DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年1月22日 19:16 |
![]() |
2 | 5 | 2010年11月5日 07:42 |
![]() |
22 | 7 | 2010年10月18日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月19日 00:19 |
![]() |
14 | 12 | 2010年8月27日 21:05 |
![]() |
6 | 3 | 2010年8月12日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
先週PS3を勝ったのでBW680と比べたDVDアップコンバートの印象を軽く書きます。見たのは実写です。10作品見ました。タイトルは…内緒で(^O^)
680の超解像設定は2だとクッキリすぎて汚ならしくなるので、バランスの良い1です。ノイズリダクションは両機種とも全て切りです。テレビは32EX700で、テレビのノイズリダクション&倍速も切りです。視聴距離は1m40cmです。測りました。いつもは2mですが今回は近付いて見ました。
まず解像度はBW680の勝ちです。PS3もちゃんとクッキリしてるのですが、BW680と比べると若干甘めです。
ノイズ感はPS3の勝ちです。BW680の方がクッキリしてるのでノイズ感もPS3より強調されてしまうようです。
輪郭の滑らかさは完全にPS3です。BW680でギザギザになっていた物も滑らかにしてくれました。これは流石評判の良いPS3だと思いました。
色の表現?は…同じだと思います。これは二つ並べないと私には分からないです。
私が分かるのはこれくらいです。しょっぱくてすいません(^_^;)
「とにかくクッキリしてるのが好きだ!」と言う方はBW680で。「クッキリしてれば良い訳じゃない。輪郭の滑らかさやノイズ感の少なさも重要だ!」と言う方はPS3をお勧めします。私はPS3が好きでした。何故ならよりによってお気に入りのDVDがBW680では輪郭ギザギザだったからです。でも680も良いです。2007年頃はこの価格帯では圧倒的な力が有った様ですが、今はかなり追い付いてるみたいですね。BWTシリーズならクッキリかつ輪郭ももっと滑らかでノイズ感も少ないのでは? 高級機ならパナソニックレコーダー勝てると思います。
余談ですが、PS3をブラウン管に繋いでDVD見たらビックリしました。アナログ時代はパイオニアの530HをS端子で繋いで見てたのですが、PS3の方が上か少なくとも同等です。一番ランクの低い黄色の端子で接続したのに。黄色端子だとなんかザワツクようなノイズ有りますよね。S端子だと抑えられるやつです。あれが無かったんです。そして色も綺麗でした。S端子接続したらもっと綺麗になるのかな?
長くなってすいません。読んで頂き有り難う御座いましたm(__)m
2点

PS3の設定も書いていた方が良かったですね。
書込番号:12545266
0点

デジタル貧弱さん、どうもすいませんm(__)m
PS3のアプコン設定はノーマルです。4:3の映像は4:3で写したいので。
書込番号:12545683
0点

>PS3のアプコン設定はノーマルです。4:3の映像は4:3で写したいので。
うん?2倍でも4:3の映像は4:3で見れますよ。
16:9にしろ画面全体が少し小さくなりますが、
それを言ってるのかな?
まあ、デフォルト設定という事で了解です。
返信ありがとうございました。
書込番号:12545731
0点

BW680には2倍と言う設定は無いのでノーマルで比べましたよ。でないと映像の大きさが違ってしまいます。
書込番号:12546032
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
8月ですが、神戸のM電気で、20,000円(5年保障付き)+HDMIケーブル1個+DVD−RW10枚+ディーガ専用ブルーレイレンズクリーナー付き(クレジット可)現金で購入しました。店員さんの対応も好かったですよ。因みに今日同じ店員さんから、46型液晶テレビも格安で購入しました。店員さんに感謝!感謝!
0点

クレージーフォッグさん、
できれば、お店の名前は、はっきり書いて欲しいです。
書込番号:12145582
0点

幾らなんでも破格過ぎると思います。
まさか購入した機種は、実はXE100なんて事はないですよね?
書込番号:12145662
0点

新品ですか?or光契約と一緒?
そうじゃなければメチャクチャな価格ですね!
それにしても西日本の方は安価情報が結構ありますね!
関東地区でも安くしてほしいです!
書込番号:12147657
0点

2万円は特別なのかそれとも誰でも買えるのか
安いなおい!
書込番号:12156220
0点

こういう嘘の情報を信じないほうがいいですよ。
書込番号:12166978
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
メーカー各社は、○○リンクを売りにしていますので、液晶テレビとDVDレコーダーを
同じメーカー製で統一する方が多いと思いますが、私の場合は、そうすることで選択の
幅が狭まることが嫌だったので、各々個別にモデルを選びました。
まず、テレビはBRAVIAのEX700の32型に決めました。DVDレコーダーは、一応SONY製を
検討しましたが、DIGAのコンパクトさとデザインが気に入ってDMR-BW680にしました。
当然、各々の操作リモコンで個別に操作することを承知の上でした。ところが、○○
リンクでなければできないと思っていたことが、実際にはかなり可能だということが
判りました。 以下に、いくつか可能なリンク動作を列記します。
@BRAVIAとDIGAが共に電源が入っている状態で、BRAVIAの電源を切ると、DIGAの電源も
自動的に切れます。
ADIGAの操作リモコン上の【再生ナビ】【番組表】【スタート】【予約確認】いずれの
ボタンを押しても、DIGAの電源が入り、BRAVIAの電源も自動的に入ります。そして、
画面もレコーダー側に切り替わります。
BBRAVIAの操作リモコン上に録画映像用の【再生】【早送り】等のボタンがありますが、
これらのボタンでDIGAに録画された映像を見ることができます。
CBRAVIAの【見て録】機能も動作します。
BRAVIA以外の他社メーカー製液晶テレビでも、このようなリンク機能が動作する可能
性があると思います。ですから、DIGAだからといって、液晶テレビをVIERAに限定して
しまう必要性はないと思います。
14点

ハマの独身貴族さん
なかなか有用な情報ですね。ただ、問題は他機種でもリンク機能が動作する可能性があると言って
も、それは確実な事ではないという事です。同じ機種を使ったとしても製造時期が違うと動作しな
い事も有り得ます。
ハマの独身貴族さんの様に首実検してくれる方が多く、データが集まれば信用がおけるデータとな
りますが、数例だけで信用するのはちょっと危ない気もします。この事をメーカーにクレームとし
て言っても対象外と言われてしまうとどうしようもないですね。
・・・・勿論、初めからハマの独身貴族さんの様な考えで購入するなら問題ありませんが・・・。
私はディーガとプラズマビエラでビエラリンクで使っています。
書込番号:11320112
0点

実は私もスペースの都合でレコーダーはDIGAで、テレビはNX800で検討してたところです。 とても有益な情報をありがとうございました。 参考にします。
書込番号:11326776
2点

コメントしていただいた皆様、有難うございます。コメントを拝読しまして、
私の投稿内容にも不充分な説明があったように思いますので、補足で再度コメ
ントさせていただきます。
『BRAVIA以外の他社メーカー製液晶テレビでも、このようなリンク機能が動作
する可能性がある』と書きましたのは、あくまで可能性がゼロではないという
ことを申し上げました。当然、BRAVIA以外の液晶テレビとの組み合わせでは、
リンク機能が動作しないこともあると思いますし、むしろその可能性の方が
高いという前提で考えなければいけないと思います。その辺は、実際に購入を
検討されている機種でテストする以外に、確認する方法はないでしょう。私
自身はそのような依頼をした経験はありませんが、おそらく量販店の店員さんに
お願いすれば、実際にテストして貰うことは可能ではないかと思います。
メーカー側でも、他社製品とのリンク機能までテストしているとは考えにくい
ですし、この種の問い合わせをしても、メーカー側としては動作の保証対象外で、
ユーザー側の責任においての使用ということになるでしょうね。このリンク機能は
液晶テレビもDVDレコーダーも、自社製品で統一してもらうことが主目的ですから。
130theater 2さんのご指摘の通りで、同じ機種の組み合わせでも、製造時期が
違うとリンク機能が働かない可能性はあると思います。その点を厳密に確認する
には、やはり購入するタイミングで、実際に量販店等で確認される以外に方法は
ないかと思います。
ただ、私の個人的な考えですが、BRAVIAのEX700シリーズ+DMR-BWシリーズの組み
合わせに限れば、製造時期が違っても、リンク機能が動作する可能性は高いであ
ろうと考えています。もちろん、100%動作するとまでは申し上げませんが。
ご存じのように、○○リンクは、HDMIを介して、液晶テレビとDVDレコーダー間で
信号のやり取りを行うことによって動作する機能で、信号自体は単純なものだろうと
思われます。もし、製造時期が異なるとリンク機能が働かないということになると、
液晶テレビ側とDVDレコーダー側の両方、或いはどちらかで、リンク機能の為の信号
仕様が製造時期によって変わっている可能性が大です。しかし、メーカー側では、
不具合でも見つからない限り、一旦リリースした製品に対して、このような仕様
変更は行わないだろうと思います。
なぜなら、信号の仕様変更を行うと、自社製品同士でのリンク機能にも影響がある
はずだからです。例えば、VIERA側でリンク機能の仕様を変更すれば、同時にDIGA側
でもそれに対応した変更が必要になります。DIGA側で仕様変更が行われても、同様に
VIERA側でそれに対応する為の変更が必要になります。内容によっては、片方(液晶
テレビ又はレコーダー)どちらかだけの変更で済む場合もあるかとは思います。いず
れにしましても、、この種の仕様変更は、既に製品を利用しているユーザーへのサ
ポートも含め、メーカーにとって面倒なことには変わりありません。
ちなみに、私の実家ではテレビは三菱の32MX10、レコーダーはDMR-XW120という組み
合わせです。どちらも2008年春にリリースされた機種です。この組み合わせでは、
私のBRAVIAとDIGAの組み合わせほどリンク機能は働きません。機能するリンク動作は、
テレビの電源をONすると、DIGAの電源もONされ、電源OFFも連動して動作するくらい
です。DIGA側のリモコンでどのボタンを押しても、テレビは起動しません。
これは、DIGA側のVIERAリンクの設定を【入】にしている時です。しかし、この状態
だとテレビの電源を入れるたびにDIGAの電源も入ってしまう為、現在はVIERAリンクの
設定を【切】にして、各々個別に操作しています。
このようにメーカーや機種によって違いはありますが、私は多かれ少なかれリンク
機能が働くケースは多いのではないかと考えています。メーカーや機種が異なっても、
双方を接続するHDMIは共通だということが一因ではないでしょうか。
書込番号:11332031
4点

貴重な(小生にとっては)情報ありがとうございます。
先ほど5/13昼休み前に、BTW3000の掲示板に同じ趣旨の質問をしたばかりです。
買う踏ん切りが付いたら家電店で接続テストを頼んでみます。
書込番号:11355410
0点

ハマの独身貴族さん、教えてください。
KDL-40EX500を購入し、DMR-BW870とHDMI接続しました。KDL-40EX500のリモコンの『予約する』『見る』ボタンでDMR-BW870を操作できましたが、『見て録』だけは受け付けませんでした。TVの番組表から録画予約もできません。KDL-40EX500の方のクチコミで良案がないか問い合わせましたが、『こんなもの』としかご意見を頂けませんでした。せめて『見て録』が使えないかと思いますが、一世代前のDIGAでは無理でしょうか。
書込番号:12069890
0点

>> SQ-SUMOさん
私の場合は、事前に録画予約することがほとんどで、【見て録】機能を使うことがないので、その後はほとんど動作の検証をしていませんでした。改めて確認してみましたので、回答致します。
まず、DIGAが電源OFFの状態ですと、【見て録】ボタンを押しても機能しません。DIGAの電源が入っていることが前提条件になります。EX500+DMR-x70でも、【予約する】と【見る】ボタンはリンク機能するようですから、両機間のHDMIでの通信プロトコルは、EX700+DMR-x80の場合と同じではないかと思われます。実は、EX700+DMR-680でも、当初は【見て録】ボタンだけが機能しない時がありました。ある時期から機能するようになったのですが、何がきっかけだったのかについては把握できていません。
今回は、以下のパターンで【見て録】が機能するかどうかの確認を行いました。
@先にBRAVIAを電源ONして、起動完了後にDIGAを電源ONする。
A先にDIGAを電源ONして、起動完了後にBRAVIAを電源ONする。
※@とAは、各々の機器のリモコンで個別に【電源】ボタンを押す。
B上記@でDIGAを電源ONする時に、DIGAリモコンの【録画一覧】又は【番組表】ボタンを押す。
※テレビ画面は自動的にHDMI1(レコーダー)に切り替わります。
CDIGAリモコンで【録画一覧】又は【番組表】ボタンを押して、DIGAを電源ONする。
※BRAVIAは自動的に電源ONして、テレビ画面はHDMI1(レコーダー)に切り替わります。
上記いずれの場合でも、【見て録】ボタンは機能します。これは推測ですが、いろいろなパターンで両機を電源ONしているうちに、HDMI経由での両機の認識が正常になって、それ以降【見て録】も正常にリンク機能するようになった可能性もあるのではないかと思います。ですから、上記@〜Cのパターンで、【見て録】機能が動作するかどうかをまず確認していただくことをお勧めします。
それと、今回新たに判ったことです。
例えば、BRAVIAではBS103、DIGAではCS255チャンネルが選択されていたとします。どちらも電源が入った状態です。そして、テレビ画面にはBS103の映像が映っている状態で【見て録】ボタンを押すと、DIGAのチャンネルはBS103に切り替わって録画が始まります。また、テレビ画面にはHDMI1側、つまりCS255チャンネルの映像が映っている状態で【見て録】ボタンを押すと、CS255チャンネルの録画が始まります。これはこれで便利に使えるかもしれません。
どうしても【見て録】ボタンがリンク機能しない場合は、宅内ネット環境があれば、DIMORAのDIGA Managerとの併用もいいのではないかと思います。テレビを見ている時に、DIGA Managerも起動しておいて、画面上の【録画】ボタンを押せば、すぐに録画が始まるようにしておくわけです。ただ、この方法は、テレビを見ている場所の近くにPCがないと不便ですし、PCを立ち上げておかないといけないというのも面倒です。しかし、この方法だと、DIGAを電源ONする必要がないので、環境さえあれば、案外便利に使えるかもしれません。
以上、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:12074897
1点

ハマの独身貴族さん、どうも有難うございました。
言われた通りに操作して見ましたところ、『見て録』が機能しました。HDMI信号のやり取りには条件があるのですね。勉強になりました!
書込番号:12081399
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
先週、購入いたしました。よろしくお願いいたします。
まだ、使い方に慣れておりませんが、1点御報告まで。
昨日、特定のチャンネル(地デジ)で電波の状態が悪くなりました。
地デジにしてからたまに起こる売る現象なので、気にしていませんでしが、BW680 をチューナーとして使うと綺麗で問題ありませんでした。壁のアンテナ口から直接アンテナ線が繋がっている分だけ有利なのかと思い、他の部屋のTVでも確認しました。次の3台のTVでは同じようにブロックノイズ、音声の切断などが発生していました。
・AQUOS LC-20D10 ×2台、AQUOS LC-26DX2
チューナー部の性能が、比較したTV 2機種よりも優れているのだろうと想像します。
簡単で、想像を含むレポートで申し訳ありませんが、御報告まで。
0点

受信感度は製品によって違いますね。私はソニーのRX100やTVのF5を持ってますが感度が悪いです。
たまにブロックノイズが出るのでその都度再スキャンして使ってますけど購入直後は色々試しましたが改善しませんでした。
BW970や東芝のレクザは地デジでブロックノイズは出ませんw
書込番号:11734207
2点

そうでしょうか。ソニーのEX200やX95では1度も感度が悪いと思ったことはありません。RX系はそんなに感度がダメなんでしょうか。
PANAではBWT3000になってBSや地デジでブロックノイズが時々出ます。
それから過去我が家では東芝系が1番感度が悪かったですが。
あとどれくらいのサイズのテレビで視聴されているのでしょうか。最低でも40インチクラスが無いと画質云々はつらいですね。
書込番号:11734755
0点

SHARPは比較的良いと思ってましたが?
正常に受信出来ている時のレベル数値など教えて下さい。
書込番号:11735088
2点

アンテナケーブルを交換して様子を見て下さい。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/c/0000000178/
それでも改善しない場合は、ブースターを購入して下さい。
書込番号:11735119
2点

地デジは現在の圧縮方法では、本来はもっとデータ量が多くないとダメなのに低く抑えてるから、元々の映像の段階でブロックノイズやモスキートノイズが発生しやすいと以前ネットで見ました。実際に凄く近くで見るとノイズ結構出てますし。離れれば良いんですが。質問者さんの場合はもしかしたら電波の受信レベルが低い地域なのかもしれないです。だから安定しないのかも。地上デジタル用のブースターがありますので不安ならば付けて貰うのも手だとおもいます。
書込番号:11736058
2点

アドバイスありがとうございます。
ブースターはアナログで使用していたものをそのまま使っています。
通常時の信号強度は、チャンネルによって多少は異なりますが、次の通りです。
現在値:87〜90
最大値:93
音声が途切れたり、ブロックノイズが出るときはバラツキますが最小値は60位まで下がっています。特定のチャンネルで発生する場合と、どのチャンネルでも発生する場合がありますが、月に1日起こるかどうかという状態なので、あまり気にしていません。
(現在、そのような症状がでてきないので、曖昧な記憶ですみません。)
多少電波状態が悪化することがあっても、BW680ならより良い結果が得られますので、今までよりは良い状態であると思っています。
アドバイス、ありがとうございます。更に状況が悪化したさいには参考にさせていただきます。
m(_ _)m
(個人的にはスカイツリーで解決するのではと、期待しています。)
書込番号:11736368
0点

県域ローカル局が無かった東京に初めてUHFでTOKYO MXが開局して12年しか
経っていませんし、在京キー局を現状のVHFアンテナで全て観られる状況で、あとから
地デジをお金をかけても観たいと思わなければ東京タワーに向けたUHFアンテナを付け
ようとは思わないでしょう。
お住まいの地域とUHFアンテナの設置時期をお知らせください。UHFアンテナの老朽
化での受信障害はスカイツリーの完成を待ってもただ映らなくなるだけです。文面からは
地デジへのアンテナの対応が不十分なだけに思います。
書込番号:11736618
2点

受信レベル高いですね。家は62〜63が最大で常に60前後をウロウロしてる状態です。40位になると映像が破綻してくるそうなので安心ですが。必要な受信レベルがあれば60でも80でも変わらないですが、何か羨ましいです。
書込番号:11737151
2点

「電波の状態が悪くなりました。」というのはどういう状態なんでしょうね?
じんぎすまんさんも考えられているように、
今使用しているUHFアンテナが、地デジ用に立てて調整されたものなのか、
UHFのアナログ放送用に立てられたものにブースターをつけていて、
それに地デジチューナー搭載製品を繋げて、今の状態なのか気になります。
私は放送やアンテナ、信号レベルなどに詳しくは無いですが、
「アナログで使用していたブースターをそのまま使用」というあたり、
電波状態、アンテナの状態、信号レベルなど条件があまりよくない可能性や、
ブースターが悪影響している可能性もあるのではないかと思います。
書込番号:11737740
2点

説明が不足していて申し訳ありません。
地デジ用のアンテナは2〜3ヶ月前に新規に取付けました。
(魚の骨状の短い横棒がX状なっているやたらと棒の多いタイプです。)
アンテナ線は、10数年前に敷設したものです。電波状態の悪い地域ですので、地上波アナログ用のアンテナ(VHF、UHF)にミキサーを付け、グレードの高い太い同軸ケーブルで引き回していました。
(UHFアンテナは千葉局を向いていたため、千葉TVの地デジは見ることができました。)
支柱もかなり錆びていたので、地デジ化の際にアナログ用アンテナ(V、U共)と支柱を撤去、新しいものにしました。その際は東京タワーに向けて設置していただきました。千葉テレビは見ないので、千葉局用のアンテナは付けませんでした。(地域は千葉県房の内房です。)
設置工事/調整の際、従来から使用しているブースターはそのまま使用した方が良いという電気屋さんの測定結果で残してあります。(ブースターによっては外した方が良い結果となるそうです。)
総務省デジサポの地元での無料説明会で確認したのですが、東京タワーとスカイツリーでは、地域からの角度が殆ど変わらず、また電波が強くなるので、スカイツリーに切り替わってもアンテナの角度調整は不要で、さらに電波状態は改善が期待できるとの事でした。(個人的には地図を見ていると、角度は少し調整した方が良いような気もしますが。)
受信状態が悪くなるのはアナログの頃もあったのですが、月に1回あるかないかの頻度で発生します。全局が悪くなることもありましが、最近は特定の局だけが悪くなるという事が多いです。天候のせいでも無いようです。
信号強度が60程度まで悪化しても、BW680なら問題なく見られていますので、良い買い物をしたと、とても満足しています。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:11737846
0点

地デジ移行に伴い映りに関するトラブルの大半はアンテナです。 アナログ放送はVHFとUHFの電波を受信します。 従ってVHFとUHFのアンテナが必要になり向いている方向も異なる事が多いです。(地域にもよりますが)
地デジ放送はUHFの電波を使います。 また従来のアナログ放送とアンテナの向きが異なる場合もございます。
UHFアンテナが付いていても新たに方向調整が必要な場合が多いですね。 TVを買い換えてつないでたまたま映ったケースが多いのですが、やはりアンテナの再調整は必要だと思います。
会社の仲間に良く相談依頼されるのですが殆どアンテナはそのまま状態です。 ちょっと方向を調整するだけで「バッチリ」が大半です。
BW680の本来のクチコミから外れてしまい申し訳ございません。
書込番号:11737869
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/SortID=11822403/
電波状態の悪化ですが、近くにある自衛隊の基地が原因かもしれません。
時折、ヘリの見事な大編隊が飛んでます。
書込番号:11822623
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
LAVI東口館にて
69800円(ポイント20)の提示でしたので「現金支払いで持ち帰ります」と伝えてたら1ポイント上乗せして貰ったんで即決
新デジタル長期保証(5%)に入り相殺(実質)58632円でした
ビエラリンクも終わり録画予約した番組をダヒングしながらニヤニヤしてます
ヨドバシ、ビックも価格は同じで新宿の相場なのでしょう
2点

先週の土曜日、池袋ヤマダ総本店 69000円 25%でした。
書込番号:11752076
4点

>SASA1472さん
池袋総本店は更にポイントアップでお買い得だったんですね
自分の場合、往復交通費&食事代(立ち食いそば屋)を計算に入れると…新宿が精一杯で
(^_^;)
良い買い物が出来て良かったですね
書込番号:11752848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





