DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年7月24日 01:00 |
![]() |
826 | 90 | 2010年7月23日 22:50 |
![]() |
12 | 9 | 2010年7月23日 17:40 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月23日 16:27 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月22日 00:01 |
![]() |
4 | 7 | 2010年7月21日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
ディモーラで登録したキーワードの番組を自動的に録画するように設定していますが、さらに持ち出し番組も自動的に作成するような設定は可能でしょうか?
私は録画番組はほとんど持ち出しで見ているのでこの設定があると大変便利になるのですが・・。
よろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
3倍だとか10倍長く録画できるなどと当たり前のように謳っているけれど、実際は例えばHXで録ってももまず1/3にはならず、せいぜいが2/3くらいに圧縮されるだけ。
場合によっては番組により、圧縮モードの方がDRよりも容量の大きさが逆転してしまうことだってあるから、カタログなどに書かれているモードごとの録画時間なんて何の参考にもならない。
それに10倍長く録れると宣伝しているけれど、こんな酷い画質で録画して保存する人はおそらく皆無でしょう。
こんないい加減な数字が堂々と宣伝されていて、何の問題にもならないのが不思議。
5点

※1 デジタル放送とデジタル放送の組み合わせでフルハイビジョンの10倍長時間録画(HBモード録画)による2番組同時録画が可能です。2番組同時録画はHDD同士、HDDとブルーレイディスク、HDDとDVDとの組み合わせになります。また10倍長時間録画は、HDD、ブルーレイディスクに、BS・110度CSデジタル放送のハイビジョン映像(約24Mbps)をDRモードで録画した場合と、HBモード(約2.4Mbps)で録画した場合の比較。地上デジタル放送のハイビジョン映像(約17Mbps)をHBモード(約2.4Mbps)で録画する場合は約7倍。
書込番号:11618108
8点

その手の広告はBDレコーダーに限らず
あちこちに転がっています
もしかしたら国の根本の部分にもあるかもしれません
いちいち丸ごと本気にしてたらもっとひどい勘違いをさせられます
数万円のレコーダーはその練習台というか
世の中の実情を知るには最適かと思います
書込番号:11618382
8点

俺は出来れば騙されたくないなァ
使い道のない機能開発するくらいなら
少しでもユーザーに安く提供しろよ
書込番号:11618578
5点

メディアの○○倍速って言うのもアテにならん。
書込番号:11618610
5点

この掲示板でも「私はすべてHBモードで録画してます」と発言された方はおられましたよ。
「録画し保存して」とおっしゃいますが、録画して1回見て消してしまうという使い方も、実はあり得ます。
書込番号:11618762
15点

自動車の最高馬力表示やノートパソコンの電池の持続時間なんか、殆どが嘘っぱちです。
実際は、数値を下廻る事がほとんどです。
アメリカのように、表示が嘘ではないかと多数が訴えない限りは、メーカーにとって都合がいい表示を仕方をし続けると思います。
書込番号:11618938
10点

別にこの機種に限った事でもないでしょうに、
レコーダーに限らず、他メーカーなどでも表現に誇大性のあるものは沢山ありますが、
何故ここにあえて書き込んだのか理解に苦しみます、
(キチンと使用条件も記述してあるので、さほど問題とも思いません)
画質モードなどを隠してアピールしているのなら問題でしょうけどね。
この程度の事はいくらでもあるのが事実で、それを言い出すと、ほとんどのメーカーは詐欺という事になりますね、
全ジャンル、メーカー全機種の掲示板にも書き込みますか?
例えばクルマなんかカタログ通りの馬力が出ているものはほとんど無いですよ
デジカメならキヤノンの一眼レフの7Dで、
ファインダー倍率100%を謳っているのに実際は・・・9x%(かなり盛り上がった話題でした)
この手の事に一々反応していたら、収拾がつきませんよ。
書込番号:11619534
15点

>(キチンと使用条件も記述してあるので、さほど問題とも思いません)
単にスレ主さんが使用条件を見落として
騒いでるだけですね、このスレは。
書込番号:11620432
12点

カタログには3倍とか8倍と言う数字が躍っているけれど、実際には絶対にそれよりも多い数値になるので、メーカーで謳っている数字は明らかに虚偽の表示に成り得るでしょう。もちろんこれはすべてのメーカーに言えることだけど。
確かに欄外には補足説明がされているけれど、どう読んでもどのくらい圧縮されるのは分からない。しかもテレビの宣伝では10倍という数字しか触れられていない。こんなことからも、ユーザーにしてみれば何倍とか言う数字はまったく意味を成さず、メーカーが言う何倍という数字が何を基準とするものなのかまったく不明。
観て消すでHBモードを使うという人がいるようだけど、これはレコーダの使い方を明らかに間違っている。観て消すはDRモードというのが常識。
書込番号:11622801
3点

単純にBSデジタルの最大ビットレート(24Mpps)での録画時間⇒BD-R(25GB)で130分が
基準になっているだけで、HBの10倍は130分×10=1300分=21時間40分なので何の虚偽もないと思いますが。。
少なくともWOWOWやBShiなどの最大を目安にするのは間違ったことではないと思います。
固定ビットレートなので放送のビットレートが低ければ圧縮率は当然下がりますが。
(シャープのトランスコードは固定ではないので低い放送波でも圧縮しますが事前計算できません)
書込番号:11622941
8点

>観て消すはDRモードというのが常識。
そうかなぁ。僕は見て消しにしか使ってないけどDRは使わないですよ。HEでのW録画中に以前録画しといた番組を見る時に仕方なくDRになる時しか。
書込番号:11623232
10点

>少なくともWOWOWやBShiなどの最大を目安にするのは間違ったことではないと思います。
そうですか、私がこれまでDRからモード変換をして表示どおりの容量に圧縮されてことはありません。
テレビ局が送ってくる画質により容量が大きく異なってくるのなら、あたかもVHS時代のような倍表示でユーザーを惑わせるのは虚偽に他ならないでしょう。
欄外の説明にしても、一般のユーザーが読んで理解できなければ意味がありません。
いずれにしろ、3倍だの10倍だの架空の数字を表示することが倫理に反しています。
まあ、馬鹿の一つ覚えでエコエコと平気で嘘を吐きまくる企業だから、この程度で国民を欺くことは何とも思ってないでしょう。
>僕は見て消しにしか使ってないけどDRは使わないですよ。
ディスクの容量をセーブするためにメーカーはあえて圧縮モードを用意しているのに、それ以外の用途でわざわざ画質を落とすのはナンセンスもいいところです。いくらどうでもいいと思う番組でも、最高の画質で観ないのは愚の骨頂ですね。
書込番号:11623406
3点

>表示どおりの容量に圧縮されてことはありません
BD-RにHBで放送波にかかわらず21時間40分入らないということでしょうか?
入らないなら虚偽ですが、入るなら間違っていないということです。
※私が持っているのはBW730と770なのでHBはありませんが、HLとHMでは録画時間は表示どおり入ります。
個人的価値観や用途で異なる録画モードの使い方についてはここで論議しても致し方ないと思いますが。。
書込番号:11623462
10点

スレ主殿)
>観て消すでHBモードを使うという人がいるようだけど、これはレコーダの使い方を明らかに間違っている。観て消すはDRモードというのが常識。
自分の行動が、必ず「常識」ではありませんよ。
そもそも短いTV史の中で、更に短い録画機器の歴史に「常識」も「慣習」も個人の勝手な解釈では?
個人の娯楽機器なので「DR」でも「HB」でも自由。法に触れない範囲でその録画映像をどうするのも自由。
>確かに欄外には補足説明がされているけれど、どう読んでもどのくらい圧縮されるのは分からない。
まず、理解できないことに文句を言ってもしょうがないですよ。メーカーには万人にも分かりやすく情報提供する義務はあるでしょうが、消費者にも情報を理解する義務があると思います。(わからなければ調べる、人に聞くなど)
>カタログには3倍とか8倍と言う数字が躍っているけれど、実際には絶対にそれよりも多い数値になるので、メーカーで謳っている数字は明らかに虚偽の表示に成り得るでしょう。
理解できないと言いながら、「虚偽の表示」と騒ぐのもおかしな論法です(理解できないなら虚偽であるかどうかもわからないはず)。
>いずれにしろ、3倍だの10倍だの架空の数字を表示することが倫理に反しています。
架空ではありませんよね。計算前提の「欄外には補足説明」があることを認識しているわけですから。
>まあ、馬鹿の一つ覚えでエコエコと平気で嘘を吐きまくる企業だから、この程度で国民を欺くことは何とも思ってないでしょう。
完全に議論のすり替えです。
これは意見や提案というより 個人の苦情・文句の類ですね。
この掲示板の意義にはあっている気がしますので、ユーザーが勝手に言い合うことは否定しません。
あまりこういう返信はしないのですが、あまりにも気になったので投稿しました。
私は この件では これ以上投稿しません。
「逃げ」と思われるならそう思ってください。反論はご自由にどうぞ。
書込番号:11623590
20点

>入らないなら虚偽ですが、入るなら間違っていないということです。
それが問題ではなくて、現状では実際にはモード変換してみないと、事前にはどの程度圧縮できるか見当がつかないということです。
しかも、モードを落として圧縮した積りが逆に容量が増えていたというのでは、何倍表示なんてまったく当てにならないものになります。
ユーザーのほとんどはビットレートなどの知識はまったく持っていません。誤解を与える表示はやめるべきです。
書込番号:11623645
3点

>いくらどうでもいいと思う番組でも、最高の画質で観ないのは愚の骨頂ですね。
何モードだろうと別に個人の自由じゃないですか?
どうせ消すんだし。
書込番号:11623710
18点

>スレ主さん
そんなにムキになるような内容でも無い気がしますが・・・・
つぶやき風に書いたほうが良かったかも知れませんね
>誤解を与える表示はやめるべきです。
こんな所で同意者募っても何も前進しないでしょうから直接メーカーへ訴えて下さい
その結果を書き込んでいただけると参考になると思いますよ
ちなみに私は観て消しでもHLとかHE使ってますしDRでも観て消しします
書込番号:11623820
15点

>現状では実際にはモード変換してみないと、事前にはどの程度圧縮できるか見当がつかないということです
どの程度圧縮できるかよりも何時間入るか?の方がダビング時の計算には重要がと思いますが。。
BSであろうがCSであろうが固定ビットレートの場合は放送波にかかわらず同じ時間です。
前述しましたが、シャープの場合は可変ビットレートで圧縮するので、ビットレートが低いものでも
さらに圧縮されるので容量は減りますが、事前に計算が出来ないのでダビングには不便です。
ほかの方のレスを見てもわかると思いますが、スレ主さんと同じように感じる方は少ないと
思われますので、ご自分の意見はメーカーに直接ぶつけられた方が良いかと思います。
書込番号:11623855
10点

>それが問題ではなくて、現状では実際にはモード変換してみないと、事前にはどの程度圧縮できるか見当がつかないということです。
DR録画したものであれば、見当は付けられますよ。録画時間と記録容量から。ただし、面倒です。エクセルで表でも作っておけば簡単かも。
ただ、この問題に関しては、根本的に考え方が変だ(ずれている)と思いますよ。
つまり、TS送信自体のレートが放送局や番組で一定になっていないことです。
ですので、これを言うなら、「何故に放送局は最高画質になる最高レートで常時送信しないの?出来ないの?」と放送局に文句を言う方が正しいと思います。
特にBSは、放送局・番組によって送信レートがバラバラだから、録画してみないと分からない。と言うのが実態。録画する側としてはこの方が問題でしょう。
レコーダーに関しては、hiro3465さん のコメントにもありますが、HEなら○○時間って書いてあるし、その通り録画できますよね。ウソは書いてませんよ。
倍速に関しても、同じ基準で競っているのだから、消費者としてはありがたい対応と思いますよ。
書込番号:11624178
13点

まあ、あまり気乗りはしないんですがね、
個人の思い込みを主張しているだけにしか見えないので・・・
>いずれにしろ、3倍だの10倍だの架空の数字を表示することが倫理に反しています。
だったらデジカメの撮影可能回数表示はどうしますか?
どのメーカーも枚数の表記はしていても、まずその通りにはなりませんけど、
これもレコーダーと同じように、キチンと条件による事が書かれていますが、
(地デジ番組などの番組毎のデータ量と同じで、撮影される被写体によって、1枚あたりのファイルサイズが全く変わりますからね)
「カタログでは300枚と書いてあったのに、自分の使い方では250枚しか撮れない、
だから虚偽表示だ!」
と怒りますか?
「だったら表記自体をするな!!」と・・・
論理の飛躍という言葉が浮かびます。
書込番号:11624468
15点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
先週末に購入したばかりですが、
DRモードで録画した番組を再生していると、途中で画面がグレーの砂嵐になり、
一時停止も効かず、しばらくして真っ暗になり、再生に戻ることが出来ません。
電源を一旦OFF後、しばらくして再度その箇所の録画を確認してみると、
ちゃんと録画は出来ていて、再生することが出来るので、
録画に失敗しているわけではなさそうなのですが・・・;
購入してから日が浅いのですが、既にこの現象は2〜3度起こっていて、
DIGAが悪いのか、TVが悪いのかよくわかりません(TVはSHARPのAQUOS:2007年製です)
なんとなくですが、再生時間が(デッキ使用時間が)長くなってくると起こるような気がします。
この現象は、なにが原因だと考えられるでしょうか?
やはり修理を依頼してみないとわからないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

青野さん、こんにちは。
私自身BW780ユーザーではないですが...
背面の冷却ファンが塞がれてるとかないですか?
内部に熱が貯まると動作が不安定になり易いですから。
書込番号:11602809
2点

初期不良で販売店に新品交換依頼してください
単に砂嵐になるのなら
TVとの接続やTV側の問題も考えられますが
排熱は問題ないのに同時にコントロール不能になるなら
BW780の不良を疑って良いと思います
書込番号:11602892
2点

グレー砂嵐だとHDMI認証失敗を疑います。今度それが起きたらHDMIケーブルの抜き差しで復帰しないか確認しましょう。テレビとレコーダー両方疑いがありますがとりあえずテレビメーカーに修理依頼しては?
書込番号:11603082
3点

HDMI接続を一時的に外して附属のピンコード赤白黄色で接続して問題の番組を
最初から視聴してみてはいかがでしょうか?
最後まで問題なければレコーダーではなくテレビとのHDMI接続がわらみの不良が
疑われますし、もし症状が途中で発生すれば排熱不良か本体不良の疑いに絞れるかも
しれませんよ?
書込番号:11605671
2点

皆様、お返事ありがとうございます。
返信が遅れまして失礼いたしました。
本体の裏を確認しましたところ、排熱部分はちゃんと塞がれることなく設置出来ていました。
HDMIケーブルを挿しているTV側の挿入口が、今まで使っていないまま露出していた外部挿入口の方なので、
ホコリなどで接触不良になっているのかな?と、何度も抜き差しもしてみました。
赤白黄色コードで接続して、砂嵐になった番組を見てもみましたが、
結局同じ現象にはなりませんでした。
それら確認作業をやって以降の、同じ砂嵐現象は発生していないのですが、
やはり「途中で操作不能になる」=「初期不良と言えるのでは?」との気持ちを私も感じました事から、
一応パナソニックに電話したところ、購入した家電店へ修理依頼をかけて下さいと言われましたので、
月曜日に見に来られる事になりました。
再生していて、グレー砂嵐になった箇所は、再度見ても同じ現象にはならないので、
見に来てもらっても、現場でそれを再現は出来ないと思うのですが、
「初期不良」と認められて新品と交換して貰えるのかなぁ?とやや不安はあるのですが;
とりあえず、また結果はご報告に来ますね。
書込番号:11611483
0点

その後、ケーズデンキから修理を依頼し、見に来て頂いた結果、
砂嵐状態になることはもちろん再現は出来ませんでしたが、
「なった後に、再生に戻ろうとしても制御不能になるのは、
もうこのデッキの初期不良しか考えられませんので・・」との事で、交換になりました。
ケーズにはもう同機の在庫が全くないとの返答だったらしく、
パナソニックからの納品を待ち、昨日、新しいものと交換して貰いました。
(配線・設定も全てパナソニックのサービスの方がして下さいました)
ところが・・・・。
昨夜、早速録画を再生中に、またもグレーの砂嵐になりました。
昨夜は、再生開始から30分も経っていませんでした。
録画一覧にも戻れず、一旦再生停止ボタンを押し、パナのリモコンで入力切り替えを一旦TVにしてから、
再度「入力6」にすると、さっきグレーになった箇所からちゃんと再生出来たのですが・・・。
「交換はしましたが、もし再度同じ現象になった際は、
次はTVとの関連も一度考えてみられた方がいいかもしれませんね」という事も言われたので、
この現象は、デッキのせいではなかったのでしょうか???
次はSHARPへ点検依頼するべきでしょうか?
もしかして、TVサイド側のHDMIケーブル差し込み口と繋いでいる事が良くないのでしょうか?
(買ってきたケーブルが1mだったので、入力5の差し込み口には足りず、
TVサイドについている方を使ってデッキと繋いでいます)
書込番号:11666109
1点

何となくHDMI関係が怪しいって感じですが
コントロール不能ってのが?です
後は両方のHDMIリンク機能を切るとか
もう一度パナやシャープに相談するか
それが面倒ならHDMIを買いなおす(無駄になる可能性はある)とか
HDMIは諦めてD端子でしのぐとか
D端子でも出るようなら完全にレコーダーの不良です
書込番号:11666790
1点

僕の場合、再生中ではなく、電源投入時に、たまに砂嵐になってたことがあります。その場合、一度HDMIコードをさし直すと復帰しましたが、パナソニック製のHDMIコードを別のHDMIコードに交換してからは、その症状が出なくなりました。コードとの相性があるのかもしれません。
書込番号:11667257
1点

今日またパナソニックに電話で聞いてみましたところ、
デッキ側からビエラリンク?を切って様子を見てみて下さいとアドバイスがありました。
それでも起こるようでしたら、販売店さんに連絡の上、
HDMIケーブルの交換をお申し出くださいとのこと。
お二人様のアドバイス通り、本体ではなくケーブルに原因があるような気配になってきました。
交換の際には、入力5の方と接続してみるために、長めのものにしようと思います。
パナのデッキだからパナのケーブルに・・と購入したのですが、
まさか同じメーカーで不都合があるかも?なんて、普通は考えないですよね;
また解決しましたら書き込みに来ます。
書込番号:11667522
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

自分も悩み780購入しましたが”スカパー!HD録画”があるか無いかだけではないでしょうか?
書込番号:11666661
0点

LSI向上と操作性が多少スムースになった程度。
書込番号:11666888
0点

3D+スカパーHD不要ならムリしてまでBWT買う必要性は薄いな(3Dに手を出すには
時期尚早だしスカパーHD録るならソニーの方がトラブル少ないらしいし)。
書込番号:11667317
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

今は、2層50GBで十分過ぎるというユーザーも近いうちに、
3層、4層は当たり前という時代がすぐ、やって来ると思います。
(次は5層、6層・・・があるかもですが、これは分かりませんし、エラー続出では困ります。)
ディスクの容量が多ければ、連続ドラマなども悠々収まり、収納面積も当然有利です。
他社もBDXL対応製品を出さなければ、勝負にならないと思います。
しかし、ようやく2層のディスクもリーズナブルになって来たというのに、
“レコ”の進化は早いですね。
書込番号:11646027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
録画モードは前回のモードを踏襲することを過去ログを検索して知りました。私はFRにしていますがその場合は常にDRで録画され、結果として
・W録画ができない(重複エラー)
・HDDがすぐに足りなくなる
状態が続いています。
上記を解消するためにはFRはやめてHGアタリに固定するしか方法はなさそうに思えますが、合っていますか?画質に対するこだわりはほとんどありません。
またHGモードにする方法(ディモーラまたはディーガマネージャーを通して)も教えてください。
0点

予約時の画質と、W録できない件は、関係ありません。
HDDがいっぱいになるのは、消す以上に録画しているからで、
録画の画質モードを変えても解決にはなりません。
すでに録画済みのタイトルを、DIMORAから画質変換する操作はありません。
書込番号:11656894
0点

>上記を解消するためにはFRはやめてHGアタリに固定するしか方法はなさそうに思えますが、合っていますか?
そうです。
FRは標準画質です。
W録画の条件として、
片方が標準画質の場合、もう片方は必ずDR固定となります。
AVC同士なら、W録は可能です。(HG〜HBと、HG〜HB)
これは、取説にも明記しています。
書込番号:11657180
2点

前レスの説明は
W録画ができない件の解決策です。
容量節約には、HMとかHBあたりの低レートで予約したらいいです。
HGだと、大して容量節約にならないと思います。
・DRとFRのW録
・HGとHGのW録
上記を比較した場合、
DRが地デジの場合でも容量は節約どころか増えるような気がしますし、
BS/CSデジタルのSD放送の場合は、
確実に容量は増えると思います。
書込番号:11657199
2点

Cozさん の
>HDDがいっぱいになるのは、消す以上に録画しているからで、
>録画の画質モードを変えても解決にはなりません。
は、全くそのとおりで、
HDDを一旦空にすれば、
消す以上に録画しても、
低レートのモードで容量節約する事で
HDDが満杯になる時期を遅らせる事はできますが、
消す以上に録画していると、
いくら低レートのモードに設定していようが
いずれは満杯になりますから、
一旦満杯になってしまうと、
録画する以上に消すようにしないと
どうにもなりません。
低レートのモードの場合、
消費する容量の節約にもなりますが、
同様に、消去しても大して容量は増えませんので。
書込番号:11657242
0点

W録画のための方法とHDD節約の件は了解しました。ありがとうございます。
ネットワーク経由で録画モードを変更する方法についてもご回答をお待ちしております。
書込番号:11657564
0点

>画質に対するこだわりはほとんどありません。
でしたらHX統一が良いと思います。
>またHGモードにする方法(ディモーラまたはディーガマネージャーを通して)も教えてください。
DIMORAの番組表設定で好みの録画モードの設定をしてれば
予約をするだけで常に指定した録画モードの予約になります。(DRかAVC予約の場合のみ)
変えたければ詳細を選択すれば変更して予約が出来ます。
書込番号:11658072
0点

HXならソコソコの画質かもしれないですね。そうします。
ディモーラでの画質設定の件も試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:11658313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





