DIGA DMR-BW780
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(750GB)

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2011年1月30日 17:52 |
![]() |
5 | 7 | 2011年1月18日 17:53 |
![]() |
3 | 9 | 2011年1月13日 21:00 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2011年1月13日 12:31 |
![]() |
1 | 7 | 2011年1月7日 00:37 |
![]() |
7 | 15 | 2011年1月5日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
私は初めてのDVDレコーダーとして、2002年に東芝の「RD-X1」(DVD−R、DVD−RAM対応)を購入しいろいろDVD−RAMディスクに録画し保存してきましたが、昨年地デジ対応機種として、ブルーレイレコーダーでDVD−RAMへ録画できる唯一のパナソニックのディーガ(DMR−BW780)を購入しました。
他社を見ると、「DVD−RAM」は再生のみ可能で、録画できるのは「パナソニック」1社のみとなってしまいました。
今後はブルーレイが主流となるとは思いますが、今気になるのはDVD−RAMの行く末です。
今後DVD−RAMへの録画可能な機種は、パナソニックにおいても無くなる方向なのでしょうか。
それに合わせて、DVD−RAMから他社でも多く採用しているDVD−RWへシフト・チェンジしていった方が良いのでしょうか。
どなたか、DVDメディアに詳しい方のご意見を是非頂きたいと存じます。
0点

>今後DVD−RAMへの録画可能な機種は、パナソニックにおいても無くなる方向なのでしょうか。
パナも遅かれ早かれいつか非対応にはなるんじゃない(一部のDVD対応機しか殻使えないし)
>それに合わせて、DVD−RAMから他社でも多く採用しているDVD−RWへシフト・チェンジしていった方が
良いのでしょうか。
再生環境をBDにシフトするのが一番手っ取り早い,DVD再生機を使うなら即RWにシフトしても
良いんじゃない(フォーマットはVR)。
書込番号:12572709
3点

RAMからRWにシフトするっていうより
DVDを使わないようにして
BDにシフトしたほうが良いです
根拠はありませんがパナの場合は
RAMへの録画対応もやめないとは思います(ディスクを使う間は)
書込番号:12572728
4点

>DVDメディアに詳しい方のご意見を是非頂きたいと存じます。
別に詳しいとは思ってませんが、
恐らく、今の12cm光学記録メディアが続く限り(少なくともBDが使われる限り)に於いて、RAMの盟主たるパナは止めないと思います。
まぁ、いつまで続くか?と言われても難しいですね。ユーザーとしては、今後は減らす方向で使うのが良いと思います。DVD-RWも同様です。(DVD-RWだって、同じような運命です)
少なくとも未来永劫続くなんてことは無いです。
書込番号:12572745
2点

いろいろご意見を下さった皆様、本当にありがとうございます。
私からのお礼の返事が遅くなりまして大変申し訳ありません。
前に東芝にメールで問い合わせましたら、「今後はBlu-rayをメインとして考えて行く。」という回答でした。
パナソニックの場合は「DVD-RAMを非対応にする予定は無い。」と、私としましては取り合えず「ホッ」としました。
皆様のご意見をお聞きしますと、やはり今後はどのメーカーもBlu-rayをに力を入れて行く方向で、DVD-RAMやDVD-RWも今のところはまだ心配は無いですが、ユーザー側もDVDからBlu-rayへ移行して行くべきなのですね。
確かに現在は、Blu-rayディスク(1層)も20枚パック等で購入しますと、1枚あたり200円を切ってますし。DVD-RAMの出始めと比べてもかなり安くなりましたね。
私は、東芝の「RD-X1」のためにDVD-RAMやDVD-Rを購入したものの、認識されず保管しておいたディスクが数十枚ありますが(それらは当然今のディーガでは問題なく使用できます)、今後新規に購入するのはBlu-rayディスクにしようと思います。
皆様、貴重なご意見を本当にありがとうございました。
書込番号:12582643
0点

>前に東芝にメールで問い合わせましたら、「今後はBlu-rayをメインとして考えて行く。」という回答
でした。パナソニックの場合は「DVD-RAMを非対応にする予定は無い。」と、私としましては取り
合えず「ホッ」としました。
パナは元々RAM陣営だからおいそれとRAMを手放さないか(未だにRWにAVC焼き出来ないし)
RDはBDに手を出してから9割RW陣営と化してるな(RAMはコピフリVRは再生とデータ吸い取り
は出来る)
書込番号:12582810
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780

予約録画をDRモード以外でしていませんか?
説明書(操作編)の39ページ
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bw880_780_680_r1.pdf
書込番号:12523182
0点

新型が出るたびに段々減ってはいますが
レコーダーには色々な制限があります
BW780だとAVC録画中に
市販BDは再生出来ないって制限が残っています
書込番号:12523199
0点

東芝機からの買い替えですがこんな機能制限があったのですね
皆さん早速の回答ありがとうございました
書込番号:12524177
0点

>東芝機からの買い替えですがこんな機能制限があったのですね
東芝BD機は、現行機ですら、もっと制限がきついですよ。
書込番号:12524654
3点

東芝機ってDVDレコーダーの事ですよね?
DVDとBDは別物です
BW780だって録画中のDVD再生に関する制限なんて無いし
現行型(BW○90)ではAVC録画中も市販BDの再生も可能になっています
東芝BDレコーダーは旧パナよりきつい制限があります
BW780ではDRでさえ録画すればW録中でも市販BDの再生は出来ますが
RDは録画中は全く無理のようだし
録画したBDは一切編集出来ないとか
コピー制限が無い場合でもBDからHDDには戻せないとか
数年前の初代パナBD機にさえないようなBDに関する制限もあります
BD-REに高速ダビングすれば短くても1枚当たり45分程度かかってると思いますが
その45分間RDは何も出来ません・・・って制限もあるはずです
書込番号:12524885
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
購入して半年が過ぎようとしていますが、未だに自動CMカット機能が使えません…
録画モードや番組に応じて反応するしない等あるのですか?
因みに一度も反応シたことは今まで有りません。
画面右上には毎回自動CMカット「入」と表示はされているのですが、お分かりの方がおられたら宜しくお願い致します。
0点

地アナにしか効かないんでしょう。
地アナ録画した事無いんですが。
家のもデジタル放送では、機能が働いたのを見た事ないです。
書込番号:12498071
0点

取説に書いてあると思いますが
自動CMカットはDR以外での録画であること
CMがステレオで本編がモノラル放送か
単純な二ヶ国語放送である必要があると思います
二ヶ国語であってもデジタル放送は
ほとんどはマルチ放送だから対象外の事が多いです
デジタル放送でも該当していれば効くようですが実際はほとんど無く
この機能は主にアナログ放送用みたいな雰囲気で書いてあると思います
取説P56左下
書込番号:12498096
0点

>自動CMカット
正式には「自動CM早送り」って機能です
書込番号:12498101
0点

取説にも主に地アナと書いてあります。
本編(モノラル/二重)⇒CM(ステレオ)⇒本編(モノラル/二重)
上記の場合、働きます。操作編56ページ。
書込番号:12498102
0点

首都圏に住んでいますが、キー局で単純なステレオ/モノラル音声で放送しているのは日本テレビしかありません
番組編成によっては「自動CMカット機能」が効くと思います
まあ、オートチャプター全盛の現在では完全に埋もれた機能かな?とも思います
書込番号:12498167
0点

そんなに勝手にCMカットされた方が良いのかね〜,オートチャプターでもCMに入ったらスキップ
押せば済むじゃん,そんなに自動CMカットが必要なら三菱に乗り換えれば(我輩は勧めないけど)
書込番号:12499818
3点

オートチャプターでCMに入ったらスキップで
実質的にCMカット的な使い方ができるのでしょうか?
また、パナソニック機はだいたいそういう仕様ですか?
書込番号:12504258
0点

チャプターが正確に打たれていないと、本編もすっ飛ばします。
書込番号:12504313
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
以前にi.LINLに関してご指導頂いていますが、
i.LINKでダビングした番組の日付がダビング受け側の録画番組表の日付表示が全て1/1(1月1日の意味と思います)の表示になります。メーカーに聞いたところでは後からの期日変更は不可能との事でした。i.LINKコードも純正に買い換えて接続しましたが同じでした。このような場合は保障期間内なのでメーカーに見てもらうべきでしょうか。
番組の視聴には何ら問題は無いのですが、i.LINKでダビングした番組の日付表示が常に1/1の表示ではなにか腑に落ちない気がします。
同じような経験の方いないでしょうか。
0点

iLinkでムーブした日が1月1日だったのではないですか?
基本的にiLinkでムーブしたタイトルはムーブした日付と時間になります。
書込番号:12498785
2点

1月1日が日曜日なのは、
直近では2006年だから、(今年は土曜日)
単純に、i.LINKダビング時に、
現在時刻が設定されていなかったのでは?
参番艦さん の仰るように
i.LINKダビングしたタイトルはダビング時の日付と時間になりますので
受け側レコーダーの現在時刻が合っているにもかかわらず、
ダビングした番組の日付表示が1/1になるのであれば
レコーダーの不具合のような気がします。
i.LINKダビングしたタイトルの日付を録画した日付にするには、
ダビング前に受け側のレコーダーのアンテナ線を抜き、
現在時刻設定を、録画した日付に合わせれば可能とは思いますが・・・
(かなり手間なので、いちいちやってられない)
書込番号:12498910
3点

>i.LINKでダビングした番組の日付がダビング受け側の録画番組表の日付表示が全て1/1(1月1日の
意味と思います)の表示になります。メーカーに聞いたところでは後からの期日変更は不可能との事
でした。i.LINKコードも純正に買い換えて接続しましたが同じでした。このような場合は保障期間内
なのでメーカーに見てもらうべきでしょうか。番組の視聴には何ら問題は無いのですが、i.LINKで
ダビングした番組の日付表示が常に1/1の表示ではなにか腑に落ちない気がします。
同じような経験の方いないでしょうか。
時間はともかく,任意の日時にするにはもう書いてある方法で日時設定いじってからデータをI リンク
受けするしかない,やるのは面倒だからただのTV番組録画した物ならタイトル名いじって
区別した方が自力でいつでもいじれて調整が効く分 楽よ。
書込番号:12499157
4点

皆様有難うございました。日付も間違い無く合っていますし本体に何らかの問題が有るのではと思います。
書込番号:12502442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
DMR-BW780の不具合情報展開です。
@電源立上げ時間が異常に遅くなる。
HELLOが表示されて10分〜1時間かかる。
サービスに聞くと、結構 あると言ってました。
修理依頼中。
A映像を編集すると、「×」が出て、映像が見れなくなる。
解析依頼を実施し、ソフトの不具合との結論。
ソフトのVersionUpがされて、戻ってきた機種では、改善
されていることを確認。
BBDドライブに、BDを入れると「ディスク等に異常の可能性があります。」
と出て、書き込みできない。
ドライブ交換後、問題なく使える様になった。
サービスの人も何回も訪問しているので、知り合いになるくらいまで
なってしまいました。
購入して、4か月くらいですが、ま〜不具合が多い機種です。
どう思うかはあなた次第。
異常。
1点

いっそのこと、BW690か差額プラスしてBW890に交換して貰っては如何ですか?
書込番号:12410729
0点

よくぞここまで我慢なさいましたね。
私なら3回目あたりで、交換を申し出ますが・・・
だいぶ前になりますが、BW800を購入しちょっと不具合が出たんですが、2回目のサービスマン訪問であちらのほうから「BW830への交換」を言い出してきましたよ。
快く引き受け、その後ドライブ交換(長期保証で対応)はしましたが、まだまだ快調です。
書込番号:12410801
0点

最初は運が悪いのかなと思っていたのですが、不具合が重なって、我慢できず
同じ機種の新品を持ってきてもらいました。
それでも、同じ不具合が出たので、これは運が悪いのではなく、この製品が悪い
と思い、情報展開をしました。
書込番号:12413829
0点

明らかに動作が遅い動かない。
リモコン分解したし・・・。
パナソニック側なんとかしてください。
書込番号:12423465
0点

>リモコン分解したし・・・。
幾らなんでも分解したらリモコンに関しては、メーカー保証期間中でも保証対象外扱いされますよ。
書込番号:12423511
0点

本体が反応しないので、
早まった自分は、リモコンを、やってしまいました。
書込番号:12471829
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW780
質問ですが、我が家では、地デジレコーダーを数台(メーカーはばらばら)使っていますが、BW780 だけ感度が悪いように思います。一つ気になることは、アンテナ設定でアッテネーターを入り切りにしてもほとんどレベルは変わりません、本来ならばアッテネーターを入りにしたらレベルは下がると思うのですが、そこで感度が悪いのはアッテネーターが切りの状態でも実際入りになっているような故障ではないでしょうか?ちなみにレベル数字に違いはあると思いますが、テレビアクオスの感度は、80前後、三菱のレコーダーレベル40〜50、問題のBW780は35〜40です。最後に各機器のアンテナ線を入れ替えてもレベルは同じです。故障としての判断が難しいので、判断願います。
1点

分配器を買ってアンテナを分配するっていう選択肢はないんですか?
書込番号:12415797
0点

万年睡眠不足王子さんご意見ありがとうございます。
分配機を使用したらということですが、現在使用しております。
4分配で、アンテナコードを他の機器と入れ替えてもそれぞれの
レベルは変わりません。
書込番号:12415849
1点

>テレビアクオスの感度は、80前後、三菱のレコーダーレベル40〜50、問題のBW780は35〜40
DIGAの受信レベルが低いような気がします。
うちの場合、アクオスのレコーダーは同じ80前後ですがDIGA(BW730/770)は50〜60あります。
うちの場合はCATVのパススルーなので条件は言いと思いますが、分配器使ってなら個体不良も疑った方がいいかもしれないですね。
書込番号:12415952
0点

地デジ用にアンテナを調整していないなら、各部屋のアンテナ端子が十分な信号電力と
なるようアンテナやブースターなどの調整や交換を電器店に依頼してください。
アンテナが未調整の場合や老朽化が原因で、デジタル放送の信号が映るか映らないかの
しきい値付近の劣悪な状況だと映るテレビと映らないテレビがある場合があります。
全く映らないならすぐに工事を依頼すると思いますが、中途半端に映る状況はテレビの
故障を疑いやすいですが、アンテナが不十分な状況に間違いありません。
書込番号:12415974
0点

>中途半端に映る状況はテレビの故障を疑いやすいですが、アンテナが不十分な状況に間違いありません。
すごい自信…
では、テレビアクオスと三菱のレコーダーでは問題なく正常に受信できてる
らしいので、それはどう説明するのだろう…
書込番号:12416287
3点

私の家はBW870ですが同じ状況でした。
アッテネータを入切してもレベルは、35〜40くらいでノイズがでないぎりぎりで、
時々33前後に落ちて、見られなくなる感じです。
ただし、その時もすべてのチャンネルではありません。
また、比較的、夜中、早朝に多かったです。
業者に調べていただいても、屋内に入るところまでは正常。
(共同アンテナで有線で引き込み)
アッテネータの入切で関係ないことから、
ブースタを付けても解決しないと思いあきらめていました。
ちなみにテレビはレグザで60前後でてました。
それで11月中旬に大型テレビに買い替えることにし、ビエラは相性が悪いかもしれないのでレグザと決めましたが、
その際、ラックの入れ替えでレコーダーのコンセントを数時間抜いていたのが効いたのか不明ですが、
なぜか今は60くらいに上がって正常になりました。
半年以上我慢していたのは何だったのかと・・・
参考になればと思います。
書込番号:12416301
0点

皆様多数のご意見ありがとうございます。
皆様のご指摘にあります、ブースターは設置しています、また
アンテナおよびケーブルは新しいものに交換しました。
おじさんじゃけんどさんの何もしないでよくなったとゆうのは
機器の配線ではなく、配置を入れ替えてみるとゆうことなのでしょうか?
これから正月に向けて、撮りたいテレビがたくさんありますのでどうにか
解決したいと思っています。
書込番号:12417362
0点

コンセントを数時間抜いていたことによりリセットしたのではないかと解釈してます。
予想ですけど
書込番号:12421004
0点

近くの電器屋さんに相談してみればいいじゃん。
書込番号:12429823
0点

うちのパナソニックデジタルタウもソニーのハイビジョンスゴ録よりも若干受信性能が
低いように思いますが、受信の性能差も故障ではなく製品の仕様だと思います。
千葉県内で、サービスエリアギリギリとなるTOKYO MXを受信しての印象です。
その他の在京局は問題なく映ります。
書込番号:12430476
0点

皆様、色々なアドバイスありがとうございます。
オカルト的な対策も含めて試してみましたが改善されませんでした。
この先はメーカー又は家電販売店に相談したいと思います。
書込番号:12431308
0点

気にしすぎではないでしょうか。
私は、たくさんの家庭に地デジテレビを配送、設置してきましたが、前提として、アンテナレベルの表示基準値は各社同じではありません。
デジタル放送ではアナログのように数字が高いほど綺麗に映るわけではなく、一定のレベルを越えれば映りは100のレベルと同等になり、超えられなければ、20だろうと30だろうと全く映らない0レベルと同等になります。
中間地点にあれば、映っていても天候などによりブロックノイズが発生したりしますが、アッテネーターを入れても画面にノイズがなければおおむね良好と言えます。
レベル表示も、各社のテレビで同じボリューム数字で同じ大きさの音にならないのと同じです。
書込番号:12456333
1点

てるやまもみじさん ご意見ありがとうございます。
しかし、メーカーによってレベル数値が違うこと、映ればきれいと言うことはわかっています。
気にしているのは、映像が途切れることとブロックノイズが多く発生することです。どう考えても
ディーガの故障か本来の感度が悪いかのどちらかと思います。正月が開けたら確認しようと
思っています。
書込番号:12461091
0点

ブロックノイズがあるなら正常とはいえませんね。(-_-;)
我々が出来ることは、まずアンテナ壁端子からテレビへ直接結線し、レベルを見ます。
これでレベルが大幅に改善されなければ、壁端子以前(つまりアンテナや屋内分配器、ブースター)の問題(工事)となります。
大幅な改善がみられた場合は、次に壁端子→レコーダー間のケーブル(特にレコーダーに接続している端子)をチェックします。
(この時、壁端子→DIGA間に別なレコーダーやチューナーなどが介在している場合は、それによるレベル劣化もあり得ます。また、直接DIGAに入っている場合でも、端子接続機器がUV/BS分波器なのか、BS分配器なのかによってもレベルは変化します。)
ネジタイプの端子では加工時のシールドと芯線の接触、
差込タイプの四角いフィーダ線共用の端子の場合はバラン切り離し加工をしていない等でレベルが著しく劣化するケースが多いです。
書込番号:12463334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





