DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年7月7日 23:49 |
![]() ![]() |
51 | 3 | 2010年7月6日 20:08 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月6日 16:25 |
![]() |
1 | 0 | 2010年7月5日 08:44 |
![]() |
9 | 22 | 2010年7月1日 23:17 |
![]() |
14 | 15 | 2010年6月24日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
8時間を超える番組が分割されるのは分かっているのですが、ケーブルテレビの1時間の番組を録画して勝手に何分割にもなってました。分割されたものを融合しても区切り部分が消えてしまうため困っています。また何分割にもなった内の一つを再生すると終わりの方が映像と音声がずれている上に勝手にリピートされて延々停止されません。勝手に分割されるのは今のところ入力(ケーブルやBS放送)の録画だけなのですが…原因と改善策分かる方いましたら教えて下さい。
0点

ケーブルテレビの録画はiLinkでしょうか?ビデオケーブルによる外部入力でしょうか?
書込番号:11594037
0点

追記です。
STBの型番もわかった方が良いです。
書込番号:11594041
0点

ご返信ありがとうございます。ケーブルテレビは外部入力です。STBの型番はJC-3500(?)です。
ちなみにケーブルテレビやBSも全ての番組が分割されるわけではなく、リピート放送されているものが分割されているようです。一回目の録画の時は分割されていなかったのですが同じものをもう一度録画するといくつにも分割されてしまいました。リピート放送じゃないものが分割されている場合もあるので全てがそうとは限らないと思うのですが…。
書込番号:11595663
0点

確認ですが…
JC-3500にはi-link端子はないから
赤白黄色の外部入力(L1)で録画されたわけですよね?
それともうひとつ
勝手に分割される番組の放送種別は?
(BSなのかCSなのか)
もしかしたらのレベルで
CATV専門チャンネルは勝手に分割されるかも…とは思います
書込番号:11595722
1点

ありがとうございます。
分割されたのはBS1(リピート放送ではない)と、CATVの専門チャンネル(リピート放送)です。
ちなみにBSもCATVもほとんどの番組が分割されてないです。
書込番号:11595779
0点

>分割されたのはBS1(リピート放送ではない)と、CATVの専門チャンネル(リピート放送)です。
うーん、そうすると単純に外部入力の不良のような気もしますが、パナに一度調べてもらった方が良いかもしれません。
あと、別件ですが、せっかくのBSのハイビジョンなのでSTB変更してiLinkムーブするか
BSアンテナ立てたほうがきれいに見えます。
外部入力だとBD保存も出来ないと思います。
書込番号:11595972
0点

ありがとうございます。やはり原因はPanasonicに聞いてみないと分からないようですね。
あと、外部入力だとブルーレイにダビングできないのも標準画質になるのも残念ではありますがアンテナ工事をする余裕はないのとBSはあまり観ないのでさほど気にしておりません。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:11597680
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
初歩的な質問かもしれませんが困っているので宜しくお願い致します。 アンテナ他接続は問題ないと思うのですが繋がりません。 ケーブルに問題が有るのかと違うのを買ってみましたが駄目でした。 パナソニックとシャープは相性が悪いのでしょうか?
9点

アクオスの設定で
メニュー→本体設定→入力スキップ設定→入力1→しない
で、入力1が使えるようになると思います。
書込番号:11591973
24点

相性ではなく悪雄独自の仕様です。
HDMI入力がデフォではスキップされてますので、スキップ解除して下さい。
書込番号:11591982
14点

スレ主です。 早速試した所、解決しました! 初歩的な質問にお答え頂きありがとうございましたm(__)m
書込番号:11592170
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
いつもお世話になってます。
先月まではWOWOWの番組表がちゃんと1ヶ月分表示されてましたが、今月に入ったくらいから他のBSチャンネルと同じ1週間分しか表示されなくなりました。「ネットワーク経由で番組データを取得中です。」と出ます。
心当たりとして、iphone、パソコンとネットでつなぎました。よろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
07/04 福岡市内のヤマダにて。
BW780
\91,000/Pナシ表示 → 交渉して\83,800/P21
BW680
\72,800/P20表示 → BW780が欲しかったので特に交渉せず
BW780は、目標\80,000/P20で割と粘ってみたものの
流石にそれははっきり断られ、いつも交渉の望みが
非常に薄い福岡ヤマダにしてはまぁまぁの価格だと
納得して、上記価格で購入。
半年間、価格comでBW*70,*80の価格とにらめっこの末
そろそろ根気も切れたので、ようやっと買いました。
しかし、よく見るとヤマダWebの価格と同じだったな。
ご参考まで。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
今日、商品が届いたので早速接続したのですが・・・
地上波デジタル放送が受信できませんでした。
そのかわりビデオ画面はアナログ放送を受信、結果アナログ映像に
けれども、
テレビ東芝のREGZA 37Z9500のテレビ画面はデジタル放送をしっかり受信している状況。
ちなみに配線は
アンテナ→DIGA(「地上デジタル/アナログ VHF/UHF」入力→同出力)→テレビ
の順です
ここでのみなさんの話を聞いたところから対処策を考えると、
@分配器を利用しアンテナ→テレビVHF/UHFアンテナ入力配線部分もつくる。
Aアンテナ側の電波が弱い(只今築19年のボロアパートに寄生中、来月引っ越します・・・ かもしれないから配線を太いものにかえる。
Bアンテナを変える
なんかAが正解のような気がするのですが・・・
(いまどき、配線の金属部分をネジで挟み込む、旧型のUHF配線を使用している建物ですから)
自分と似たような現象に見まわれた方いませんか?
0点


アンテナは、VHF UHF混合なのですか?
混合の場合は、分配器でなく分波器が必要です。
わからなければ電気屋さんで確認して下さい。
アンテナ工事が必要になるかもしれません。
書込番号:11532595
1点

こんなVHD世代,昭和のメガネフィーダー200/300Ωは
フタを開けて同軸ケーブルをぶった切り,電材屋で
新しいコンセントを買って交換しましょう。
コンセント買いたくなければ、同軸用Fリング端子と
F栓中継だけ買ってこれば合計150円もあれば足りる。
>Aアンテナ側の電波が弱い(只今築19年のボロアパートに寄生中
我輩は,壁コン刺す事しかしてないのに構築して写った気になっとる
寄生虫よりは立派だとし思うぞ! 正解は@じゃ?
書込番号:11532610
0点

今のテレビやレコーダーは地上波は元々、UV混合入力対応なので分波器は
関係ありませんよ?
関係があるのはBSの方で分配器でも一応賄えますが・・・・
テレビが正常に視聴可能でもアンテナ入力の最低値が違うでしょうからAが
いいんじゃないでしょうか?
できれば壁端子部分とレコーダー側の接続ソケット部分の接続状態も確認
した方がいいと思います。
書込番号:11532961
1点

>Aアンテナ側の電波が弱い
テレビとレコーダーそれぞれでアンテナレベルを表示させられるはずですから、それでチェックしてみてはどうでしょうか。うちの場合、テレビのチューナの方が高性能なのか、数値的にはテレビ>レコーダとなってます。
書込番号:11533312
1点

easyrootさん、
特にテレビとレコーダ(あるいは各メーカ間)でレベル表示の数値に基準値がある様子でもないので、単なる数値比較に意味があるかどうかは疑問ですね。
(ひょっとしたら、各社で取説には書いていない、数値表示の基準値があるのかもしれませんが。)
あと、この掲示板では、レコーダのチューナより、テレビのチューナのほうが一般的に性能が良いといわれていますね。
クチコミでは、ときどきそれらしい内容に出くわしますが、これも実際のところはどうなんでしょうね。
書込番号:11533459
0点

>単なる数値比較に意味があるかどうかは疑問ですね。
私は無意味だと思いますよ。
それぞれの機器の推奨値以上であれば良いだけですよね。
書込番号:11533564
0点

JOKR-DTVさん
>こんなVHD世代,昭和のメガネフィーダー200/300Ωは
これは同軸用ですよ。
>コンセント買いたくなければ、同軸用Fリング端子と
F栓中継だけ買ってこれば合計150円もあれば足りる。
端末型だったら良いけど、分岐型だったらまずいんじゃないんですか?
集合住宅では分岐先が他人の部屋のこともあるので、よそ様に迷惑かけちゃいますよ?
もし交換するなら、その前に管理人に弱電の系統図を見せてもらった方が良いです。
書込番号:11533919
1点

みなさん様々なアドバイス有難うございますっ!
正直、ダメ元の相談でしたので・・・こんなに早くリアクションが帰ってくるとは思いませんでした。
のら猫ギンさんの画像にもある通り、私の住居のアンテナ接続部はコードの配線部分をむき出しにしてアンテナ配線に挟み込むタイプです(昭和の臭いがする配線ですね・・・)
アンテナレベルの確認方法を教えて下さってありがとうございます。
早速確認しました。
テレビ(51)>レコーダ(0)←なぜでしょう?
「アッテネーター」を使用しても変化なし。設定は再度確認しましたが・・・・不安です。初期設定に何か見落としがあったのでしょうか。それとも製品異常でしょうか?
書込番号:11536766
0点

>テレビ(51)>レコーダ(0)←なぜでしょう?
使われてるケーブルはデジタル用の物でしょうか?
以前から使われてたケーブルをそのまま流用してるのでしたら
デジタル用の物に替えてみて下さい。
それでもダメな場合は初期不良を疑って、メーカーのサービスマンを呼んでみる
のも良いと思います。
書込番号:11536799
0点

MANZさん
言われて確かに、良く見たら同軸用でした(^^;
昭和50年代でこのタイプは消えていると思います。
しかも裏で中継され、隣の部屋に行っていたら・・・
ありえますね、これはやびゃあ(゚Д゚;
集合住宅トラップ。どうも失礼しました。
書込番号:11537162
0点

同軸仕様のアンテナコンセントだけど接続方法を勘違いして接続している可能性が
あるかもしれませんね?
このタイプは中央の芯線の剥く長さが1cm位までだったと思うのですが廻りの
編みこみ部分の銅線が芯線と接触しているか間違ってネジ部分に両方接続している
のなら正常な状態に直さないと駄目かもしれませんね。
接続状態が正常なら念の為、電源ボタン長押しで強制リセットしてみるのもいいかも
しれませんね。
書込番号:11542230
1点

アナログ終了以降も同じアパートに住むなら大家さんに地デジ化の時期を聞くところ
ですが、引っ越し先がアパートの地デジ化の状況を確認のうえ、しばらくアナログで
我慢するしかありません。
ちなみに築20年以上の50世帯のマンションの管理組合の理事をやっていますが、
BSも無い古い受信設備でも工事費200万で地デジもBSもスカパー!e2も
観られるようになりました。
書込番号:11542676
1点

TVでは
>37Z9500のテレビ画面はデジタル放送をしっかり受信している状況。
と説明してるのに、なんで大家に地デジの時期を聞いたり、しばらくは
アナログで我慢するしかないという意見が出るのでしょうか??
理解に苦しみます。
書込番号:11543477
1点

hobeさん、
レコーダのアンテナレベルがゼロだとすると、初期設定のスキャンで上手くいかなかったはずなんですが、設置時にチャンネル設定はうまくいっていたのでしょうか。
書込番号:11545419
1点

>BSも無い古い受信設備でも工事費200万で地デジもBSもスカパー!e2も
それは凄いですね
送信所から近くて、外見さえ気にしなければ,数千円のBSアンテナと
ダイソーの針金だけ配るという強行手段も(^^;我輩流ですが。
書込番号:11551229
0点

皆さんのように、詳しい知識を持っていませんが、
B-CASカードは、正しくセットされているのでしょうか。
テレビについているから、レコには、いらないなっんてことで
カードをセットしていない。(または、方向を間違っているとか)
書込番号:11552675
0点

なんだか、アンテナ配線間違っていませんか?
という可能性が。
書込番号:11552798
0点

アンテナ→DIGAアンテナ入力→DIGAテレビ出力→テレビとつないで
テレビで地デジが見えるのであればDIGAでも見えるはず。
地上デジタルチャンネル設定は行ないましたか?お住まいのアパートの
地デジの受信はどうなってますか? 屋上のUHFアンテナですか、
地元のケーブルテレビ会社経由ですか?
チャンネルスキャンは「UHF」ではなく、「全帯域」を行なって
見てください。
書込番号:11557321
0点

みなさんいろいろアドバイス有難うございました。
コードの付け替え、設定のやり直しetc・・・
メーカーサイドと連携してどうにか見えるようになりました。
スターロアップさんやojii74さん、配線クネクネさん、はらっぱさんのおっしゃっていた設定操作・配線を再度やり直し(かれこれ5度目の再設定)、さらにのら猫ギンさんのご指摘にあったアンテナ側の配線コードも新しいものに付け替えました。
ようやく、ようやく映りました・・・。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11568741
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
概にDMR−BW780を利用しているのですが、もう1台同じレコーダーを
追加した場合同じ型のリモコンを使う事になります。
こういうとき片方のリモコンを操作すると両方のレコーダーが反応してしまい
そうで追加購入を見合わせています。
最初は別メーカーを追加しようと思いましたが、操作が同じ機種がいいと言う
事になりこんな心配事が浮き上がりました。
本体又はリモコン側の設定で特定させることが出来るのでしょうか
ご存じの方がおられましたらよろしくお願いします。
4点

>本体又はリモコン側の設定で特定させることが出来るのでしょうか
できます。
詳しくはBW780のマニュアルをご覧下さい。
書込番号:11523555
0点

もう少し詳しく説明しますと
レコーダーみたいに複数を同じ場所で使ったり、他の電気製品とリモコンが干渉する場合の対策として、レコーダーには複数のリモコンコードがあります。
パナだと確か3個か6個あります。(確かこのシリーズから増やした様な・・・)
書込番号:11523625
2点

たしか、その1、その2、その3みたいに三種ほど設定できます。
1つのリモコンで使い分けできれば、楽なんですが・・・ね。
何か明確なマークでも付けておかないとややこしそうですね。
書込番号:11523633
1点

>(確かこのシリーズから増やした様な・・・)
80系及びBWTからリモコンコードは6つになりましたよ。
ですので最大6台同じ場所に設置できます。
書込番号:11523649
3点

みなさんのレスのとおりリモコンコードは6つまでOKですが、個人的には複数台使うのでしたら
学習リモコンでまとめられた方が便利化と思います。
お勧め的にはソニーのRM-PLZ510D でレコーダー複数+TVなど8台まで1台リモコンでOKです。
書込番号:11523921
1点

マニュアル準備編の36ページ
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2010/dmr_bw880_780_680_ready_r1.pdf
ちなみに私は通常の再生と簡単な編集は、DMR-E80Hという古いDVDレコのリモコンを使ってます。
小さいし、今の不便な蓋開きのリモコンじゃないのでリモコン側の設定の変更も楽ですから。
書込番号:11524121
0点

いやぁこんなに一杯返信頂いて有り難う御座います。
すみません皆さんに感謝です。
マニュアルに書いてあったんですね確認したら確かに載ってました。
これで安心して2台目を購入出来ます。
学習リモコン便利そうですね検討してみたいと思います。
本当に有り難う御座います、10日ほど悩んでたのが嘘みたいにすっきりしました。
書込番号:11526241
0点

ソニーの学習リモコンRM-PLZ510D、思ったより安いんですね。
LED3個の広角赤外線で下手なリモコンより感度も良さそう。
うちも買おうかな。
http://kakaku.com/item/K0000038927/
書込番号:11534796
1点


東芝機ですが、純正1リモコン3本体を常用してた時期がありました。
瞬時に切り換わるので、自分の頭さえついていけば十分実用になってました。
パナでは学習リモコン使った方が無難ですかね?
書込番号:11534955
0点

モスキートノイズさん
>パナでは学習リモコン使った方が無難ですかね?
気の短いぼくが
純正リモコンの反応のとろさにキレかかり
学習リモコンを買ったらすこぶる快適で
今やそばに学習リモコンを置いていることから想像できると思います(笑)
書込番号:11537418
0点

>パナでは学習リモコン使った方が無難ですかね?
パナ以外でもその傾向は強いのでは、
ソニーレコのリモコンみたいにワンタッチで操作系の切替が出来るリモコンなら別だけど、
一般の付属リモコンでは、リモコンコード設定でその都度切り替える必要があります。(覚える必要がある)
(ソニーの)学習リモコンの便利なところは、ワンタッチで切替が出来る点。それだけでも複数機使う人には快適になります。
書込番号:11537452
0点

自分の部屋が一番割り当て台数が多くて、TV(REGZA)、STB(DCH2000)、パナ(BW730)、
ソニー(X90)、東芝(S1004)、シャープ(HD22)、メディアプレーヤー(LT-H90)、ロケフリHDを
1台のPLZ510Dに割り当てていますが、良く使うボタンの原理原則さえ決めてしまえば、どのメーカーに対しても
かなり快適に使えると思います。
特に東芝は、割り当てボタンが多い分ちょっと工夫と苦労が必要ですが、リモコンの照射範囲の反応は
純正の倍ぐらい(感覚的に)よいです。
また、HDMI切替器使っている場合はマクロで機器切替とHDMI切替器の連動も出来るので便利に使えます。
書込番号:11537639
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





