね。問題ない動作です。
番組表を出し赤ボタンを押せば、その番組の録画を始めますし、番組が終われば録画が終了します。
SD持ち出しの件は、後に詳しい方のレスをお待ち下さい。
書込番号:11472877
0点

>録画ボタンでの録画の場合の、終了時間の設定はどこかにあるのでしょうか?
ありません。
番組終了時に録画を終了したいのでしたら、番組表から予約を行って下さい。
>新しいこの機種に無いとも思えませんでした。
思い込むのはご自由ですが、東芝にあるからと言って全てのメーカーでも
同じとは限りません。
東芝には無くて、他メーカーにはある機能だってあります。
書込番号:11472888
0点

ko-1kunさん、
手動操作なのですから、録画ボタンで録画したら停止ボタンで停止というのは当然のような気がします。
パナ機を使い始めて5〜6年になりますが、手動操作で録画したことはないので、それ以外の停止方法があるかはよく分かりません。(ひょっとしたら、裏技があるのかもしれませんが。)
それより、放送中でも番組表から録画してはどうでしょうか?
そうすれば、番組終了で録画も終了しますヨ。
書込番号:11472891
0点

以前のDIGAならレコーダー本体の録画ボタンで終了時間の指定ができたんだけど、新型は本体の操作系のボタンを廃止しちゃったから、この機能も無くなっちゃたみたいだね。
番組表から録画するようにすれば、番組終了で録画も止まるから問題ないけど…
書込番号:11472947
0点

番組表からではなく、録画ボタンを押して録画開始した場合ですが、リモコンでは無く、本体の録画ボタンを
押せば30分単位くらいで録画オフ時間が指定できた様に思いましたが(BW800の場合ですが)...
この機種の本体には録画ボタンはありませんか? あれば録画ボタンを押してみて、録画オフの設定が
できませんか?
最近の機種ではこの機能は無くなったのかな?
書込番号:11472953
1点

nehさん
この世代の機種から本体に電源ボタンとトレイ開閉ボタン以外
一切のボタンがなくなりました
書込番号:11472988
0点

DIGA MANAGERからオフタイマーが使えませんでしたっけ?
書込番号:11472998
0点

30分単位の録画はBW○80世代から無くなったようです
EPGが無いアナログ放送時代は
30分単位で停止時間の指定は使う事もあったかもしれませんが
デジタル放送では使う事もありません
番組表から予約して録画開始させれば
放送時間変更にも対応するしそのまま電源OFFにしても構いません
予約録画中であれば自由に電源ON/OFF出来るのは
東芝以外では当たり前の事ですが東芝は出来ません
こういう違いはたくさんあります
録画ボタンで録画するのに番組持ち出しの事前設定とか出来ません
これも番組表からの予約で録画開始することで解決すると思います
書込番号:11473006
0点

パナソニックでもCATVのHDR(TZ-DCH2000)では、設定によってこの機能があります。何でBWシリーズには採用しないのでしょうね。番組表からの録画で対応できるからですかね。
書込番号:11474573
0点

この機種のシリーズから本体の操作ボタンも無くなったのですか...
リモコンでしか操作できなくなった訳ですね。
基本操作だけ位は残しておいて欲しかったですね。
書込番号:11475290
0点

返信遅くなりました。
皆様、ありがとうございました。やはり無いのですね。
番組表から録画することにします。
確かに、RDはアナログ機で番組開始時間が過ぎると番組表から録画は出来なくて、できりゃいいのになとは思っていました。だから重宝していたのかも…。
時代は変わっていますね。
でも、それはそれで便利でした。
郷に入れば郷に従えですね。
ありがとうございました。
書込番号:11475748
0点

>RDはアナログ機で番組開始時間が過ぎると番組表から録画は出来なくて
それ最近のデジRDでは普通にできます。手動録画からの終了時間指定も付いてますが。
>郷に入れば郷に従えですね。
そう思います。この程度の操作でストレス貯めても仕方ないです。
書込番号:11475775
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
>BDが高容量だから不要ですか?
それは個人的な必要性ですので何とも言えませんが、HDDに貯め込むよりはBD化したほうが良いでしょう。。
需要とメーカーが感じる必要性、安定性が売りのパナが不安定な外付けHDD対応にする事は無い気がします。
書込番号:11450725
0点

最初から増設機能はないんだから、それをファームウェアアップで実装することは不可能でしょう。
今までだってそんな機能追加をしたレコーダーの話は聞いたことがありません。
書込番号:11450735
0点

>今後のファームアップで有ると思いますか?
ないでしょう。
対応するにしても次の新製品で。
ファームアップでは対応しません。
書込番号:11450747
0点

東芝のBDレコーダーと
売行き次第だと思います
東芝が次のBDレコーダーで対応し
売れ行きがパナに迫ってきたら
新型から対応するかもしれません
書込番号:11450769
1点

ディスク化すると見なくなるからなぁ。対応可能なら対応してくれると有り難いとは思いますけど、クラッシュしての全滅が恐いしなぁ。
書込番号:11450825
1点

>クラッシュしての全滅が恐いしなぁ。
クラッシュはしなくても別の不具合で基板交換まで行けば、
それで一蓮托生ですしね。
BDレコに外付けHDDならば、いざとなった場合に逃がせる
手段・手間がDVDしか使えない外付けHDD対応機種よりは
遥かにマシですが。
書込番号:11450882
0点

外付けHDDに対応すると、その世代のBWやBWTシリーズの
松竹梅モデルの差別化が難しくなるので(単純に最もベーシックな
モデルしか売れなくなる)、パナが対応するとしたら、他の全ての
メーカーが対応して、市場シェアがジリ貧にでもならない限り、
まず対応しないと思われます。
書込番号:11452803
0点

USBの増設って故障もリスクも有りますが、使い勝手はDVDやBDの比じゃ無いんですよね。
一度使うと戻れなくなると思いますよ。
パナソニックも対応したら良いのに勿体無い。
書込番号:11456079
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
HEモードで録画したドラマやアニメを
「BD-R」に書き込みしようとしています
アドバイスお願いします。
パターン@
1回で書き込む(BD-Rに書き込める容量)
パターンA
毎週書き込む
複数回の書き込みでも変わらないのでしたら
パターンAで書き込みをしたいと思っています。
どこかのクチコミに
追加書き込み可能回数があるようなことが
書いてあったようが気がします???
何回追加書き込み可能なのでしょうか?
また、長期保存したい場合は
「BD-RE」の方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

毎回追記していっても問題ありません。
もっとも、私はよほど大切な物以外は、5回分くらい貯めてからダビングしています。
>追加書き込み可能回数があるようなことが
書いてあったようが気がします???
それはDVD-Rの事だと思います。
確か追記云々というよりも、30回ほど出し入れするだけでも問題が起こるようです。
>また、長期保存したい場合は
「BD-RE」の方が良いのでしょうか?
長期保存って事は書き換えないのですから、-Rで良いと思いますよ。
書込番号:11435373
0点

>Q01.
記録できない。
A01.
* ディスクをフォーマットしていますか。
* ファイナライズ後のディスクは記録できません。
* 誤消去防止(プロテクト)の設定がされていませんか。
* ディスク残量がない場合や、番組数が最大数になっている場合は記録できません。
(不要な番組を消去するか、新しいディスクを使ってください)
* [-R][-R DL]記録後、ディスクの出し入れや電源の切/入を約30回程度繰り返すと、記録や編集ができなくなることがあります。
* 本機以外のDVDレコーダーなどで記録したディスクは、本機で追記できない場合があります。
* 録画/再生用レンズが汚れている場合があります。レンズをクリーニングしてください。
XE100のよくある質問より抜粋しました。
書込番号:11435446
0点

2の毎週書込みで問題ないです。
朝のテレビ小説を毎日書き込んでいますが、問題が出たことはありません。
ゲゲゲの女房をBD-R DLにHXで1話から54話まで入れました。
今日から2枚目になりました。
>また、長期保存したい場合は
>「BD-RE」の方が良いのでしょうか?
BD-R(LTHタイプを除く)はBD-REと同じ方式なので保存に関しては同じだと思います。
書込番号:11435778
0点

>追加書き込み可能回数があるようなことが書いてあったようが気がします???
DVD-Rの事ですが、出し入れを50回(49回?)
するだけで追記不可になるとの話があります。
BD-Rでは大丈夫?のようですが、誰も検証して
いませんので、1枚BD-Rを捨ててもいいならば
実際に検証してみて下さい。
別にパターン@でもAでもいいですが、BD-REの
場合は@の方がいいかもしれません。
特に明確な根拠があるわけではないですが。
長期保存に関しては人によって意見が違いますが、
消す必要がないのならRでいいと思います。
書込番号:11436805
1点

>DVD-Rの事ですが、出し入れを50回(49回?)
するだけで追記不可になるとの話があります。
その元ネタは数年前のDVDレコーダーの取説の一文です
のら猫ギンさんのレス中のXE100の取説のように
現在は30回(29回?)に変更されています
ちなみに追記不能に「なる」ではなく
>記録や編集ができなく「なることがあります」。・・・です
可能性があると書かれてるだけでそうなるという事ではありません
実際はほとんど無いけど
可能性としてありえるケースが警告として取説に書かれてるときがあります
50回とか30回出し入れしたり電源ON/OFFしたから
本当に追記(記録)や編集できなくなったDVD-Rがあるって話は
少なくともわたしは体験したことも聞いたことありません
・・・ってレベルの警告だと思っています
それがBD-Rにまで飛び火したのは
技術系の担当じゃなければパナの社員でさえ深読みというか勘違いしそうな
よく出来た都市伝説に相当すると思います
書込番号:11437236
1点

>どこかのクチコミに
追加書き込み可能回数があるようなことが
書いてあったようが気がします???
DVDは99タイトル BDは199タイトルと言うのなら有ります
追記の回数ではなくて 未ファイナライズのDVDを出し入れを繰り返すと
そのDVDが再生できなくなるって書き込みは ここの掲示板に書かれてるのを見たことが有ります
パナ機はビデオフォーマットだったと思います 地デジはVRフォーマットなので大丈夫だと思いますよ
BDはその書き込みはまだ見たこと無いです
ソニーのBD機ですが 2分の番組で116タイトル入ってるのが有ります
10日に一回ぐらいの書き込みなので10回ぐらいしか追記してませんが
>また、長期保存したい場合は
BD-Rを使いたいと思ってます
BD-REは書き換え可能ですから
消えそうな気もするし
間違って消してしまいそうな(以前に間違えて初期化したことが・・・ BD−REはプロテクトしてるとプロテクト解除しないと初期化できないみたいですが)
書込番号:11437336
0点

>その元ネタは数年前のDVDレコーダーの取説の一文です
私が知ったのは、実際に49回出し入れしただけで追記不可
になったという報告例で、です。
>それがBD-Rにまで飛び火したのは
確かベアBD機の出始めにDVDと同様に考えられて
言われてて、否定されたスレがありましたね。
ただ実際に誰か検証した方はおられなかったはず
です。
あの頃はBD-Rも高かったですが、今やBD-Rも¥150
程度ですから、誰か検証して報告してほしいとも
思いますね。
今は30回の出し入れですみますから(笑)。
検証でハッキリさせれば以降この「都市伝説」
もなくなるのでは?
書込番号:11437409
1点

>私が知ったのは、実際に49回出し入れしただけで追記不可
になったという報告例で、です。
49回と数えていたって事は自然に使用しての事ではなく
実験的に検証したって思われます
つまり1枚目でその現象が出たって事だから
そうなる可能性は非常に高く簡単に追検証できるはずです
他の人でもいいけど49回ってのが何度か追検証出来たんでしょうか?
それとも50回で1セットを1回ではなく
何十回か試してやっと1回出たって事でしたか?
それとも大事なことなのにそういう検証条件の情報は無かったんですか?
そのレスがされた状況が分らないから想像でしか言えませんが
その報告例その物がパナの取説を元に創作された可能性もあると思えます
ネットの情報は玉石混合だから
わたしは1件の報告をそのまま信じないほうが良いと思っています
少なくとも数件の同じ事例か追検証が必要です
友人宅や量販店の店頭で誰でも検証できます
いまは30回だからDVDならトレイの出し入れに10分か〜15分
BDならもう少し時間かかるかもしれませんが
店員さんに購入検討してるけどこういう噂があるから
確かめさせて欲しいと言えば誰にでも検証させてくれると思います
個人的には
DVDは取説にも載ってることだから気になる人は
検証すれば「必ず」なのか「時々」なのか「稀に」なのか分るだろけど
BDに関してはそもそもDVDの事と混同してるだけだから
検証その物がする意味無いと思っています
それでも気になる人は量販店で試せば良いです
書込番号:11437597
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスの内容には異論はないのですが、一点だけ気になります。
>玉石混合だから
恐らく「ぎょくせきこんごう」と読まれるのでしょうが、
正しくは「ぎょくせきこんこう」で混合ではなく混交か又は混淆だと思います。
気に障られたのならすみません…
書込番号:11437645
0点

玉石混合と思い込んでいました
のら猫ギンさんありがとうございます
書込番号:11437694
0点

>DVDは99タイトル BDは199タイトルと言うのなら有ります
正確には違います。
同じDVDでもAVCRECフォマーットの場合はBDと同じく200タイトルです。
99というのは、VRやビデオモードの場合です。
書込番号:11438262
0点

>それでも気になる人は量販店で試せば良いです
なるほど。
量販店で試す方法もありますね。
私がパナ買うのはいつになるか?ですから、
そこまでする気は今はありませんが。
買ったときの検証ネタに取っておきます。
スレ主さんは既にお持ちで気になるなら
試してもいいし、試さなくてもいいです。
書込番号:11438267
0点

書き込みありがとうございます♪(^^)
勉強になりました〜
ありがとうございました。
書込番号:11440433
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
半年の間、欲しかったこの製品をやっと購入しました。
近くのJ○sin Outletですが、ほぼネット並みの値段でした。またケー○でも値下がりしているのを見つけましたので、そろそろ次の製品への入れ替えなのでしょうか・・・
ところでマニュアルを読みこなしてなんとか接続したのですが、どうもCATV(TZ-DCH500)との接続(特に録画連動)がうまくいきません。
最初はi.LINK接続を試みました。
・BW780側の端子は前面にしかありません(買うまでし知りませんでした)
・画像はクリアです
・しかしセットトップボックス側での細かな操作(お好み選局や番組情報表示等)
が表示に反映されません(本来の画像と音声のみが表示される)
・さらに連動録画も実行されませんでした
・この場合、BW780側の予約確認画面には表示されない仕様なので、録画できない
ことも事前確認できなかった
そこであきらめてLine1&Irシステムで接続しました。
・画質はi.LINK接続と比較して若干落ちます
・セットトップボックス側での操作は全て反映表示されます
・タイマー設定による連動予約も可能なはずです(予約確認画面にも表示されるはず)
・しかし実行してみるとBW780側でエラーがでて予約出来ません
「外部入力との2番組録画字はディジタル側はDRモードでなければならない」という制限(これも買うまで知りませんでした)が何か影響しているのでしょうか。
素人なので、よくご存知の方からすれば当たり前の何かが出来ていないのだと思います。もし注意すべき点等がありましたらお教えいただければ幸いです。
なおBW780がチューナーを持っている地デジやBS・CSの録画は2番組録画も含めて完璧です。以前使っていたアナログのレコーダー(EH80)からは大進歩でした。
よろしくお願いいたします。
1点

参考になるかわかりませんが…
私も、ケーブルTVで現在はアナログDVD録画ですが、
TVもパナ製なので、同タイプの録画機を考えています。
先日、某家電屋さんできいたところ、
i.LINK のあるタイプだとケーブル予約録画操作が1度で済むと聞き、
これは朗報!
今までの予約操作は、セットトップBOXとDVDと2度手間でした。
そして家に帰って調べてみたら、
うちのセットトップBOX(パナ製です)は、i.LINK 無し。
ケーブル局に変更希望のTELをしたところ、
現在新しいパナ製のセットトップBOXは、
ハード・ブルーレイつきのものしかなく、
こちらにすると、DVD買い替えの意味もなく、
また私の場合、現在の契約(コンパクト)では設定がなく、
契約自体の見直し(ハード付レンタル・基本契約)が必要とのことでした。
ちなみに、ハード無しのパナ製(i.LINKつき)で
『動作未確認・保障なし』で変更は可能ですと言われました。
機器変更として3000円ほどかかりますが。
書込番号:11428464
0点

情報ありがとうございます。
3000円払ってi.LINK付きに変えた状態が現在の私と同じだと思います。私もCATVの契約はデジタル・コンパクトです。通常のデジタル契約に変更し、HD番組を録画することも計画中ですが、まずは現契約でうまく接続したいと考えております。しかしi.LINKはあきらめ気味です。
Irシステムでの連動はなんとかうまくいったようです。
・セットトップボックスの設定を全て初期状態に戻す(チャネル再設定が大変でした)
・Irシステムを改めて設定しなおす(昨日はこれができませんでした)
・セットトップボックス側でタイマー設定による録画予約を行う
最初はBW780経由でセットトップボックスを覗いて予約しようと試みましたが、「DRモード以外での録画中」で、外部入力に切り替えることが出来ませんでした。従来のレコーダー(E80H:1チューナー)でも同じと言えば同じです。ただ2チューナーというのはもう少し柔軟に何でも出来ると期待していました。勿論、BW780側の予約を全てDRモードにしておけば、外部入力(セットトップボックス)側からも自由に予約出来るようです。
もしBW780側でDRモード以外で予約している時間帯に、セットトップボックス(Irシステム)からタイマー予約を重ねるとどのような動作になるのか、まだ良くわかっていません。もう少しいろいろと使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11430539
0点

iLink接続は、
もともと、単体のBSデジタルチューナから、D−VHSビデオをコントロールして
録画再生するための規格ではじまりましたので、
TSそのままのDRモードのやりとりしかできません。
> ・しかしセットトップボックス側での細かな操作(お好み選局や番組情報表示等)
> が表示に反映されません(本来の画像と音声のみが表示される)
録画のためのストリーム TS信号をやりとりする為
レコーダが後付けしている情報表示は、iLinkにはデータが載ってこないので、
入力しているレコーダ側で映りません。
> ・この場合、BW780側の予約確認画面には表示されない仕様なので、録画できない
> ことも事前確認できなかった
STB側の制御を受けるだけなので、DIGA側は、予約など表示されません。
STBからレコーダが、うまく制御されないという問い合わせが多いのでしょう
パナソニックのCATV関連のサイトには、以下のような説明があります。
心当たりはありませんか?
i.LINK経由でディーガに録画する場合の注意事項
ディーガの設定が以下のようになっている事を御確認ください。
クイックスタート :「入」
ECOスタンバイ:「切」(ただしECOスタンバイ対応機種のみ)
i.LINK機器モード設定:「TSモード2」
書込番号:11431279
0点

はじめまして
我が家もCATV(J:COM)と契約していますが、STB経由(BS/CS)でデジタル番組を
デジタルで録画する方法はiLINK接続以外ではできないと思います。
ただし、iLINK録画中は2番組同時録画ができませんし、DIGAの操作もできません。
DIGAの電源がONの場合はできなかったような気がします?
2番組同時録画が必要な場合は、外部入力(アナログ)にて録画する必要があります。
外部入力で録画中は、BS/CS以外の番組はDRにて録画しないと録画できないはずです。
そのため、DRで録画を行い録画モードの変換を行う必要があります。
録画モードの変換はDIGAの電源がOFFの時に自動で行われます。
最近のレコーダーでアナログ2チューナーのものはありません。
CATVでCSパススルーしているところもないと思います。
そのため、アナログとデジタルの録画の場合はデジタル側をDRにて録画する
必要があります。
CATVとの録画って、結構面倒です。
我が家では、HDD付きのSTBに変更しました。
これで多少はましになったような気がします。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:11432629
0点

我が家は
TV:Pana TH-P50G2
BD:DMR-BW780
CATV STB:TZ-DCH525
です。
TV-BD:HDMIケーブル
TV-CATV:HDMIケーブル
BD-CATV:I-link+S端子ケーブル
接続です。
> ・しかしセットトップボックス側での細かな操作(お好み選局や番組情報表示等)
> が表示に反映されません(本来の画像と音声のみが表示される)
これについては、不明です。
そもそもSTBの設定の表示はTVに関係するのであって、レコーダーは関係ありますか?
> ・さらに連動録画も実行されませんでした
連動予約はばっちり機能しています。
bl5bgtspbさんの設定についてご確認されてはいかがでしょうか?
補足ですが、我が家の場合、
CATV TBがTZ-DCH520だったのですが、HDMI端子がない為
地元のCATV会社に問い合わせたところ 無償でTZ-DCH525にグレードアップしました。
有償無償いろいろあるんですね。
書込番号:11434401
0点

いろいろと情報をいただき感謝いたします。
私なりにも少し調べてみて、皆様の情報を加えて概ね下記のように理解しました。
i.LINK接続
・デジタルで転送できるのはi.LINK接続のみ
・ただし本来の映像情報と音声情報が転送されるのみ
・DIGA側では録画予約等の管理が一切できず
・録画が重複した場合は、どちらかが録画出来ない可能性あり
(マニュアルを読むとDIGA内部の予約が無視されるように見えます)
・完全に時間等を意識した(重複が発生しない)録画にしか向かない
アナログ接続(Irシステム連動)
・アナログ映像としての接続のみ
・タイマー予約によりDIGA側での録画予約管理が可能
・ただしDIGA側の録画はDRモードのみ
(その他モードで予約していると「重複」警告が表示されました)
・重複確認後にモード変更する等の方法で、二番組録画は可能
CATVとの接続は案外面倒くさいですね。友人に聞いてみても、HDD付きセットトップボックスが便利なようです。しかしディスクに記録するには、やはりレコーダーが別に必要ですよね。
私は当面、アナログ接続で頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11434435
0点

R_MODE様
入れ違いで書き込んでしまいました。
我が家は
TV-BD:HDMIケーブル
TV-CATV:D端子接続(セットトップBOXが古いので・・・)
BD-CATV:Irシステム+S端子ケーブル
になるのだと思います。
iLINK+S端子ケーブルという接続では、映像はどちらを通るのでしょうか。私はまだ理解が足りないようです。
CATVのアップグレードまでに、もう少し勉強してみます。
書込番号:11434481
0点

>iLINK+S端子ケーブルという接続では、映像はどちらを通るのでしょうか。私はまだ理解が足りないようです
すいません。勘違いしていました。iLINKだけでよいはずです。
iLINKかIRシステムか迷って、結局iLINK接続にしたのですが、S端子+音声(赤白)はそのまま繋いだままにしてあります。
我が家はレコーダーがTV台内部に隠れるので、全面にiLINKが繋いだままでも目立ちませんが、レコーダーの設置方法によってはiLINKを繋ぐとちょっとかっこ悪いですね。(レコーダーの前面パネルを開けっ放し・・・)
書込番号:11434852
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですよね。i.LINKだけで接続可能ですよね。不細工ですけど・・・
ただしその場合は、DIGA側での予約の管理が全く出来ないと思うのですが、そのあたりはどう対処されているのでしょうか。知らない間に予約が被って録画できていないと悲しいですよね。
私はその点で、i.LINKを使うことは無いように思えています。
書込番号:11435084
0点

>DIGA側での予約の管理が全く出来ないと思うのですが、そのあたりはどう対処されているのでしょうか。
予約はCATV STB管理になります。私はもともとたくさん録画しないので、個人の記憶で気をつけることになりますね。
TVもレコもSTBもパナなので、同じような画面でちょっとずつ違うので操作がややこしいですね。
ついでに書きますが、CATVの場合 デジタル録画でもダビング10ではなくコピーワンスになるのも大きな特徴ですね。
書込番号:11435188
0点

やはりそうですか。私は映画をかたっぱしから(可能な限り)録画して、週末に流し見する生活を送っていますので、記憶に頼るのは難しそうです。
CATVをHD対応にアップグレードすることを計画中ですので、その際にどうするか改めて考えることとして、当面はアナログ接続とIrシステムで頑張ってみます。
皆様のおかげで、何が出来て、何が出来ないかも概ね理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:11435565
0点

あと、Irによる外部入力の録画の場合はディスク化はCPRM対応のDVDにしかできません。
BDに保存が出来ません。(iLink録画の場合はBD保存OKです)
iLinkの場合はDIGAでのHDD内モード変換中などもエラーになるので、iLink直接録画は結構リスクがあります。
私のところはHDD内蔵タイプのDCH2000で本体録画して、好きな時にiLinkムーブするようにしています。
DIGAも持っていますが、STBとの接続はiLink中でも本体録画がOKなシャープ機を利用しています。
DCH500は前に使っていましたがDIGA(BW730)、シャープ機(HD22)ともにiLink録画自体は可能でした。
書込番号:11435608
0点

>Irによる外部入力の録画の場合はディスク化はCPRM対応のDVDにしかできません。
>BDに保存が出来ません。(iLink録画の場合はBD保存OKです)
そうですか。アナログ画像だからですよね。
しかしDVDに保存できれば、まずはなんとかなるように思えます。
>iLinkの場合はDIGAでのHDD内モード変換中などもエラーになるので、iLink直接録画は結構リスクがあります。
これがまさに私に起こったことだと思います。
>私のところはHDD内蔵タイプのDCH2000で本体録画して、好きな時にiLinkムーブするようにしています。
どうやらこれがCATV(特にHD)を録画する場合の正解のようですね。
しかしDIGAを買って、さらにHDDつきSTBを契約するのは勿体無いですね。
>DIGAも持っていますが、STBとの接続はiLink中でも本体録画がOKなシャープ機を利用しています。
シャープなら出来るのですね。次の製品ではDIGAも出来るようになると良いですね。
細かな点まで詳細にお教えいただき、ありがとうございました。
書込番号:11435674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





