DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年9月26日 20:55 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月23日 13:19 |
![]() |
10 | 17 | 2010年9月21日 21:07 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年9月21日 00:05 |
![]() |
27 | 19 | 2010年9月20日 20:26 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月15日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
御徒町 タケヤで54,800円でした。
http://saas.startialab.com/acti_books/1045173801/778/_SWF_Window.html?mode=1062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
¥69,800−¥3,000(敬老の日割引)+ポイント10%でした。在庫は僅かのようですので売り切れの場合はご容赦を。
敬老の日割引は¥10,000毎に500円割引くもので、本来50歳以上が対象だそうですが適用してくれました。日曜に行った時も適用すると言ってたので21日以降もOKかも。更に「モバのじ」というモバイル会員に登録すれば誕生月は最大¥3,000のクーポンが適用だそうです。(9月生まれにしとけば良かった?)5年長期保証(ポイント3%分)はサービスで付けてくれました。
いつもクチコミを参考にさせて頂いているので少しでもお役に立てれば幸いです。
0点

私も昨日同じ店に行って買いました。結局57800円+ケーブル1000円+BDディスク1280円+5年補償=実質支払53786円でした。高級お茶のセットもサービスで・・・上大岡の新しく出来たヤマダLABIは総額64800円が限界と言っていたのでとても驚きでした。ヤマダは全くやる気が無い店員でしたが、それはさておきノジマがヤマダより遥かに安かったのは今まで一度も無かった事でしたので世代交代かな・・・とも感じとれました。ヤマダLABIは横浜では無意味であることが解りましたので二度と行きません。
書込番号:11946907
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
BW-680を9月10日ヤマダ電機町田本店にて58,000円の現金価格にて、納期は2週間以内と言われました。
REGZA37Z1と同時購入、119,800円の26%で、ポイントをBW-680購入に当てて、支払い総額は、146,652円でした。
携帯ポイントはもらいませんでしたが、5%付けられました(本日限り)
BW-680の生産中止と、エコポイントの廃止のニュースであわてて買ってしまいましたので、価格的には、不満ですが現状では、こんなもので納得せざるをえないのでしょうか。
エコポイントが、12月または、3月までどうなるのか判る方、教えて下さい。
0点

生産中止ではなく、生産終了です。
>エコポイントが、12月または、3月までどうなるのか判る方、教えて下さい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100910_392934.html
書込番号:11890368
2点

>BW-680の生産中止と、エコポイントの廃止
どちらも終了ですよ。どうして「終了」を「中止」だとか「廃止」だとか言えますかね?
どちらも予定期間(数量)まで生産(実施)するわけだから、終了(もしくは完了)です。
中止とか廃止というのは、継続することが出来るけど、何らかの理由で予定を切り上げて、強制的に終了させる行為です。
ちょっと考えれば、分かることだと思いますが。
ちなみにエコポイントは、条件が厳しくなりますが、3月までの延長が決まった様です。
書込番号:11890490
4点

TVのエコポイントは、今度の3月で打ち止めになりそうな気がします。
それ以降は、アナログ放送中止によるTV買い換えの駆け込み需要で、ポイントを付けなくても売れそうな気がします。
書込番号:11890577
0点

のら猫ギンさん、ありがとうございます。
12月までなら大丈夫だったんですね。
まだ数台テレビは購入予定なので、モデルチェンジ等見守りながら、購入時期を探ってみます。
BDレコも、機能が充実してきているので、編集に強い機種をもう一台買おうと思ってます。
またその時は、ご教授下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:11890591
0点

>12月までなら大丈夫だったんですね。
記事を良く読んで頂ければ分かると思うのですが、延長分からは
省エネラベル5つ星以上となり、37Z1は対象外になってしまいます。
書込番号:11890635
0点

↑のレスは勘違いしてました。
スルーして下さいm(_ _)m
書込番号:11890652
0点

さすがヤマダ電機、2週間以内の納期と言っていたのが、今日届いたというので、早速取りに行きました。
早速接続してみましたが、地デジは、映るのですがBSが映りません。
今まで、BSアナログは映っていました。
BW680のメッセージは、アンテナの電源設定を確認して下さいと出てきました。
アンテナへの電気はON設定してあります。
電波のレベルは0です。
分波器で、地デジとBSは、分けてあります。
アンテナ線を直接BSの方へ繋いでも、映りませんでした。
インターネットで調べましたが、わかりませんでした。
解決策があれば試してみます。
どなたか、教えて下さい、宜しくお願いいたします。
書込番号:11901106
1点

今まで使用していた機械に繋いで、BSアナログが映るのでしたら、BS電波が来ている訳ですから、BW680とアンテナ線を直結してBSデジタル放送が映らないなら、
1 BSアンテナへの電源供給がうまくいっていない。
2 BW680のBS/CSチューナーの不具合。
が、考えられますが。
他の機械に接続してBS放送が映りますか?
書込番号:11901226
1点

今まで映っていたBSが映らないとは不思議ですね。
アンテナケーブルの芯線が曲がってないかとりあえず確認してはどうでしょう。
REGZA37Z1があればそちらでも試せるのですが、まだ来てないのですよね。
今までのテレビに直接接続したら、BSアナログは映るのでしょうか?
あとだめもとで、BW680の本体の電源を長押しでリセットしてみてください。
書込番号:11902015
1点

レスありがとうございます。
今日、屋根裏に入って、アンテナケーブルを辿ってみました。
しかし、5部屋に分配しているはずの分配器が見つかりませんでした。
何回か、アンテナ線は引き直しているため、どう繋がっているのか、確認出来ていません。
たびたび質問で申し訳ないのですが、BSアナログも、アンテナに電源供給は必要なのでしょうか。
解る方、教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:11906569
0点

BSは、デジタル放送・アナログ放送関係無く電源供給が必要です。
ただ、アンテナが古いと周波数の関係でデジタルでは受信できないチャンネルが発生します。
なお、アナログBSが受信できていたのであれば、デジタルBSは受信できるはずです。
書込番号:11906637
1点

BSやCSのパラボラアンテナには、コンバーターという部品があるので、これに電気を供給しないと放送が見られません。
だから、放送が受信できている=BSアンテナに電源が供給できていることになります。
これは、BSアナログでもデジタルでも同じです。
通常は、分配器を全端子電流通過型を使用して、BSアンテナケーブルを接続するレコーダーやTVの、「BSアンテナに電源を供給するか」の選択を全部「供給する」にしておけば、受信できるはずなのですが。
書込番号:11906677
0点

すみません。素人的な質問で。
と、いうことは、アナログBSと、デジタルBSのアンテナは同じで良いというわけだったんですか。
それなら昔のBSアンテナ又引っ張りだしてみようかな?
CSは映らないけど、BSデジタルのみなら問題ないということで・・・しょうか??
書込番号:11911268
0点

>BSデジタルのみなら問題ないということで・・・しょうか??
問題ないです。
ただ、あまりに古いアンテナだと、コンバーター部分の劣化もあり得るから、取り付けたけれど受信できないこともあります。
書込番号:11911312
0点

返信ありがとうございます。
まだ、初心者でナイス!などの御礼の仕方を見てないので、お返しが出来なくて申し訳ありません。
家の中の配線が、わかりました。
BSアンテナは設置しておりますが、今回BW680を据え付けた場所には、繋がっておりませんでした。
なぜ、BSアナログが映ったかというと、JCOMの線が繋がっていた為でした。
JCOMに確認したところ、BSアナログはパススルー方式なので、そのまま見ることが出来るが、BSデジタルは違うので、JCOMに加入しないと見ることは出来ないとの返答でした。
本日、REGZA 37Z1が、到着しました。
1.5m位の距離で見ているので、小さいと思っていたけれど、大きいくらいでした。
カメラがパンする画面では、クラクラめまいがする位です。
人それぞれだと、思いますが、店頭で見た時には感じなかったので、大きいテレビを薦める方が多いので、書いて見ました。
書込番号:11925676
0点

教えていただいた皆さん、ありがとうございました。
やっとアンテナとDMR-BW680がつながり、地デジ、BS共映るようになりました。
始めは、BSアンテナがあっても線がつながっていなかったため、BSの線を分配して、そのままテレビまで、持ってこようとしましたが、既存の線の周囲に、新にケーブルを通す隙間がありませんでした。
そこで、BSアンテナからの線と既存のJ-COMの地デジの映る線を混合器で1本の線にして、既存の線を活かすことにしました。
最後にコンセントの外で分派器を使い、地デジとBSに分けて、無事に映るようになりました。
2週間位悩みましたが、これで一安心、ホッとしました。
書込番号:11947078
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
サティ 岸和田店、和泉府中店のチラシより
展示・在庫10台限り
59,800円
イオンカード会員はお客様感謝デーで5%OFF
56,810円
5年保証はないですが
もしお近くなら結構お得に買えるのではないでしょうかo(^-^)o
2点

情報どうもです〜
量販店で56000円台は安いですね。
うちの近所は
ヤマダLABI1なんば67900円
ジョーシン日本橋各店舗64800円
でした。
書込番号:11940298
0点

先週780を購入したんですが
1週間ずれてたらこっちを絶対買ってました(T_T)
非常に残念( ̄^ ̄)
書込番号:11943109
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
はじめまして。このサイトを拝見し、購入機種と時期を「どうしようかな〜」とずっと考えてました。でも、先週末あたりから、「もう待ったなし」の空気を感じ、昨夕、ヤマダ池袋に週末の下見に行ってみました。すると、店頭には予想を上回る59800円(ポイントなし)の張り紙が!在庫僅少、「目玉品」とのこと。(SONYのBDZ-RX55も同額でした)
週末に下がるかもしれないけど、それまでに在庫がもつか分からないし、店員さんも感じよく、懇切丁寧に説明してくれたので、「決め時だな」と買って帰りました。(5年保証は代金の5%。ポイントが使えます)後継シリーズも出てますが、機能に大差なく(値段は大差)、「よい買い物をした」と満足してます。(情報を下さった皆さんに多謝!)
3点

のら猫ギンさん
PanasonicとSONYの秋モデル、確かにソソリマス。
PanasonicはBDディスクの本体への無劣化書き戻しが、特に。
SONYは全機種3D対応と二番組録画時の制約の大幅改善が。
BDXLは当面使わないと思いますが対応してて損はなし。
でも、半年待てば値段は...だから、今は買いません(笑)
miumiuloveさん
秋モデルは、結構気になる人には気になる点を改良してきた
のですが、それが不要という方々にはお安く買えるほうが良い
ですよね。店頭在庫もほとんどないようですから今必要だった
のであれば購入できて良かったですね。BW680も十分に良い
機種ですよ。
書込番号:11922436
1点

miumiuloveさん、
>後継シリーズも出てますが、機能に大差なく
わたしもこの発言がとても気になりますが、miumiuloveさんにとってはということ
でしょうか(わたしとしては、これまでの新シリーズの中でも一番とも言えるような
大きな機能追加があったように思います)。
書込番号:11922446
2点

>わたしもこの発言がとても気になりますが、miumiuloveさんにとってはということ
でしょうか
多分、使う方の用途によって・・ということでしょう。
私の用途だと今回の機種は、BD→HDD書き戻し、DLNAのサーバー+クライアント対応、リアルタイム放送転送、
HVLシリーズやVARDIAからのDTCP-IPムーブ対応等、かなり現実的に魅力的機能だとは思います。
書込番号:11922812
3点

BD→HDD書き戻しはパナの独自実装ではなくAACSで規定された動作ということで、将来的には他社も採用するとは思うのですが、放送波アップデートで従来モデル、あるいは現時点で対応してないこの秋の新モデルに導入可能なのかどうかが気になりますね。
従来モデルでそれが可能ならパナがとっくにその旨をアナウンスしてそうだから、言及がない時点でやっぱりムリってことなのかな?
販売戦略上やらない、という可能性もありますが。
書込番号:11923058
1点

皆さま、miumiuloveです。
さっそく、いろんなレスをありがとうございます。
今度のモデルには次元の違う機能追加があったようですね。素人が場違いな発言をしてしまったようです…
>BD→HDD書き戻し、DLNAのサーバー+クライアント対応、リアルタイム放送転送、
HVLシリーズやVARDIAからのDTCP-IPムーブ対応等…
ます、ほとんどの言葉を知りませんでした…(だから読み飛ばしていたのか…)。この中で私が知ってた(ほしかった)機能はリアルタイム放送転送なのですが、「リビングから部屋までが遠い」のと、「LANがもたないので別途室内にケーブル這わせて」と電気やさんに言われ、それも見苦しいな、とあきらめていました。(もしかしたら他にも方法はあったのかもしれないですが…)
>BDXL…
なんていう機能もあるんですか、すごい(これも言葉が分からず調べました。これですかhttp://p.tl/ewys )
皆さんの書き込みをみて、ちょっとションボリしちゃったのですが、今の手持ち機ではデジタル放送やBSが録れず、キリキリしてたので、今買うしかなかったのかな、と。(新型を買うにしても、お手頃になってくる来春に買うパターンですし…)
時代の流れのなかで、満足いく&経済的なデジタルライフを送るためには、勉強しなければいけないんだな〜、と感じました。
まあでも、情報取得・時間節約・趣味の保存くらいの目的しかない私には、もともとこのマシンであっていたのかもしれません。さっそく明日から録ってみます。
mark_at_shibuyaさん フォロー、ありがとうございます。のら猫ギンさん、hiro3465さん、hiro3465さん、 BRONCOさん、情報やつっこみ、どうもありがとうございます。とっても勉強になりました。
書込番号:11924116
0点

追:idealさんも、ありがとうございました!(さっきのコメで、ぬけちゃってごめんなさい)
書込番号:11924292
0点

miumiuloveさん
> この中で私が知ってた(ほしかった)機能はリアルタイム放送転送なのですが、「リビングから部屋までが遠い」のと、「LANがもたないので別途室内にケーブル這わせて」と電気やさんに言われ、それも見苦しいな、とあきらめていました。(もしかしたら他にも方法はあったのかもしれないですが…)
おっしゃているのが、「お部屋ジャンプリンク」機能なのであれば、
確かにDMR-BW680はサーバー機能しかありませんが、自室にDLNA
クライアントのTVがあればBW680のHDD内のタイトルが再生できる
ので便利ですよ。
昨日、ちょうど新しい液晶TV(SONY EXシリーズ)が届いたので本日
試していましたが、DR、AVC、フリーコンテンツのSD(外部入力)は
再生できているのでかなり便利です。
我が家はルータ経由の有線接続ですが、無線LANでも11nなら可能かも
しれません。ただ、自宅の構造とか距離、障害物の有無等も伝送速度
に影響しますので導入前にリビングと利用しようとしている部屋とで
実際にどの程度の伝送速度が出るかレンタル等で確認してから正式に
導入するかどうか決定すると良いのではないでしょうか。
最後に普通に使う分にはBW680で不満が出ることはないはずです。
ぜひ有効活用してください。
書込番号:11925960
3点

mark_at_shibuyaさん
素早いレス、ありがとうございます。
>おっしゃているのが、「お部屋ジャンプリンク」機能なのであれば、
私、また、すっとぼけたようですね…
>確かにDMR-BW680はサーバー機能しかありませんが、自室にDLNA
クライアントのTVがあればBW680のHDD内のタイトルが再生できる
ので便利ですよ。
クライアント側にはDLNA機能が必要なんですね。部屋のPC(Dynabook TX/66)で見ようと思っていました。パナのHPをみると、
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
パナの特定機種のテレビやプレーヤーじゃないとだめのようですね(持ってないです…)
リビングのTVがアクオスで、今回、パナかSonyのBDレコーダーで考えていたので、リンクはあきらめていましたが、リンクできるのはやっぱり便利そうですね。
テレビを買う時「レコーダーは後でいいや」と、そこまで考えていなかったのは、甘かったです。
>無線LANでも11nなら可能かもしれません。ただ、自宅の構造とか距離、障害物の有無等も伝送速度に影響しますので導入前にリビングと利用しようとしている部屋とで実際にどの程度の伝送速度が出るかレンタル等で確認してから正式に導入するかどうか決定すると良いのではないでしょうか。
うちは、フレッツ光で、HD-PLCを奥の2部屋につけて接続しています(リビングに今はない)。n11のためには、特別なコンバータをいれる必要があるんでしょうか?
おっしゃる通り、環境、電波状況によりますよね。導入前するなら、テストがした方がいいですね(ちょっとハードル高いですが…)
当たり前のことながら、今はビジュアル・オーディオ機器も「ネットワーク」がポイントですね。ばらばらに考えちゃいけないようですね。
平日バタバタして、まだ製品をセットしてませんでした。明日さっそく、つないでみます。
書込番号:11926607
0点

>パナの特定機種のテレビやプレーヤーじゃないとだめのようですね(持ってないです…)
パナである必要はありません。
お部屋ジャンプリンクというのはDLNAの拡張機能なので(メーカーのよって独自の呼称してます。ソニーではルームリンク)
同じメーカーである必要葉ありません。
DLNA(DTCP-IP)対応のPS3やバッファローのLT-H91などのプレーヤーでもOKですし、PCの場合は
DiximDigitalTVやsoftDMAなどのソフトで視聴可能です。(PCスペックに条件あり)
>HD-PLCを奥の2部屋につけて接続しています(リビングに今はない)。
>n11のためには、特別なコンバータをいれる必要があるんでしょうか?
すでにHD-PLCを使われているのでしたら、わざわざ無線LANを使わずに、PLCの子機を増やせばよいです。
書込番号:11926706
3点

miumiuloveさん
> クライアント側にはDLNA機能が必要なんですね。部屋のPC(Dynabook TX/66)で見ようと思っていました。パナのHPをみると、
> http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
> パナの特定機種のテレビやプレーヤーじゃないとだめのようですね(持ってないです…)
ウチのテレビはSONYですが、問題なく利用できてます。
HPの情報はパナソニックが自社製品との接続確認しかしてないだけだと思います。
Dynabook TX/66もDLNAクライアント機能を持っているようなので利用できるように
思います。申し訳ないですが、Dynabook TX/66に関しては詳しくないので、あとは
Dynabook TX/66の掲示板で質問してはどうでしょうか。
ちなみに、クチコミ掲示板検索で書き込み番号に[10536255]を入れてみてください。
Dynabook TX/66利用できるようです。
あと、HD-PLCの子機をリビングに増設というのは出来ないのでしょうか?
そのほうが無線LANより確実に思います。
書込番号:11926711
2点

ありゃ〜かぶっちゃいましたね、失礼しました。
え〜と、リンクに関してですが、狭義でのTVとレコーダー間のHDMIケーブル
接続での機器連携を指す場合と、もっと広い意味でのネットワークやUSB接続
等までを含めた形での機器連携を指す場合があります。
AQUOSでいうところのファミリンク、Panasonicのビエラリンクですが、HDMI
接続での機器連携に関して言えば、メーカーが異なっていてもある程度まで
の機器連携は機能します。ただ、メーカー独自拡張部分だと対応するボタン
自体がなかったり、動作しない機能も存在します。
これらは機種によって異なりますが、意外と細かいレベルまで動作すること
もありますので、一度試してみると良いでしょう。
書込番号:11926802
1点

hiro3465さん
パナでなくてもいいんですね。PCのスペックを調べてみます。
HD-PLCの子機をリビングに増やそうと私も思ってたんですが、工事に来た人によれば「転送とネット通信を混ぜない方がいい」そうで。(でも、やってみたら結構いけるかもしれないので、試してみる価値はあります)
ありがとうございました。
mark_at_shibuyaさん
すばやくDynabook TX/66のことまで調べていただいてありがとうございました。
(クチコミ掲示板[10536255]みました!)
>Dynabook TX/66の掲示板で質問してはどうでしょうか。
という手もあるんですね。このサイトは厚いですね。
HD-PLCの子機増設は、上記に書いたように「接続の質」みたいなのが落ちるので、違う系統でつないだ方がいい、と言われてしました。でも、同時に使わなければいいような気もします。こういうのは、試してみるしかないですよね。
>HDMI接続での機器連携に関して言えば、メーカーが異なっていてもある程度まで
の機器連携は機能します。
これは嬉しいですね。ちょっといじってみます。
今日、やっとテレビにつないで始動しました。PCでも画像がみれたら大分使い方が変わるので、何とかやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11931418
0点

miumiuloveさん
> HD-PLCの子機増設は、上記に書いたように「接続の質」みたいなのが落ちるので、違う系統でつないだ方がいい、と言われてしました。でも、同時に使わなければいいような気もします。こういうのは、試してみるしかないですよね。
同時に使わなければ影響ないです。(少なくとも我が家では)
試しに、BS放送番組をお部屋でジャンプで再生させながら、無料動画のGao!で
映画をストリーミング受信してみましたが、気持ちGao!のレートが下がって
いるかな、という程度でした。Gao!はややカクつきが増した気もしますが、
視聴できないという程度ではありませんでした。普通にメールやWEB閲覧程度
なら何の問題もないです。
ただ、HD-PLCの場合、何か注意事項が有るのかと思い検索してみて少し気に
なったのは以下の記事。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070724/278036/
上記記事中の『一般に家庭用の電力線は「単相3線式」と呼ばれる方式で,
分電盤で大きく2系統に分かれている。違う系統の電力線では信号が減衰
するため,速度が落ちる。』という内容。
要するに、コンセントの系統が分かれていて、違う系統だとスループット
が下がるということ。前回の工事に来た方の話が「単純に転送とネット通信
の混在を嫌っている」のか「コンセント系統違いによるスループット低下
が発生する環境なのか」を確認したほうが良い気がします。
書込番号:11931750
1点

>HD-PLCの子機増設は、上記に書いたように「接続の質」みたいなのが落ちるので、違う系統
>でつないだ方がいい、と言われてしました。でも、同時に使わなければいいような気もしま
>す。こういうのは、試してみるしかないですよね。
違う系統で繋いだほうがいいというよりは、基本的にはルーターの大本はひとつなので、
PLCであろおうが無線であろうが、同時に多くの回線を使うと品質は低下します。
うちだと、4部屋で1部屋は優先で残りの3部屋は11nで接続しています。(LAN接続機器は15台程度です)
前はPLCと無線併用していましたが、現在は無線(11n)のみです。
基本的には併用したから品質が上がるのではなく同時に利用する(特にDLNA)量を少なくすることが一番です。
PCのネット視聴等はほとんど影響はなく、やはりDLNAで同時2回線以上がやはり影響が大きいです。
あと、PCのスペックチェックはsoftDMA、DiximDigitalTV、両方ともにPCのチェックツールはあります。
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html?gclid=CL74q7G5kaQCFQdLbwodERLsIg
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
書込番号:11931977
1点

mark_at_shibuyaさん
情報+試してまで頂いて、ありがとうございます。
画像転送とネット通信なら問題なさそうですね。あとは、コンセント系統の問題、確認してみます。
なんだか、希望が湧いてきました♪
hiro3465さん
>PCのネット視聴等はほとんど影響はなく、やはりDLNAで同時2回線以上がやはり影響が大きいです。
なるほど。DLNAで同時2回線は無理そうですね。ジャンプがうまくいったら、あとは使用方法を考えた方がいいですね。
皆さんのおかげで、ダメだと思っていた機能も使えそうです。しかも、大分具体的にイメージできてきました。色んな情報をホントにどうもありがとうございます!
書込番号:11936578
0点

hiro3465さん
すみません、もうひとつだけお聞きしていいですか(汗)?
DMLA規格のサイトをみると、toshiba TX/66GはDMLA対応機には含まれていませんでした。
softDMA、DiximDigitalTVの「スペックチェック」というのは、ダウンロードお試し版で、ダウンロードしてみて、PCとレコーダーの動作を確認してから購入できる、ということでしょうか?(すみません、ド素人で)
また、2製品のうち、安い方のSoftDMA 1.58にしてみようと思いますが、特にどちらがよいとか悪いとか、ありますでしょうか?(ご存じなければ結構です)
書込番号:11936731
0点

>softDMA、DiximDigitalTVの「スペックチェック」というのは、ダウンロードお試し版で、ダウンロードしてみて、PCとレコーダーの動作を確認してから購入できる、ということでしょうか?(
いえ、上の紹介ページにそれぞれのチェックツールのダウンロードURLがありますので、
チェックツールをダウンロードして、PCがインストール可能かどうかをチェックします。
※両方とも同じようなものですが、softDMAの方がシビアかもしれません。
書込番号:11937040
1点

hiro3465さん
みつけました。両方ダウンロードしてみました。
やっぱりsoftDMAの方に「無線LAN要アップデート」が出ました。(安い方がありがたいので、必要なソフトをアップデートしました)
softDMAに30日のお試し期間があるので、その間に、今ある2台のPLCを使って、ジャンプできるか確認してみます。
成功すれば、PLCを一台追加し、晴れて部屋で画像が見るようセットアップします。
何度もありがとうございました。
書込番号:11941370
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
ネットではありふれた金額なのですが、
広島・岡山地区はあまり安くなっていませんでした。
完売や、強気価格が続く中で、なかなか購入に踏み切れていなかったのですが、ようやく買いました。
値札価格は64800円+0%。
「関東のヤマダは69800円+20%だよ」と、交渉して15%もらいました。
本体64800円
5年保証3240円
ポイント15%10206円
実質57834円
(なぜか、本体と5年保証の合計に対してポイント15%付いてました。店員さんの優しさ?)
満足しています。
これで娘にちびまる子ちゃんを存分に見せてやれます。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





