DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2010年4月2日 09:04 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月12日 09:43 |
![]() |
2 | 1 | 2010年2月7日 16:51 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月9日 16:57 |
![]() |
1 | 9 | 2010年2月6日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

長時間モードが10倍対応になったのとW録時今までは片方がDRでしか録画できなったが
今度は両方の録画を長時間モードで録画できる様になったのが大きいと思いますが?
書込番号:10925720
1点

・フルハイビジョン10倍録画(HBモード)
・2番組同時にエンコード録画可能
・超解像度技術の新搭載
・新アドバンスドAVCエンコーダー
・新リアルクロマプロセッサ
・「最新録画番組」ラベルの搭載
・高画質番組持ち出し(再生側も対応している必要あり)
・32GBを超える容量のSDXCカード対応
・奥行きが5センチ減
書込番号:10926823
2点

早々と御回答有り難うございました。かなり機能アップしたのですね。価格が少しブレーキになります。
書込番号:10930743
0点

値段がネックならば、HDD容量500Gの680がありますよ。
書込番号:10931089
1点

他にも録画一覧のサムネイルが静止画になったとか、リモコンコードが6つに増えたとか地味に改良されてます。
書込番号:10934250
2点

昨日、DMR-BW780-KというDVDレコーダーをヤマダ電機で買いました。
89800円でした。
保障に入ってないのですが、調べるとHDDが壊れやすいし寿命が短いので必ず入っていたほうがいいと書いてあったのですが、入ったほうがいいのでしょうか?
また、購入後でも入れるのでしょうか?
書込番号:11175881
0点

HDDが壊れやすいってことはないと思いますが
メーカー保証が過ぎた後に必ず財布から福沢さんが出て行きます
それはたまらなく悲しいので長期保証は必須といえると思います
購入「後」に入れるかどうかはお店次第です
書込番号:11175993
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
確か、発売日が2月15日だったと思うのですが、今日ヨドバシに価格調査のつもりで行った時、何気に発売日を知らない振りして、「いつ発売なの?」と聞いたら、「来週だけど、今朝倉庫に入ったから今夜に登録して明日から持ち帰りができるとおもいます。」というので、いろいろ聞いて、じゃあまた今度と思って、帰り際にもう一度明日ね?と念を押したら、少し待ってと言われて戻ってきたら、「今日持ち帰れます」だって。本当と?と思いながら、思わず買ってしまいました。
「予約受付中、発売日にお届けします。」とPOPになっていたのだけど、こんなのOKなのかな?
まあ、自分としては早速TVに接続完了で、はじめてのBDなので少しワクワクです。
2点

ちなみに
DIGA DMR-BW900 発売日:2007年11月 1日
で、2007/10/26
DIGA DMR-BW970 発売日:2009年 9月 1日
で、2009/08/23
に買ってます。
毎回、大体、発売日の少し前の、金曜日(土日の販売に間に合うように)に実際は出荷さる事が多いですね。
SONYとかも大体、発売日より早いですよ。
書込番号:10924554
0点

訂正、DIGA DMR-BW970は私は申し越し後でしたが、早い方は買ってました。
でした。
DIGA DMR-BW930 発売日:2008年 9月 1日
が、2008/08/29に買ってました。
(ちなみにSONY BDZ-X90 発売日:2007年11月 8日で2007/11/01に買ってます。)
メーカーによると、実際には早くなるのですがメーカーとしての発売日とした日が正式になるそうです。
書込番号:10924641
0点

>こんなのOKなのかな?
いわゆるフライング販売ですが、別に構いません。
オーディオ機器とかは2週間前に店頭に並んでいた
事もあります。
書込番号:10927515
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
本日何気なしにヤマダさんへ金額確認したところ103000円でとのお話でした。
いきなりこの値段が出たので安いとは思いましたが、半年程度我慢すればもっと安くなると思い購入しませんでした。
Panasenceにてモニター商品(97,000円)ですが、ヤマダさんでは独自の入手とかしてるのでしょうかね?
0点

ヤマダは最大規模の量販店です。
購入量がモノを言います。
書込番号:10901661
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
皆様にご相談です。
私も同じくPanasenceにてモニター商品(97,000円)落札権を当選したのですが、
私が入札した価格だと(ほぼ入札開始価格と同じため)当選しないと思っていました。
が、落札出来たので喜ばしいのですが 反面この入札価格では落札しないだろうと思い込んでいたので
購入しようか悩んでいいます。
いま使用しているDMR-EX250V(2006年モデル)は(テレビはP42G1を使用)、シングルチューナーで地上デジタルを2番組録画対応してないですが、あまり録りためないのとブルーレイを視聴出来なくてもあまり困っていません。
(なのでいますぐブルーレイレコーダーがなくても不便じゃありません。)
前モデル野BW770が気になっていたので、新発売のBW780も目にかけていました。
今後の商品開発具合も含め、いま決めても機能面など大幅な変わりはないでしょうか?
モニター商品ともあり価格も安めな方なので迷っています。
書込番号:10882454
0点

msraiさん
迷うも何も
**********
モニター決定後のキャンセルはお受け致しかねます。モニター決定後のお客様のご都合によるキャンセルが発生した場合は、以降のモニターへのご応募を無効にさせていただく場合がございます。
**********
ですよ。当選しないと思っていたとか、そういう問題ではありません
「注文したのにやっぱりお金払わない」と言っているのと同じです
しかも
・シングルチューナーで充分であまり録りためない
・ブルーレイを視聴出来なくてもあまり困っていません。
なのに、
なぜダブルチューナーのブルーレイレコーダーを入札したんでしょうか?
しかも750GBの中堅機種。
>今後の商品開発具合も含め、いま決めても機能面など大幅な変わりはないでしょうか?
シングルチューナーのDVDレコで充分な利用方法である以上
780はもちろん770でもオーバースペックです
>モニター商品ともあり価格も安めな方なので迷っています。
購入して、新品未開封のまま、即刻ヤフオクで売却。
モニター価格を開始価格にすれば大きく損することもないでしょう
将来どうしても必要になったときに購入するまで貯金しておけばよろしいかと思います
文章読む限り、それがベストとしか思えません
DMR-EX250Vが壊れるまで次の機種は購入しなくてもいいのではないでしょうか。
ダブルチューナーも使い切らないし、ブルーレイも使わないけど
97000円なら買ってもいいか思えるお財布をお持ちであれば
そのまま使えばよろしいかと思います
書込番号:10892136
3点

貴重なご意見です。ごもっともです。私はもっと愚かでした。メールチェックを怠って、モニター販売当選から購入期限を逸して自動キャンセルでした。当選したら買おうと思ってたのに(涙)
やはり懲罰的措置は本当でしょうかね・・・。
書込番号:10912056
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
ついに10倍ですか。
長時間録画路線も正直飽きてきた気がします。
そろそろ別の手を考えて欲しいです。
もう少しインパクトのある発表が欲しいです。
とは言いながら楽しみですね。
-------------
パナソニックは、HDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー「ブルーレイDIGA」の新モデルとして、ダブルチューナー搭載モデル「DMR-BW」シリーズ3機種と、シングルチューナーモデル「DMR-BR」シリーズ1機種の計4機種を発表。2月15日より発売する。
いずれも、新世代システムLSI「UniPhier(ユニフィエ)」を採用し、第4世代のMPEG-4 AVC/H.264エンコーダー「新アドバンスドAVCエンコーダー」を搭載することで、最高で10倍の長時間録画に対応したのが特徴だ。
また、ダブルチューナー搭載の「DMR-BW」シリーズでは、2番組同時の「フルハイビジョン10倍録画」に対応。従来は一方の番組を必ずDRモードで録画する必要があったが、2番組ともフルハイビジョン長時間録画モードで録画することが可能となった。
機能面では、録画番組や「アクトビラビデオ・ダウンロードサービス」で購入したコンテンツ、ハイビジョンムービーで撮影したAVCHD映像をSD カードに書き出して、高画質・ワンセグ対応携帯電話やビエラ・ワンセグで視聴できる「新・番組持ち出し」に対応。ワンセグ放送と比べて画素数が4倍の高画質とワンセグ画質を選択して持ち出せるため、より幅広い機器で録画番組を楽しめるようになった。
さらに、「DMR-BW」シリーズには、高精度色信号処理技術を応用した「新リアルクロマプロセッサ」による高画質再生機能、「超解像技術」を採用した「DVDアップコンバート再生」機能、アニメを高画質再生する「アニメモード」、録画した番組を別室で楽しめる新リンク機能「お部屋ジャンプリンク」、「YouTube」機能、「1080/60p・1080/24p出力機能」などを備える。
このほか、最上位機種「DMR-BW880」は無線LANに対応。オプションの無線LANアダプター「DY-WL10」を接続することで、LAN端子の無い部屋でも、わずらわしい配線無しで、「アクトビラ」や「YouTube」などのネットワーク機能を利用可能だ。
価格はいずれもオープン。
-------------
0点

はじめまして
>>2番組同時の「フルハイビジョン10倍録画」に対応。従来は一方の番組を必ずDRモードで録画する必要があったが、2番組ともフルハイビジョン長時間録画モードで録画することが可能となった。
コレは普段HEモードを多用している自分にとってはかなりオイシイですね。
ソニー機の圧縮はヒドイですが、パナの圧縮は比較的キレイなので。
デザインは・・・旧世代に戻った!?
あまり期待していませんが、アプコン性能やアニメ最適画質等、急に気になる機能が一気に搭載されましたね。
う〜ん、750持ってるけどコッチが欲しくなってきた・・・
70番台が性能・機能的にも一番中途半端だったかな?
書込番号:10810320
0点

>2番組ともフルハイビジョン長時間録画モードで録画することが可能
当然と言えば当然ですね。これで通常モードDRの存在意義が減りました。
他機種との互換性と言ったって滅多に必要ないですから。
>70番台が性能・機能的にも一番中途半端だったかな?
70で小型化の先鞭を付けたが、80では奥行き20センチの大台を切りましたから。。。
将来シリコンディスク化されたらタバコサイズになるかも!!!
小型トランクほどあったオープンリールの伝助が胸ポケットに入る
PCM対応のICレコーダーに置き換えられた様にね!!!
書込番号:10815361
0点

>タバコサイズになるかも
光学メディア(BD、DVD)ドライブが有る限り小型化には
限界があるのは承知ですが32GBのSDカードが安価に手に入れば
BDメディアはEDベータやVHSテープ並みに淘汰されるだろう
と言うのが数年前より私の予想です。
PS3もゲームソフトのダウンロード販売が主体になれば
BDドライブは不要になりますね。レンタルビデオショップは
困るだろうけど、ツタヤなどオンライン化に手を打ってるようですから、
BW790??の次の機種辺りでは、ネットでレンタルが当たり前になると思います。
「著作権の問題」もその頃には解決済みでしょう!!!
書込番号:10815498
0点

はじめまして
>>>2番組同時の「フルハイビジョン10倍録画」に対応。従来は一方の番組を必ずDRモードで録画する必要があったが、2番組ともフルハイビジョン長時間録画モードで録画することが可能となった。
富士通の友人によると、BDディスクに24倍まで可能、24倍のフルハイビジョン録画が可能ですと言ってました。まだ、企業秘密ですが、ばらしちゃた。。。
書込番号:10816151
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Discによると。
パイオニアが、2013年には記録層を40層とした記録容量が1TBとなる
圧縮なしで、ディスクにフルハイビジョン録画が可能になるかも?
2008年7月7日、パイオニアはBDと互換性を有する400GB光ディスク技術を開発したと発表した[34]。BDと同じ25GBの記録層を16層に積層した再生専用光ディスクだが、記録型ディスクにも応用可能という。また対物レンズの光学的仕様がBD規格と同一のため、互換性を維持することが可能とのこと。
またパイオニアのロードマップによると2008年から2010年にかけて再生専用ディスクの開発が行われ2010年から2012年にかけて書き込み、書き換えが可能なディスクの開発を行われるとしており2013年には記録層を40層とした記録容量が1TBとなる再生専用ディスクが登場する予定となっている
書込番号:10816191
0点

ショールームで10倍モ−ドの画質と、ハイビジョン長時間録画モードでの2番組同時録画の実機確認してきました。
長時間録画モードで2番組同時録画を可能にしたのは、データ圧縮エンコーダ−を2つ搭載したことで実現させたとのことでした。
10倍録画モ−ドはHBモードとなっており、HDDへの2番組同時録画では、6つの長時間録画モード(HG,HX,HE、HL、HM、HB)どれを組み合わせても録画できるとのことで、実際HLモードとHBモードで2番組同時録画を試し、できることを確認しました。
また、ブルーレイディスクの長時間録画モードとHDDの長時間録画モードの組み合わせで2番組同時録画を試してみましたが、これはブルーレイディスク側でこの録画モードでは録画できませんとエラーメッセージが出てしまいできませんでした。
10倍モ−ドの画質は、予想以上に綺麗でびっくりしました。今使っている2世代前のBW830の5倍録画(HLモード)の画質と比べ、大差がないように見えました。
10倍速でこれほど綺麗に見えるようにしたのは、映像の動きに応じた圧縮の精度を向上させた第4世代の「新アドバンスドAVCエンコーダー」での画像制御によるものとのことで、動きの多い画像では、発生する大きなブロックノイズを抑え、動きの少ない画像では、よりブロックノイズを精細にして綺麗に見えるようにしたとのことでした。
最後に、今所有している2世代前のBW830で5倍録画(HLモード)したブルーレイディスクを、この第4世代のエンコーダーを搭載した新モデルで再生したら、より綺麗な画質で再生できる様になるのか? と、
説明担当者(男性)に聞いてみたところ、確認してみたことがないのではっきりしたことは言えないのですが、恐らく綺麗に見える様になると思います。と言っておられました。
回路制御技術のことは良く判りませんが、もし古い機種で撮ったものが、この新モデルで再生すると綺麗に見えるのであれば嬉しいのですが、本当のところどうなんでしょうか?
書込番号:10826509
0点

>古い機種で撮ったものが、この新モデルで再生すると綺麗に見えるか?
古い機種で撮ったといっても、録画したソースの種類と録画機の世代にも拠るだろうし、綺麗に見えるというのも感覚的な評価だから好みも有るだろうし、再生するディスプレイとも相性があるでしょう。
従来並で再生互換性が保たれていれば良しと私なら考えますが。下手に変わるようであれば好みから外れる可能性もあります。(昔の録画機ではダビングモードでは極端な輪郭補正回路は切るようになってましたね。ダビングする都度に輪郭補正を加えたらメリハリが付きすぎて汚い画像になります)
>BD 記録層を40層とした記録容量が1TBとなる
個人的には初期のCDより最近のDVD-DLなどは表面傷耐性など経年劣化に弱くなっているような懸念を持たずに居られません。HDDも最近の高密度記録・大容量になった分、耐久性が悪くなるようなら適当な妥協点があるかと思います。
製造工場では空調設備に投資してクリーンルームを実現しているが家庭では不可能です。アナログレコード時代は埃と傷をつけても一箇所の音飛びで済みましたが、古い音楽CDの僅かな傷で全く読めなくなった経験があります。
パナソニックの新機種で記録メディアの容量を無闇に増やさず、録画時間を増やせる高圧縮技術は大した物ですね。 (^_^)v
書込番号:10828606
0点

字幕もハイビジョン長時間録画モードでの2番組同時録画に記録されるのでしょうか?
書込番号:10877098
0点

>BW790??の次の機種辺りでは、ネットでレンタルが当たり前になると思います。
当たり前にはならないと思います。
世の中が光回線ばかりではないので、ダウンロード主体にはまだ遠いです。
使っているユーザー層がネットに強い人ばかりではない。
テレビやレコーダをLAN接続しているユーザーはまだ少ないです。
繋げることを知らない人もいるくらいだし。
DY-WL10 [無線LANアダプター]がなくてもLANのメディアコンバータ使えば同じこと。
ここの掲示板に来るような人たちは大丈夫だと思いますが。
フラッシュメモリは突然死があるので、保存性が強さも未知。
32GB以上についても、exFATを知っているユーザーがどれだけいるか。
2012年頃になると状況が変わってくるのではないかと思っています。
個人的にBWシリーズは、次のモデルからアナログチューナーに関する機能をすべて取り除いてコストを下げて欲しい。
書込番号:10897195
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





