DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年6月10日 12:25 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2010年6月12日 14:52 |
![]() |
1 | 12 | 2010年6月10日 02:10 |
![]() |
3 | 2 | 2010年6月9日 11:38 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月9日 02:21 |
![]() |
0 | 9 | 2010年6月8日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

>W杯を録画するんですが録画のモードはどれが良いでしょうか?
>DRだとかなり容量食うので出来るだけ画質を下げてたくさん録画出来るようにしたいです。
人それぞれ満足度が違いますので、自分で決めるしか有りません。
難しい事を考える位なら両方DRの方が簡単です。
書込番号:11474157
0点

メッシ☆バルサさん、こんばんは。
DRで録画して、BDに残したい場合は、なるべくBDに余りが出ないようにレートを
決めて、HDD内録画モード変換したら如何です?
下手に低いレートで録画して、後で後悔するよりはいいと思います。
書込番号:11474204
0点

どんなビットレートで放送されるのか予想がつきません。もしかしたら地デジより低いかもしれないし、そうだったら「DRでも思ったほど容量食わなかった、DRなのに容量はHXと大差なかった」となるかもしれません。
DRで同一番組をW録画し、1つをいろんな録画モード変換実験用に潰してみるのがいいでしょう。
書込番号:11474636
0点

>出来るだけ画質を下げてたくさん録画出来るようにしたいです。
この理由なら、HD画質でHBモード。SD画質ならEPモードで良いのでは?
DVDに、HBなら4時間。EPで8時間ダビングできますし
BDには、同じく21時間40分&42時間ぶんダビングできますよ。
書込番号:11474758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
テレビがパナなので、この機種を検討しているのですが、主にビデオカメラの録画に使うつもりです。
でも、そのビデオカメラがSONYなんです…。
そう言った場合、皆さんならパナかSONYどちらを購入されますか?
全くの初心者ですみませんm(__)m
0点

ビデオカメラがソニーなら互換性はソニーレコーダーの方が信頼性が高いと思います。
ビデオカメラの型番が不明なので何を使ってレコーダーにダビングするかが問題です。
たとえばメモリーカードだとパナはSDでソニーはメモリースティックで互換性が
ありません。
書込番号:11473358
0点

配線クネクネさん
早速のお返事ありがとうございましたm(__)m
SONYの型番なんですが、HDR‐CX370Vです。
記録は内蔵メモリーになります。
書込番号:11473371
0点

ソニーだと不都合が出る場合があるケース
CATV環境だったりWOWOWなどの有料放送契約があったりしないのであれば
ソニーのBDレコーダーで良いと思います
CX370VはSDカード対応だしUSBで取り込めば良いだけだから
パナでも扱えますが日付別取り込みに少し工夫が必要になります
パナでもソニーでも良いけどCX370Vの日付別取込の工夫が面倒で
ソニーで不都合があるケースじゃないなら特にパナを選ぶ理由もありません
あとソニーはDVD化が得意では無いから
DVDを良く作るならその点はパナが良いです
書込番号:11473437
1点

連続投稿ですみませんm(__)m
SONYのブルーレイとパナソニックのブルーレイの違いは何ですか?
日付別に取り込めない事ぐらいですか?
書込番号:11482121
0点

CX370Vに関してだけですか?
そうであれば全体的にソニーが便利です
ソニーは日付別取り込みが簡単に可能
BD化してからも無劣化でHDDに戻せる
思い出ディスクダビング(BDMV)が作れる
って利点があります
書込番号:11482196
0点

早速のお返事、感謝しますm(__)m
主にビデオカメラからのダビングになると思うのですが、息子用に、週に一回放送している仮面ライダーを撮るつもりです。
書込番号:11482219
0点

どっちも使いやすいと思います
ソニーはXMB(クロスメディアバー)が面白いです
録画番組の選択や機能の選択など
上下左右の矢印キーで選択すればいいので
それと番組表に広告がありません
パナは番組表に広告があり
それが邪魔だって言う方も少なからずいらっしゃいます
一方パナは1番組録画中に
そのまま素直に別番組を視聴できる点が扱いやすいのではないかと思います
(ソニーは録画1・録画2っていうチューナーがあり)
というわけでどちらもおススメですが
CX370Vで録画したハイビジョン映像をDVD化するにあたっては
必然的にパナも実時間ダビングになるから
ソニーのマイナスポイント(DVDに高速ダビングできない)は消えるから
そういった意味ではソニーが無難だとは思います
書込番号:11485408
2点

万年睡眠不足王子さん
詳しい説明ありがとうございます。
やはり私にはSONYの方がいいのかもしれませんね。
SONYで検討してみます!
でも、色々なコメントを見ていますと、やはりパナに勝る物はないと書いてあるのを見ますと、パナの方を購入した方がいいのかと、迷ってしまいます…。
優柔不断でごめんなさいm(__)m
書込番号:11485521
0点

ソニーで検討でいいです
ひとつ思い出したんですが
パナは「本体内」では番組検索機能が貧弱です
リアルな話ぼくはパナBW730を持ってるんですが
パナはネットにつなぎDimora(ディモーラ)を使うことで
初めて番組検索が「使えるもの」になってきます
本体内での検索だけでは
ヒットしない番組が少なからずあるので
録画できず涙をのんだことがどのくらいあったか…_| ̄|○
一方ソニーは「おまかせ・まる録」機能があります
キーワードにヒットした番組を勝手に録画します
(注意:パナはDimoraを使うことで自動録画します)
コレは本体内での機能で
パナと違ってネットにつなぐ必要はありません
(注意:テレビ王国っていうネット経由の機能は除く)
だから「仮面ライダー」を登録しておけば
仮面ライダーを勝手に録画します
書込番号:11485704
1点

万年睡眠不足王子さん
本当に解りやすい説明で有り難いです。
私の家には、ネットがないので、SONYの方がいいですね!
では、SONYを購入する事にしますっ☆
本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:11485720
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
質問がありまして、教えていただければと思います。
テレビを見ていて急遽録画をしたくなったときに、録画ボタンをおして録画が開始します。
で、その番組の終了時間には録画をとめたいなので、設定しようと思いました。
が、設定がどこにあるか解りませんでした。
昨晩このような状況で、説明書が見当たらなく、EPGの情報から番組終了時間には終わるかななんて思っていたら、朝まで録画しっぱなしでした。
録画ボタンでの録画の場合の、終了時間の設定はどこかにあるのでしょうか?
前に使っていた東芝のRD機には有って便利だったので、新しいこの機種に無いとも思えませんでした。
ただ、ホームページのQ&A見ると、停止する場合は停止ボタン押してになっていました…。
教えていただけると助かります。
後、録画ボタンでの録画の場合のSD持ち出しの設定など細かな設定は出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レコーダーのチューナーを通してTVを見ていて・・・
録画したい!!と思い、リモコンのフタを開け録画ボタンを押した・・・
で、いいでしょうか?
それなら朝まで(たぶん8時間)録画し続けますね。問題ない動作です。
番組表を出し赤ボタンを押せば、その番組の録画を始めますし、番組が終われば録画が終了します。
SD持ち出しの件は、後に詳しい方のレスをお待ち下さい。
書込番号:11472877
0点

>録画ボタンでの録画の場合の、終了時間の設定はどこかにあるのでしょうか?
ありません。
番組終了時に録画を終了したいのでしたら、番組表から予約を行って下さい。
>新しいこの機種に無いとも思えませんでした。
思い込むのはご自由ですが、東芝にあるからと言って全てのメーカーでも
同じとは限りません。
東芝には無くて、他メーカーにはある機能だってあります。
書込番号:11472888
0点

ko-1kunさん、
手動操作なのですから、録画ボタンで録画したら停止ボタンで停止というのは当然のような気がします。
パナ機を使い始めて5〜6年になりますが、手動操作で録画したことはないので、それ以外の停止方法があるかはよく分かりません。(ひょっとしたら、裏技があるのかもしれませんが。)
それより、放送中でも番組表から録画してはどうでしょうか?
そうすれば、番組終了で録画も終了しますヨ。
書込番号:11472891
0点

以前のDIGAならレコーダー本体の録画ボタンで終了時間の指定ができたんだけど、新型は本体の操作系のボタンを廃止しちゃったから、この機能も無くなっちゃたみたいだね。
番組表から録画するようにすれば、番組終了で録画も止まるから問題ないけど…
書込番号:11472947
0点

番組表からではなく、録画ボタンを押して録画開始した場合ですが、リモコンでは無く、本体の録画ボタンを
押せば30分単位くらいで録画オフ時間が指定できた様に思いましたが(BW800の場合ですが)...
この機種の本体には録画ボタンはありませんか? あれば録画ボタンを押してみて、録画オフの設定が
できませんか?
最近の機種ではこの機能は無くなったのかな?
書込番号:11472953
1点

nehさん
この世代の機種から本体に電源ボタンとトレイ開閉ボタン以外
一切のボタンがなくなりました
書込番号:11472988
0点

DIGA MANAGERからオフタイマーが使えませんでしたっけ?
書込番号:11472998
0点

30分単位の録画はBW○80世代から無くなったようです
EPGが無いアナログ放送時代は
30分単位で停止時間の指定は使う事もあったかもしれませんが
デジタル放送では使う事もありません
番組表から予約して録画開始させれば
放送時間変更にも対応するしそのまま電源OFFにしても構いません
予約録画中であれば自由に電源ON/OFF出来るのは
東芝以外では当たり前の事ですが東芝は出来ません
こういう違いはたくさんあります
録画ボタンで録画するのに番組持ち出しの事前設定とか出来ません
これも番組表からの予約で録画開始することで解決すると思います
書込番号:11473006
0点

パナソニックでもCATVのHDR(TZ-DCH2000)では、設定によってこの機能があります。何でBWシリーズには採用しないのでしょうね。番組表からの録画で対応できるからですかね。
書込番号:11474573
0点

この機種のシリーズから本体の操作ボタンも無くなったのですか...
リモコンでしか操作できなくなった訳ですね。
基本操作だけ位は残しておいて欲しかったですね。
書込番号:11475290
0点

返信遅くなりました。
皆様、ありがとうございました。やはり無いのですね。
番組表から録画することにします。
確かに、RDはアナログ機で番組開始時間が過ぎると番組表から録画は出来なくて、できりゃいいのになとは思っていました。だから重宝していたのかも…。
時代は変わっていますね。
でも、それはそれで便利でした。
郷に入れば郷に従えですね。
ありがとうございました。
書込番号:11475748
0点

>RDはアナログ機で番組開始時間が過ぎると番組表から録画は出来なくて
それ最近のデジRDでは普通にできます。手動録画からの終了時間指定も付いてますが。
>郷に入れば郷に従えですね。
そう思います。この程度の操作でストレス貯めても仕方ないです。
書込番号:11475775
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
多い質問かもしれませんが御教示願います。
録画してある番組の中から「とある1場面(1カット)」だけをパソコンに移し、JPGやPNGの画像として利用したいのです。
簡単な方法をアドバイスしていただけませんでしょうか? 尚、環境は以下の通りです。
・本機
・パソコン=hp nx9030(出荷状態のままです)
・BW780とPCはLAN接続中(DimoRA使用してます)
・SDスロットの持ち出し番組なども利用中(←直接関係ないかもしれませんが一往)
・録画してある番組はDRモードです
因みに、BLADE-V画像安定装置、BW780以外に東芝のHDD/DVDレコーダーなども併用しております。
1点

一時停止してデジカメで写真とっては?
著作権保護技術が使われてるから
データからは無理だと思います
書込番号:11472421
0点

静止画をキャプチャーしたいって事ですよね?
DVDなりBDに部分的に焼いてPowerDVDなどのプレイヤーソフトで
キャプチャーすればいいのではないでしょうか?
コピ1は無理がありますけど、、、
書込番号:11472463
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
レビューの記事を読んでいて非常に気になることが書かれていました。
それは、以下のような内容です。
--------------------------------
毎週などの予約は野球などの延長とか番組中止の場合でも
そのままの予約時間を録画する(録画タイトルも予約番組名)。
これはその日だけの予約しか機能しない。
連続ドラマなどを毎週予約する使い方をする人にとっては不便である。
--------------------------------
これは、ドラマなど毎週予約している場合に、ナイター延長によって放送時間が変わったときや、最終回などで拡大放送のときに、正しく録画できないということでしょうか?
このようなことはパナソニックでは普通なのでしょうか?
0点

>これは、ドラマなど毎週予約している場合に、ナイター延長によって放送時間が変わったときや、最終回などで拡大放送のときに、正しく録画できないということでしょうか?
アナログ放送のことでは?
アナログ放送はパナだけではなくどこも追従しないです
デジタル放送は放送局のデータにかかってるから
放送局がちゃんと対応していれば追従します
書込番号:11470696
0点

>毎週などの予約は野球などの延長とか番組中止の場合でも
そのままの予約時間を録画する(録画タイトルも予約番組名)。
これは予約していた番組が放送されなくても、予約していた時間通りに録画して
録画タイトルも予約時のままだという事です。
言ってる事は同じですけどね…
>最終回などで拡大放送のときに、正しく録画できないということでしょうか?
いいえ、きちんと追従し録画します。
書込番号:11470715
0点

延長信号は送信されない場合もあるし、送信されても拾えない場合もあります。
書込番号:11470759
2点

「番組中止の場合でもそのままの予約時間を録画する」まさにその通りです。
ちなみにこれは良い仕様だと思います。放送局のEPGってたまに間違っていることがあります。それを「予約している番組名と違う。だから今週は予約している番組は休み」と勝手に判断して録画をしなかったら逆に困ります。
書込番号:11471612
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
現在、BW780の購入を検討しています。
そこで、教えていただきたいことがあります。
(1) ソニーのビデオカメラHDR-CX7で撮影したハイビジョン映像をUSB端子を通してBW780にダビングした場合、画質はおちるのでしょうか?
(2) 画質がおちる場合は、落ちないダビング方法はあるのでしょうか?
(3) ダビングの時間はビデオカメラの映像時間が30分の場合、そのまま30分かかるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点

>(1) ソニーのビデオカメラHDR-CX7で撮影したハイビジョン映像をUSB端子を通してBW780にダビングした場合、画質はおちるのでしょうか?
USBからの取込は無劣化です
>(3) ダビングの時間はビデオカメラの映像時間が30分の場合、そのまま30分かかるのでしょうか?
かかりません
時間は映像の容量(撮影モード×時間)に比例します
だから30分の場合でも撮影モードでいろいろです
書込番号:11465988
0点

質問されたわけではないんですが・・・
パナ機は他社ビデオカメラの映像を取込むとき
撮影日別にはなりません
他社ビデオカメラの場合
パナ機は99シーンかカメラの撮影モードを変えた時点でしか
カメラの映像を区切りません
1シーンはカメラの撮影開始〜撮影停止
つまりずーと何日も同じ撮影モードで録画していると
99シーン毎に映像が分割されてる状態としか認識しません
これからは1日の撮影が終わると一旦撮影モードを変えて数秒撮影し
いつものモードに戻す事で強制的に日付別に取り込めますが
既に撮影してる分は
取り込み後タイトル分割とタイトル結合で自分で日別にする必要があります
問題は録画日が実際の撮影日と合わなくなります
タイトルに撮影日を入れる事で良いなら問題ありません
HDR-CX7がメモステに動画を移せるなら
USBにメモステリーダーつける事で
1日分ずつ取り込めるから撮影日と録画日の問題も無いとは思います
面倒ならソニー機でやったほうが簡単です
書込番号:11466283
0点

CX7はメモリースティックに記録するタイプ(内蔵メモリ非搭載)だから
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX7/
USBカードリーダーでやったほうがいいかも
書込番号:11467552
0点

メモステ直接録画タイプだと
前レスのメモステ利用しての
日付別取り込みは無理って事になります
書込番号:11468442
0点

となると…
これから録画する分はダミー録画形式を使えば
日付別で取り込みできるけど
今までの分はPCを使わないとパナ機では
日付別の取り込みはできないってことですかね?
書込番号:11468489
0点

>今までの分はPCを使わないとパナ機では
日付別の取り込みはできないってことですかね?
そういう事です
タイトル分割&結合で対処です
手間以外の問題は録画日が最初の撮影日になるから
撮影2日目以降は録画日と撮影日が不一致になるって点です
でもHDDからBDへのダビング日が録画日ってなるレコーダーもあったくらいで
これまでの撮影分は録画日と撮影日を合わせる必要なければ
タイトル分割&結合で対処出来ます
例として
「○○小学校運動会」ってタイトルではなく
「2011/6/8 ○○小学校運動会」ってタイトルにすれば済みます
実際は録画日と撮影日が一致しててもタイトルに日付は入れてるから
個人的には全く問題ないとは思います
これからの撮影は
録画モードを変えた映像を数秒挟めば解決です
書込番号:11468568
0点

手間とミスを厭わないなら一旦丸々ダビングしてカメラから初日分を消してまたダビングして…でしょうか。
書込番号:11468657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





